« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「宇宙家族ジェットソン」は(The Jetsons)はハンナ・バーベラ・プロダクションが制作したテレビアニメです。アメリカでは1962年から1963年にかけて放送されました。このアニメはハンナ・バーベラ制作の「原始家族フリントストーン」の舞台を宇宙にしたような作品です。原始時代のフリントストーン一家は鳥や恐竜などの動物や木材や石などを使って様々な道具を作り出し妙に現代的な人々の生活や社会を描いたアニメですが、 「宇宙家族ジェットソン」はロボットや乗り物など奇抜な発明品が存在する未来の人々の生活と社会を描いたアニメです。2012年には「The Jetsons」のタイトルで実写版が公開されました。

【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら

 「宇宙家族ジェットソン」は日本では「宇宙海賊」というタイトルで昭和38年(1963年)1月5日から6月15日までNHK総合でカラー放送されました。あまり馴染がなくてもキャラクターの絵を見ると思い出す人もいるのではないかと思います。

宇宙家族ジェットソン1 [DVD]

 「宇宙家族ジェットソン」

 この【おもしろ映像】はもし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったらというものです。1950年代の作風で未来を想像して描いたような仕上がりになっています。日本でも1960年代あたりに空飛ぶ車や透明なチューブの中を走る列車など未来を描いた想像図が雑誌などに掲載されましたが、未だそのような世界にはなっていませんね。

The Jetsons - 1950s Super Panavision 70

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

シチリアの晩祷|マフィアの語源?(1282年3月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 シチリアはイタリア半島の西南に位置する地中海最大の島です。現在はイタリア領ですがかつては多くの勢力が要衝として競って支配しました。12世紀にはノルマン朝シチリア王国が成立しましたが12世紀の終わりにローマ皇帝ハインリヒ6世の侵攻によりノルマン朝は終焉しました。ハインリヒ6世の死後はローマ皇帝フリードリヒ2世がシチリアの王となりましが、フリードリヒ2世はシチリア生まれでノルマン朝の血を引いていました。フリードリヒ2世はシチリア国王フェデリーコ1世としてイタリア半島の支配しようとしたためローマ教皇と対立しました。フェデリーコ1世が死去すると嫡男がシチリア王国を継ぎましたが、ローマ教皇の要請を受けたフランス王ルイ9世の弟のアンジュー伯シャルルがシチリア王国を征服し、カルロ1世として王位に就きました。シャルルはシチリアを苛酷に支配したため民衆からは支持されていませんでした。

 1282年3月30日、この日は復活祭の翌日の月曜日で多くの民衆が晩祷のため教会に集まっていました。そこにフランス兵たちが現れ地元の女性に絡み始めました。その女性の夫がフランス兵を刺したことがきっかけとなり普段から不満を募らせていた民衆たちがフランス兵たちを襲撃しすべてのフランス兵を殺害してしまいました。このとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことからこの事件は「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれるようになりました。

シチリアの晩祷(フランチェスコ・アイエツ)
シチリアの晩祷(フランチェスコ・アイエツ)

 この島民による反乱はシチリア全島に広がり4000千人以上のフランス人が殺害されました。反乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela」(全てのフランス人に死をこれはイタリアの叫び)の頭文字を並べた mafia がマフィアの語源になったという説があります。この事件によりシャルルはシチリアを脱出しましたが、シチリアはイタリア共和国の自治州とる1946年までさまざまな勢力が台頭し混乱しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

コブシの花

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 コブシ(辛夷)はモクレン科モクレン属に属する落葉広葉樹の高木です。幹は20~60センチメートルの太さで高さは5~20メートルになります。自然界では日本の北海道、本州、九州の一部、韓国の済州島に分布していますが、庭や公園に観賞用樹木として、また街路樹として植栽されています。本来は分布していない北米や欧州でも観賞用に植栽されています。

コブシの木
コブシの木

 コブシが観賞用として人気なのはコブシの美しい白い花が春の訪れを象徴しているからでしょう。コブシは春になると葉が広く前に6枚の花弁と3枚の緑色の萼片を持つ白い大きな花を咲かせます。多数の雄しべと雌しべらせん状に並んでいます。

 【参考】花の色はいろいろ|花の色の仕組み

コブシの花
コブシの花

 コブシの花言葉は「友情」や「歓迎」です。和名のコブシはつぼみの形や果実の形が握りこぶしに似ていることに由来します。この和名が学名「Magnolia kobus」にも採用されています。ヤマアララギ、コブシハジカミ、タウチザクラなど別名で呼ばれることもあります。コブシは漢字では「辛夷」と書きますが、中国語の「辛夷」(しんい)はモクレンのことで本種とは異なります。中国語でコブシは「日本辛夷」とされています。

【関連記事】植物の豆知識

セイタカアワダチソウ

キバナシュクシャ(ジンジャーリリー)

ヒガンバナ(彼岸花)

キクイモモドキ(菊芋擬)

クズ(葛)の花

午後4時の花|オシロイバナ

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ノウゼンカズラ

ムクゲの花

グランドモナーク(フサザキスイセン)

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

明治政府が「神仏分離令」を公布(明治元年 1868年3月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治維新により長らく続いた江戸幕府が終焉しました。王政復古により日本の政治体制は武家を中心とする政治から天皇を中心とする政治に戻りました。平田篤胤などの国学者たちは日本固有の文化や宗教を重視し、仏教や儒教の影響を排除した純粋な神道を復興させるべきだと主張しました。明治政府は新しい国家体制をより強固なものとし列強に対峙できるようにするには国民の意識を統一させる必要があると考え神道を純粋な形で復興させる神道国教化の政策を進めました。

 明治元年(1868年)3月28日、明治政府は神仏分離令の太政官布告「神号々仏語ヲ用ヒ或ハ仏像ヲ神体ト為シ鰐口梵鐘等装置セシ神社改正処分・三条」を公布しました。

 この神仏分離令によって明治政府は仏教的な権現や牛頭天王などの名称を用いている神号を純粋な神道の名称にすること、神社の神体として祀られている仏像をはじめとする仏教的な要素を撤去すること、神社に奉仕していた僧侶に還俗とすることなど、長年続いていた神仏習合を禁じ神道と仏教を明確に分離しました。

神仏分離の様子(Google Geminiによる作画)
神仏分離の様子(Google Geminiによる作画)

 江戸幕府の政権下では寺院は単なる宗教施設にとどまることなく行政、教育、文化、福祉など多岐にわたる役割を果たし地域社会において重要な存在でした。明治政府は寺院の機能を役所に持たせ前政権の影響を受けている寺院の社会への影響力を抑えたのです。

 「神仏分離令」は仏教を弾圧し排斥することが目的ではありませんでしたが全国各地で廃仏毀釈運動が起こり多くの寺院や仏具が破壊されました。やがて自由民権運動が起こり宗教の自由が求められるようになり神道国教化の政策は縮小していきました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 長州藩士の吉田松陰は江戸で佐久間象山などから西洋の学問や技術の重要性を学び国内外の情勢に関心を持っていました。嘉永5年(1852年)、松陰は交流のあった肥後藩の宮部鼎蔵らと東北を見聞する旅に出ました。このとき松蔭は長州藩の通行手形を得る前に出発しました。この行為は脱藩と見なされました。翌年、旅行から戻った松蔭は罪に問われて士族の身分を剥奪され世禄を没収されました。

吉田松陰
吉田松陰

 嘉永6年(1853年)、松蔭は学問を続けるため江戸に赴きました。同年6月、浦賀にマシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国の艦隊が来航しました。松陰は師の佐久間象山と望遠鏡で黒船を見物し西洋の文明が日本より遙かに進んでいることに感銘を受けると同時に日本の将来に危機感を持ちました。象山は松蔭に外国に留学することを勧めました。当時、日本人が海外に渡航することは禁止されていたため外国留学は密航にあたりました。

 【参考】黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

 海外留学の機会を伺っていた松陰は同年7月にロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が艦隊を率いて長崎に来航していることを知り弟子の長州藩士の金子重之輔と長崎に向かいましたが、彼らが長崎に到着したのはロシア艦隊が長崎を出港した後でした。そのため松陰は海外留学を果たせませんでした。

 【参考】ロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が長崎来航(1853年7月18日

 嘉永7年(1854年)、ペリーの艦隊が再び来航し横浜で日米和親条約が締結されました。

 【参考】マシュー・ペリー提督の艦隊の再来航(1854年1月16日)

 その後、艦隊が下田に移動すると松陰は重之輔と下田に向かいました。同年3月25日夜、松陰と重之輔は下田の柿崎の稲生沢川口から小舟を漕ぎ出しましたが悪天候と高波により引き返しました。27日に上陸していた米国士官に渡航を嘆願する「投夷書」と「別啓」を渡しました。「投夷書」は漢文で書かれておりその内容は「外国渡航が禁じられているが世界を見たい。密航が知られると殺されるので人道的に乗船させて欲しい」という主旨のものでした。また「別啓」は「投夷書」の要約で「認めてくれるなら海岸に迎えにきて欲しい」と書かれていました。

 松陰と重之輔はその日の夜に艦隊を訪れることを計画し翌28日午前2時頃、弁天島近くから小舟を漕ぎ出し沖合に停泊している艦隊へ向かいました。最初はミシシッピー号に漕ぎ着けましたが通訳がいなかったため旗艦ポータハン号に向かいました。

黒船に漕ぎ着ける小舟(Google Gemini作画)
黒船に漕ぎ着ける小舟(Google Gemini作画)

 ポータハン号に乗り込んだ2人はは通訳官サミュエル・ウィリアムズと筆談し渡航を懇願しました。ウィリアムズは2人の海外渡航の強い要望を理解しましたが、日米和親条約を締結しているため海外密航を幇助することはできないと答えました。近い将来に海外渡航が許されるようになるはずだからそれまで待つようにと諭され2人は海外渡航を諦めました。

 28日早朝、2人は小舟で福浦海岸まで送り届けられました。密航しようとしたことがばれると考えた松陰と重之輔は自首し下田奉行所で取り調べを受けた後に江戸小伝馬町の獄に送られました。江戸で裁きを受け身柄は萩藩へ引き渡され蟄居を命じれました。本来であれば海外密航は死罪に当たりますが、2人の処分が蟄居で済んだのはペリーが2人の思いを理解し幕府に寛大な処分を求めたからと伝えられています。

 松陰は萩の野山獄に投獄されましたがまもなく実家の杉家預かりとなりました。安政4年(1857)、叔父が主宰していた松下村塾を引き継ぎ杉家の敷地に松下村塾を開塾します。この松下村塾では、長州藩の高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文など後に明治維新の立役者となる志士たちを教育しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1827年3月26日、ドイツの作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンがウィーンの自宅で亡くなりました。多くの交響曲を作曲したベートーヴェンは音楽史上において重要な作曲家の1人であり日本では「楽聖」とも呼ばれます。この偉大な作曲家の忌日を記念する日が「楽聖忌」(がくせいき)でベートーヴェンの作品を振り返りその功績が讃えられます。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

 ベートーヴェンは1770年12月16日頃に神聖ローマ帝国ケルン大司教領のボンで生まれました。父親は宮廷歌手で幼い頃からベートーヴェンに対して音楽を厳しく教え込みました。スパルタ教育とも言える厳しい父親の指導によりベートーヴェンの音楽の能力は育まれ、早くから才能が注目さえるようになりました。1782年、11歳のときドイツのオペラ作曲家・オルガン奏者のクリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事しました。、1792年、オーストリアの作曲家フランツ・ヨーゼフ・ハイドンはベートーヴェンの才能を認め弟子入りを許可しウィーンに呼び寄せました。ウィーンに移住したベートーヴェンはボンに戻ることはありませんでした。

 ベートーヴェンはウィーンでピアノの即興演奏者として有名になりました。1796年には同世代の音楽家の中で最も評価の高い作曲家として名声をあげました。ベートーヴェンは20代後半から耳が悪くなりました。40代で聴力を完全に失った後も精力的に作曲活動を続け交響曲、ピアノソナタ、弦楽四重奏など、多くのジャンルで傑作を生み出しました。輝かしい音楽活動の裏では持病の神経性の腹痛や下痢に悩まされ、家庭環境で精神的に病んでいた甥のカール・ヴァン・ベートーヴェンの後見人として苦労しました。

 カールは叔父のベートーヴェンと暮らしていましたが、ベートーヴェンは1826年12月肺炎と黄疸を併発し病床に伏すようになりました。1827年3月23日には死期を悟り遺書をしたため「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という言葉を残しました。遺書には自身の財産を全てカールに委ねると記されていました。カールが従軍中の同年3月26日に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは享年58(満56歳没)でこの世を去りました。病床で作曲してい第10番目となる交響曲は未完となりました。

 同年3月29日に執り行われた葬儀には約2万人もの人々が参列しベートーヴェンの死を哀しみました。一方でベートーヴェンから作品を献呈された貴族たちは誰も出席しなかったと伝えられています。

死の床のベートーヴェン(ヨーゼフ・ダンハウザーのスケッチ)
死の床のベートーヴェン(ヨーゼフ・ダンハウザーのスケッチ)

【関連記事】

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)

ベートーヴェンの交響曲第8番の初演(1814年2月27日)

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

エリーゼのためには誰のために?

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 受胎告知とは「新約聖書」の「ルカによる福音書」(1章26–38節)に記されている出来事です。大天使ガブリエルは聖母マリアに「あなたは聖霊によって身ごもり、男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい」と告げたとされています。

<br></div>
聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知
(1333年 シモーネ・マルティーニ、リッポ・メンミ作)

 イエス・キリストの生年は紀元前6~4世紀頃とされています。イエス・キリストの降誕を祝うクリスマス12月25日から逆算して9ヶ月前の3月25日が「受胎告知の日」「受胎告知の祝日」とされています。日本では妊娠期間は10ヶ月とされていますが、欧米では文化や数え方の違いにより9ヶ月とされています。 「受胎告知の日」には多くの教会において特別な礼拝が行われたり、祈りを捧げたりします。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月24日 (月)

ブログ記事で引用文書などを<div>タグで矩形(ボックス)で囲む方法

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ブログ記事を書いているときに、文章を引用したい場合などがあると思います。引用した文書を矩形(ボックス)で囲むと引用がわかりやすくなります。たとえば次のような感じです。

Photo_20250321151501

 実際にこの記事中で実現してみると次のようになります

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

 どのようなタグで実現しているかというと次の通りです。

<div style="border: 1px dotted currentColor; padding: 10px;">所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 </div>

 <div>タグのスタイルのborder:1px dottedが矩形の枠を定義しているところです。1pxは線の太さを1ピクセルにする、dottedは線を点線にすることを意味しています。試しに boder:2px solidにしてみると、次のようになります。

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

 同じ<div>タグのスタイルにpadding:10pxとありますが、これは矩形の中に上下左右10pxのマージンを取るという意味です。これを0にすると、次のような感じになってしまいます。

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

 このようにタグを直接書けるブログでは<div>タグを使って矩形を描くことによって記事を見やすくすることができます。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年3月23日 (日)

所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治20年(1887年)3月23日、日本で初めて「所得税法」が公布されました。「所得税法」公布前の日本の税収は地租や酒造税などが中心でした。当時、政治に参加できるのは地租を納める大地主に限られていたことから自由民権運動を進める団体が選挙権のあり方を批判していました。政府も地租の納税義務者以外の資本家に対して選挙権を与えることにしました。また明治15年(1882年)に朝鮮で起きた壬午軍乱以降、清国に対する軍備の増強が必要となり税収を増やす必要がありました。このような背景のもと徴税に関する法整備が必要となり「所得税法」が公布されたのです。

所得税法・御署名原本・明治二十年・勅令第五号
所得税法・御署名原本・明治二十年・勅令第五号

 当初の所得税は個人に対する課税ではなく世帯合算課税で戸主に納税義務が課せられました。すべての戸主が課税の対象となったわけではなく年間所得が300円以上の戸主に納税義務が発生しました。徴税は所得に対して1%(300円)から3%(3万円以上)までの5段階の累進課税方式が採用されました。

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

所得税法を承認し、ここに公布する。

天皇 睦仁

内閣総理大臣 伊藤博文

大蔵大臣 松方正義

勅令第五号 所得税法

第一条 すべての国民で、資産や営業などから生じる一年間の所得金額が三百円以上である者は、この税法に基づいて所得税を納めなければならない。ただし、同居の家族に属する者の所得は、すべて世帯主の所得に合算するものとする。

第二条 所得は、次の規定に基づいて算出する。

公債証書その他政府が発行する、または政府の特許を得て発行する証券の利子、営業によらない貸付金や預金の利子、株式の利益配当金、官民から受け取る俸給、手当金、年金、恩給金、割賦賞与金は、そのままその金額を所得とする。
第一項を除く、資産や営業などから生じる所得は、その種類に応じて収入金額または収入物品を基準とする。

 当時、所得が300円以上となる戸主は多くなく、納税義務は社会的地位を示すことにもなりました。そのため所得税は富裕税や名誉税とも呼ばれました。課税の対象とされたのは全戸数の1.5%の約12万人で納税額も税収の約0.8%に過ぎませんでした。つまり選挙権を新たに付与され国民はわずかでした。明治23年(1890年)に行われたた日本最初の国政選挙「第1回衆議院議員総選挙」では直接国税15円以上を納付している満25歳以上の男性に選挙権が与えられました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

蝦夷地の地域区分|和人地・東蝦夷地・南蝦夷地・北蝦夷地

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 15世紀から16世紀にかけて室町時代の武田氏の子孫である武田信廣を祖とする蠣崎氏が蝦夷地の渡島半島南部を支配していました。蠣崎氏は豊臣秀吉が関白になると上洛し所領を安堵されました。江戸時代になると松前氏と名乗り江戸幕府の大名となり松前藩主となりました。

 松前藩は蝦夷地のうち和人が定住し開拓を進めていた松前周辺と箱館を中心とする渡島半島一帯を和人地と未開地の蝦夷地と区別しました。松前藩は和人地の開拓を進め蝦夷地への進出の拠点としました。当時、和人地以外の蝦夷地はアイヌ民族の生活圏となっていました。松前藩は北海道太平洋側と千島を東蝦夷地とし、北海道日本海側とオホーツク海側および樺太を西蝦夷地としました。

1800
和人地と東蝦夷地と西蝦夷地(1800年)

 江戸幕府は千島経由のロシアの南下政策により防衛上の必要姓から東蝦夷地を寛政11年(1799年)に直轄地としました。西蝦夷地は東蝦夷地に比べて和人による開拓と統治が進んでいましたが、やはり防衛上の理由から文化4年(1807年)に江戸幕府の直轄地となりました。文化6年(1809年)には樺太が北蝦夷地と定められました。

増補版 北海道の歴史がわかる本 Kindle版

桑原真人 (著) 川上淳 (著)

増補版 北海道の歴史がわかる本 Kindle版

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 戦国時代に織田信長の擁護によりキリスト教が広まりましたが、豊臣秀吉はスペインやポルトガルの宣教師による布教活動の背景に日本植民地化の目的があることを知り天正15年(1587年)に宣教師の国外追放と南蛮貿易を禁じるバテレン追放令を発令しました。これによって宣教師は国外追放となり南蛮貿易が禁じられました。

 江戸幕府を開いた徳川家康もキリスト教について豊臣秀吉と同様な政策をとりましたが、厳しく弾圧することはしなかったため宣教師たちは日本での布教活動を再開しました。宣教師たちは江戸幕府に一定の配慮はしたものの各地で布教活動を活発化させるようになりました。

日本人キリシタン(16~17世紀)
日本人キリシタン(16~17世紀)

 布教活動を制御できないと判断した江戸幕府はキリスト教を警戒し始めました。オランダ商船リーフデ号の来日などにより欧州におけるカトリックとプロテスタントの間の紛争やスペインやポルトガルの植民地化政策による世界情勢を知った徳川家康はキリスト教の禁止を厳格化することを考え始めました。

  【参考】リーフデ号事件(1600年3月16日)

 慶長13年(1608年)、肥前日野江藩主でキリシタン大名の有馬晴信が派遣した朱印船がマカオに寄港中に取引を巡って問題を起こしたためポルトガル海軍の総司令官アンドレ・ペソアに鎮圧されました。このとき日本人の多数の死者が出たためペソアは慶長14年(1609年)に事件の顛末を徳川家康に報告するため長崎を訪れました。江戸幕府にポルトガルとの貿易に口を挟まれたくないと考えた長崎奉行の長谷川左兵衛藤広はマカオでの事件の真相を隠すことにしましたがペソアとの関係が悪化したため有馬晴信にマカオ事件に対する報復を持ちかけました。有馬晴信はペソア捕縛とポルトガル商船捕獲を徳川家康に申し入れました。徳川家康から了承を得た有馬晴信は慶長14年(1609年)末にポルトガル船を攻撃しました。これによってポルトガルとの貿易がしばらく途絶えました。

 有馬晴信はポルトガル船への報復の報償として龍造寺氏との争いで失った領地が回復されることを期待しました。ペソアの対応のため江戸幕府から派遣されれいた本多正純家臣で目付の岡本大八は有馬晴信に領地を回復するよう取り計らうと6000両を資金としてだまし取りました。キリシタン大名の有馬晴信はキリシタンだった岡本大八を盲目的に信じてしまったのです。やがてこの詐欺と贈賄の事件は徳川家康の知るところとなり有馬晴信は斬首され岡本大八は火刑となりました。これが「岡本大八事件」です。

 徳川家康はキリシタンの大名と江戸幕府の重臣の家臣が起こした「岡本大八事件」をきっかけに慶長17年(1612年)3月21日に江戸、京都、駿府などの直轄地において教会の破壊と布教を禁じる「慶長の禁教令」を布告しました。諸大名もこれにならい同様の対応を行いました。江戸幕府はその後もキリスト教の取り締まりを強化し多くのキリスト教徒を弾圧しました。寛永14年(1637年)の「島原の乱」は有馬晴信の旧領で起きた農民やキリシタンを中心とする江戸幕府に対する反乱です。

【関連記事】

フランシスコ・ザビエルが来日(1549年7月22日)

日本初のクリスマス(1553年12月24日)

天正遣欧少年使節が長崎港を出港(天正10年 1582年1月28日)

日本二十六聖人が列聖(1862年6月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

西南戦争の田原坂の戦いが終結(明治10年 1877年3月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治六年の政変で下野した西郷隆盛は鹿児島に戻ると自宅で穏やかな日々を過ごしていました。明治政府は廃藩置県や地租改革を進め封建的な仕組みを次々と廃止していきました。これによって多くの士族が利権を失い失業しました。不平不満を持った士族たちは各地で反乱を起こしましたがことごとく新政府軍に鎮圧されました。やがて西郷隆盛を慕う血気盛んな者たちが鹿児島に集まるようになりました。

 西郷隆盛と県令の大山綱良は彼らを指導する「私学校」を設立しました。西郷隆盛が私学校で教鞭をとることはありませんでしたが、私学校は軍事色の強い学校となり関係者の多くが鹿児島県の要職を務めるようになりました。鹿児島県は明治政府に対立する独立国のようになり新政府との間で西南戦争が起こりました。

 明治10年2月15日、西郷軍1万3千人の部隊が上京するため鹿児島を出発しました。西郷軍は熊本城の熊本鎮台司令官の谷干城に軍勢を通過させるよう要請しましたが、谷干城はこれを拒否し籠城しました。西郷軍は熊本城を包囲し新政府軍との戦闘を始めました。

 西郷軍は熊本城を支援するために進軍してくる新政府軍主力部隊を田原坂で迎え撃つことにしました。田原坂は博多と熊本を結ぶ道中にあり大砲を引いて通ることのできる唯一の道程でした。田原坂は標高が100 mほどの小丘陵でしたが、尾根伝いに曲がりくねっており防衛に適した地形でした。同年3月4日、新政府軍は田原坂へ進軍し「田原坂の戦い」が始まりました。長らく雨が続き泥濘になった過酷な環境の坂道で激しい戦闘が始まりました。

鹿児島新報田原坂激戦之図(小林永濯画、明治10年3月)
鹿児島新報田原坂激戦之図(小林永濯画、明治10年3月)

 新政府軍の抜刀隊と西郷軍は昼夜を問わず入り乱れての白兵戦を繰り広げました。両軍一進一退の攻防となりましたが、西郷軍は新政府軍の最新兵器や圧倒的な兵力と物量に押され徐々に追い詰められていきました。同年3月20日、西郷軍は撤退を余儀なくされ新政府軍はついに田原坂を占領しました。 「田原坂の戦い」は新政府軍が西南戦争に勝利する転換点となりました。

【関連記事】

武市熊吉|喰違の変(1874年1月14日)

「佐賀の乱」勃発(1874年2月1日)|明治政府に対する士族の反乱

「神風連の乱(敬神党の乱)」勃発(1876年10月24日)|明治政府に対する士族の反乱

「秋月の乱」の秋月党が挙兵(1876年10月27日)|明治政府に対する士族の反乱

西郷隆盛と函館の関係

西郷隆盛死す|西南戦争が終結(1877年9月24日)

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

江戸幕府が「江戸廻送令」を発令(万延元年 1860年閏3月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政5年(1858年)に江戸幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国と修好通商条約「安政の五か国条約」を結んだことから翌年から箱館・横浜・長崎が開港され貿易が始まりました。これによって日本の商人と外国の商人の間で輸出入品の取引が行われるようになりました。

 特に大きな問題となったのは江戸に近い横浜港での貿易でした。日本からの輸出品は国内よりも海外に高く売れたため卸売り業者は江戸の問屋を通さず直接横浜港に品物を卸すようになりました。これによって国内の従来の問屋による流通が立ちゆかなくなり、また輸出品の急増により需要が供給を上回ったことで物価が高騰し、国内の経済が混乱し始めました。特に大きな問題となったのは生糸でしたが、やがて雑穀や水油なども不足するようになりました。

生糸の生産 計量の様子
生糸の生産 計量の様子

 このため江戸幕府は万延元年(1860年)閏3月19日に最初の貿易統制令「江戸廻送令」を発令し、生糸、雑穀、水油、蝋、呉服の五品については生産地から直接横浜港に卸すこと禁じ江戸へ積み廻しすることを命じました。この命によって5品目は江戸での需要を満たしてから開港地に出荷されることになりました。

「神奈川御開港、外国貿易仰せ出され候に付、諸商人共一己利徳に泥み、競而相場糶上げ、荷元を買受け、直に御開港場所江相廻し候に付、御府内入津之荷物相減、諸色払底に相成、難儀致し候趣相聞候に付、当分之内左之通仰せ出され候。

 一 雑穀、 一 水油、 一 蝋、 一 呉服、 一 糸

 右之品々に限り、貿易荷物之分者、都而御府内より相廻し候間、在々より決而神奈川表江積出し候間敷候。尤も貿易の御仕法相改り候儀にはこれなく候間、御府内問屋ども方え積付け候荷物の内買取り、貿易致し候儀は苦しからず候」

 しかしながら各国から「江戸廻送令」は自由貿易を妨げると反発され、外国商人は横浜港での貿易を続けたこともあって国内の卸売業者も横浜港へ直接出荷を続けました。その結果、「江戸廻送令」の効果はありませんでした。しかしながら、攘夷運動が盛んになると江戸幕府も「江戸廻送令」を厳しく運用するようになり、生糸の輸出が減少するなどしました。元治元年(1864年)、四国艦隊下関砲撃事件が発生すると各国は「江戸廻送令」の廃止を強く求めました。開国の流れを止めることはできないと判断した幕府は「江戸廻送令」を事実上廃止したのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

アメックスことアメリカン・エキスプレス創業(1850年3月18日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 アメリカン・エキスプレス(American Express Company)は世界的に知られる国際ブランドのクレジットカード「アメリカン・エキスプレスカード」を発行する多国籍金融サービス企業です。「アメックス(AMEX)」の略称としても知られています。

