釧路市知人町って何と読む?|釧路市知人町の崖工事(昭和48年=1973年3月)
家のアルバムにあった1枚の写真です。「昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事」との添え書きがあります。
知人町は「ちじんまち」ではなく「しりとちょう」と読みます。知人町は赤い点線で囲まれたところです。この突き出た部分を知人岬(しりとみさき)といいます。この「知人」(しりと)はアイヌ語で「シレトゥ(sir-etu)」(地の鼻、岬)に由来します。
さて写真の崖工事ですが「漁業無線局下」を手がかりに探してみると現在も崖の上に立つ漁業無線局が存在していました。写真に写っている丸いタンクも存在しています。
確かに漁業無線局下に急な崖があります。写真のおじさんたちはこの壁を工事していたのですね。いつ作られたものかわかりませんが崖上から崖下に通じる階段も確認できます。工事のおかげで階段を作ることができるようになったのは間違いないでしょう。
この階段は崖上と崖下の間を結ぶ近道になっています。かつてこのあたりには太平洋炭鉱があり太平洋石炭販売輸送臨港線が敷かれ知人駅がありました。太平洋炭鉱と臨港線の写真もありましたので別の機会に紹介します。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 王貞治が4打席連続本塁打(昭和39年 1964年5月3日)(2025.05.03)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 幕末の志士が写っている?|フルベッキ群像写真(2025.05.20)
- 五稜郭の2つの櫓|函館奉行所と五稜郭タワー(2025.05.06)
- サクラとタワーと飛行機と(2025.05.04)
- 大谷翔平選手に会った!看板の|伊藤園の「お~い大谷君」(2025.04.12)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
- 【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)(2025.01.10)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
コメント