« 本当に日本一寒かった日?’|天使の囁きの日(昭和53年 1978年2月17日) | トップページ | 大島平八郎の乱(天保8年 1837年2月19日) »

2025年2月18日 (火)

【おもしろ映像】松本城のプロジェクトマッピング

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2024年12月14日(土)から2025年2月16日(日)まで長野県松本市の松本城公園で「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング」が開催されました。主催は城下町松本フェスタ組織委員会、でプロデュースと制作をプソン販売株式会社、株式会社一旗、セイコーエプソン株式会社が担当しました。

【おもしろ映像】松本城のプロジェクトマッピング

 松本城は戦国時代にの信濃守護家小笠原氏が松本市の里山辺に林城を築城しときに、その支城として築城されました。当時は深志城と呼ばれました。武田信玄の信濃侵攻により小笠原長時は追放されましたが、天正10年(1582年)に徳川家康の家臣となっていた長時の三男の小笠原貞慶が深志城を奪還しました。これによって小笠原家は大名に復帰し、貞慶は深志城を松本城と改名しました。徳川家康が豊臣秀吉により関東に移封されると当時の城主で貞慶の長男の小笠原秀政も下総国古河に移りました。その後、家康の重臣の石川数正が松本城の城主となり子の康長とともに松本城の天守や城郭の整備を行い現在の松本城の基礎作りを行いました。

 「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング」では松本城の天守や石垣に信州にゆかりのある葛飾北斎や歌川広重の浮世絵、松本城を整備した石川数正の屏風絵などが投影された他、松本市の伝統工芸品や松本周辺の自然環境などが投影されました。見事な出来映えの映像が次々と映し出され、最後は轟音とともに花火が映し出されます。

国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング開幕

【関連記事】

織田信長が安土城に移居(1579年5月11日)

江戸城が築城される(1457年4月8日)

東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

Google Street View で五稜郭公園を散策

弁天台場|新撰組最期の地

豊臣秀吉の京都新城が出土

パリのエトワール凱旋門が完成(1836年7月29日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 本当に日本一寒かった日?’|天使の囁きの日(昭和53年 1978年2月17日) | トップページ | 大島平八郎の乱(天保8年 1837年2月19日) »

おもしろ映像」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本当に日本一寒かった日?’|天使の囁きの日(昭和53年 1978年2月17日) | トップページ | 大島平八郎の乱(天保8年 1837年2月19日) »