アメリカン・エキスプレスのロゴ
アメリカン・エキスプレスのロゴ

 アメリカン・エキスプレス社の歴史は古く創業は1850年3月18日です。創業2年前に1948年1月にカリフォルニア州で金が発見されゴールドラッシュが始まり太平洋沿岸の未開拓地が開拓が始まりました。同時に太平洋沿岸の開拓地から内陸部の未開地への開拓も進みました。これによって東西間の人と物の移動が活発になり米国で物流が重要な地位を占めるようなりました。

  【参考】ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

  【参考】西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

 1850年3月18日、ヘンリー・ウェルズ(Henry Wells)とウィリアム・ファーゴ(William Fargo)、ジョン・バターフィールド(John Butterfield)はニューヨーク州バッファローに馬車で貨物を運ぶ運送会社をに設立しました。これがアメリカン・エキスプレスの始まりです。

 余談ですがウェルズとファーゴはカリフォルニア州のゴールドラッシュをビジネスチャンスと考えカリフォルニアへの進出を提案しましたが、他の幹部に反対され断念しました。そこで2人はカリフォルニア州サンフランシスコに運送会社を設立しています。これがアメリカ合衆国西部を基盤とする大手銀行のウェルス・ファーゴ社の始まりです。

 物流の需要が高まる中でアメリカン・エキスプレス社の業績は好調に伸び、東部を中心に展開していたビジネスはやがて全米ならびにカナダやメキシコまでに広がりました。同社の事業は貨物の輸送でしたが1882年に世界初の郵便為替業務を始めました。1891年にはファーゴが当時1社し存在していなかったトラベラーズチェック発行のビジネスに注目し世界2番目のトラベラーズチェックを発行しました。

 現在はトラベラーズチェックは既に存在していませんが、当時は海外渡航に便利な旅行小切手でした。とりわけ治安の悪い地域への渡航では現金の代わりに必要不可欠なものでした。多くのアメリカ人がアメリカン・エキスプレスのトラベラーズチェックを使うようになり、ビジネスは世界へと広がっていきました。第一次世界大戦中は多くの金融機関が為替業務を中断しましたが、アメリカン・エキスプレスはアメリカ人の海外旅行者のトラベラーズチェックの対応を行い続けたことから高く評価され信頼される企業となりました。第二次世界大戦ではヨーロッパでアメリカ人がペットとして飼っていた犬を本国に移送するなど運送業者としても高く評価されるようになりました。第二次世界大戦終了後は大型旅客機の登場により海外旅行が大衆化したことからアメリカン・エキスプレスのビジネスは拡大していきました。

 1958年、アメリカン・エキスプレスはアメリカホテル組合のクレジットカード会社を買収しクレジットカードのビジネスに参入しました。クレジットカードはトラベラーズ・チェックの代わりに広く使われるようなりました。ゴールドカードが登場したのは1966年です。

アメリカン・エキスプレス ゴールド・プリファード・カード
アメリカン・エキスプレス ゴールド・プリファード・カード

 アメリカン・エキスプレスのブランドは世界的に有名になり、同社は世界的ネットワークを活用しながら事業を多角化していきました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

【おもしろ映像】モハメド・アリ vs ロッキー・バルボア

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ボクシング映画「ロッキー」でロッキー・バルボアを演じたシルヴェスター・スタローンさんの前に世界ヘビー級王者モハメド・アリさんが突然現れる。びっくりしたロッキーはアリに戦いを挑むのであった。

【おもしろ映像】モハメド・アリ vs  ロッキー・バルボア

 映画「ロッキー」でロッキーが戦った世界ヘビー級王者アポロ・クリードはモハメド・アリさんがモデルとされています。1977年の第49回アカデミー賞において「ロッキー」が作品賞を受賞しています。このときシルヴェスター・スタローンさんが助演女優賞のプレゼンターを務めたときに話をしているスタローンさんの後ろにアリさんがサプライズ登場しました。びっくりしたスターロンさんはアリさんにボクシングを挑み「モハメド・アリ vs ロッキー・バルボア」の一戦が実現したのです。

モハメド・アリ VS  (ロッキー) シルベスター・スタローン

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

長尾景虎が関東管領となり上杉政虎に改名(永禄4年 1561年閏3月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 天文17年(1548年)12月、長尾景虎は19歳で長尾家の家督を継ぎ越後守護代となりました。天文19年(1550年)2月、越後守護の上杉定実が後継者を立てないまま死去すると、は室町幕府第13代将軍・足利義輝は景虎に越後守護を代行を命じました。これによって景虎は越後の国主となりました。その後、景虎の家督相続に不満をもった坂戸城主の長尾政景が謀反を起こしましたが景虎はこれを鎮圧し越後統一を果たしました。

上杉謙信(上杉輝虎)
上杉謙信(上杉輝虎)

 天文21年(1552年)1月、関東官僚の上杉憲政は相模国の北条氏康に攻められ領国を追われたことから景虎のもとに身を寄せました。これにより長尾家は北条家と敵対関係になりました。同年、甲斐国の武田晴信が信濃に侵攻しすると、景虎は救いを求めてきた信濃守護の小笠原長時および村上義清を支援しました。これにより長尾家は武田家と敵対関係になりました。同年9月、景虎は上洛を果たし後奈良天皇および足利義輝に謁見、天皇から御剣と天盃を下賜され、敵を討伐する勅命を受ました。景虎は晴信討伐を決意し自ら信濃国に出陣しました。これが「川中島の戦」のはじまりです。

 永禄2年(1559年)5月、景虎は再び上洛し正親町天皇や足利義輝に拝謁しました。景虎を高く評価していた義輝は室町幕府再興のため景虎を地方の大名でなく管領並の待遇をし「上杉の七免許」を与えました。「上杉の七免許」は「山内上杉家の家督」「関東管領職」「屋形号」「五七桐の紋」「裏書御免」「塗輿御免」「白傘袋・毛氈鞍覆の使用許可」という破格の特権でした。

 永禄3年(1560年)5月19日、今川義元が「桶狭間の戦い」で織田信長に討ち取ると、武田・北条・今川の甲相駿三国同盟が弱体化し、景虎は北条氏康の討伐を決断し関東へ侵攻しました。北条の支城を攻略し厩橋城を拠点とし関東の諸将に北条討伐の号令を下しました。

 永禄4年(1561年)閏3月16日、長尾景虎は鎌倉の鶴岡八幡宮において山内上杉家の家督と上杉憲政の関東管領職を相続し「政」の字を受けて上杉政虎と改称しました。政虎は後に将軍の足利義輝より「輝」の字を受けて上杉輝虎と名乗りました。謙信はその後に称した法号ですが、上杉輝虎よりも上杉謙信の名の方が広く知られています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

映画「ドラえもん のび太の恐竜」公開(1980年3月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ドラえもん のび太の恐竜」は昭和55年(1980年)3月15日に公開された藤子不二雄原作の日本のアニメ映画です。「ドラえもん」は現在は藤子・F・不二雄先生の作品として知られていますが、当時の漫画や映画では藤子・F・不二雄先生と藤子 不二雄Ⓐ先生の共同ペンネーム藤子不二雄がクレジットされていました。

ドラえもん のび太の恐竜(1980年)
ドラえもん のび太の恐竜(1980年)

 「ドラえもん のび太の恐竜」はもともとは昭和50年(1975年)8月に週刊少年サンデー増刊号(9月5日号)に掲載された23ページの短編漫画でした。ジョイ・アダムソンの小説「野生のエルザ」にヒントを得て描いたものです、のび太が発見した恐竜の卵の化石を「タイムふろしき」で元の卵に戻しふ化させます。のび太は卵から生まれた首長竜フタバスズキリュウにピー助と名付け育てます。成長するにつれてピー助の身体は大きくなり、やがて現代では育てられなくなりました。のび太とドラえもんはタイムマシンを使ってピー助を白亜紀の日本に連れていき別れを告げたところで終わります。翌昭和51年(1976年)にはてんとう虫コミックス10巻に27ページに加筆された作品が収録されました。

 

 昭和54年(1979年)にテレビアニメ「ドラえもん」の放送が始まると「東映まんがまつり」でテレビアニメ作品を上映する企画が持ち上がりましたが藤子・F・不二雄先生はテレビアニメを映画として上映することに難色を示し断りました。そこで小学館は藤子・F・不二雄先生にドラえもんの長編映画の制作を打診しました。自身を短編作家と自認していた藤子・F・不二雄先生は自分は長編は難しいと断りましたが「のび太の恐竜」を加筆して長編にするという提案を受けて了承しました。

 藤子・F・不二雄先生はシナリオの作成に取り掛かりましたが出来上がった原稿は長すぎて映画化するには短縮する必要がありました。そこで藤子・F・不二雄先生はこの映画の監督となった福冨博監督にシナリオの短縮を任せました。そのため映画はオリジナルのシナリオに登場している出木杉君が登場していないなど映画とは異なる部分があります。

 「ドラえもん のび太の恐竜」の映画化は昭和54年(1979年)10月に小学館の「コロコロコミック」で発表されました。「コロコロコミック」は同年12月に発売された昭和55年(1980年)1月号から3月号まで「映画ドラえもん のび太の恐竜」と題した漫画を連載し、ドラえもんの映画化を盛り上げていきました。そして同年3月15日、ドラえもん初の映画作品「ドラえもん のび太の恐竜」が公開されました。

 映画ではピー助を奪おうとする密猟者の恐竜ハンターや恐竜半たんを取り締まるタイムパトロールが登場します。ピー助は白亜紀の日本ではなく北アメリカに送り届けてられていたことになっており、ドラえもん、のび太、ジャイアン、すねお、しずかちゃんがビー助を助けるためタイムマシンで白亜紀の北北アメリカを訪れます。北アメリカから日本にピー助を移動させようとしますが、タイムマシンが故障したり、タケコプターのバッテリーが切れそうになったり、ティラノサウルスに襲われたり、密猟ハンターと戦ったりするなど手に汗握る冒険活劇に仕上がっています。

 映画「ドラえもん のび太の恐竜」は大人気となり次作「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」をはじめとする「ドラえもん のび太の〇〇」と題した映画が次々と制作されるようになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

明治天皇が「五箇条の御誓文」を公布(慶応4年 明治元年3月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶応3年(1867年)10月14日の「大政奉還」により260年以上続いた江戸幕府が終焉し慶応4年(1868年)1月に天皇を中心とした新政府「明治政府」が樹立しました。新政府は新しい時代の政治体制の基本方針を示すため国是の検討を行いました。

 慶応4年(1868年)1月に参与の由利公正が議事之体大意五箇条を起案し、これを制度取調参与の福岡孝弟が修正しました。同年3月、参与の木戸孝允がまとめて参与の東久世通禧を通じ議定兼副総裁の岩倉具視に提出しました。これを福岡孝弟の起案した形式で公布することになりましたが、天皇と諸侯が対等になっていました。そこで木戸孝允が王政復古の理念に基づき明治天皇が天神地祇を祀り神前で公卿と諸侯を率いて誓文を読み上げる形式を提案しました。

 慶応4年 明治元年3月14日、木戸孝允の提案した形式により「五箇条の御誓文」が公布が執り行われました。一般に「五箇条の御誓文」と呼ばれますが正式な名称は「御誓文」です。

「五箇条の御誓文」を公布(京都御所紫宸殿)
「五箇条の御誓文」を公布(京都御所紫宸殿)

 「五箇条の御誓文」は以下の5つの条文からなり明治維新の理念の新政府の基本方針を示したものです。日本が従来の封建的な制度から脱却し近代国家としての基盤を築くための宣言でした。

御誓文の原本(幟仁親王揮毫)
御誓文の原本(幟仁親王揮毫)

 一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ

  広く会議を開き、すべてのことをみんなで話し合って決めるべきである。

 一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ

  上司と部下は心を一つにして、精力的に仕事を進めるべきである。

 一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス

  官僚から武官、そして庶民に至るまで、それぞれが自分の願いを叶え、人々が不満を抱かないようにすることが大切である。

 一 舊來ノ陋習ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ

  古い悪い習慣を捨て、普遍的な道理に基づいた行動をするべきである。

 一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ我國未曾有ノ変革ヲ爲ントシ朕躬ヲ以テ衆ニ先ンシ天地神明ニ誓ヒ大ニ斯國是ヲ定メ萬民保仝ノ道ヲ立ントス衆亦此旨趣ニ基キ協心努力セヨ

  世界から知識を集め、日本の国を大きく発展させよう我が国はかつてない大きな変革を遂げようとしている。私は国民の先頭に立ち、天地神明に誓い、この国のあり方を定め、万民が平和に暮らせる道を開こうとしている。皆さんも、この私の考えに基づき、心を一つにして努力してほしい。

 「五箇条の御誓文」は現代の日本国憲法の基本原理である国民主権、基本的人権の尊重、国際協調主義の理念を含んでおり、その後の日本の近代化と改革の重要な指針となりました。

【関連記事】

黒田清隆が「超然主義」を表明(明治22年 1889年2月12日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

USB Type-Cのマグネット式アダプターを使ってみた

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

スマホのUSB Type-Cがよく壊れる 

 USB Type-CはUSB3.1、USB3.2、USB4に対応し高速なデータ転送、高出力 USB Power Delivery(USB PD)に対応し高速充電が可能です。Type-AやType-Bと異なり24ピンのコネクタは表裏どちらの向きでも挿入が可能です。スマホやタブレットはもとよりパソコンやストレージなどUSB Type-Cに対応したデバイスが主流になりつつあります。

 USB Type-Cは便利ですがスマホやタブレットなど頻繁に取り外すデバイスでは使っているうちに接触不良になりやすい印象があります。多くの場合はデバイス側のメスのコネクタが接触不良になりやすいように思います。自分の使っているスマホもたいていUSB Type-Cの故障で充電できなくなり機種変更しています。そのスマホのコネクタがもともと弱いのかもしれません。この故障の多くはコネクタそのものではなく、USB-Type-Cのコネクタに負担がかかることにより内部の基盤のコネクタが取り付けられている部分のハンダが剥がれるのが原因のようです。USB Type-Cはコネクタのピン数が多くその分だけハンダ箇所も多いので故障リスクが高いと思われます。

 接触不良だと思ってコネクタ部分をブラシなどで掃除しているとコネクタ表面の接触不良は改善しますが、このときに内部のハンダを剥がしてしまう可能性もありそうです。また充電しているときにケーブルが引っ張られたりするようなことがあるとやはり負荷がかかります。

マグネット式のアダプターを購入してみた

 スマホのUSB Type-Cのコネクタ部分に負荷をかけないようにするためにはコネクタを頻繁に取り外しをしないこと、ケーブルが引っ張られたときにコネクタがすぐに外れるようにすることです。そこで考えたのがマグネット式のコネクタの利用です。

 マグネット式コネクタには既存のUSB Type-Cケーブルに取り付けて使うものと、ケーブルそのものがマグネット式コネクタになっているものがあります。いろいろ調べてみるとマグネットのコネクタの端子(接触部)がむき出しになっていてショートしやすく危険という指摘もありました。

 そこでコネクタ部分の端子がむき出しになっていないものを探してみました。剥き出しになっていないものは見つけことができませんでしたが、より安全そうなものは既存のUSB Type-Cケーブルに取り付けるタイプのものでした。

USB Cマグネット式アダプター(2個セット)

USB C タイプC 変換アダプタ 24ピン マグネット USB4 40Gbps データ転送/PD140W 急速充電 Mac Book Pro/Air およびその他のタイプCデバイスと互換性あり

USB Cマグネット式アダプター(2個セット)
USB Cマグネット式アダプター(2個セット)

 写真の右下の外れている部品をスマホやタブレットに取り付けたままにします。USB4と書いてある部品をUSB Typ-Cケーブルに取り付けます。USB4と書いてある部品の端子が剥き出しになっていますがまわりのガイドがあるのでスマホの端子部と同じように凹んでいる感じです。ケーブルタイプのものはこの部分が平面になっているもが多くショートのリスクがありそうでした。

USB Type-Cのマグネット式アダプターの取り付け
USB Type-Cのマグネット式アダプターの取り付け

 このマグネット式アダプターを使うことでコネクタを頻繁に取り外す必要がなくなります。ケーブルに負荷がかかった場合にはマグネットが外れるため負荷がかかりません。ただしマグネットが強いのでケーブルを垂直に引っ張るとデバイス側のコネクタも一緒に外れてきます。

 自分はこのマグネット式アダプタを2セット買いました。デバイス側のコネクタをなくしそうなのでこちらも購入しました。

MUXER マグネット式 USB-C アダプタ 専用Type-c端子(金色 2個入り)<

タイプc マグネット アダプター 24ピン 磁石 端子 防塵 着脱式(pd高速充電と高速データ転送が可能)MUXERブランドのマグネット式Type-cコンバータにのみ適合します(金色 2個入り)

Usbc
MUXER マグネット式 USB-C アダプタ 専用Type-c端子(金色 2個入り)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

新選組の局中法度

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 近藤勇や土方歳三など新選組の主要な面々はもともとは第14代征夷大将軍の徳川家茂の上洛の警護を目的として江戸幕府の清河八郎が募集した浪士組のメンバーでした。この浪士組には腕が立てば農民でも犯罪者でも応募することができました。しかしながら八郎は倒幕と尊皇攘夷の思想を持っており、浪士組募集の目的の将軍警護は表向きの理由で本当の狙いが倒幕と攘夷の実行部隊を集めることでした。浪士隊が京都の壬生に到着したとき攘夷のため江戸に戻る命令が出たため、浪士組の本当の目的が露呈し八郎に反発したものたちは京都に残りました。彼らは会津藩預かりとなり壬生浪士組と呼ばれるようになりました。壬生浪士組は「八月十八日の政変」で活躍、会津藩は「新選組」という隊名を授けました。

 このような背景の新選組は血気盛んな浪士や志士が集まった烏合の衆の組織だったためまとまりがありませんでした。そこで組織の統制と秩序を保つために作られたのが「局中法度」です。新選組は京都の治安維持をしていたことから隊士たちの規律の乱れや不和が悪影響を与える可能性がありました。厳格な規律を設けることで新選組の組織体系を明確にしつつ隊士たちの行動を抑制し組織の結束を強化したのです。

新選組の局中法度
新選組の局中法度

 当初の新選組には近藤勇らの試衛館派と芹沢鴨の水戸藩派から成りますが、「局中法度」を作成したのは試衛館派とされています。実際に試衛館の天然理心流の入門誓約書「神文帳」に内容が似ていると指摘があります。

 新選組の局中法度は次の五箇条から成るの掟です。この掟が本格的に運用されはじめたのは近藤勇が局長、土方歳三が副長の体制となってからです。掟は厳格に運用され違反者は粛正されました。新選組を離脱し御陵衛士を結成した伊東甲子太郎に対しても「局中法度」が適用され暗殺しています。

  一、士道ニ背キ間敷事
   (武士道に背く行為をしてはならない)

  一、局ヲ脱スルヲ不許
   (新撰組からの脱退は許されない)

  一、勝手ニ金策致不可
   (無断で借金をしてはならない)

  一、勝手ニ訴訟取扱不可
   (無断で訴訟に関係してはならない)

  一、私ノ闘争ヲ不許
   (個人的な争いをしてはならない)

  右条々相背候者切腹申付ベク候也
   (以上いずれかに違反した者には切腹を申し渡すものとする)

 「局中法度」は子母沢寛が昭和3年(1928年)に「新選組始末記」で紹介して広く知られるようになりましたが、これを裏付ける一次資料は発見されていません。永倉新八は厳しい4つの掟があったと証言していることが西村兼文が明治22年(1889年)に「新撰組始末記」で言及しています。しかし「局中法度」という名称の掟ではありませんでした。土方歳三が元治元年(1864)10月に小島鹿之助に伝えた「軍中法度」をもとに子母沢寛が新選組の掟を「局中法度」と名付けたという説が有力です。

 新選組の隊士は鳥羽・伏見の戦いまでの5年間に45人の死者が出ていますが倒幕派との戦いによる死者数はわずか6名でその他は切腹や暗殺によるものでした。掟が厳しく運用されていたことが伺えますが、すべての違反隊士が粛正されたわけではありません。謹慎のような処分もありましたし、阿部十郎のように脱走したにも関わらず後に許されて帰参した者もいます。

【関連記事】

新撰組の日(1863年3月13日)

第9話「浪士組西へ」|明日なき戦いの果てに

日枝神社|新選組「燃えよ剣」第10節「スタスタ坊主」の日枝明神

箱館新選組の屯所の跡地

弁天台場|新撰組最期の地

第22話「弁天台場を救え」|明日なき戦いの果てに

異国橋(栄国橋)|土方歳三もうひとつの最期の地

五稜郭の一本松の土饅頭

土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

「ヒジカタ君の華麗なるカレー」のカレーなるお話(ベル食品)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

映画「風の谷のナウシカ」日本公開(1984年3月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「風の谷のナウシカ」は日本のアニメーション監督・アニメクリエーターの宮崎駿先生が徳間書店のアニメージュに1982年から連載したSF・ファンタジー漫画です。宮﨑先生は多くのアニメ作品を手がけていますが、1979年に公開された映画「ルパン三世カリオストロの城」の公開後に次作の構想を練り始めました。現在では「ルパン三世カリオストロの城」は名作として知られていますが、当時は松本零士先生の映画作品が大人気で興業成績的には成功とは言えず宮﨑作品は陳腐化しているとされました。

 そのような中でも徳間書店のアニメージュは宮崎先生を高く評価し宮崎駿特集を掲載するなどしていました。そしてアニメージュは宮崎先生の映画を製作するにあたり映画の原作となる漫画の連載を依頼しました。宮崎先生は米国の漫画家リチャード・コーベンの漫画「ロルフ」から小国の運命を背負う姫様の物語を着想し自身がかねてより考えていた自然と人間の対立を比喩する「腐海」を加えて「風の谷のナウシカ」として連載を始めました。

風の谷のナウシカ
風の谷のナウシカ

 宮﨑先生は子ども頃にウィリアム・シェークスピアの戯曲「マクベス」で「森が動く」という表現に感嘆したそうです。「風の谷のナウシカ」を構想するにあたり長年考えていた自然界と人間の関係を骨子にすることにしました。「風の谷のナウシカ」の世界はかつて人間が創り上げた高度産業文明が最終戦争「火の7日間」で破壊された千年後の地球です。この世界では毒を吐く菌類の森「腐海」が広がり、人間の生活を脅かしていました。地球の大自然と人間が作り出した科学技術が対立する世界観のもと連載が始まりました。

 「風の谷のナウシカ」の映画化によりアニメージュの連載は1983年6月号で中断されました。この時点では「腐海」に生息する昆虫に似た巨大な蟲の一種である王蟲の群が暴走しナウシカが襲われるところまでの物語でした。映画は原作に沿って作られていますがエンディングなど原作とは異なる点も多々あります。そして1984年3月11日に「風の谷のナウシカ」が公開されました。当初、映画界は「風の谷のナウシカ」の興業成績にあまり期待していませんでしたが公開されると大人気となりました。「風の谷のナウシカ」は宮崎駿先生の知名度を上げる作品となり、「ルパン三世 カリオストロの城」も名作となりました。

 「風の谷のナウシカ」の成功により徳間書店の出資により株式会社スタジオジブリ設立され、スタジオジブリのアニメ映画が次々と公開され宮崎駿先生はアニメ界の巨匠となったのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

松平容保が会津松平家の養子になる|松平容保のおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

徳川秀忠の男系が途切れる|松平容保のおはなし」の続き

 保科正之を家祖とする会津松平家は松平容敬の家督相続により代々続いてきた第2代征夷大将軍の徳川秀忠の男系の血筋が途切れました。しかし、容敬は容住の庶子とされていたことから江戸幕府の公式の記録としては容敬まで徳川秀忠の男系が続いたとされいます。

 容敬の父の高須藩主の松平和義は天保3年(1832年)に57歳で死去しました。高須藩の家督は和義の次男で容敬の兄の松平義建が継ぎました。容敬には嫡男がいなかったため弘化3年(1846年)に義建の六男で自身の甥の松平容保を養嗣子とし娘の敏姫を嫁がせました。容保は和義の孫になります。

松平容保
松平容保

 松平容保は天保6年(1835年)12月29日に江戸四谷土手三番丁の高須藩邸で義建の六男(庶子)として生まれました。幼名は銈之允(けいのすけ)と称し、弘化3年(1846年)4月27日に10歳で会津藩第8代藩主の容敬の養子となりました。容保はすぐに会津には入らず江戸の和田倉門内の会津松平家上屋敷で育てられました。

 この上屋敷で容保は会津松平家の当主となる英才教育を受けました。この教育によって容保は会津藩家訓による徳川家への忠誠心、神道に基づく皇室への尊崇、儒教に基づく正義と道理を教え込まれました。

 嘉永5年(1852年)2月10日に容敬が死去し、同年2月15日に松平容保が第9代会津松平家当主・肥後守となりました。江戸幕府の記録では容保の家督相続で徳川秀忠の男系が途切れたとされています。

会津松平家系譜
会津松平家系譜

 松平容敬の父ならびに松平容保の祖父にあたる松平義和は常陸国水戸藩の第6代藩主の徳川治保の次男です。会津松平家は容敬の代から水戸徳川家の血筋になったのです。容保は会津松平家で学んだことを行動規範として幕末・明治の激動の時代を生き抜いたのです。

【関連記事】

会津藩と保科正之|松平容保のおはなし

保科正之が松平姓を名乗らなかった理由|松平容保のおはなし

徳川秀忠の男系が途切れる|松平容保のおはなし

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

京都御所建春門外に学習院が開設(弘化4年 1847年3月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 平安時代末期の治承元年(1177年)に発生した「安元の大火」により公家の教育機関「大学寮」が焼失しました。その後、長きに渡り教育機関は置かれませんでした。安永8年(1779年)11月25日に第119代天皇に即位した光格天皇は大学寮の再建を計画しましたが実現には至りませんでした。第120代天皇となった仁孝天皇は光格天皇が実現できなかった学校の再建に着手し、天保13年(1842年)に江戸幕府の承認を得て学校の設立が決めました。

第120代天皇・仁孝天皇
第120代天皇・仁孝天皇

 京都御所建春門外の開明門院跡で講堂が建設されることになり、弘化3年(1846年)に竣工しました。翌年の弘化4年年3月9日に学校が開かれ講義が始まりました。この学校は「学習所」や「習学所」と呼ばれていましたが、第121代天皇の孝明天皇が嘉永2年(1849年)に「学習院」の勅額が下賜し正式な名称が決まりました。ここで多くの公家の子弟が儒学や国学を学びました。

 

 幕末の安政大獄を経て桜田門外の変が起こると文久2年(1862年)の夏頃から朝廷の諸藩の折衝が行われるようになり「学習院」がその場として使用されるようになりました。文久3年には陳情建白書の受付を設置したこともあり、尊王攘夷派の志士が集まってくるようになりました。彼らは「学習院」で国の行く末を憂えて議論を重ねるようになりました。そのメンバーには高杉晋作、真木保臣、福羽美静などの急進的な尊王攘夷派の志士たちがいました。彼らは尊王攘夷派の公家と情報交換しながら攘夷運動や討幕運動を画策しました。

 文久3年(1863年)に「八月十八日の政変」が起こると、幕府は急進的な尊攘派公家を長州藩に追放し、尊王攘夷派の志士たちの「学習院」への出入りを禁止し陳情建白書の受付も廃止されました。元治(1864年)以後は「学習院」では政治色の強い教育は取りやめられ、本来の教育機関の機能を果たすようになりました。

 慶応3年(1867年)の大政奉還後の混乱の中で「学習院」の活動は停止し閉鎖した状態となりましたが、混乱が収まると新政府は慶応4年(1868年)3月12日に「学習院」を復興しました。同年4月15日に「大学寮代」と名称が変更されました。その後、新政府は新たな学校制度を模索しましたが国学者と漢学者の間で対立が起ったため明治元年(1868年)9月16日に国学・神道を教える「皇学所」と漢学・儒学を教える「漢学所」を設立することを決めました。これによって「大学寮代」は廃止されました。

 明治2年9月(1869年)、「大学校」を設立することから「皇学所」と「漢学所」が廃止されましたが、再開を求める運動が起こり「皇学所」と「漢学所」を統合した「大学校代」が設立されました。しかし日本の中心は東京となっていたため生徒が十分に集まりませんでした。また国学者たちと漢学者たちの対立が再燃したことから明治3年(1870年)8月に官立学校 「大学校代」は廃止されました。その後は京都府の管轄の「府学」となり京都府中学校となりました。

 現在の「学習院」は明治10年(1877年)に皇族や華族の教育機関として設立された旧制学習院がもとになっています。第二次世界大戦後の昭和22年(1947年)に廃止され、新たに私立学校として設立されたのが「学校法人学習院」です。区別をするため幕末期の「学習院」は「京都学習院」とも呼ばれます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

【おもしろ映像】ダース・ベイダーがスリラーを踊る

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ダース・ベイダーとストームトルーパーがマイケル・ジャクソンのスリラーをダースを踊る3Dアニメーションとのことです。マイケル・ジャクソンのスリラーのパロディはいろいろありますが、このダンスは米国の振付師マイケル・ピーターズが考案したゾンビダンスです。

【おもしろ映像】ダース・ベイダーがスリラーを踊る

 この映像は3Dアニメーションとありますので実際に人が踊っているわけではありませんが、 マイケル役のダース・ベイダーとゾンビ役のストームトルーパーによりゾンビダンスが良く再現された秀逸な映像です。最後のシーンもなるほどそうきたかとなります。

Star Wars Thriller (Blender 3D Animation FAN EDIT)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

「ヒジカタ君の華麗なるカレー」のカレーなるお話(ベル食品)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 函館空港でお土産売り場を歩いていたら土方歳三のコーナーがありました。1月にはなかったので最近作られたコーナーではないかと思います。ぬいぐるみ、財布、手ぬぐいなど小物がたくさん並んでいます。その中にレトルトカレー「ヒジカタ君の華麗なるカレー」がありました。

Photo_20250307154901

 いつもラッキーピエロのレトルトカレーを買って帰るのですが今回は「ヒジカタ君の華麗なるカレー」も買ってきました。土方歳三とカレーライスの関係は謎ですが幕末にはカレーライスは存在していました。

 日本で初めてカレーを紹介したのは福沢諭吉とされています。万延元年(1860年)に諭吉が初めて出版した著書「増訂華英通語」に「Curry コルリ」とあります。「増訂華英通語」は諭吉が万延元年に咸臨丸で米国を訪れたときに清国の英単語集「華英通語」を入手し、これに日本語の読みをつけたものです。アメリカで販売されいた英語の単語帳ですから当時の日本人がカレーライスを食べていたということにはなりません。

 いろいろ調べてみると慶応3年(1867年)に三河屋久兵衛が江戸に西洋料理店を出店するにあたり幕府外国方御役所へ「西洋御料理御献立」を提出しています。この著作には英国式のエビカレーとチキンカレーの献立が書かれています。当時は675年に天武天皇が出した肉食禁止令が有効だったためカレーライスは普及しませんでした。

 王政復古の大号令が発令されたのは慶応3年12月(1868年1月)です。慶応4年(1868年)1月に鳥羽伏見の戦を皮切りに戊辰戦争が発生しました。同年4月に江戸城無血開城し、同年12月に榎本武揚が箱館政権を樹立しています。榎本武揚は西洋の文化に慣れ親しんでいましたからカレーを食べた経験はあったかもしれません。もしかすると榎本武揚は土方歳三にカレーライスを勧めたことがあったかもしれません。

 余談ですが箱館政権の通詞だった五島英吉は箱館戦争後はハリストス正教会に匿われそこで料理を学び、後に函館のレストラン五島軒の初代料理長となりました。英吉が作ったカレーは「函館カレー」として販売されています。

 さて「ヒジカタ君の華麗なるカレー」はポークカレーとあります。日本で肉食奇異指令が解除されたのは明治4年(1871年)です。「ヒジカタ君の華麗なるカレー」はエビカレーあたりにすると良かったかもしれません。

 「ヒジカタ君の華麗なるカレー」、どの食品メーカーが製造・販売しているのかと思ったらなんとベル食品でした。

  • 原材料名 豚肉(北海道産)、じゃがいも(北海道産)、牛乳、カレールウ、野菜炒めペースト、オニオンソテー、食用乳化油脂、ポークエキス、チキンエキス、香辛料、豚脂、てん菜糖蜜、チャツネ、しょうゆ、濃厚ソース、しょうがペースト、にんにくペースト、たんぱく加水分解物/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘剤(加工デンプン)、酸味料、乳化剤、香料、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)
  • 内容量 200g
  • 製造者 ベル食品株式会社

 ベル食品と言えば子どもの頃から「成吉思汗たれ」でお世話になっています。自分はジンギスカンを食べるタレは「成吉思汗たれ」以外には考えられません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

【おもしろ映像】トラのように威嚇する猫

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 猫がハーという声を出して威嚇しています。牙を剥いてトラのような表情です。そのうちトラのように吠えそうです。

Photo_20250305134201
【おもしろ映像】トラのように威嚇する猫

 虎だ!虎だ!お前は虎になるのだ。 

 吠える~!

 やっぱり猫でした。

~When a cat angers...~ 猫が「ハーッ!!」って怒るところ。

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

ミスコンの日(明治41年 1908年3月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本で初めて行われたミス・コンテストは明治24年(1891年)に浅草の凌雲閣が企画した「東京百美人」です。写真家の小川一眞が特設の撮影スタジオで撮影した芸者約100人の写真を凌雲閣の階段の壁に貼り来場者の投票により上位5人が選ばれました。写真集も出版され入選を逃した当時17歳の「洗い髪お妻」こと枡田屋小つま(安達ツギ)が大人気となりモデルとして活動しました。

「洗い髪お妻」こと枡田屋小つま
「洗い髪お妻」こと枡田屋小つま

 「ミスコンの日」の由来となったのは明治41年(1908年)3月5日に時事新報が行った一般女性を対象とするミス・コンテスト「全国美人写真審査」です。「全国美人写真審査」はアメリカのシカゴ・トリビューン紙主催「世界美人コンクール」の日本予選として開催されたもので芸妓、女優、モデルは参加不可とされました。時事新報は明治40年(1907年)に全国22社の新聞社と協力して日本各地で一次審査を行い各地域から5名ずつ全国で215名の候補者を選びました。明治41年(1908年)2月29日に時事新報社にて実施した2次審査が行われ12人が選ばれました。1等賞となったのは当時16歳の福岡県小倉市(北九州市)の末弘ヒロ子が選ばれました。同年3月5日に入賞者が紙上掲載されたことに由来し3月5日が「ミス・コンテストの日」に制定されました。ヒロ子の写真はシカゴ・トリビューン紙に日本代表として掲載送られました。

末弘ヒロ子
末弘ヒロ子

 当時、ヒロ子は学習院女学部に在籍していましたが、学習院の院長を務めていた乃木希典はコンテストに出場したヒロ子を問題視しました。ヒロ子は諭旨退学処分とされ退学しました。しかし実際にはヒロ子をコンテストに応募したのは義兄であり本人ではありませんでした。乃木は処分が間違えだったことに気がつきヒロ子の名誉を回復しなければならないと考えました。乃木はヒロ子に良い縁談を紹介しようとしましたが小倉市長の娘に相応な人物を見つけることができずにいました。このとき陸軍大将で侯爵の野津道貫が乃木に長男で陸軍少佐の野津鎮之助を紹介しました。ヒロ子と家族は侯爵の嗣子との縁談に喜び鎮之助もヒロ子を気に入ったことから乃木が媒酌人とって結婚しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

文化の大火(文化3年 1806年3月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文化3年(1806年)3月4日午前10時頃、江戸の芝の車町(牛町)(現在の東京都港区高輪2丁目)の材木座あたりで火事が発生しました。薩摩藩上屋敷(芝公園)および増上寺五重塔が全焼し強風にあおられて延焼し木挽町・数寄屋橋、京橋・日本橋のほとんど殆どを焼失しました。さらに神田、浅草方面まで燃え広がり大火となりましたが翌日の降雨でようやく鎮火しました。約12万6000戸の家屋が焼失し1200人以上の死者が出ました。町奉行所は救援活動を行い江戸8か所で炊き出しを行い被災者11万人以上に支援金を支給しました。

文化の大火
文化の大火

 この大火は「文化の大火」と呼ばれ、「明暦の大火」(明暦3年 1657年1月18日)と「明和の大火」(明和9年 1772年 2月29日)と並ぶ江戸三大大火の一つとされています。丙寅の年に大火のため丙寅の大火、車町火事・牛町火事とも呼ばれます。度重なる大火に対して第11代将軍の徳川家斉は延焼を防ぐため広小路を作るなど江戸の火災対策を強化しました。 

 この頃、「遠山の金さん」で有名な若かりし頃の遠山金四郎景元は江戸の町で放蕩生活をしていたと伝えられています。景元は庶民の生活の厳しさや娯楽の重要性を認識したのでしょう。

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

天明の大火(天明8年 1788年1月30日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

日米和親条約の調印(嘉永7年 1854年3月3日))

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 嘉永6年6月3日(1853年7月8日)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリー提督が率いる艦隊が浦賀に来航し日本に開国を要求しました。いわゆる黒船来航により江戸幕府は艦隊の軍事力の前になすすべもありませんでしたが、第12代征夷大将軍徳川家慶(いえよし)が病気療養中であることを理由に回答に1年間の猶予を求めました。ペリーは幕府の申し入れを聞き入れ1年後に再来日すると日本を離れ香港に向かいました。

マシュー・ペリー提督
マシュー・ペリー提督

 将軍家慶は回復することはなく同年6月22日(同年7月27日)に死去しました。香港滞在中に家慶の死を知ったペリーは幕府との交渉を有利に進めようと考え1年間の猶予を棚上げし嘉永7年1月(1854年2月)に合計9隻の艦隊を率いて再び来航しました。ペリーは幕府との外交を有利に進めるために砲艦外交を行いました。

 同年3月3日(同年3月31日)、江戸幕府とアメリカ合衆国の間で日米和親条約が締結されました。この条約によって日本は約200年続けた異国との外交の制限を解き下田と箱館の2つの港を開港しました。またアメリカの船舶に対する薪水・食料など必要な物資の供給、難破船の乗組員の救助と保護が約束されました。

日米和親条約の日本語の写し
日米和親条約の日本語の写し

 その後、 日本は日米修好通商条約をはじめとする列強との不平等条約を結ぶこととなりました。列強との条約締結により日本は国際社会に組み込まれることになり日本は近代化の道を進むことになりますが、列強の排除を主張する攘夷派の反乱により幕政は混乱し江戸幕府が終焉するきっかけとなりました。

【関連記事】

黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

マシュー・ペリー提督の艦隊の再来航(1854年1月16日)

ロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が長崎来航(1853年7月18日)

日英和親条約の調印(1854年8月23日)

日蘭和親条約締結(1855年12月23日)

日米修好通商条約に調印(1858年6月19日)

日仏修好通商条約の調印(1858年9月3日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

遠山の金さんの日(天保11年 1840年3月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 3月2日は「遠山の金さん」の日です。時代劇テレビドラマ「遠山の金さん」および「江戸を斬る」の主人公のモデルとして知られる江戸時代後期の実在の旗本の遠山景元が天保11年(1840年)3月2日に北町奉行に任命されたことに由来しています。

遠山金四郎景元
遠山金四郎景元

 景元は長崎奉行をはじめ幕府の外交政策で活躍した遠山景晋の長男として寛政5年(1793年)8月23日〉に生まれました。父の景晋は永井直令の四男でしたが明和4年(1767年)に遠山景好と養子縁組し、天明6年(1786年)閏10月に遠山家を相続しました。遠山家は知行五百石の旗本で幕府から主要な役職を与えられる家柄ではありせんでしたが、景晋が能力が高く実家が永井家であったころもあり遠山家は幕府から信任される旗本となりました。

 明和7年(1770年)、養父の景好に実子の遠山景善が生まれましたが景晋が遠山家を相続することになっていたため、景晋は寛政6年(1794年)7月に景善を養子としました。景晋の実子の景元は寛政5年(1793年)生まれですが景善が養子となった後の寛政6年(1794年)9月に出生届が提出されました。享和3年(1803年)に景元は景善の養子となりました。これによって景元は実父の景晋の孫となりました。このような事情から景元は家を出て江戸の町で放蕩生活をしたと伝えられています。景元が父の父の通称であった金四郎を名乗るようになったのは文化6年(1809年)とされています。

 文政7年(1824年)に景善が亡くると景元は翌年に江戸幕府に出仕しました。徳川家の嫡男の徳川家慶の世話役を務めました。文政12年(1829年)に景晋が隠居し家督を相続しました。

 景元は天保3年(1832年)に西丸小納戸頭取格、天保5年(1834年)西丸小納戸頭取、天保6年(1835年)小普請奉行、天保7年(1836年)に従五位下左衛門少尉の官位、天保8年(1837年)作事奉行、天保9年(1838年)勘定奉行と出生し、天保11年 1840年3月2日に北町奉行に就任しました。北町奉行の景元は老中首座の水野忠邦が開始した「天保の改革」(1841年~1843年)において庶民に対して身分不相応な贅沢を禁じましたが庶民の生活を脅かすような法令の実施には反対しました。

 庶民の生活を守るため景元は南町奉行の矢部定謙とともに水野忠邦と対立することになりましたが、定謙は罷免され南町奉行には忠邦のもとで目付を努めていた鳥居耀蔵が就任しました。これによって景元は単独で忠邦と矢部と対立することになりました。寄席の全面撤廃に反対したり、芝居小屋の廃止に反対したりするなどして庶民の娯楽や生活を守るために奮闘しました。こうした景元の尽力に感謝した芝居小屋の関係者が景元を称賛する芝居「遠山の金さん」の上演を始めました。これにより庶民の間で北町奉行の遠山金四郎が善で、南町奉行所の鳥居耀蔵が悪という図式ができあがりました。景元はその後も極端に厳しい改革に反対し続けましたが、耀蔵の計略によって天保14年(1843年)2月に北町奉行を罷免され大目付となりました。表面上は栄転でしたが実質的には閑職へ追いやられたのです。

 天保14年閏9月に忠邦が「天保の改革」の失敗の責任で罷免されると、耀蔵は改革反対派に寝返り南町奉行所の地位を守りましたが翌年に忠邦が復帰すると失脚しました。南町奉行には忠邦の弟の跡部良弼が就任しましたが忠邦の老中罷免により失脚しました。幕府は南町奉行に景元を就任させたのです。

 遠山景元はその活躍により講談、歌舞伎、テレビドラマなどで桜吹雪の刺青を持つ正義あふれる奉行「遠山の金さん」として描かれました。実際には景元が入れ墨をしていたというのは伝承のみで確たる記録は残っていません。また町奉行の仕事は多岐にわたるためドラマのような裁きをしていたわけではありません。天保12年8月18日に将軍が裁判を上覧する「公事上聴」において第12代将軍の徳川家慶は景元の裁きを見て奉行の模範と称賛しました。これによって景元が名奉行と評価されるようになりました。水野忠邦らに反発しても北町奉行を解任されなかったこと、策略によって解任されたときも表向きは栄転となったこと、南町奉行に復帰することができたのは将軍からの高評価によるものだったと考えられています。景元は庶民のために尽力した正義感あふれる人物として、多くの人々に愛され続けています

 遠山景元は嘉永5年(1852年)に家督を嫡男の景纂に譲り隠居しました。剃髪して帰雲と名乗り安政2年(1855年)2月29日に享年63歳で死去しました。景元は庶民のために尽力した正義感あふれる人物として現在も多くの人々に愛され続けています

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

日刊新聞「時事新報」を創刊(明治15年 1882年3月1日

ココログ夜明け前|Googleニュース

 安政5年(1858年)に慶應義塾の創設した福沢諭吉は明治政府の伊藤博文や井上馨らの要請により政府系新聞の創刊を準備していました。しかしながら明治14年(1881年)の「明治十四年の政変」により計画が頓挫しました。記者の採用や印印刷機を手配していた諭吉と慶應義塾の出版局(慶應義塾大学出版会)は独自の新聞を発行することにしました。

福澤諭吉(明治24年 1891年頃)
福澤諭吉(明治24年 1891年頃)

 このような経緯で明治15年(1882年)3月1日に創刊されたのが「時事新報」です。「時事新報」の紙面には日本初の新聞の漫画や料理のレシピの紹介コーナーなどが掲載されそれまでの日本の新聞とは異な斬新的なものでした。諭吉は米国などを訪問した経験から海外の新聞の知識もあったのでしょう。

時事新報の紙面(治15年 1882年3月1日)
時事新報の紙面(治15年 1882年3月1日)

 諭吉は「時事新報」の創刊にあたり「我日本国の独立を重んじて、畢生の目的、唯国権の一点に在る」と宣言しています。新聞の内容も国権論や国際情勢の記事が中心となりました。 順調に発行部数を伸ばし東京日日新聞(毎日新聞東京本社版)、報知新聞(スポーツ報知)、國民新聞(東京新聞)、東京朝日新聞(朝日新聞東京本社版)とび東京五大新聞”のの一角をなす新聞に成長しました。日清戦争後はロイター通信社の記事を独占的に報じ外信記事を掲載する新聞となりました。

 大正12年(1923年)に発生した関東大震災により新聞の購読者が減ると「時事新報」の発行部数も下がりました。また昭和9年(1934年)に帝人事件が起きると当時の社主の報道姿勢の問題が指摘されるようになりに業績が悪化しました。昭和11年(1936年)12月には東京日日新聞に合同となりました。

 第二次世界大戦後のが昭和21年(1946年)、「時事新報」は産業経済新聞の支援により復刊しました。復刊後の業績は堅調でしたが次第に業績が低下しました。昭和30年(1955年)には経営権も産経経済新聞に移り「産経時事」となり「時事新報」は事実上の廃刊となりました。

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »