« 徳川秀忠の男系が途切れる|松平容保のおはなし | トップページ | 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日) »

2025年2月22日 (土)

おでんの起源|おでんの日(2月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2月22日は「おでんの日」です。平成19年(2007年)に新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画において、おでんを新潟の名物にしようと活動していた「越乃おでん会」が制定しました。おでんの熱々の具を食べるときにフーフーフーと息をふきかけて食べることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せで2月22日が選ばれました。

おでんの起源|おでんの日
おでんの起源|おでんの日

 さて、おでんは14世紀の室町時代に考案された田楽あるいは豆腐田楽を起源とした料理です。当時の田楽は豆腐などの具を串に刺して焼いたものと煮込んだものがありました。前者は「焼き田楽」、後者は」「煮込み田楽」と呼ばれました。

 江戸時代になると拍子木状に切った豆腐を串に刺して焼いた「豆腐田楽」が庶民の間で広く食べられていました。やがて具にこんにゃくが使われるようになると、こんにゃくの味噌田楽が親しまれるようになり、これが「おでん」と呼ばれるようになりました。

 当時、米と乾燥した大根の葉を炊き込んだ菜飯(なめし)と味噌田楽を一緒に食べる「菜飯田楽」と呼ばれる料理が食べられれていましたが、こんにゃくを煮込んだ「煮込みおでん」が食べられるようになりました。この「煮込みおでん」に他の具が入れられるようになると、この料理が「おでん」と呼ばれるようになったとされています。豆腐やこんにゃくの田楽は「焼きおでん」ではなく田楽と呼ばれるようになりあmした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 徳川秀忠の男系が途切れる|松平容保のおはなし | トップページ | 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 徳川秀忠の男系が途切れる|松平容保のおはなし | トップページ | 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日) »