« 黒澤明監督「用心棒」公開(1961年4月25日) | トップページ | 地球近傍小惑星「2023 BU」(2023年1月27日) »

2025年1月26日 (日)

丸井今井呉服店小樽店

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 北海道百貨店の丸井今井の源流は明治4年(1872年)4月に新潟県南蒲原郡三条町出身の今井藤七と高井平吉が札幌の創成橋の創川河畔で開業した小間物屋の今井商店です。最初の今井商店はむしろ敷きの屋台のような簡素な店でしたが、低価格で親切な対応が評判となり明治7(1874年)に移転し丸井今井呉服店を開きました。当時の北海道は開拓途上でした。丸井今井呉服店は物資を仕入れて低価格で販売しました。内地から移住してきた人々の生活の支えにもなり店は大繁盛しました。

 明治21年(1888年)には洋服の販売も開始し、明治23年(1890年)には滝川支店、明治24年(1891年)に小樽支店と室蘭支店を開きました。明治25年(1892年)には函館支店、明治30年(1897年)には旭川支店を開きました。大正、昭和時代を通じて順調に成長し北海道で最大の丸井今井の百貨店グループとなりました。

丸井今井呉服店小樽店
丸井今井呉服店小樽店

 丸井今井はさらなる発展をめざして新規事業を展開し多角経営化を図りました。事業は順調でしたが平成9年(1997年)11月にメインバンクの北海道拓殖銀行が経営破綻すると事業の多角化が仇となり財務体質が悪化して経営危機に陥りました。その後、再建をめざしましたが経営不振から脱却することはできず平成21年(2009年)に倒産しました。

 現在、丸井今井は札幌本店と函館店が存在していまが、この2つの丸井今井は三越伊勢丹ホールディングスの完全子会社として運営されています。札幌本店と函館店が存在しています。

 さてこの丸井今井小樽店の写真は自宅のアルバムの中にあったものです。丸井今井小樽店は明治24年10月丸井呉服店小樽支店として色内村(現在は稲穂町)で開業しました。この写真の建物には「丸に井」と「店服呉井今」(今井呉服店)の看板があります。建物の前の「のもきは」(はきもの)店などがありずいぶん古い写真と思います。丸井今井は小樽都通り商店街にありましたがこの通りは昭和41年にアーケードがかけられていますから、この写真はそれよりも前に撮影されたものと思われます。

 自分が小樽に住んでいた頃には丸井今井の他に大國屋という百貨店がありました。小樽を離れてしばらくしてから大國屋が閉店し丸井今井が小樽で唯一の百貨店となりました。平成17年(2005年)4月に丸井今井は不採算店として小樽店の閉店を発表しました。店舗存続の署名活動などが行われましたが同年10月に閉店となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 黒澤明監督「用心棒」公開(1961年4月25日) | トップページ | 地球近傍小惑星「2023 BU」(2023年1月27日) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

一枚の写真」カテゴリの記事

昭和の風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 黒澤明監督「用心棒」公開(1961年4月25日) | トップページ | 地球近傍小惑星「2023 BU」(2023年1月27日) »