江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)
一里塚は江戸時代に主要な街道に日本橋(東京都中央区)を起点とし1里(3.927 km)毎に設置された塚のことです。一般に当時の塚には目印としてエノキやマツが植えられており旅人の道標として利用されました。
日本初の里程標は平安時代末期の奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に設置したものと伝えられています。全国的に統一されたものではありませんが主要な道には里程標が設置されていました。現在において一里塚というと東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の五街道に設置されたものを意味しその起点は前述の通りお江戸の日本橋になります。
「関ヶ原の戦い」に勝利し征夷大将軍となった徳川家康は嫡男の徳川秀忠に一里塚を全国的に整備するよう命じました。慶長9年(1604年)2月4日、江戸幕府の金山奉行の大久保長安が東海道・東山道・北陸道に一里塚の設置を始めました。
長安は里程標として1里36町、1町60間、1間6尺と間尺を決め約10年かけて全国の主要街道に一里塚を設置しました。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 窓付き封筒の特許取得(1902年6月10日)(2024.06.10)
「旅の空から」カテゴリの記事
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 夕焼けで燃え上がる炎雲(2023.12.30)
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- 鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩(2023.09.07)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
- 【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)(2025.01.10)
- 映画「ニューヨークの王様」日本公開(1959年2月28日)(2025.02.28)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
- 【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)(2025.01.10)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 釧路市知人町って何と読む?|釧路市知人町の崖工事(昭和48年=1973年3月)(2025.01.03)
「江戸時代」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- 蝦夷地の地域区分|和人地・東蝦夷地・南蝦夷地・北蝦夷地(2025.03.22)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
- 江戸幕府が「江戸廻送令」を発令(万延元年 1860年閏3月19日)(2025.03.19)
- 松平容保が会津松平家の養子になる|松平容保のおはなし(2025.03.10)
コメント