ワライカワセミとラジオオーストラリア日本語放送
ワライカワセミはブッポウソウ目カワセミ科ワライカワセミ属の鳥です。ワライカワセミは体長が40~47センチメートルでカワセミの仲間では最大級の大きさです。体型はずんぐりしていて頭が大きく太くて短い嘴をしています。
ワライカワセミはオーストラリア東部原産ですが放鳥などにより分布域が広がっています。森林や草原に生息していますが近年は都市部で見かけることもあります。
ワライカワセミの名前はヒトの笑い声に似た鳴き声に由来します。ワライカワセミは家族で生活し家族ごとの特徴のある鳴き声で縄張りを守ったり、配偶者を引きつけたり、家族同士あるいは他の群れとコミュニケーションしたりしています。一羽が鳴き出すと数羽が調和して鳴き始めます。他の群れに遭遇すると縄張りを守るため家族全員が調和して鳴き出します。
自分がワライカワセミを始めて知ったのは子どもの頃に流行したBCL(Broadcast Listening)で短波放送のABCラジオオーストラリア日本語放送を聞いたのがきっかけです。なおABCラジオオーストラリアは2017年1月31日をもって短波放送を終了しています。
Radio Australia日本語放送インターバルシグナル(1975年)
【関連記事】
・BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は?(2025.06.09)
- ウミネコ|普通のカモメとの見分け方(2025.06.04)
- メジロ|目白押しとは(2025.05.23)
- 【おもしろ映像】ナッツを割って食べる賢いカラス(2025.04.21)
- ワライカワセミとラジオオーストラリア日本語放送(2025.01.18)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日)(2025.06.15)
- ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも(2025.06.11)
- 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来(2025.06.10)
- ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は?(2025.06.09)
- ウミネコ|普通のカモメとの見分け方(2025.06.04)
コメント