黒田清隆が「超然主義」を表明(明治22年 1889年2月12日)
明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法が公布されました。時の内閣総理大臣の黒田清隆は翌日の2月12日に鹿鳴館(東京府麹町区内山下町薩摩藩邸跡地に建造)において開催された午餐会(昼食会)において地方官らを前に政府は「超然として政党の外に立ち」とする「超然主義」を表明しました。 大日本帝国憲法起草した伊藤博文も「超絶主義」の立場を取っていました。
「超然主義」は動静に関与せず権力や制約などから超越し平然と独立の立場を貫く主義のことです。日本の内閣は大日本帝国憲法による帝国議会から大正時代初期まで、議会や政党に制約されず行動する「「超然主義」の立場を取りました。
黒田清隆の「超然主義演説」の内容は下記の通りです。
当時の言葉遣いでわかりにくいのですが現代語にすると下記のような内容になります。
黒田清隆がこうした考えを示したのは日本の国力を高めるために新規事業の立ち上げや軍備増強などの改革を断固として進める必要があると考えたからでしょう。幕末に列強との国力の差を知り、戊辰戦争を戦い抜き、北海道開拓の経験からそのような考えに至ったに違いありません。
しかしながら、井上毅をはじめとする伊藤博文以外の大日本帝国憲法起草者らは「超絶主義」はドイツ宰相オットー・フォン・ビスマルクが主導した専制政治の体制を日本に導入するようなものであり、明治天皇の「五箇条の御誓文」の言葉「「広く会議を興し、万機公論に決すべし」に反すると批判しました。そのような批判に対して黒田清隆と伊藤博文は耳を傾けず帝国会議に臨みました。
帝国会議が開かれると黒田内閣に対して民権派の野党が抵抗したことにより議会の審議が進まなくなりました。その後の内閣も「超絶主義」を取り続けたことから国民の支持を落とすことになりました。やがて政府よりの野党も「超絶主義」による国粋主義化を憂慮し内閣に反発するようになりました。このような状態では本来の目的を達成することができないと考えた伊藤博文は「超然主義」を撤回することにしました。明治33年(1900年)9月15日に近代国家を実現するための政党「立憲政友会」を結成しました。同年10月19日に第4次伊藤内閣の総理大臣となり「超然主義」を否定するようになりました。その後も「超絶主義」の内閣が樹立することもありましたが、大正時代になると「超絶主義」は時代遅れの政治体制となり淘汰されました。
黒田清隆と伊藤博文は「超然主義」を採ることで専制政治を推し進めようとしていたのでしょうか。伊藤博文は「超然主義」について次のように語っています。
これを現代語に訳すと次のようになります。
黒田清隆の演説と伊藤博文の演説を読んでみると派閥の意見に与せず正しい判断に基づいて公正な立場を取らなければならないということが趣旨となっています。明治維新後、日本の政治を主導してきたのは江戸幕府を倒し戊辰戦争に勝利した薩摩藩と長州藩を中心とする新政府でした。
薩摩藩士の黒田清隆と長州藩士の伊藤博文は内戦の戦後処理など薩長閥のやり方をよく知っていたはずです。2人は日本の政治が薩長閥からなる体制から脱却する必要性を考えていたのかもしれません。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
- アメックスことアメリカン・エキスプレス創業(1850年3月18日)(2025.03.18)
- 明治天皇が「五箇条の御誓文」を公布(慶応4年 明治元年3月14日)(2025.03.14)
- 京都御所建春門外に学習院が開設(弘化4年 1847年3月9日)(2025.03.09)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
- 蝦夷地の地域区分|和人地・東蝦夷地・南蝦夷地・北蝦夷地(2025.03.22)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
- 西南戦争の田原坂の戦いが終結(明治10年 1877年3月20日)(2025.03.20)
- 江戸幕府が「江戸廻送令」を発令(万延元年 1860年閏3月19日)(2025.03.19)
コメント