« 【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は | トップページ | 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ »

2025年1月 3日 (金)

釧路市知人町って何と読む?|釧路市知人町の崖工事(昭和48年=1973年3月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 家のアルバムにあった1枚の写真です。「昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事」との添え書きがあります。

昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事
昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事

 知人町は「ちじんまち」ではなく「しりとちょう」と読みます。知人町は赤い点線で囲まれたところです。この突き出た部分を知人岬(しりとみさき)といいます。この「知人」(しりと)はアイヌ語で「シレトゥ(sir-etu)」(地の鼻、岬)に由来します。

 さて写真の崖工事ですが「漁業無線局下」を手がかりに探してみると現在も崖の上に立つ漁業無線局が存在していました。写真に写っている丸いタンクも存在しています。

 確かに漁業無線局下に急な崖があります。写真のおじさんたちはこの壁を工事していたのですね。いつ作られたものかわかりませんが崖上から崖下に通じる階段も確認できます。工事のおかげで階段を作ることができるようになったのは間違いないでしょう。

漁業無線局と急な崖
漁業無線局と急な崖

 この階段は崖上と崖下の間を結ぶ近道になっています。かつてこのあたりには太平洋炭鉱があり太平洋石炭販売輸送臨港線が敷かれ知人駅がありました。太平洋炭鉱と臨港線の写真もありましたので別の機会に紹介します。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は | トップページ | 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ »

昭和の思い出」カテゴリの記事

一枚の写真」カテゴリの記事

昭和の風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は | トップページ | 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ »