« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

映画「ニューヨークの王様」日本公開(1959年2月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ニューヨークの王様」は1957年にイギリスで公開されたチャールズ・チャップリン監督・脚本・製作・作曲・主演のイギリスの喜劇映画です。日本では1959年2月28日に公開されました。チャップリンが1952年にアメリカ合衆国から追放された後に製作したものでチャップリン最後の主演作となりました。

映画「ニューヨークの王様」
映画「ニューヨークの王様」

 1940年にアメリカ合衆国で公開された映画「独裁者」は第二次世界大戦当時のドイツ帝国の独裁政治を風刺した作品で公開と同時に大人気となりました。第13回アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、脚本賞など5部門でノミネートされ、ニューヨーク映画批評家協会賞の主演男優賞となりました。しかしながらチャップリンは受賞を拒否しています。

 1947年にアメリカ合衆国で公開された映画「殺人狂時代」は金の為に殺人を続ける男が死刑台に送られるまでの顛末を描いたものです。この映画の中でチャップリンは資本主義や第二次世界大戦での大量破壊兵器の使用を批判したためアメリカ国内では酷評され興業は失敗に終わりました。海外では成功を収めましたが戦後の占領下の日本では公開されず日本公開は1970年となりました。本作をきっかけにチャップリンの政治姿勢と活動が問題視されるようになり、チャップリンは共産主義者とされました。チャップリンは自身を「平和主義者」とし、アメリカ政府をイデオロギーと自由を抑圧していると主張しました。冷戦状態が深刻化するにつれてアメリカ市民権を取得していないチャップリンへの批判はいっそう高まりました。

 1952年にアメリカ合衆国で公開された映画「ライムライト」は政治的なものではありませんでした。プレミア公開は映画の舞台としたイギリスのロンドンで行うことにしました。共産主義者とされたチャップリンはアメリカに再入国できないことを覚悟しながら家族とともにクイーン・エリザベス号でニューヨークを出航しました。チャップリンの予想通りアメリカ政府はチャップリンが政治的姿勢と活動に関する審問を受けない限り再入国を禁じました。チャップリンはこの事実を船上で知り、アメリカ合衆国との関係を絶つ決意をしました。

 アメリカ合衆国から追放されたチャップリンは家族とスイスに移住しヨーロッパで活動を再開し映画「ニューヨークの王様」の脚本の執筆をは始めました。この映画は祖国を追われてアメリカ合衆国に亡命した国王の物語でアメリカ合衆国の政治や社会を風刺した作品で、チャンプリンが経験したことを脚本に取り入れました。本作は1957年9月にロンドンで初公開されました。ヨーロッパでは好評を得てヒットしましたが、アメリカ合衆国では配給されず1973年まで公開されませんでした。

【関連記事】

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「モダンタイムス」米国で公開(1936年2月5日)

映画「ニューヨークの王様」日本公開(1959年2月28日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

薩摩藩が宝暦治水に着工|宝暦治水事件(宝暦4年 1754年2月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川は下流の川底が高く流れが良くなかったことからお互いに複雑に絡み合い合流と分流を繰り返していました。特に美濃国では洪水が多発しましたが複数の小さな領国に分かれていたため総合的の治水対策ができませんでした。

 享保20年(1735年)に美濃郡代の井沢為永が木曾三川の治水工事を提案しましたが莫大な費用がかかるため当時財政難だった幕府は許可しませんでした。その後、小規模な治水工事は行われましたが抜本的な解決には至りませんでした。木曾三川の合流と分流は収まらず、時代とともに洪水の被害は拡大していきました。流域の多くの村が繰り返し被害に遭い限界に達していたことから、第9代将軍の徳川家重は宝暦3年(1753年)12月に薩摩藩主の島津重年に木曾三川の治水工事を命じました。

 江戸幕府が薩摩藩に治水工事を命じたのは幕府自身が財政難により大規模工事を行う余裕がなかったからです。一方で当時の薩摩藩は政治的にも経済的にも強固となっており、幕府はその影響力を弱めるために治水工事で多額の費用を拠出させようとしたのです。しかし実際のところ薩摩藩も多額の借金を抱えており決して財政的な余裕はありませんでした。幕府の一方的な命令に対し不満を募らせるものも少なくありませんでした。

 宝暦4年(1754年)1月、薩摩藩は家老の平田靱負に総奉行、大目付の伊集院十蔵を副奉行に任じ、藩士を治水工事の現地の美濃国に派遣しました。平田靱負は2月半ばに大坂に到着し金策をしてから美濃国に入りました。同年2月27日、薩摩藩は木曾三川の治水工事に着工しました。

平田靱負像(鹿児島市平田公園)
平田靱負像(鹿児島市平田公園)

 春になると雪解け水によって河川の水流が増加するため治水工事は二期に分けられました。第1期工事は同年5月22日まで行われ過去の水害で破壊された堤防などの復旧が行われました。第二期工事は同年9月21日に始まり治水対策を目的とした工事が行われ翌宝暦5年(1755年)3月28日に完了しました。薩摩藩は莫大な費用と多くの犠牲者を出しながら工事を完遂しました。揖斐川の河口に設けられた「大榑川洗堰」は薩摩藩の技術力の高さを示すものとなりました。

 工事の現場では慢性的に人手不足となっており総奉行の平田靱負は薩摩藩と江戸幕府に人足の追加の派遣を要請しています。宝暦4年(1754年)8月には工事現場で赤痢が流行し数十名の死者が出ました。またこの治水工事では多くの自害者が出ています。多くの場合、詳細は不明
とされていますが、幕府の役人が堤を破壊したことに対する抗議で自害した者もいたようです。結果として薩摩藩士51名が自害し、33名が病死したと伝えられています。工事完了後には総奉行の平田靱負も責任を取って自害しました。こうして薩摩藩士と地元の住民の努力と犠牲により木曽三川による洪水は収まりました。

 最近の研究では多くの薩摩藩士が犠牲になったのは事実ではあるものの死因が病死や事故死ではなく自害であると裏付ける資料は発見されていません。自害が広まったのは明治23年(1890年)に出版された「治水雑誌」の記述によるものですが、この雑誌も薩摩藩士の自害は伝承として裏付ける資料を提示していません。また責任を取って自害したとされる総奉行の平田靱負についても病死とされています。

 

 宝暦治水事件により江戸幕府と薩摩藩が対立するようになり後の明治維新の伏線になったという説もありますが、徳川吉宗の時代には徳川家と薩摩藩主島津氏は血縁関係を結んでいます。むしろ宝暦治水工事によって外様大名にも関わらず薩摩藩は優遇されたと考えられます。

>水とのたたかい~宝暦治水のあらまし(岐阜県海津市平田公園)
水とのたたかい~宝暦治水のあらまし(岐阜県海津市平田公園)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

二・二六事件(昭和11年 1936年2月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和初期の大日本帝国陸軍では皇道派と統制派の2つの派閥争いがありました。この派閥争いは幕末・明治時代の藩閥争いを起源としたものです。荒木貞夫大将と真崎甚三郎大将を中心とする皇道派は物質より精神を重視し天皇を中心とする日本文化を重んじました。反共産党主義でソビエト連邦を攻撃する北進論を主張していました。一方の永田鉄山少将を中心とする統制派はドイツ参謀本部および第一次世界大戦の影響を強く受けており、技術の近代化を進め政治・経済・軍部を中央集権化をめざしていました。中国大陸へ進出する南進論を主張していました。

荒木貞夫大将
荒木貞夫大将

 陸軍将校には陸軍士官学校を卒業した者と陸軍大学校を卒業した者がいました。陸軍大学を卒業した者は陸軍省や参謀本部など軍部の中央で勤務するエリートコースに進みました。陸軍士官学校を卒業した者は参謀への昇進を絶たれており現場の部隊付きの将校として勤務しました。部隊付きの将校たちは高度に組織化された青年将校と呼ばれるグループを形成するようになりました。

 当時の日本は世界恐慌の影響で深刻な不況に陥っていました。都市部では失業者が増え、農村や漁村は疲弊していました。加えて政治家と財界の癒着による政治腐敗などにより社会全体に不満や不安が広がっていました。青年将校たちは部隊付きのため徴兵で入所してくる現場の兵隊と直接会話をする機会が多く国民の疲弊した生活を知り日本の行く末を案じるようになりました。現場の兵隊と接しないエリート将校には国民の本当の苦しみを理解できないと考えるようになりました。そして青年将校たちは政府や財閥を国賊とみなし天皇中心の理想的な国家を樹立しようと国家改造運動を進めるようになり過激な思想を持つに至りました。

 荒木貞夫大将が昭和6年(1931年)に陸軍大臣に就任すると陸軍は皇道派が主流となりました。青年将校たちは荒木貞夫大将を尊敬しており、荒木貞夫大将も彼らの過激な思想を改めるように諭すこともありませんでした。こうしたことから陸軍内部で皇道派と統制派の対立が強まりがより完全に2つの派閥に分裂しました。青年将校たちの思想がいっそう過激になると荒木貞夫大将は過激な思想を自重するように求めました。青年将校たちは憤慨し荒木貞夫大将を疎んじるようになりました。青年将校たちを制御できなくなった荒木貞夫大将は昭和9年(1934年)に病気を理由に陸軍大臣を辞任しました。後任には自身の盟友で腹心の皇道派の真崎甚三郎大将を推薦しましたがまわりから反対され、陸軍大臣には統制派の林銑十郎が就任しました。これによって陸軍は統制派が主流となり皇道派の将校は要職から追いやられました。統制派は過激な思想をもつ青年将校を抑圧するようになり、青年将校の不満は高まりくーデーターを構想するようになりました。

 1936年(昭和11年)2月26日、青年将校たちは天皇中心の理想的な国家を樹立するため「昭和維新」を合い言葉にクーデター「二・二六事件
」を決行しました。同日未明、青年将校は首相官邸、国会議事堂、警視庁などを襲撃し政府要人を殺害しました。政府は直ちに鎮圧部隊を編成し青年将校たちを包囲しました。事件発生の報告を受けた昭和天皇は激怒し青年将校を賊軍と呼んだと伝えられています。天皇中心の理想的な国家を樹立するためのクーデターは昭和天皇の考えに逆らうものとなりました。昭和天皇は青年将校の決起の理由も問わず直ちに鎮圧を命じました。

青年将校による反乱軍
青年将校による反乱軍

 青年将校に同情的な要人たちは説得による解決を目指しましたが、政府は同年28日午後11時に「戒作命十四号」を発令し青年将校を叛乱部隊と指定し武力鎮圧の命令を下しました。翌29日早朝に討伐命令が発せられ午前8時30分に攻撃開始命令が下されました。直属の上官の涙ながらの説得により下士官兵は帰営しましたが将校たちは陸相官邸に集まりました。当初は自決を決意し自決したものもいましたが、最終的には法廷による闘争を決意するに至りました。首謀者たちは逮捕され裁判により処刑されました。

 青年将校たちはクーデターを引き起こしましたが自分たちが政権を担うつもりはなかったようです。クーデター後の政権は民主的に選挙で決めるべきと考えていたようです。彼らは「失敗はもとより死、成功もまた死」という純粋な気持ちから昭和維新を起こし、クーデターが成功しても陛下に詫びて自決するつもりだったと伝えられています。青年将校に同情する者も少なくありませんでした。

 「二・二六事件」をきっかけに軍部の発言力はいっそう強くなり、政権は民主的な政治からかけ離れ軍部に影響されるようになりました。日本の軍国主義化が進みました。そして第二次世界大戦を迎えたのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 読売新聞というと読売新聞社の社主および読売ジャイアンツの初代オーナーで日本テレビの創業者でもあった正力松太郎氏が育てた新聞として知られています。そのようなことから正力松太郎氏が読売新聞社の創業者と思っている人もいるかもしれません。実際には読売新聞は正力松太郎が誕生した明治18年(1885年〉よりもずっと以前に創業されています。

正力松太郎 (昭和30年1955年9月)
正力松太郎 (昭和30年1955年9月)

 読売新聞は明治7年(1874年)11月2日に読売新聞社の前身の日就社によって「讀賣新聞」として創刊されました。「讀賣」とは江戸時代に瓦版を独特の面白い言い回しで読み上げて販売をしていた販売員「讀賣」のことです。この「讀賣」に因み「讀賣新聞」と名付けられました。創刊号は1枚の紙で表裏2ページでした。創刊号の発行部数は200部とされていますが実際に売れたのは半分以下だったようです。

【参考】読売新聞の創刊日(1874年11月2日)

 以降は隔日発行されました。庶民を読者対象とし漢字によみがなを降るなどの工夫により部数を伸ばし、明治8年(1875年)には日刊紙となりました。同年末には発行部数は1万7千部にもなりました。その後も順調に発行部数を伸ばしました。尾崎紅葉作の小説「金色夜叉」の連載が始まったのは明治30年(1897年)1月1日です。

【参考】「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

 大正6年(1917年)12月1日、 「日就社」は社名を「読売新聞社」に変更、大正8年(1919年)1月5日には創刊号から数えて15,000号の発行を達成しました。発行部数も順調に伸ばし1920年代初頭には13万部となっていましたが、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災により読売新聞社の社屋が炎上し発行部数が5万部にまで落ち込み経営状況は危機的状況となりました。

 正力松太郎は明治44年(1911年)に東京帝国大学法学部を卒業し内閣統計局に入りました。大正2年(1913年)に警視庁に警察官として入るとみるみるうちに出世し大正10年(1921年)には警視庁官房主事となりました。

警視庁監察官時代の正力松太郎(1918年)
警視庁監察官時代の正力松太郎(1918年)

 大正12年(1923年)12月27日、東京府東京市麹町区虎ノ門外において後に昭和天皇となる皇太子・摂政宮裕仁親王が無政府主義者の難波大助から狙撃を受けた「虎ノ門事件」が発生すると、当時警視庁警務部長の任にあった正力松太郎は暗殺未遂事件を事前に防ぐことができなかったとして引責辞職しました。

 大正13年(1924年)2月25日、正力松太郎は関東大震災後の経営難に直面していた読売新聞社を買収し第7代社長に就任しました。このとき上司だった内務大臣の後藤新平が引責辞任となった正力松太郎のために自宅を抵当に入れて資金を調達しました。正力の社長就任で読売新聞社は現在に至る発展を遂げました。なお、正力松太郎は後藤新平に借金を返済しようと考えていましたが事業が成功し返済の目処がたったときには後藤新平はこの世を去っていました。正力松太郎は恩返しのため後藤新平の故郷の岩手県胆沢郡水沢町に借金の2倍の額を寄付したそうです。水沢町はこの寄付金で昭和16年(1941年)に後藤伯記念公民館を建設、これが日本初の公民館となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 現在の閏年はグレゴリオ暦の従っています。次の規則に従って400年間に97回の閏年が設けられることになっています。

  • 西暦年が4で割り切れる年は閏年とする。
  • ただし西暦年が100で割り切れる年は閏年としない。
  • ただし西暦年が400で割り切れる年は閏年とする。

 閏月は2月ですがこれは古代ローマの1年の始まりが3月で2月は1年で最後の月だったことに由来します。そのため2月は他の月よりも日数が少なくなり閏日も2月の最後に付け加えられるようになりました。古代ローマではローマ暦が採用されていました。時代とともにローマ暦も変化しますが、最終的には1年の長さは355日とされ1年の終わりは2月23日でした。月は29日もしくは30日とされました。そして2年ごとに22日間または23日間の閏月が交互に挿入されるようになりました。

 このローマ歴がユリウス暦に改変されるとき月の長さが30日もしくは31日となり1年は365日とされました。2月は28日とされ挿入する閏日も1日のみとなりました。ただし閏日は2月29日とはせずにローマ歴の規則を踏襲しました。ユリウス暦を改変したグレゴリオ暦では閏日を置く日を2月28日の翌日2月29日となりましたが欧州連合やローマ・カトリック教会では歴史的な理由から2月24日を閏日としていました。

2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)
2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)

 1990年代に欧州連合とカトリック教会は閏日をグレゴリオ暦に合わせることを決めました。1966年2月24日をもって最後の2月24日の閏日とし次回からは2月29日が閏日とされました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 江戸時代、蝦夷地は松前藩が支配をしていましたがあまりにも広大なため統治することはできませんでした。蝦夷地のほとんどは未開地であったことから松前藩の財政は石高を基本とする幕藩体制とは異なりアイヌとの交易によるものでした。このような状況から江戸幕府は問題を抱えながらも蝦夷地の統治は松前藩に任せていました。

 寛政4年(1792年)、ロシアの遣日使節アダム・グラスマンが救出した日本人漂流民の大黒屋光太夫を日本に送り届ける目的で根室に来航しました。光太夫からロシアの南下政策を知らされ北方情勢が緊迫していることを認識した江戸幕府は北方防衛の強化を意識するようになりました。寛政11年(1779年)、江戸幕府は北方警護を強めるため松前藩の領地であった箱館を含む太平洋沿岸および千島列島の東蝦夷地を仮上知し直轄地としました

【参考】大黒屋光太夫がロシア女帝エカテリーナ2世の茶会に招待される|紅茶の日(11月1日)

 享和2年(1802年)2月23日、江戸幕府は箱館に蝦夷奉行を設置し、戸川安論および羽太正養の2名を奉行に免じました。箱館奉行は遠国奉行である長崎奉行に準ずる格式とされました。同年5月、蝦夷奉行は箱館奉行と改称されました。両奉行は享和3年(1802年)より1年交代で箱館に駐在することになり最初に安論が赴任しました。文化元年(1804年)、現在の元町公園にあった道南十二館のひとつで河野政通が築いた宇須岸館(河野館または箱館)の跡地に奉行所が開かれました。

箱館奉行所跡の碑
箱館奉行所跡の碑

【参考】(旧)箱館奉行所跡の碑

 文化元年前後(1804年前後)に斜里山道(斜里越)を改修・開削した八王子千人隊千人頭原胤敦が文化2年(1805年)2月から文化5年(1808年)まで箱館奉行支配調役に任ぜられた。

 文化3年(1806年)と文化4年(1807年)にロシアの使節が日本の北方拠点を攻撃する文化露寇の事件が起きると、江戸幕府は国防体制を強化し、蝦夷地の和人地、西蝦夷地(日本海沿岸、オホーツク沿岸、樺太)を上知しました。箱館奉行を松前奉行と改め奉行所を松前に移転しました。文化6年(1809年)、樺太は西蝦夷地から分離され北蝦夷地に改称されました。ロシアの脅威が収まると文政4年(1821年)に和人地及び全蝦夷地を松前藩に返還され松前奉行は廃止されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

おでんの起源|おでんの日(2月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2月22日は「おでんの日」です。平成19年(2007年)に新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画において、おでんを新潟の名物にしようと活動していた「越乃おでん会」が制定しました。おでんの熱々の具を食べるときにフーフーフーと息をふきかけて食べることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せで2月22日が選ばれました。

おでんの起源|おでんの日
おでんの起源|おでんの日

 さて、おでんは14世紀の室町時代に考案された田楽あるいは豆腐田楽を起源とした料理です。当時の田楽は豆腐などの具を串に刺して焼いたものと煮込んだものがありました。前者は「焼き田楽」、後者は」「煮込み田楽」と呼ばれました。

 江戸時代になると拍子木状に切った豆腐を串に刺して焼いた「豆腐田楽」が庶民の間で広く食べられていました。やがて具にこんにゃくが使われるようになると、こんにゃくの味噌田楽が親しまれるようになり、これが「おでん」と呼ばれるようになりました。

 当時、米と乾燥した大根の葉を炊き込んだ菜飯(なめし)と味噌田楽を一緒に食べる「菜飯田楽」と呼ばれる料理が食べられれていましたが、こんにゃくを煮込んだ「煮込みおでん」が食べられるようになりました。この「煮込みおでん」に他の具が入れられるようになると、この料理が「おでん」と呼ばれるようになったとされています。豆腐やこんにゃくの田楽は「焼きおでん」ではなく田楽と呼ばれるようになりあmした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

徳川秀忠の男系が途切れる|松平容保のおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

保科正之が松平姓を名乗らなかった理由|松平容保のおはなし」の続き

 元禄9年(1696年)12月9日、第2代征夷大将軍の徳川秀忠の四男(庶子)の保科正之(まさゆき)を家祖とする会津藩の第3代の保科正容(まさかた)が幕府から松平姓と三つ葉葵の紋の永代使用を認められと正容は松平正容と改姓しました。以降、会津藩は名実ともに会津松平家となりました。

徳川秀忠
徳川秀忠

 保科正之には長男の幸松、次男の正頼、三男の将監がいましたがいずれも早世しており跡を継いで第2代藩主となったのは四男の保科正経(まさつね)でした。その正経も病弱であり嫡子がいなかったため正之の六男で実弟の正容を養嗣子としました。天和元年(1681年)に正経が隠居すると松平正容が家督を継ぎました。会津松平家となった以降、藩主の名には「容」の偏諱を拝しました。

 享保16年(1731年)、正容が藩主在職中に死去しました。長男の正邦、三男の正甫がいましたが死去していため、同年に八男の松平容貞(かたさだ)が家督を継ぎました。 会津松平家の財政は正容の代から厳しい状況となり多額な借金を抱えていました。年貢の増徴により農民の間で不満が高まり、、寛永2年(1749年)に農民一揆「会津寛延一揆」が起こりました。容貞は同年の年貢を半減することで一揆を鎮めました。

 寛延3年(1750年)に容貞が享年27歳で死去すると長男の松平容頌(かたのぶ)が家督を継ぎました。容頌の代に「天明の大飢饉」が起こり会津松平家の財政は破綻寸前となりました。容頌は田中玄宰を家老として登用し藩政改革に当たらせました。藩政を倹約し荒廃した農地を復興させ特産品の製造・販売に力を入れたことにより財政の再建を成し遂げました。

 容頌は嫡子がいなかったため第3代藩主の正容の九男の容章の長男で従弟にあたる松平容詮(かたさだ)を養嗣子としていましたが家督を継ぐ前に死去したことから、文化2年(1805年)に容詮の長男の松平容住(かたおき)が家督を継ぎました。容住も玄宰と藩政改革を進めましたが藩主となって在任わずか5ヶ月の文化3年(1806年)に享年28歳で死去しました。

 容住の長男は早世していたため容住の次男の松平容衆(かたひろ)が家督を継ぎました。このとき容衆はわずか3歳でした。会津松平家は男子が早世することが多く、容頌、容詮、容住が立て続けに死去し幼少の容衆が藩主となったこともあり後継者問題を抱えていました。幼児の死亡率が高いことを懸念した家老の玄宰は万一のときに備えて容衆の跡継ぎを探しました。同じ頃、常陸国水戸藩の徳川治保の次男の松平義和が尾張藩連枝の高須藩を継ぐことになると庶子であった三男の扱いが問題となりました。玄宰はこの三男を会津藩に引き取りたいと申し出でました。こうして三男は会津藩に密かに引き取られました。

 三男は容住の死去後に容衆の異母弟の容敬(かたたか)として幕府に届けられました。玄宰の懸念は的中し容衆は文政5年(1822年)に享年20歳で死去しました。容衆には嫡子がいなかったために松平容敬が家督を継ぎ第8代藩主となりました。

松平容敬
松平容敬

 容敬は容住の庶子として幕府に届けられていますが実際には松平義和の子ですから保科正之から脈々と引き継がれた徳川秀忠の男系は容衆で断絶していることになります。ただし公式上は会津松平家の徳川秀忠男系は容敬まで続いたとされています。

徳川秀忠男系 会津松平家系譜
徳川秀忠男系 会津松平家系譜

【関連記事】

会津藩と保科正之|松平容保のおはなし

保科正之が松平姓を名乗らなかった理由|松平容保のおはなし

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

ドラえもん 歴史人物伝【幕末・維新】

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 小学館の「ドラえもんの学習シリーズ」はドラえもんの漫画を読みながら楽しく勉強できるように工夫された学習漫画です。国語、算数、理科、社会、英語など、小学校で学ぶ教科に対応しています。大人が読んでも楽しく勉強することができます。

 社会科編には戦国時代と幕末・維新の人物を扱ったの「歴史人物伝」があります。現代に生きるのび太がドラえもんに頼み込んでタイムマシーンで過去を訪れ歴史上の人物に出会うという展開でその人物やその人物に関係のある歴史を学ぶことができます。

 今回、紹介するのは【幕末・維新】編です。物語の展開はドラえもんそのものです。第1章の『「時代を動かした教育者」吉田松陰と門下生』では花の種をもらったのび太がしずかちゃんに花を育てようと誘いますが、しずかちゃんは出木杉君の通っている塾を見学しにいくことろで断られてしまいました。どうして塾なんてあるんだと嘆くのび太にドラえもんが塾の始まりとして吉田松陰の松下村塾の話をします。のび太はドラえもんに頼み込んでタイムマシーンで松下村塾の見学に行き入塾を希望します。のび太は吉田松陰をはじめとする門下生たちからいろいろなことを学びます。第2章ではのび太とドラえもんは坂本龍馬、第3章では新選組、第4章では西郷隆盛と大久保利通に出会います。

 非常に構成もよく各章は独立した話のようで実際には第1章から第4章までを読むとマシューペリーの黒船来航から尊皇攘夷運動、戊辰戦争、明治維新、西南戦争と幕末と明治の歴史を一通り学ぶことができます。

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

藤子・F・ 不二雄 (原著)、藤子プロ (著)、三谷幸広 (イラスト)、浜学園 (監修)

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

波乱を生きたサムライの物語を一気読み!

大人気のドラえもんの学習シリーズ『歴史人物伝』! 戦国時代に続き、第2弾は、幕末から明治維新という激動の時代を生きたサムライたちを取り上げます。この波乱を生きた代表的人物が、吉田松陰と門下生たち、坂本龍馬、近藤勇と新選組、そして西郷隆盛と大久保利通です。国家や社会のためにその身を捧げ生きようとしたことから、志士ともよばれるようになった彼らの山あり谷ありの生涯をたどるため、再びドラえもんとのび太たちが過去への旅に出ます。さあ、ドラえもんたちと一緒に、日本の歴史をつくった人たちの物語を旅しましょう!

【編集担当からのおすすめ情報】

タイムマシンをはじめドラえもんが取り出す“ひみつ道具によって、のび太たちは歴史上の人物との出会いの旅に出ます。わかりやすいまんがのほかに、年表やゆかりの場所なども紹介していきます。

目次

  • みなさんへ
  • 目次
  • 第1章:「時代を動かした教育者」吉田松陰と門下生
  • 第2章:「新しい日本を夢見た風雲児」坂本龍馬
  • 第3章:「幕末を駆け抜けた剣士たち」近藤勇と新選組
  • 第4章:「明治維新のリーダー」西郷隆盛と大久保利通

登録情報

出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2016/9/13)
発売日 ‏ : ‎ 2016/9/13
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 192ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4092538804
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4092538801
寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.4 x 18.2 cm

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

大島平八郎の乱(天保8年 1837年2月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 天保4年(1833年)の大雨による洪水や冷害による大凶作により長らく続いた「天保の大飢饉」により各地で多くの人々が犠牲になりました。米の価格が高騰したこともあり民衆の不満は頂点に達し百姓一揆や打ちこわしが多発しました。

 大坂で米不足が深刻化すると大坂東町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎は奉行所に民衆の救援を提言しました。奉行所が大路なかったため、平八郎は私財の蔵書5万冊をなげうって資金を作り民衆を救援しました。このような状況にも関わらず大坂東町奉行の跡部良弼は民衆の援助の手を差し伸べず豪商から買い占めた米を江戸へ送るなどしていました。米の価格はつり上げ暴利をむさぼる豪商に対して平八郎の怒は頂点に達し武装隆起を決意し武器の調達や軍事訓練を行うなど決起の準備を始めました。

大島平八郎
大島平八郎

 平八郎は大坂町奉行所の不正行為や役人の汚職をまとめた書簡を江戸幕府に送りました。その訴えにより新任の大坂西町奉行の堀利堅が東町奉行の良弼と市内巡検を行うことになりました。余談ですが堀利堅の四男じゃ箱館奉行を努めた堀利煕です。

 平八郎は2人が天満地区を巡察する天保8年(1837年)2月19日に2人を暗殺する計画を立て決起の日としました。この日、平八郎は三井呉服店や鴻池屋などの豪商を襲撃しました。平八郎以下総勢約300人が救民の旗を掲げながら豪商の家を襲撃し「大塩焼け」と呼ばれる火災が広がりました。

大島平八郎の乱による大坂市中の炎上
大島平八郎の乱による大坂市中の炎上

 決起の情報は事前に平八郎の決起に反対した一部の門弟から奉行所に伝わっており、平八郎の決起は奉行所の部隊によりわずか半日で鎮圧されました。平八郎はしばらくの間は大坂近郊を転々としながら潜伏していましたが大坂に戻ったところで居場所が漏れ役人に包囲された同年3月27日に火薬を使って自決しました。

 平八郎の決起は半日で鎮圧されましたが幕府の元役人が幕府直轄地の大坂で反乱を起こしたことは日本の社会に大きな衝撃を与えました。平八郎の決起に勇気づけられたものも多く、その後も全国各地で同様の反乱が起こりました。首謀者たちは大塩門弟や大塩残党と名乗りました。

 「大島平八郎の乱」は平八郎が民衆を救援するために起こしたとされていますが、大坂町奉行所は米の価格高騰を抑制するための出切り限りの手立てをしていたようです。江戸に米を送ったのは米不足の江戸の庶民を支援したものであったという指摘もあります。大坂東町奉行所は米不足が深刻化すると江戸に大量の米が流出しないようにしています。もしそうだとすると「大島平八郎の乱」は平八郎と大坂奉行所のコミュニケーション不足で起こった可能性もありそうです。平八郎が奉行所に民衆の救済を提言したときに奉行所が十分に説明していれば平八郎の決起はなかったかもしれません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

【おもしろ映像】松本城のプロジェクトマッピング

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2024年12月14日(土)から2025年2月16日(日)まで長野県松本市の松本城公園で「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング」が開催されました。主催は城下町松本フェスタ組織委員会、でプロデュースと制作をプソン販売株式会社、株式会社一旗、セイコーエプソン株式会社が担当しました。

【おもしろ映像】松本城のプロジェクトマッピング

 松本城は戦国時代にの信濃守護家小笠原氏が松本市の里山辺に林城を築城しときに、その支城として築城されました。当時は深志城と呼ばれました。武田信玄の信濃侵攻により小笠原長時は追放されましたが、天正10年(1582年)に徳川家康の家臣となっていた長時の三男の小笠原貞慶が深志城を奪還しました。これによって小笠原家は大名に復帰し、貞慶は深志城を松本城と改名しました。徳川家康が豊臣秀吉により関東に移封されると当時の城主で貞慶の長男の小笠原秀政も下総国古河に移りました。その後、家康の重臣の石川数正が松本城の城主となり子の康長とともに松本城の天守や城郭の整備を行い現在の松本城の基礎作りを行いました。

 「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング」では松本城の天守や石垣に信州にゆかりのある葛飾北斎や歌川広重の浮世絵、松本城を整備した石川数正の屏風絵などが投影された他、松本市の伝統工芸品や松本周辺の自然環境などが投影されました。見事な出来映えの映像が次々と映し出され、最後は轟音とともに花火が映し出されます。

国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング開幕

【関連記事】

織田信長が安土城に移居(1579年5月11日)

江戸城が築城される(1457年4月8日)

東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

Google Street View で五稜郭公園を散策

弁天台場|新撰組最期の地

豊臣秀吉の京都新城が出土

パリのエトワール凱旋門が完成(1836年7月29日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

本当に日本一寒かった日?’|天使の囁きの日(昭和53年 1978年2月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 公式記録によると日本で最低気温が記録されたのは明治35年(1902年)1月25日の北海道の旭川で観測された気温マイナス41.0度です。

 【参考】日本で一番寒かった日(1902年1月25日)

 この記録はあくまで気象台による公式記録です。その他の観測された記録を調べてみると昭和53年(1978年)2月17日に北大農学部付属演習林(幌加内町母子里)においてマイナス41.2度の記録が残っています。この記録をもと北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」は平成6年(1994年)に2月17日を「天使の囁きの日」と制定しました。

樹氷
樹氷

 天使の囁とは冬季に空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。細氷とも呼ばれるダイヤモンドダストは気温がマイナス10℃以下の晴れた朝などに見られる現象です。日光が大気中の水蒸気が昇華(凝華)してできた氷晶に当たり光り輝くダイヤモンドのように見えます。北海道幌加内町ではの母子里クリスタルパークにおいて毎年2月17日の1週間前後に「天使のささやきを聴く集い」という樹氷やダイヤモンドダストをライトアップするイベントが開催されています。

極寒の北海道で飛び切りビューティフルな“ダイヤモンドダスト”出現…これぞ”自然の芸術” Beautiful diamond dust appears in Biei, Hokkaido

 「天使の囁きの日」が最低気温の日かというと昭和6年(1931年)1月27日に北海道美深町でマイナス41.5度が観測されています。この記録が日本における最低の気温と考えられます。しかしんながら、この記録も「天使の囁きの日」も公式記録ではないため最低気温の日は明治35年(1902年)1月25日とされています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

映画「地獄の黙示録」日本先行公開(1980年2月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「地獄の黙示録」はジョセフ・コンラッドの小説「闇の奥」を原作としたフランシス・フォード・コッポラ監督、マーロン・ブランド、マーティン・シーン出演のアメリカ合衆国の戦争映画です。米国での公開は 1979年8月15日、日本での公開は1980年2月16日です。

映画「地獄の黙示録」ポスター
映画「地獄の黙示録」ポスター

 「地獄の黙示録」はベトナム戦争を舞台にした戦争映画です。戦闘が激化する中でアメリカ陸軍特殊部隊(グリーンベレー)のウォルター・E・カーツ大佐は軍規を無視し戦闘を繰り広げカンボジア奥地のジャングルを拠点として自らの王国を築きあげていました。カーツ大佐は兵隊や現地の人々を支配し神のように崇められていました。南ベトナム軍事援助司令部の研究監視団に所属する工作員ベンジャミン・L・ウィラード大尉はカーク大佐の暗殺を命じられ部下4人とともに哨戒艇で川を遡りカーツ大佐の王国に向かいますがその過程で戦争の狂気や人間の深層心理に触れていきます。

 原作の小説「闇の奥」は戦争映画ではなくヨーロッパによる植民地支配が行われていたアフリカを舞台にした物語です。主人公の船乗りのチャールズ・マーロウがアフリカの奥地で象牙の取引を行っているクルツに会うために川を遡って奥地の拠点に向かいます。クルツも現地の人々を恐怖で支配し神のように崇められていました。マーロウは目的地に向かう過程で植民地支配の実態を目にし狂気に満ちた世界と人間の深層心理に触れていきます。

  1967年にジョン・ミリアスはフランシス・フォード・コッポラの映画「雨のなかの女」の製作スタッフをしていたときジョージ・ルーカスと
スティーブン・スピルバーグからベトナム戦争の映画の脚本を書いてはどうかと勧められました。ミリアスは10代の頃に読んだ「闇の奥」の舞台をベトナム戦争に脚色することを思いつきました。この映画の企画にあたりコッポラがミリアスの脚本と映画化に資金提供することになりました。しかしながら当時はベトナム戦争の真っ最中であり映画会社は映画化に難色を示しました。その後、ミリアスはこの映画の監督にルーカスが適任と考え、ルーカスと企画を進めました。映画プロデューサーで後に「スター・ウォーズ」をプロデュースするゲイリー・カーツがロケ地などの検討を行いましたが、ルーカスが「アメリカン・グラフティ」や「スター・ウォーズ」で多忙となったためこの企画は保留となってしまいました。このためミリアスの脚本を大いに気に入っていたコッポラが自ら監督として映画化することを決意し製作を始めました。

 自分はこの映画を高校生ぐらいに映画館で見ました。映画はドアーズの「ジ・エンド」のBGMが流れる中でナパーム弾が全てを焼き払うシーンで始まります。映画前半は「ワルキューレの騎行」を流しながら敵地を攻撃するヘリコプター部隊、戦地でのサーフィン、米軍基地でのプレイメイトの慰安活動などブラックユーモアを交えながら物語が展開していきます。ところが後半になりカーツ大佐の拠点に近づくに連れて雰囲気が代わり緊張感が高まります。映画の内容も戦争の狂気や人間の内面が深く掘り下げられた哲学的で宗教的なものになっていきます。カーツ大佐もっ極悪人というわけではありませんでした。当時、見ていて後半はとてもわかりにくかった印象があります。映画館で2回見ましたがこの映画の内容を理解したのは大学生の頃にレンタルビデオで繰り返し見たときと記憶しています。

 さて慰安活動のダンサーには見覚えがありました。ブルース・リーの「死亡遊戯」でビリー・ローの恋人のアン・モリスを演じたコーリン・キャンプでした。またハリソン・フォードがルーカス大佐という端役で登場します。もともとウィラード大尉の役はハリソン・フォードの起用も検討されたそうですが「スター・ウォーズ」の撮影があるため見送られたそうです。映画撮影を見学に来たときに端役として出演することになったのですが役名をルーカスにしたのはコッポラ監督のアイデアでしょう。

 映画の評価もわかれますが1979年度カンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールを受賞しています。アカデミー賞では作品賞をはじめとする8部門でノミネートされ撮影賞と音響賞を受賞しています。その他、ゴールデングローブ賞「監督賞」「助演男優賞」、全米映画批評家協会賞「助演男優賞」、英国アカデミー賞「監督賞」と「助演男優賞」などを受賞しており高く評価されています。一方で前半は満点だが後半は0点という酷評もありましたが娯楽映画としての戦争映画を見たときにはそのような印象を受けるかもしれません。高校生の頃の自分がそうでした。

 現在もときどき「地獄の黙示録」を見ますが、いつも内容を改めて解釈しなければという緊張感が走ります。「2001年宇宙の旅」を見るときお同じような緊張感になります。

地獄の黙示録 ファイナル・カット(Amazon Prime Video)

地獄の黙示録 ファイナル・カット

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

蛭子末次郎考案の開拓使旗「北辰旗」制定される(明治5年 1872年2月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治2年(1869年)に開拓使が設置され北海道開拓が始まりました。広大な北海道は陸路が整備されていませんでした。陸路を整備するには多大な費用と時間がかかるため当初は本州と北海道各地を結ぶ海運の充実が必要不可欠でした。そこで開拓使は多数の外国形輸送船を購入し海運による輸送を整備しました。

 明治3年(1870年)1月27日、太政官は「郵船商船規則」を布告し、異国船と見分けることができるようにするため外国形輸送船に国旗と省府藩旗を掲揚することを義務づけました。この布告を受けて当時開拓使の事実上のトップで開拓次官を務めていた黒田清隆は蛭子末次郎(えびこすえじろう)に開拓使の旗を考案するよう命じました。

 蛭子末次郎は天保13年(1842年)12月27日に箱館に生まれました。蘭学者の武田斐三郎が教授を務める諸術調所で武田の門下生となり航海術を学び航海士となりました。箱館奉行所の航海で測量方を務め文久元年(1861年)には「亀田丸」で武田とニコライエフスクを訪れています。 

蛭子末次郎
蛭子末次郎

 明治5年(1872年)1月、末次郎は開拓使御用掛となり「樺戸丸」船長を努めました。清隆から開拓使旗の考案を頼まれた末次郎は青色の地に北辰星(北極星)を象った五稜星の旗章「北辰旗」を提案しました。

開拓使旗(北辰旗)
開拓使旗(北辰旗)

 末次郎が北辰星を採用したのは航海士だったからでしょう。北辰星は航海において測量の基本となる重要な星でした。加えて末次郎は五稜郭を設計した武田の門下生でしたから五稜郭も念頭においたと考えられます。また北海道開拓を指導した外国人の多くはアメリカ人でしたからアメリカの国旗も意識していたかもしれません。

 清隆は末次郎の考案した北辰旗を採用し明治5年(1872年)2月15日に、開拓使所属の船舶の旗章を青色の五稜形とする旨を大蔵省と外務省に通達しています。公認されると開拓使は「安渡丸」「辛未丸」「石明丸」をはじめとする輸送船に北辰旗を掲げるようになりました。この北辰旗は開拓使の建造物や開発した商品にも採用されました。明治9年(1876年)9月23日に創業した開拓使麦酒醸造所でも使用され、現在までサッポロビールのロゴマークとして引き継がれています。

 【参考】村橋久成と中川清兵衛|開拓使麦酒醸造所が開業(1876年9月23日)

サッポロビール開拓使麦酒仕立て
サッポロビール開拓使麦酒仕立て

 同年9月19日、清隆は開拓使旗を五稜形から七稜形に変更する申し出をしています。しかし開拓使旗を決めてから半年しか経過していないことを理由に却下されました。

黒田清隆が提案した七稜形の開拓使旗
黒田清隆が提案した七稜形の開拓使旗

 黒田清隆が七稜形の開拓使旗に変更しようとした理由は定かではありません。箱館に設置されていた北海道初の警察機関「開拓使函館邏卒」の徽章に七稜星でしたからこれに合わせようとしたのかもしれません。また榎本武揚が特赦により出獄し開拓使に仕官したのは五稜形の開拓使旗が制定された直後の3月6日です。黒田清隆は榎本武揚との会話から七稜星に変更した方が良いと考えたのかもしれません。

黒田清隆(左)と榎本武揚(右)
黒田清隆(左)と榎本武揚(右)

 昭和42年(1967)年5月1日に北海道旗が制定されています。北海道旗のデザインは公募されたものから選ばれたものですが、北辰旗の五稜星を現代的なものとし七光星として表現したものです。北海道の開拓者精神と雄々しく伸びる北海道の未来を表現したものとされています。デザインは清隆が提案した七稜星をベースにしており、紺色の下地は北海道の海と空を表し、七稜星の赤色は道民の不屈な精神を表し、その周りの白色は光輝と風雪を表しています。

北海道旗
北海道旗

 さて北辰旗をデザインした末次郎は明治5年(1872年)4月に青函航路の「弘明丸」船長に就任しています。明治8年(1875年)には「箱館丸」船長となり同年8月に榎本武揚と樺太・千島交換条約の調印のためペテルブルク(サンクトペテルブルグ)に巡航しています。明治9年(1876年)には清隆が特命全権弁理大臣を命ぜられると朝鮮・江華府へ巡航しています。

 【参考】箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

 明治10年(1877年)2月には「矯龍丸」船長となり西南戦争に参戦する清隆を乗せて九州に巡航しています。その後は「玄武丸」船長となり明治14年(1881年)8月の明治天皇の北海道行幸せ運漕事務をつかさどりました。

 明治15年(1882年)2月、農商務省御用掛に任ぜられました。その後は逓信省司検官となり東京と箱館で勤務しました。明治31年(1898年)4月に逓信技師となりました。明治34年(1901年)3月に退官し大正元年(1912年)に享年69歳で死去しました。蛯子末次郎は函館大経・深瀬鴻堂と共に「函館三士」と称されています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

【おもしろ映像】もしプレデターが1950年代の映画だったら

 映画「プレデター」は米軍の特殊部隊が派遣先のジャングル正体不明の地球外生命体に狙われる恐怖を描いたジョン・マクティアナン監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演のアメリカ合衆国のSFアクション映画です。米国公開は19812日、日本公開は1987年6月28です。

 【参考】映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

【おもしろ映像】もしプレデターが1950年代の映画だったら

 この【おもしろ映像】は「プレデターが1950年代に制作された映画だったらというものです。1950年代の作風ではありますが実際の映画とよく似た映像に仕上がっています。主人公のダッジはアーノルド・シュワルツェネッガーによく似ています。一方、プレデターはそれらしいデザインですが映画に登場するプレデターの姿とはずいぶん異なっています。映像は予告版として作られています。

PREDATOR - 1950's Super Panavision 70

【関連記事】

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスピード・レーサー(マッハGoGoGo)が1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

 

| | | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

樺太開拓使が設置される(明治3年 1870年2月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政元年(1854年)12月21日(新暦1855年2月7日)に伊豆の下田(静岡県下田市)の長楽寺で日本とロシア帝国の間で日露和親条約が締結されました。この条約により千島列島は択捉島と得撫島(ウルップ島)の間が国境となり、樺太は国境を設けず従来通り両国民の混住地となりました。幕府は箱館奉行に樺太開拓を担わせましたが、樺太に移民する日本人はおらず出稼ぎの人々を派遣する程度でした。それに対してロシアは流刑人を送ったり軍隊の基地を設置するなど積極的に樺太を実効支配する政策を採りました。

樺太
樺太

 文久元年(1861年)、江戸幕府の勘定奉行の竹内保徳は列強との修好通商条約の計画延長の交渉のため文久遣欧使節を率いて欧州を訪れました。文久遣欧使節の目的には、ロシアとの樺太国境画定交渉も含まれていましたが交渉は合意に至りませんでした。

 【参考】文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

 ロシアが実効支配を進める中で箱館奉行の小出秀実は樺太の国境画定が急務であることを幕府に建言しました。慶応2年(1866年)8月、幕府は小出秀実を外国奉行に任じてロシアに派遣し交渉に当たらせましたが条件が折り合わない状態で慶応3年(1867年)2月25日に日露間樺太島仮規則が調印されました。結果的には条件は折り合わず樺太は両国民の混住地となりました。

小出秀実
小出秀実

 明治維新後に開拓使が設置されると樺太は開拓使の管轄となりました。箱館裁判所時代から樺太の行政は現地の久春古丹で岡本監輔が執っていました。この頃には日本人の入植者が約500人いましたが、さらなる移住を進めるため好条件を提示しても応募する者はいませんでした。この間にもロシアの実行支配は着々と進み、岡本監輔は東京に赴き樺太の状況を報告しました。

岡本監輔
岡本監輔

 政府は樺太の状況に危機感を抱き、明治3年(1870年)2月13日に樺太の管轄を開拓使から分離し、専任の樺太開拓使を設置し久春古丹の公議所を樺太開拓市庁としました。同年5月9日、黒田清隆が開拓使次官に任命され樺太専務となりました。黒田清隆は樺太の視察に赴きロシアと会談し目下の問題を解決しました。黒田清隆は東京に戻り政府に樺太はあと3年しか持たないと報告し北方開拓を本格化する建議書を提出しました。これによって開拓使十年計画が策定され北海道開拓が進みました。黒田清隆は樺太より北海道開拓に力を入れ樺太開拓使は明治4年(1871年)8月7日に廃止されました。

 なお樺太の国境問題については特命全権大使を努めた榎本武揚が明治8年(1875年)5月7日に締結した「樺太・千島交換条約」によって決着しました。これによって樺太はロシア領となり、得撫島以北の千島列島全てが日本領となりました。また明治38年(1905年)の日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」で南樺太は日本領となりました。

黒田清隆(左)と榎本武揚(右)
黒田清隆(左)と榎本武揚(右)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

黒田清隆が「超然主義」を表明(明治22年 1889年2月12日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法が公布されました。時の内閣総理大臣の黒田清隆は翌日の2月12日に鹿鳴館(東京府麹町区内山下町薩摩藩邸跡地に建造)において開催された午餐会(昼食会)において地方官らを前に政府は「超然として政党の外に立ち」とする「超然主義」を表明しました。 大日本帝国憲法起草した伊藤博文も「超絶主義」の立場を取っていました。

黒田清隆 伊藤博文
黒田清隆(左)と伊藤博文(右)

 「超然主義」は動静に関与せず権力や制約などから超越し平然と独立の立場を貫く主義のことです。日本の内閣は大日本帝国憲法による帝国議会から大正時代初期まで、議会や政党に制約されず行動する「「超然主義」の立場を取りました。

 黒田清隆の「超然主義演説」の内容は下記の通りです。

憲法は敢て臣民の一辞を容るる所に非るは勿論なり。唯た施政上の意見は人々其所説を異にし、其合同する者相投して団結をなし、所謂政党なる者の社會に存立するは亦情勢の免れさる所なり。然れとも政府は常に一定の方向を取り、超然として政党の外に立ち、至公至正の道に居らさる可らす。各員宜く意を此に留め、不偏不党の心を以て人民に臨み、撫馭(ぶぎょ)宜きを得、以て国家隆盛の治を助けんことを勉むへきなり

 当時の言葉遣いでわかりにくいのですが現代語にすると下記のような内容になります。

憲法は、国民が勝手に意見を言うようなものではないのは当然です。しかし、政治のやり方についての意見は、人々それぞれが違う考えを持っており、気の合う者同士が団結して、いわゆる政党というものが社会に存在するのは、仕方のないことです。それでも政府は常に一定の方向性を持ち、政党とは関わりなく、公平で正しい立場を取らなければなりません。各役人はこのことを心に留め、偏りや党派に偏ることなく人民と接し、適切に統治を行い、国家の発展に尽くすように努めなければなりません。

 黒田清隆がこうした考えを示したのは日本の国力を高めるために新規事業の立ち上げや軍備増強などの改革を断固として進める必要があると考えたからでしょう。幕末に列強との国力の差を知り、戊辰戦争を戦い抜き、北海道開拓の経験からそのような考えに至ったに違いありません。

 しかしながら、井上毅をはじめとする伊藤博文以外の大日本帝国憲法起草者らは「超絶主義」はドイツ宰相オットー・フォン・ビスマルクが主導した専制政治の体制を日本に導入するようなものであり、明治天皇の「五箇条の御誓文」の言葉「「広く会議を興し、万機公論に決すべし」に反すると批判しました。そのような批判に対して黒田清隆と伊藤博文は耳を傾けず帝国会議に臨みました。

 帝国会議が開かれると黒田内閣に対して民権派の野党が抵抗したことにより議会の審議が進まなくなりました。その後の内閣も「超絶主義」を取り続けたことから国民の支持を落とすことになりました。やがて政府よりの野党も「超絶主義」による国粋主義化を憂慮し内閣に反発するようになりました。このような状態では本来の目的を達成することができないと考えた伊藤博文は「超然主義」を撤回することにしました。明治33年(1900年)9月15日に近代国家を実現するための政党「立憲政友会」を結成しました。同年10月19日に第4次伊藤内閣の総理大臣となり「超然主義」を否定するようになりました。その後も「超絶主義」の内閣が樹立することもありましたが、大正時代になると「超絶主義」は時代遅れの政治体制となり淘汰されました。

 黒田清隆と伊藤博文は「超然主義」を採ることで専制政治を推し進めようとしていたのでしょうか。伊藤博文は「超然主義」について次のように語っています。

苟も帝国議会の議長たるものは自己の撰挙せられたる一部の臣民を代表するにあらすして……汎(あまね)く全国の利害得失を洞察し、専ら自己の良心を以て判断するの覚悟なかるへからず。然りと雖も互いに其意見を異にするに至ては勢ひ党派を生ずべし。蓋(けだし)議会又は一社会に於て党派の興起するは免れ難しと雖、一政府の党派は甚だ不可なり。

 これを現代語に訳すと次のようになります。

帝国議会の議長たる者は、選出された一部の臣民のみを代表するのではなく、広く全国の利害得失を洞察し、専ら自己の良心に基づいて判断する覚悟を持たなければならない。しかし、意見を異にするに至っては、党派が生じるのは必然である。議会や社会において党派の出現は避けられないものの、政府が党派に分かれることは極めて不適切である。

 黒田清隆の演説と伊藤博文の演説を読んでみると派閥の意見に与せず正しい判断に基づいて公正な立場を取らなければならないということが趣旨となっています。明治維新後、日本の政治を主導してきたのは江戸幕府を倒し戊辰戦争に勝利した薩摩藩と長州藩を中心とする新政府でした。

 薩摩藩士の黒田清隆と長州藩士の伊藤博文は内戦の戦後処理など薩長閥のやり方をよく知っていたはずです。2人は日本の政治が薩長閥からなる体制から脱却する必要性を考えていたのかもしれません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

大久保利通、木戸孝允、板垣退助が政府方針を協議|大阪会議(明治8年 1875年2月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 征韓論の是非で政府首脳が対立した「明治6年の政変」により、征韓派の参議の西郷隆盛、江藤新平、板垣退助などが政府を去り下野しました。政局が混乱する中で大久保利通を中心とする内務省が設置され政府の再編が進められました。しかし、台湾出兵をめぐり征韓論に反対しながら台湾へ派兵することは矛盾があるとして木戸孝允が職を辞して下野しました。

 当時、政府が進めた廃藩置県などの改革により士族の政府に対する不満が高まっていました。明治7年(1874年)に征韓論で下野した江藤新平らが不平士族の反乱「佐賀の乱」を起こしました。同年、東京では赤坂喰違坂で岩倉具視が不平士族の武市熊吉らに襲撃される「喰違の変」が起こりました。下野していた板垣退助は愛国公党を結成し自由民権運動を展開していました。さらに左大臣の島津久光が保守的な改革反対の建議書を提出するなど政局は混乱の一途をたどりました。

 【参考】「佐賀の乱」勃発(1874年2月1日)|明治政府に対する士族の反乱

 【参考】武市熊吉|喰違の変(1874年1月14日)

 このような不安定な政情にあって、政府の弱体化を危惧した前大蔵大輔の井上馨と参議の伊藤博文は久保利通と木戸孝允と板垣退助の3人が協調する必要があると考え三者による会議を開くよう画策と仲介を始めました。

井上馨 伊藤博文
井上馨(左)と伊藤博文(右)

 井上馨と伊藤博文は大久保利通を説得して下野した木戸孝允と板垣退助を政府に復帰させようと考えていましたが一度に一同が集まると紛糾すると考え個別の会談を開きました。明治8年(1875年)1月22日には木戸孝允と板垣退助の会談が行われ、同月29日には大久保利通と木戸孝允の会談が行われました。当初は三者三様の考えがまとまりそうにありませんでしたが政局を安定させる必要があると考えていた大久保利通が柔軟な姿勢を見せたことから三者の考えが一致しました。

大久保利通 木戸孝允 板垣退助
大久保利通(左)・木戸孝允(中)・板垣退助(右)

 同年2月11日、木戸孝允が大久保利通と板垣退助を招待するという形で井上馨と伊藤博文の同席のもと北浜の料亭「加賀伊」で三者会議「大阪会議」が行われました。この会議に至る前に政治の方向性は決まっていたため、「大阪会議」では政治の話はせず歓談のみの酒席となったと伝えられています。

 この一連の会議により木戸孝允と板垣退助は同年3月から政府に復帰することなり、政府は立憲政治に向けて改革を進めることになりました。同年4月14日に明治天皇より「漸次立憲政体樹立の詔書」が発せられ、三権分立のため立法機関として元老院、司法機関として大審院、地方自治よる行政の確立をめざすため地方官会議が開かれることになりました。

 しかしながら木戸孝允と板垣退助が対立するようになると板垣退助は参議を辞任しました。また木戸孝允も板垣退助が下野したことや自身の持病により政府内の立場が弱まりました。また板垣退助と協調していた島津久光が主張が認められないという理由で辞表を提出しますた。結果として、政府は大久保利通と岩倉具視が実権を握る体制に戻りました。大阪会議の体制は半年で崩壊してしまいましたが、立憲政体や議会政治への移行など日本政治の近代化に向けた重要な一歩を印すことになりました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

グレン・ミラー「チャタヌーガ・チュー・チュー」が世界初のゴールドディスクに(1942年2月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 アメリカのジャズミュージシャンのオルトン・グレン・ミラーは小学校高学年にトロンボーンを始め地元のオーケストラに加わりました。20代前半にニューヨークに出てプロのトロンボーン奏者となりました。しばらくの間は売れずに厳しい生活となりましたが、ミラーは諦めることなく活動を続けました。やがてトミー・ドーシーやベニー・グッドマン、レッド・ニコルズなどの音楽家と出会いミラーのトロンボーン演奏が注目されるようになりました。

オルトン・グレン・ミラー
オルトン・グレン・ミラー

 1937年、グレン・ミラーは「グレン・ミラー楽団」を結成し、翌1938年にRCAブルーバード・レコードと契約にこぎつけました。「ムーンライト・セレナーデ」「茶色の小瓶」「イン・ザ・ムード」「チャタヌーガ・チュー・チュー」などの数々のヒット曲を生み出し、バンドリーダー、音楽家として一躍有名となりました。とりわけ1941年に発表された同バンド出演映画「銀嶺セレナーデ」の主題歌「チャタヌーガ・チュー・チュー」のレコードは約120万の売り上げを記録しました。この記録により1942年2月10日にRCAから世界初のゴールドディスクが授与されました。

Glenn Miller - Chattanooga Choo Choo - Sun Valley Serenade (1941) HQ

 「チャタヌーガ・チュー・チュー」が発表された1941年はアメリカ合衆国が日本海軍による真珠湾攻撃を受けて第二次世界大戦に参戦した年でした。グレン・ミラーは大人気となり興行的に大成功を収めていたグレン・ミラー楽団の活動を中止して軍に入隊することを決意しました。1942年9月27日に最後の公演を行ったグレン・ミラーは同年年10月7日に陸軍特殊部隊の大尉としてオマハ第7軍事司令部に配属されました。

軍人としてのオルトン・グレン・ミラー
軍人としてのオルトン・グレン・ミラー

 様々な訓練を受けた後にグレン・ミラーは陸軍航空軍(AAF)技術訓練司令部本部の軍楽隊の楽団長となりました。当初、ミラーの軍楽隊はニューヨークでラジオ放送と録音を行っていましたが、やがて慰問楽団として国内外のツアーを始めました。世界各国へ慰問演奏の旅に出かけましたが、1944年12月15日にイギリスからフランスへ向かう途上、専用機ノールダイン ノースマンUC-64Aがイギリス海峡上で消息を絶ちました。原因は諸説ありますがUC-64Aの設計上の問題で発生した故障による墜落という説が有力です。

 こうしてグレン・ミラーは不運にも「行方不明」となり音楽家としての人生を終えたのですが、1964年に未亡人がグレン・ミラー楽団を復活させました。このグレン・ミラー楽団のバンドリーダーは楽団でサックス奏者兼ボーカルを担当していたテックス・ベネケが努めました。ベケネはやがて自身の音楽を求めるようになりグレン・ミラー楽団を脱退、これによりグレン・ミラー楽団も解散しました。ミラーの未亡人はグレン・ミラー陸軍航空隊管弦楽団の指揮者レイ・マッキンリーを新しいグレン・ミラー管弦楽団のバンドリーダーに招聘し、1956 年にグレン・ミラー楽団を復活させました。以降、グレン・ミラーが楽団は現在まで世界各地で公演活動を続けています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

保科正之が松平姓を名乗らなかった理由|松平容保のおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

会津藩と保科正之|松平容保のおはなし」の続き

 会津松平家の家祖は第2代将軍の徳川秀忠の四男で保科家の養子となった保科正之です。正之は寛文9年(1669年)に隠居し家督を四男の正経に譲りました。第2代藩主となった正経は子が女児1人しかおらず本人も病弱だったため延宝8年(1680年)に末弟で正之の六男の正容を養嗣子としました。

保科正経
保科正経

 保科正容は天和元年(1681年)に正経が享年36歳で死去すると家督を継ぎ第3代藩主となりました。元禄9年(1696年)12月9日、松平姓と三つ葉葵の紋を永代使用することを許され徳川一門(御家門)となりました。以降、会津藩主は松平姓を名乗り名実ともに会津松平家となりました。

保科正容
保科正容

 松平氏は三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の小豪族でした。戦国時代の当主の松平元康は織田信長が「桶狭間の戦い」で今川義元を討ち取ると今川家から独立し、名を家康と改め、さらに官位を得るために出自を明確にするため姓を徳川に改ました。このとき家康は自身を松平家の中で別格の存在とするため、その他の松平家は改姓させませんでした。つまり家康は松平家を徳川家の家臣「譜代」の位置づけとしたのです。

【参考】松平家康が徳川家康に改名し従五位下三河守に(1566年12月29日)

 家康は信長と同盟を結び頭角を現しましたが「本能寺の変」で信長が暗殺されると豊臣秀吉に仕えました。秀吉が死去すると「関ヶ原の戦い」で石田三成を破り天下統一を果たして征夷大将軍となり江戸幕府を開きました。家康は徳川姓と松平姓を使い分けながら強固な幕藩体制を作り上げました。

【参考】徳川家康が征夷大将軍に就任(1603年2月12日)

 徳川を名乗ることができたのは江戸幕府将軍を世襲する徳川家と御三家・御三卿などの徳川家の限られた親族のみでした。一方、松平を名乗ったのは三河時代の松平家、将軍家をはじめとする徳川家から分家した親族、御連枝、将軍より特別に松平姓を与えられた徳川家や松平家の非一族の大名家です。幕末には徳川家は12家、松平家は29家が存在していました。明治維新後は徳川家と松平家は華族となりましたが、非一族の松平家と分流の松平家の一部は本姓に戻しています。

 さて会津松平家の家祖の保科正之は第2代将軍の徳川秀忠の四男として生まれましたが庶子のためその出生を知っていたのは秀忠と側近に限られていました。異母兄の徳川家光も正之の存在を知りませんでした。家光は正之と出会うと正之を気に入り重用するようになりました。

 正之は家光の遺命により第4代将軍の徳川家綱の後見人となり幕政を支え正四位下・左中将を叙されました。徳川将軍家は正之に松平姓を名乗るように申し伝えましたが、正之は自身を養育してくれた保科家に恩義があるとして生涯保科姓を名乗り続けたのです。第2代藩主の正経も保科姓のまま他界しています。こうして会津松平家が松平を名乗り三つ葉葵の紋を使い始めたのは第3代藩主の松平正容からとなったのです。

 なお徳川家の三つ葉の葵は御三家・御三卿・松平家でそのまま使用されたわけではなく家によって若干意匠が異なります。会津松平家の家紋は会津三葵と呼ばれています。

会津三葵
会津三葵

【関連記事】

会津藩と保科正之|松平容保のおはなし

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

開拓使廃止で三県一局時代に(明治15年1882年2月8日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 開拓使は戊辰戦争後の明治2年(1869年)7月8日に北方開拓のために設置された官庁です。開拓使が設置される前は蝦夷地の行政は箱館府が担当していましたが箱館は蝦夷地南部のため中央部に本庁を設けることになりました。同年8月には蝦夷地は北海道と改められました。

 明治3年(1870年)には樺太開拓使が設置されると開拓次官に就任した黒田清隆が樺太を視察しました。清隆は樺太の状況を見て3年持たないと判断し、国力を高めるため北海道開拓に集中するべきと建議しました。

黒田清隆
黒田清隆

 明治4年(1871年)8月19日、明治政府は総額1千万円の開拓使十年計画を決定しました。明治5年(1872年)に開拓使長官に就任した清隆のもとで北海道開拓が進められることになりました。

開拓使札幌本庁舎( 北海道開拓の村)
開拓使札幌本庁舎( 北海道開拓の村)

 開拓使は開拓使十年計画の満期を迎える明治15年(1882年)に廃止されることが決まっていました。同年2月8日に開拓使は計画通りに廃しされ、開拓使の札幌本庁、箱館支庁、根室支庁は廃藩置県後の行政区域にあわせて札幌県、箱館県、根室県となりました。また農商務省の一部局として北海道事業管理局が設置され、北海道の行政は三県一局時代となりました。開拓使が進めていた事業は地方で進めるか国家として進めるかによって3県と北海道事業管理局に引き継がれました。北海道の行政は近代的なものとなりましたが、人口が少なかったため3県に議会が設置されたり郡制がしかれることはありませんでした。

 北海道ではその後も10年以上にわたり開拓が進められましたが札幌県・箱館県・根室県。北海道事業管理局の足並みは揃いませんでした。また北海道の人口は未だに開拓の原点となった箱館県に集中しており、未開拓地が広がる根室県の人口は伸びませんでした。さらに日本経済は西南戦争による戦費調達によるインフレを改善しようとした大蔵卿松方正義によるデフレ誘導政策の松方財政により不況に陥っていました。こうした事情により北海道の開拓は停滞しました。

 明治18年(1885年)、参議の伊藤博文は太政官大書記官の金子堅太郎を北海道に派遣し各県の視察を命じました。堅太郎は博文に3県体制が機能していないことを報告しました。その結果、明治政府は明治19年(1886年)1月26日、札幌県・箱館県・根室県の3県および北海道事業管理局を統廃合し北海道庁を設立しました。箱館県は箱館支庁、根室県は根室支庁となりました。これによって北海道の行政の三県一局時代は終焉したのです。

明治時代の北海道庁舎
明治時代の北海道庁舎

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

明治政府が敵討禁止令を公布(明治6年 1873年2月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 敵討(仇討ち)とは主君、師匠、目上の近親者を殺害された者が私刑として殺害した者を討ち取り復讐を果たすことです。最古の敵討は「日本書記」に記載のある安康天皇3年(456年)の「眉輪王の変」とされていますが、敵討が慣習となったのは武士が頭角を現すようになった中世期頃と考えられています。

 江戸時代には敵討は法で認められていました。敵討をすされる者が藩に届け出をして許可を得ると実行することができました。江戸時代や明治時代初期には敵討は美談とされましたが、明治維新後は法律による裁きが重視されるようになりました。

 明治元年(1868年)、明治新政府は将来の法律改正を前提に従来の法の踏襲した仮刑律を制定しました。この仮刑律では敵討は従来通り認められていました。明治2年(1869年)、刑法官判事試補の鈴木唯一が公議所に「刑法ヲ待タズ、私ニ人命ヲ絶ツヲ禁止スルノ議」を建議したことがきっかけとなり敵討の是非が論じられるようになりました。当初は賛否両論が対立しましたが敵討を禁止とする意見が優勢となりました。

鈴木唯一
鈴木唯一

 明治6年(1873年)2月7日、佐賀藩士で司法卿の江藤新平がまとめた太政官布告第37号「敵討禁止令」が公布され敵討が禁止されました。主君や近親者を殺害された者の訴えを精査し国家が法律に基づいて被害者に代わって加害者を処罰することになりました。敵討の条文が法典から完全に削除されたのは明治13年(1880年)の刑法からです。

江藤新平
江藤新平

 江藤は「敵討禁止令」が公布される前の同年1月24日に司法省予算削減に抗議し司法卿の辞表を提出しています。江藤は立法・行政・司法を独立させる「三権分立」をはじめとする司法制度の整備を進めた功績から「近代日本司法制度の父」と呼ばれています。その後、江藤は参議となりますが「明治6年の政変」で西郷隆盛の征韓論を支持し下野しました。明治政府の佐賀藩に対する強硬な対応に反発した士族の反乱「佐賀の乱」の首謀者として法の裁きを受け処刑されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

【おもしろ映像】宙に浮かぶ箱

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 紙に描かれた箱が空中に浮遊しているように見えるイリュージョンです。紙を動かすと箱の向きがかわり、この箱は二次元の絵ではなく立方体であることがわかります。

【おもしろ映像】宙に浮かぶ箱

 奥行きの認識に関する錯覚で生じるもので凹凸を逆に捉えてしまうため箱が空中に浮遊しているように見えます。箱は実際には紙に描かれているわけではありません。この箱の絵がどのような状態になっているのか映像の後半で種明かしされます。

Floating Cube in Center

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年2月 5日 (水)

映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1933年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督、マイケル・クライトン原作の映画「ジュラシック・パーク」。この映画にはさまざまな恐竜が登場しますが映画後半から存在感が高まりその名が広く知られるようになったのが小型の肉食恐竜「ヴェロキラプトル」です。

映画「ジュラシックパーク」に登場したヴェロキラプトル
映画「ジュラシックパーク」に登場したヴェロキラプトル

 「ヴェロキラプトル」はおよそ8千300万年から7千7万年前の中生代白亜紀後期に東アジアの大陸に生息していた獣脚類の恐竜です。細くてすらりとした小さな体格に比べて頭部が大きく後肢には大きな鋭い鉤爪があります。頭部から尾にかけての体長は約2メートルで体高は約50センチメートル、体重は約15キログラムです。だいたい七面鳥やコヨーテぐらいの大きさです。

 映画「ジュラシック・パーク」に登場した「ヴェロキラプトル」は実際の「ヴェロキラプトル」よりもずいぶん大きな体格をしています。原作の小説「ジュラシック・パーク」には「ラプトル」と呼ばれる小型恐竜が登場しますが記述されている特徴からこの「ラプトル」は「ヴェロキラプトル」と考えられています。

 映画では「ヴェロキラプトル」ではなくより全長およそ3.5メートル、体重およそ100キログラムの「デイノニクス」が採用されましたが、スピルバーグ監督が「ヴェロキラプトル」という名前を気に入り、「デイノニクス」を「ヴェロキラプトル」として登場させた経緯があります。

実際のヴェロキラプトルの大きさ
実際のヴェロキラプトルの大きさ

 映画公開当時は「ヴェロキラプトル」と「デイノニクス」は同属と見なされていましたが現在では異種であることがわかっています。映画では「ヴェロキラプトル」は知能は高く社会性を持ち集団で狩りする恐竜として描かれていますが実際にそのような痕跡を残す化石は見つかっていません。一方の「デイノニクス」は脳が大きく高い知能をもっていた可能性があり、化石が集団で発見されていることが多いことから群れを作り狩りをしていたと考えられています。また映画の公開直前に「ユタラプトル」という「デイノニクス」に似た新種の恐竜が発見されています。「ユタラプトル」は体長およそ7メートル、体重およそ500キログラムで「デイノニクス」より大きな恐竜です。

 結論として映画「ジュラシック・パーク」の「ヴェロキラプトル」は「デイノニクス」であり「ヴェロキラプトル」ではありませんでした。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 4日 (火)

江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 一里塚は江戸時代に主要な街道に日本橋(東京都中央区)を起点とし1里(3.927 km)毎に設置された塚のことです。一般に当時の塚には目印としてエノキやマツが植えられており旅人の道標として利用されました。

日本橋(昭和39年 1964年8月)
日本橋(昭和39年 1964年8月)

 日本初の里程標は平安時代末期の奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に設置したものと伝えられています。全国的に統一されたものではありませんが主要な道には里程標が設置されていました。現在において一里塚というと東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の五街道に設置されたものを意味しその起点は前述の通りお江戸の日本橋になります。

「東海道五十三次之内 日本橋」 歌川広重筆
「東海道五十三次之内 日本橋」 歌川広重筆

 「関ヶ原の戦い」に勝利し征夷大将軍となった徳川家康は嫡男の徳川秀忠に一里塚を全国的に整備するよう命じました。慶長9年(1604年)2月4日、江戸幕府の金山奉行の大久保長安が東海道・東山道・北陸道に一里塚の設置を始めました。

大久保長安像(新潟県佐渡市大安寺所蔵)
大久保長安像(新潟県佐渡市大安寺所蔵)

 長安は里程標として1里36町、1町60間、1間6尺と間尺を決め約10年かけて全国の主要街道に一里塚を設置しました。

日本橋の里程標(昭和39年 1964年8月)
日本橋の里程標(昭和39年 1964年8月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

会津藩と保科正之|松平容保のおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 会津藩は戦国時代には葦名家の領地でした。天正17年(1589年)の「摺上原の戦い」で葦名義広が伊達政宗に大敗すると会津は伊達家の領地となりました。豊臣政権の時代には豊臣秀吉が伊達政宗を信用していなかったため蒲生氏郷を入所させ蒲生家の領地としましたが氏郷が死去すると内紛が起こり宇都宮に減封されました。その後、上杉景勝が入り上杉家の領地となりました。「関ヶ原の戦い」後は徳川家康は上杉家を出羽米沢に減封し、会津を再び蒲生家の領地としました。その後、蒲生家は世継ぎが途絶えたため改易となり加藤嘉明が入り会津は加藤家の領地となりました。しかしその加藤家でも御家騒動が起こり改易となりました。

 加藤家が改易されると寛永20年(1643年)に出羽山形藩より保科正之が入りました。保科正之は徳川秀忠の四男で徳川家康の孫で徳川家光の異母弟にあたります。正之は元和3年(1617年)に旧武田家臣の信濃国高遠藩主の保科正光の養子となりました。正光には養子の左源太と正之の異母弟の保科正貞がいましたが、正之を気に入りの後継者としました。

保科正之
保科正之

 正之の生母は秀忠の妾の静であり、正之は秀忠の隠し子でした。そのため徳川家光は異母弟の存在を知らずにいました。家光が鷹狩りに出かけたときに立ち寄った方田舎の寺の住職から将軍の弟なのにわずかな領地で質素な暮らしをしている正之の話を聞き自分に異母弟がいることを知りました。このとき住職は相手が家光だとは知らなかったと伝えられています。家光は正之に会見するとたいそう気に入りました。正光が死去すると正之は高遠藩主と3万石を継ぎ従五位下肥後守に叙されました。

 秀忠が死去すると家光はますます正之を重用するようになりました。わずか3万石の正之を従四位下に叙し桜田門外に上屋敷を与え幕政に参加させるようにしました。そして寛永13年(1636年)に正之を出羽国山形藩の20万石の藩主としました。正之の生母の静も秀忠の側室とされました。死後は淨光院と呼ばれました。

 寛永14年(1637年)、家光は正之に保科家を正貞に譲るよう命じ正之を徳川一門の大名とすることにしました。寛永20年(1643年)、正之は陸奥国会津藩23万石の大名に引き立てられました。これによって幕末まで続く正之を始祖とする会津松平家が成立しました。

 慶安4年(1651年)、家光は病床にありました。家光は見舞いに訪れた正之に萌黄色の直垂と鳥帽子を与え、保科家に代々萌黄色の使用を許しました。萌黄色は家光が気に入っていた色で重要な儀式には必ず着用していたことから他の大名はこの色を着用することができませんでした。家光は正之に萌黄色の着用を認めることで、周りに正之は自分と同格であることを示したのです。

 死を間近に迎えたある日、家光は重鎮の大名を呼び出して大老の酒井忠勝に新しい将軍を助けるようにと将軍の遺言を伝えさせました。このとき家光は起き上がることはできず床に伏したままでした。しかし、正之を呼び寄せたときには家光は家臣に支えられながら起き上がり、正之に徳川宗家と徳川家綱を助けるよう頼みました。正之は家光の最後の願いに感銘し寛文8年(1668年)に「会津家訓十五箇条」を定め、会津藩は将軍家を守護すべき存在であり、たとえ藩主が裏切るようなことがあっても家臣はその藩主に従ってはならないという規則を作りました。

会津藩家訓15ヶ条

一、 大君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、 則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず。
一、 武備は怠るべからず。士を選ぶを本とすべし。上下の分を乱すべからず。
一、 兄を敬い弟を愛すべし。
一、 婦人女子の言、一切聞くべからず。
一、 主を重んじ法を畏るべし。
一、 家中風義を励むべし。一、 賄を行い媚を求むべからず。
一、 面々、依怙贔屓(えこひいき)すべからず。
一、 士を選ぶに便辟便侫(べんぺきべんねい)の者を取るべからず。
一、 賞罰は家老の外、これに参加すべからず。若し出位の者あらば、これを厳格にすべし。
一、 近侍の者をして、人の善悪を告げしむべからず。
一、 政事は利害を以って道理を枉ぐべからず。僉議は私意を挟みて人言を拒むべらず。思う所を蔵せず、以てこれを争そうべし。 甚だ相争うと雖も我意を介すべからず。
一、 法を犯す者は宥すべからず。
一、 社倉は民のためこれを置き、永く利せんとするものなり。 歳餓うれば則ち発出してこれをすくうべし。 これを他用すべからず。法を犯す者は宥すべからず。
一、 若し志を失い、遊楽を好み、馳奢を致し、土民をしてその所を失わしめば、則ち何の面目あって封印を戴き、 土地を領せんや。必ず上表蟄居すべし。

右十五件の旨 堅くこれを相守り以往もって同職の者に申し伝うべきものなりし、

 代々の会津藩主ならびに藩士は会津藩家訓15ヶ条を守り続けました。幕末の会津藩最後の藩主の松平容保もこの遺訓を忠実に守り最後まで将軍家を支え官軍と戦いました。
 
 寛文9年(1669年)4月27日、正之は四男で嫡男の正経に家督を譲り隠居しました。そして寛文12年(1672年)12月18日、江戸三田の藩邸で享年63(満61歳)で死去しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

【おもしろ映像】ズボンが脱げそうなグーフィー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ずいぶん古い映像になりますがディズニーランドのフィエスタ・ラティーナのダンス。そこに現れたグーフィーとプルート。ノリノリに踊り始めますがグーフィーの調子が何やらおかしい。

【おもしろ映像】ズボンが脱げそうなグーフィー

 あっ!グーフィーがピンチだっ!あんたズボンが脱げちゃうよ

Goofy's Falling Pants - Fiesta Latina @ Disneyland

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年2月 1日 (土)

戸籍制度の全国統一「壬申戸籍」が施工(明治5年2月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 江戸時代には戸籍は存在しておらず国民は「宗門人別改帳」(しゅうもんにんべつあらためちょう)によって管理されいました。「宗門人別改帳」は豊臣政権が所領を詳しく調査するために作成した「人別改帳」と江戸幕府がキリスト教禁止令以降に宗教の信仰を調査するために作成した「宗門改帳」が統合されたものです。幕府は各藩に「宗門人別改帳」の定期的な更新を義務づけてました。江戸時代後期に宗教信仰の管理の必要性が薄れると「宗門人別改帳」 は戸籍原簿や租税台帳のような役割を果たすようになりました。

 明治維新により大政奉還がなされ江戸幕府が終焉すると、明治政府は明治4年(1871年)7月14日に廃藩置県を行いました。これによって各藩は廃止され地方の統治は中央政権のもとに府や県として一元管理されるようになりました。明治政府は廃藩置県を実施するにあたり、中央政権の管理のもとに「宗門人別改帳」 を全国統一することが必要不可欠と考え、同年4月4日に「日太政官布告第一七〇号」により戸籍法を公布しました。明治5年(1872年)2月1日に現在の戸籍のもとになる戸籍制度を施行しました。

明治時代後期の戸籍
明治時代後期の戸籍
(イメージ画像「壬申戸籍」ではない)

 この戸籍は実施年が干支が干支が壬(みずのえ)申(さる)の明治5年だったことから「壬申戸籍」(じんじんこせき)と呼ばれています。現在の市町村が管理する戸籍を遡ると源流は「壬申戸籍」に至ります。

 新たな戸籍制度の導入によって戸籍が全国一律の基準で集計されるようになり、皇族・華族・士族・卒族・地士・旧神宮・僧・尼・平民など身分ごとに個別に登録されるようになりました。最初の集計結果では当時の日本の人口は約3千300万人とされています。その後、身分制度は撤廃されましたが壬申戸籍に記載された身分の項目は残りました。明治19年に改められた戸籍にも身分が転記されていました。

 明治31年(1898年)の戸籍法改正で「壬申戸籍」は新しい戸籍の「改製原戸籍」となりました。改製原戸籍の法律で定める保存期間が終了すると「壬申戸籍」は廃棄されることになりましたが閲覧が可能な市町村も存在しました。

 「壬申戸籍」実際には廃棄されておらず法務局で封印され厳重に保管されており非公開となっています。身分が記載されており差別に繋がることから開示請求を行っても閲覧することはできません。しかし流出した事例はありました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »