« 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日) | トップページ | 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日) »

2025年2月24日 (月)

2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 現在の閏年はグレゴリオ暦の従っています。次の規則に従って400年間に97回の閏年が設けられることになっています。

  • 西暦年が4で割り切れる年は閏年とする。
  • ただし西暦年が100で割り切れる年は閏年としない。
  • ただし西暦年が400で割り切れる年は閏年とする。

 閏月は2月ですがこれは古代ローマの1年の始まりが3月で2月は1年で最後の月だったことに由来します。そのため2月は他の月よりも日数が少なくなり閏日も2月の最後に付け加えられるようになりました。古代ローマではローマ暦が採用されていました。時代とともにローマ暦も変化しますが、最終的には1年の長さは355日とされ1年の終わりは2月23日でした。月は29日もしくは30日とされました。そして2年ごとに22日間または23日間の閏月が交互に挿入されるようになりました。

 このローマ歴がユリウス暦に改変されるとき月の長さが30日もしくは31日となり1年は365日とされました。2月は28日とされ挿入する閏日も1日のみとなりました。ただし閏日は2月29日とはせずにローマ歴の規則を踏襲しました。ユリウス暦を改変したグレゴリオ暦では閏日を置く日を2月28日の翌日2月29日となりましたが欧州連合やローマ・カトリック教会では歴史的な理由から2月24日を閏日としていました。

2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)
2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)

 1990年代に欧州連合とカトリック教会は閏日をグレゴリオ暦に合わせることを決めました。1966年2月24日をもって最後の2月24日の閏日とし次回からは2月29日が閏日とされました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日) | トップページ | 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日) »

身近なものの仕組み」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日) | トップページ | 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日) »