2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)
現在の閏年はグレゴリオ暦の従っています。次の規則に従って400年間に97回の閏年が設けられることになっています。
- 西暦年が4で割り切れる年は閏年とする。
- ただし西暦年が100で割り切れる年は閏年としない。
- ただし西暦年が400で割り切れる年は閏年とする。
閏月は2月ですがこれは古代ローマの1年の始まりが3月で2月は1年で最後の月だったことに由来します。そのため2月は他の月よりも日数が少なくなり閏日も2月の最後に付け加えられるようになりました。古代ローマではローマ暦が採用されていました。時代とともにローマ暦も変化しますが、最終的には1年の長さは355日とされ1年の終わりは2月23日でした。月は29日もしくは30日とされました。そして2年ごとに22日間または23日間の閏月が交互に挿入されるようになりました。
このローマ歴がユリウス暦に改変されるとき月の長さが30日もしくは31日となり1年は365日とされました。2月は28日とされ挿入する閏日も1日のみとなりました。ただし閏日は2月29日とはせずにローマ歴の規則を踏襲しました。ユリウス暦を改変したグレゴリオ暦では閏日を置く日を2月28日の翌日2月29日となりましたが欧州連合やローマ・カトリック教会では歴史的な理由から2月24日を閏日としていました。
1990年代に欧州連合とカトリック教会は閏日をグレゴリオ暦に合わせることを決めました。1966年2月24日をもって最後の2月24日の閏日とし次回からは2月29日が閏日とされました。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
コメント