« 会津藩と保科正之|松平容保のおはなし | トップページ | 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった »

2025年2月 4日 (火)

江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 一里塚は江戸時代に主要な街道に日本橋(東京都中央区)を起点とし1里(3.927 km)毎に設置された塚のことです。一般に当時の塚には目印としてエノキやマツが植えられており旅人の道標として利用されました。

日本橋(昭和39年 1964年8月)
日本橋(昭和39年 1964年8月)

 日本初の里程標は平安時代末期の奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に設置したものと伝えられています。全国的に統一されたものではありませんが主要な道には里程標が設置されていました。現在において一里塚というと東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の五街道に設置されたものを意味しその起点は前述の通りお江戸の日本橋になります。

「東海道五十三次之内 日本橋」 歌川広重筆
「東海道五十三次之内 日本橋」 歌川広重筆

 「関ヶ原の戦い」に勝利し征夷大将軍となった徳川家康は嫡男の徳川秀忠に一里塚を全国的に整備するよう命じました。慶長9年(1604年)2月4日、江戸幕府の金山奉行の大久保長安が東海道・東山道・北陸道に一里塚の設置を始めました。

大久保長安像(新潟県佐渡市大安寺所蔵)
大久保長安像(新潟県佐渡市大安寺所蔵)

 長安は里程標として1里36町、1町60間、1間6尺と間尺を決め約10年かけて全国の主要街道に一里塚を設置しました。

日本橋の里程標(昭和39年 1964年8月)
日本橋の里程標(昭和39年 1964年8月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 会津藩と保科正之|松平容保のおはなし | トップページ | 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった »

身近なものの仕組み」カテゴリの記事

旅の空から」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

昭和の風景」カテゴリの記事

江戸時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 会津藩と保科正之|松平容保のおはなし | トップページ | 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった »