« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月31日 (金)

生命保険の日(明治15年 1882年1月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治15年(1882年)1月31日、日本で初めて生命保険が支払われたというニュースが新聞で報じられました。これによって生命保険が広く知られるようになったことから一般社団法人MDRT日本会が顧客のために初心を忘れないようにとの思いを込めて1月31日を「生命保険の日」と制定しました。生命保険を受け取ったのは1月20日に心臓病で急死した警察官の遺族でした。保険料は30円に対して保険金1000円が支払われました。

 さて日本で生命保険を紹介したのは福沢諭吉とされています。安政7年(1860年)に万延元年遣米使節の随員として渡米した諭吉は慶応3年(1867年)にアメリカ合衆国に注文した軍艦を受け取りに行く幕府軍艦受取委員の随員として再び渡米しました。

福沢諭吉
福沢諭吉

 この渡米で諭吉はアメリカ合衆国の文化を見聞しましたが上司の命に従わなかったという理由で帰国後に謹慎を命じられました。この謹慎中に諭吉は欧米の文化を紹介する著書「西洋旅案内」を執筆しました。この著書の中で諭吉は欧米では損害保険や生命保険などの保険制度が導入されていることを紹介しています。

福沢諭吉著「西洋旅案内」
福沢諭吉著「西洋旅案内」

 諭吉の著書で保険制度を知った岩倉使節団随員の若山儀一らは明治13年(1880年)に日本初の生命保険会社「日東保生会社」を設立しました。しかし当時の日本では人の死によって金儲けをする商売という倫理的問題の指摘もあり加入者も少なく倒産してしました。明治14年(1881年)、諭吉の門下の阿部泰蔵が有限明治生命保険会を設立しました。これが日本最古の現存する明治生命保険です。明治21年(1888年)には帝国生命(現朝日生命)、明治22年(1889年)には日本生命が設立されました。

 第二次世界大戦前までの保険は被保険者が死亡したときに遺族に補償金を支払う生命保険よりも老後の生活のための貯蓄性の高い養老保険が主流でした。これは家庭の大黒柱である家長が亡くなっても親戚縁者で遺族を支え合うのが一般的だったからです。第二次世界大戦後は核家族化が進んだため遺族の生活を補償する終身保険などが主流となりました。

福沢諭吉が見た150年前の世界~『西洋旅案内』初の現代語訳~(Amazon.co.jp)

福沢諭吉が見た150年前の世界~『西洋旅案内』初の現代語訳~

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月30日 (木)

天明の大火(天明8年 1788年1月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 天明8年(1788年)1月30日、京都の宮川町団栗辻子(宮川筋)の空き家から出火しました。当日は風が強く炎は瞬く間に燃え広がりました。洛中との間には鴨川がありましたが強風に煽られて火の粉が対岸に飛び寺町通りに燃え移りました。火災は西へ延焼していき同日夕方には二条城本丸が炎上しました。さらに京都御所、仙洞御所、京都所司代屋敷、東西両奉行所など洛中の重要拠点が焼失し、京都市中の8割以上が焦土となりました。懸命な消火活動により「天明の大火」は発生から2日後の2月2日早朝に鎮火しましたが、京都市中は焼け野原と化しました。 この大きな被害をもたらした火災の原因は放火だったようです。

天明の大火の瓦版(○が出火元の宮川町団栗辻子)
天明の大火の瓦版(○が出火元の宮川町団栗辻子)

 この火災は「天明の大火」と呼ばれますが、出火元の町名から「団栗焼け」と呼ばれたり干支が申年だったことから「申年の大火」とも呼ばれたりします。京都では「宝永の大火」と「元治のどんどん焼け」の大火が発生しており、「天明の大火」と合わせて「京都の三大大火」と呼ばれます。単に「京都の大火」と言った場合は「天明の大火」を意味します。

 この火災によって京都の政治と経済は大打撃を受けました。光格天皇は京都御所が失われたため光格天皇は聖護院を仮御所としました。江戸幕府の老中の松平定信が京都に赴き復興について朝廷と協議を行いました。復興の費用は幕府が負担することになりましたが当時の幕府は財政難で「天明の大飢饉」もあり十分な資金を捻出することは困難でした。しかしながら朝廷は幕府の反対を押し切って御所再建にあたり莫大な費用がかかる古式な建築を採用しました。御所が再建され光格天皇が聖護院から御所に戻ったのは3年後のことです。松平定信は朝廷の要求に応じなくなり幕府と朝廷の間で意見対立が起こる要因となりました。

 Google Map、赤い点線で囲まれた部分が宮川筋。北北西に京都御所、西北西に二条城がある。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月29日 (水)

【おもしろ映像】コスプレのスーパーマンに撮影を頼まれた

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 コスプレのスーパーマンが通行人にこれからスーパーマンのシーンを撮影するのでビデオカメラを見ていて欲しいと頼みます。快く了解する通行人。カメラが回るとスーパーマンは家の中に入ります。そして屋上に現れたスーパーマン。隣の家の屋上までもの凄いスピードで水平になってひとっ飛び。通行人はスーパーマンが飛んでいる姿を見てあまりにも危険と驚愕します。そして何もなかったかのように隣の家の玄関からさっそうと生還するスーパーマン。

【おもしろ映像】コスプレのスーパーマンの撮影を頼まれた
【おもしろ映像】コスプレのスーパーマンの撮影を頼まれた

 この様子を見ていた通行人はあっけにとられてて何が起きたのかちんぷんかんぷ????

Real Life Superman IRL

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月28日 (火)

天正遣欧少年使節が長崎港を出港(天正10年 1582年1月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 イエズス会司祭のアレッサンドロ・ヴァリニャーノは1573年にイエズス会東インド管区の巡察師に任命されインドや中国をはじめとする東洋での宣教活動の視察を命じられました。ヴァリニャーノが東洋の東端の島国である日本の肥前国口ノ津港(長崎県南島原市)に到着したのは天正7年(1579年)7月25日です。ヴァリニャーノは巡察師として日本各地を訪れ既にキリシタン大名であった大友宗麟や高山右近と謁見しました。天正9年(1581年)には織田信長に謁見していますが、このとき黒人に興味をもった信長に黒人奴隷を献上しています。この黒人は弥助と名付けれれ本能寺の変で信長が暗殺されるまで仕えました。

イエズス会司祭 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
イエズス会司祭 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

 当時、日本における布教はポルトガル人準管区長のフランシスコ・カブラルが担当していました。日本人に対する偏見が強かったカブラルは日本人の司祭や修道士の育成は必要ないと考えていました。ヴァリニャーノはカブラルのやり方では日本での布教は進まないと考えカブラルに改善を要求しましたがカブラルが従わなかったため天正10年(1582年)にカブラルを辞職させました。

 日本人を高く評価していたヴァリニャーノは日本人の司教と修道士を育成し、日本人の文化に適応させた宣教活動を行わせる方針を採っていました。司祭育成のため天正8年(1580年)には肥前有馬(現:長崎県南島原市)と近江安土(現・滋賀県近江八幡市安土町)にセミナリヨ(小神学校)を設立しています。これを足がかりに同年に豊後臼杵にノビシャド(修練院)、天正9年(1581年)に豊後府内(現:大分県大分市)にコレジオ(大神学校)を設立しています。当時の九州地区はキリシタン大名の大友宗麟の庇護のもとで日本におけるキリスト教布教の拠点として多くの宣教師と信者がいました。

 ヴァリニャーノの活躍によって日本におけるイエズス会の信者は急増しましたが、すべての施設で多額の資金が必要となり財政難に陥りました。長崎を支配していた大村純忠がキリシタン大名に改宗すると長崎港で南蛮貿易を行う権利を獲得しました。これにより財政は改善しましたがローマの本部は長崎の支配を一時的にするよう厳重に注意しました。ヴァリニャーノは巧に知らぬふりをして貿易を続け、長崎港はイエズス会の管理下となり要塞化されていきました。

 ヴァリニャーノはローマ教皇やスペインとポルトガルの国王に日本における宣教活動を理解してもらい経済的、精神的な支援を要請することにしました。また日本人の信者にヨーロッパのキリスト教世界を見聞させ布教に役立たせようと考えました。そのため大村純忠に天正遣欧少年使節の派遣を提案しました。大村純忠はこの提案を受け入れました。

 天正遣欧少年使節に選ばれたのは肥前有馬のセミナリヨで学ぶ13~14歳の4人の少年でした。主席正使および大友宗麟の名代として伊東マンショ(伊東満所)、正史および大村純忠の名代として千々石ミゲル(千々石 紀員)、副使として中浦ジュリアン(中浦寿理安)、副使として原マルティノの4名が天正遣欧少年使節としてローマに赴くことになりました。またヴァリニャーノをはじめとするイエズス会神父や印刷技術を学ぶ日本人など8名が髄員として選ばれました。

天正遣欧使節の肖像画
天正遣欧使節の肖像画

 天正10年(1582年)1月28日、天正遣欧少年使節は長崎港からローマへ向かって旅立ちました。中国のマカオ、マレーシアのマラッカ、インドのコチンとゴアに寄港しました。ヴァリニャーノはゴアに残り別行動となりました。

 天正12年(1584年)7月5日にポルトガルのリスボンに到着しました。ここでアルベルト・アウストリア枢機卿の王宮に招かれました。同年10月23日にはスペインの首都マドリードで国王フェリペ2世に歓迎されています。

 天正13年(1585年)1月30日、イタリアのリヴォルノに到着。同年2月1日にピサに到着しトスカーナ大公国のピサ宮殿でトスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチに謁見後、大公妃ビアンカ・カッペッロ主催の舞踏会に参加しました。ピサの斜塔や大聖堂のあるドゥオモ広場を訪れた記録が残っています。ピサではカヴァリエーリ広場のサント・ステファノ・デイ・カヴァリエーリ教を訪れ聖ステファノ騎士団と会見しています。

 その後、フィレンツェに立ち寄り同年2月22日にローマでローマ教皇グレゴリウス13世に謁見しました。このとき天正遣欧少年使節にローマ市民権が与えられました。同年4月2日、グレゴリウス13世の後を継いだシクストゥス5世の戴冠式にも出席しています。

 同年5月6日、天正遣欧少年使節はローマを出発しヴェネツィア、ヴェローナ、ミラノなどを訪問しポルトガルに戻りました。天正14年(1586年)2月25日、欧州での目的を果たした一行はリスボンを出港し日本に向けて出港しました。同年4月23日、インドのゴアに到着しここでヴァリニャーノに再会しています。帰路途上に使節を派遣した大村純忠が天正15年(1587年)5月18日に病死、大友宗麟が天正15年5月23日に死去しました。

 同年6月19日、九州を平定した豊臣秀吉は長崎がイエズス会により要塞化され、長崎港からキリスト教信者以外の日本人が奴隷として連れ去られていることを知りキリスト教宣教と南蛮貿易を禁ずる「バテレン追放令」を出しました。「バテレン追放令」により一行は日本に入国できなくなりましたが帰国が許され天正18年(1590年)6月20日) に長崎に到着し帰国しました。

 天正19年(1591年)閏1月8日、天正遣欧少年使節は聚楽第で豊臣秀吉に謁見しました。このときフランスの作曲家ジョスカン・デ・プレの楽曲の演奏を披露しました。秀吉は彼らを高く評価し特に伊藤マンショには仕官を勧められましたがキリスト教司祭になるためこれを断り、その後はイエズス会に入会しキリスト教を学び布教活動を行いました。

 この天正遣欧少年使節の派遣はヨーロッパで日本が広く知られるようになるきっかけを作りました。また印刷技術を学んだ彼らはグーテンベルク印刷機を日本に持ち帰り日本で初めて活版印刷を行いました。この印刷物はキリシタン版と呼ばれました。一方で、豊臣政権、その後に開かれた江戸幕府はキリスト教に厳しい施策を進めるようになります。青年となった4人の前途は多難なものとなりました。

【関連記事】

フランシスコ・ザビエルが来日(1549年7月22日)

日本初のクリスマス(1553年12月24日)

日本二十六聖人が列聖(1862年6月8日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

地球近傍小惑星「2023 BU」(2023年1月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2023年1月27日00:29(UT)(米東部標準時の26日19:27、日本時間27日9:27)、直径が3~8メートルの地球近傍小惑星が「2023 BU」が南米大陸の南端の高度約3600 kmの上空を通過しました。「2023 BU」は人工衛星が飛んでいる高度約36000 kmの静止軌道よりはるかに地球に近い位置を通過していたことになります。

2023 BUの軌道(赤)
2023 BUの軌道(赤)

引用:NASA System Predicts Small Asteroid to Pass Close by Earth This Week

「This orbital diagram from CNEOS’s close approach viewer shows 2023 BU’s trajectory – in red – during its close approach with Earth on Jan. 26, 2023. The asteroid will pass about 10 times closer to Earth than the orbit of geosynchronous satellites, shown in green line. Credits: NASA/JPL-Caltech」(CNEOS の接近ビューアによるこの軌道図は、2023 年 1 月 26 日に地球に接近した際の 2023 BU の軌道 (赤) を示しています。この小惑星は、緑の線で示された静止衛星の軌道よりも地球に約 10 倍近い距離を通過します。クレジット: NASA/JPL-Caltech)

 

 「2023 BU」は「2020 VT4(370 km、直径5~10 m)」「2020 QG(2950 km、直径3~6 m)」「2021 UA1(3047 km、直径2 m以下)」に次いで4番目に地球に最接近し通過していった小惑星となりました。

 「2023 BU」 は2023年1月21日に恒星間天体「ボリソフ彗星」を発見したマチュア天文学者のゲンナジー・ボリソフ氏によって発見されました。この発見はすぐに小惑星センターに報告され伝えられ世界各地の天文台により追認されました。

2023 BUのレーダー画像
2023 BUのレーダー画像

 正確な軌道計算が行われた結果、地球に最接近する天体であるものの地球に衝突する危険性がないことがわかりました。 仮に直径8メートルの小惑星が地球に衝突しても上空約30 kmの大気圏で摩擦熱によって燃え尽きてしまうため大きな影響はありません。

【関連記事】

巨大な小惑星1998QE2が地球から580万キロの位置を通過(2013年5月31日)

巨大な小惑星7482(1994 PC1)が地球に大接近(2022年1月19日)

小惑星2022RM4が地球近傍を通過(2022年11月1日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月26日 (日)

丸井今井呉服店小樽店

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 北海道百貨店の丸井今井の源流は明治4年(1872年)4月に新潟県南蒲原郡三条町出身の今井藤七と高井平吉が札幌の創成橋の創川河畔で開業した小間物屋の今井商店です。最初の今井商店はむしろ敷きの屋台のような簡素な店でしたが、低価格で親切な対応が評判となり明治7(1874年)に移転し丸井今井呉服店を開きました。当時の北海道は開拓途上でした。丸井今井呉服店は物資を仕入れて低価格で販売しました。内地から移住してきた人々の生活の支えにもなり店は大繁盛しました。

 明治21年(1888年)には洋服の販売も開始し、明治23年(1890年)には滝川支店、明治24年(1891年)に小樽支店と室蘭支店を開きました。明治25年(1892年)には函館支店、明治30年(1897年)には旭川支店を開きました。大正、昭和時代を通じて順調に成長し北海道で最大の丸井今井の百貨店グループとなりました。

丸井今井呉服店小樽店
丸井今井呉服店小樽店

 丸井今井はさらなる発展をめざして新規事業を展開し多角経営化を図りました。事業は順調でしたが平成9年(1997年)11月にメインバンクの北海道拓殖銀行が経営破綻すると事業の多角化が仇となり財務体質が悪化して経営危機に陥りました。その後、再建をめざしましたが経営不振から脱却することはできず平成21年(2009年)に倒産しました。

 現在、丸井今井は札幌本店と函館店が存在していまが、この2つの丸井今井は三越伊勢丹ホールディングスの完全子会社として運営されています。札幌本店と函館店が存在しています。

 さてこの丸井今井小樽店の写真は自宅のアルバムの中にあったものです。丸井今井小樽店は明治24年10月丸井呉服店小樽支店として色内村(現在は稲穂町)で開業しました。この写真の建物には「丸に井」と「店服呉井今」(今井呉服店)の看板があります。建物の前の「のもきは」(はきもの)店などがありずいぶん古い写真と思います。丸井今井は小樽都通り商店街にありましたがこの通りは昭和41年にアーケードがかけられていますから、この写真はそれよりも前に撮影されたものと思われます。

 自分が小樽に住んでいた頃には丸井今井の他に大國屋という百貨店がありました。小樽を離れてしばらくしてから大國屋が閉店し丸井今井が小樽で唯一の百貨店となりました。平成17年(2005年)4月に丸井今井は不採算店として小樽店の閉店を発表しました。店舗存続の署名活動などが行われましたが同年10月に閉店となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月25日 (土)

黒澤明監督「用心棒」公開(1961年4月25日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「用心棒」は昭和36年(1961年)4月25日に公開された黒澤明監督、三船敏郎主演、黒澤明・菊島隆三脚本の日本の時代劇映画です。桑畑三十郎を名乗る浪人が、宿場町で対立するヤクザ同士を衝突させて壊滅させるという物語です。

映画「用心棒」ポスター
映画「用心棒」ポスター

 黒澤明監督は昭和33年(1958年)公開の「隠し砦の三悪人」の製作において当初予定してた予算と日数を大幅に超過してしまいました。このため東宝は黒沢明監督に東宝と折半の出資でプロダクション会社を設立するよう要請しました。黒沢明監督もこの要請に応じ昭和34年(1959年)に「黒澤プロダクション」が設立しました。黒沢プロダクションの第1作は昭和35年(1960年)公開の「悪い奴ほどよく眠る」となりました。この映画は汚職で死んだ父親の復讐をする男の物語で評価はそれなりでしたが、制作費8254万円に対して配給収入は5228万円と興行的には失敗しました。そのため黒沢プロダクションは収益が見込める作品を作る必要がありました。そこで黒沢明監督は映画の楽しさと面白さを切り出そうと考え理屈抜きの娯楽映画を作ることにしました。

 こうして黒沢明監督はこれまで重視していた時代考証や侍の身分や忠義などを排除した見て楽しめる時代劇映画「用心棒」を企画しました。三船敏郎が演じる桑畑三十郎は心理よりの活動を重視し侍の伝統的な規則を無視したハードボイルドな浪人として設定されました。殺陣も立ち回り重視ではなくリアルな斬り合いを描写しました。黒澤明監督は「用心棒」は喜劇であり、こんなばかばかしい語は現実にはない。楽しさだけを徹底的に追求した映画であると回顧しています。

 新しいタイプの時代劇に挑戦した 「用心棒」は理屈抜きの娯楽映画として製作費9087万円に対して配給収入3億5100万円と興行的に大成功を収め日本を始めとする各国で高く評価され多くの賞を受賞しました。この作品の続編として昭和37年(1962年)に「椿三十郎」が公開されました。

 この黒沢明監督の「用心棒」を許可を得ずに非公式にリメイクした作品が1964年公開のセルジオ・レオーネ監督、クリント・イーストウッド主演のマカロニ・ウエスタン「荒野の用心棒」です。東宝と黒澤プロダクションは内容があまりにも告知していたためは著作権侵害でレオーネ監督を訴えましたが、レオーネ監督は訴えられたことよりも黒澤明から手紙をもらったことに感激していたようです。最終的には著作権を保有する黒澤明監督と脚本家の菊島隆三が「荒野の用心棒」の日本・台湾・韓国の配給権と世界での配給収入の15%を受け取る条件で和解しました。

 実際には「用心棒」もアメリカのミステリ作家のダシール・ハメットの1922年のハードボイルドの探偵小説「血の収穫」の設定を参考にしています。この小説は悪党の対立で荒廃した町に主人公が現れお互いの陣営に接触して抗争を激化させて殲滅するという物語で、その設定は「用心棒」の下案になっています。

【関連記事】

黒澤明監督「醉いどれ天使」公開(1948年4月27日)

黒澤明監督「羅生門」公開(1950年8月25日)

黒澤明監督「生きる」公開(1952年10月9日)

黒澤明監督「七人の侍」公開(1954年4月26日)

黒澤明監督「隠し砦の三悪人」公開(1958年12月28日)

黒澤明監督「用心棒」公開(1961年4月25日)

黒澤明監督「椿三十郎」公開(1962年1月1日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

【おもしろ映像】運んでいる荷物が勝手に美術品を壊しまくる

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 美術品の画廊でしょうか。店主らしき女性に木箱を動かすよう頼まれた2人。そこに電話がかかってきて店主が店の裏手へ入っていく。2人が木箱を店の奥の方へと運んでいくと、木箱が勝手に左右に動き始めます。

【おもしろ映像】運んでいる荷物が勝手に美術品を壊しまくる
【おもしろ映像】運んでいる荷物が勝手に美術品を壊しまくる

 2人は何とか木箱の動きを抑えようとしますが、木箱は勝手に動きながら店内の高級な美術品にぶつかり破壊していきます。2人はお互いに相手がふらついたと考え呆れた顔をして途方に暮れていますが・・・

Catastrophe Box Gag

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月23日 (木)

坂本龍馬が襲撃される|寺田屋遭難(慶応2年1866年1月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶応2年(1866)年1月21日に薩長同盟が成立。坂本龍馬は同年1月23日に護衛の長府藩士である三吉慎蔵(みよししんぞう)と定宿していた京都伏見の寺田屋に戻りました。龍馬は桂小五郎と西郷隆盛による薩長同盟の成立の顛末を慎蔵に説明し祝杯を交わしたと伝えられています。

  【参考】薩長同盟(1866年1月21日)

坂本龍馬 三吉慎蔵
坂本龍馬(左)と三吉慎蔵(右)

 当時、伏見の京橋は京都と大坂を結ぶ過書船が荷の揚げ降ろしと旅客の乗降をする船着き場として栄えていました。そのため多くの宿屋が建ち並び寺田屋もそのひとつでした。坂本龍馬が寺田屋を定宿とたのは寺田屋が薩摩藩の指定宿だったからです。寺田屋では文久2年(1862)に薩摩藩志士の粛清「寺田屋事件」が起きています。

  【参考】寺田屋事件こと薩摩藩志士粛清事件(1862年4月23日)

 寺田屋には宿を1人で切り盛りする面倒見の良いお登勢という女将がいました。龍馬をはじめとする多くの志士たちがお登勢を懇意にしていました。元治元年(1864年)、龍馬はお登勢に恋仲で身寄りのない楢崎龍を寺田屋で預かってもらうよう頼み込みました。お登勢は龍馬の願いを聞き、お龍はお春という名前でお登勢の娘分となり寺田屋で住み込みで働くことになりました。

寺田屋の女将のお登勢 楢崎龍
寺田屋の女将のお登勢と楢崎龍

 龍馬は文久2年(1862年)に幕府政事総裁職の松平春嶽の紹介により幕府軍艦奉行並の勝海舟と出会っています。龍馬は海舟に心服し海舟が開いた神戸海軍操練所の海軍塾塾頭を努めました。しかしながら倒幕派と尊皇派が対立し幕政が混乱する中で海舟と龍馬の幕府における立場が危うくなりました。海舟の紹介で薩摩藩との関係を深めていた龍馬の行動は問題視されるようになり倒幕派につながる要注意人物と見なされるようになりました。

 慶応2年(1866年)1月23日、龍馬が慎蔵と寺田屋に戻ると伏見奉行所に連絡が入りました。伏見奉行の肥後守の林忠交は龍馬の捕縛を命じ、同日深夜2時頃、伏見奉行所の役人と捕り方が寺田屋を包囲しました。この異変に気がついたのが入浴中のお龍でした。龍馬の危機を悟ったお龍は裸のまま裏階段を駆け上がり2階にいた龍馬と慎蔵に異変を知らせました。伏見奉行所の役人が龍馬が慎蔵に詰問すると2人は薩摩藩士と詐称しました。しかしながら、役人は肥後守の上意として捕り方に龍馬らの捕縛を命じました。

 龍馬は高杉晋作から譲られた拳銃スミス&ウェッソン・モデル2を発砲、慎蔵は手槍を振るって防戦しました。2人は捕り方2名を射殺し数人を殺傷しました。しかしながら多勢に無勢で龍馬は左右の手の親指を切られ拳銃を扱えなくなりました。

ミス&ウェッソン・モデル2
ミス&ウェッソン・モデル2

 慎蔵が必死に防戦しているとお龍が裏木戸に置いてあった大きな石がのった漬物槽を力任せにどかして龍馬らを逃しました。龍馬らは寺田屋を脱出し材木屋に身を隠しました。龍馬が動けなくなると護衛役の慎蔵は責任を感じ切腹しようとしました。しかし龍馬はこれを制止し薩摩藩邸に救援を求めに行くよう命じました。慎蔵はその場に龍馬を残して薩摩藩伏見屋敷に向かいました。

 慎蔵の報告を受けた薩摩藩邸留守居役の大山彦八は藩士3名をつれて川舟で救出に向かいました。これによって龍馬は薩摩藩に救出され九死に一生を得ました。ことの顛末は直ちに京都の西郷隆盛に報告されました。隆盛は薩摩藩士の吉井友実を伏見に派遣し情勢を探らせました。また軍医を薩摩藩邸に派遣し龍馬の治療と警護を命じました。

 翌日、伏見奉行は薩摩藩邸に龍馬の引き渡しを要求しましたが薩摩藩はこれを拒否しました。その後、龍馬とお龍と慎蔵は西郷隆盛の勧めで京都から逃れ薩摩藩の船で大阪から脱出しました。 慎蔵は下関で下船し情勢を報告するため長府藩に戻りました。龍馬はお龍と鹿児島に逃れ隆盛の紹介で湯治などをしながら旅をして過ごしました。この龍馬とお龍の旅が日本人として初めての新婚旅行とされています。龍馬が受けた傷は深く以降の写真撮影では龍馬は左手を隠していることが多いという指摘があります。

 さて寺田屋遭難に新選組が関わったという言い伝えもありますが、これは伏見奉行の林忠交の肥後守と京都守護職の松平容保の肥後守が誤認され、容保の配下の新選組が関与したと誤った説が流布されたものです。龍馬も慎蔵も伏見では新選組に捕縛されておらず嫌疑は受けていませんでした。伏見奉行は薩摩藩士を詐称する浪人が寺田屋に出入りしていることから目を付けたようです。

 第二次長州征討が始まると慎蔵は長府藩の報國隊軍監として高杉晋作指揮のもと長州藩の奇兵隊と幕府軍と戦いました。この戦には龍馬も参加しています。このときお龍は長崎の豪商の小曽根英四郎のもとで過ごしました。第二次長州征討後、龍馬は亀山社中(後の海援隊)の拠点を下関に置きお龍を呼び寄せています。龍馬とお龍は下関での生活を楽しみましたが下関が龍馬とお龍の最後に過ごした場所となりました。

 龍馬は慶応3年(1867年)11月15日に京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋井口新助邸において暗殺されていますが、襲撃は新選組によるものではなく京都見廻組によるものでした。この襲撃は龍馬が「寺田屋遭難」で伏見奉行所の捕り方を殺害したことに対する公務執行とされています。これは箱館戦争後に元京都見廻組今井信郎が自供したものです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月22日 (水)

飛行船の日|飛行船「雄飛」の試験飛行(大正5年 1915年1月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 飛行船「雄飛」は日本陸軍が導入した軍用飛行船です。「雄飛」は明治45年(1912年)6月にドイツから輸入した非硬式軍用単ゴンドラ飛行船「バルセヴァル」(Walserwald)です。この飛行船はドイツの飛行船設計者アウグスト・フォン・バルセヴァルにより設計され1912年にビターフェルトのドイツ航空機製造会社ルフト・ファールツォイク・ゲゼルシャフト( LFG)社で製造されました。

バルセヴァル PL 13(雄飛)
バルセヴァル PL 13(雄飛)

 「バルセヴァル」(Walserwald)は1913年3月28日に事故を起こして損傷しました。その後、所沢の基地で修理と改造が行われた。このとき船名が 「雄飛」に改名されました。改造は1914年8月に完了し1915年4月に日本陸軍に就役しました。

 1916年(大正5年)1月22日、雄飛は所沢から大阪までの試験飛行を行いました。途中、中間点の豊橋に着陸し所要時間11時間34分で大阪にと到着しました。エンジン不調のため所沢への帰路は分解されて陸送されました。「雄飛」は日本初の軍用機であり、飛行船の初飛行を記念し1月22日は「飛行船の日」と制定されました。

 「雄飛」は大正6年(1917年7月)に退役しました。飛行船が配置されていた所沢市では飛行を記念した特製焼き菓子「雄飛焼」が販売されています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月21日 (火)

薩長同盟の六箇条(慶応2年1866年1月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶応2年(1866年)1月21日、薩摩藩が近衛家から借りて小松帯刀が使用していた京都の近衛家別邸御花畑屋敷において薩長同盟が締結されました。近衛家別邸御花畑御屋敷跡には薩長同盟締結の地の記念碑が立てられています。

薩長同盟締結の地の記念碑(近衛家別邸御花畑御屋敷跡)
薩長同盟締結の地の記念碑(近衛家別邸御花畑御屋敷跡)

 近衛家別邸御花畑御屋敷は現存しえおらず薩長同盟締結の地の記念碑は屋敷のあった道端にひっそりと建てられています。

 

 慶応2年(1866年)1月8日、近衛家別邸御花畑屋敷において西郷隆盛と桂小五郎の会談が行われましたが交渉は難航し薩長同盟の締結は困難な状態にありました。このとき坂本龍馬は下関に出かけており同席していませんでした。後日、下関から戻った坂本龍馬は薩長同盟の交渉が暗礁に乗り上げていることを知り桂小五郎にその理由を確認しました。桂小五郎は薩摩藩に頭を下げて譲歩することはこれ以上できないと表明しました。慶応2年(1866年)1月21日、西郷隆盛と小松帯刀は長州に戻ろうとしていた桂小五郎を呼び止め六箇条の条文を提示しました。桂小五郎はその場で条文の内容を確認し薩長同盟の締結を了承しました。このときの出席者は同盟を仲介した坂本龍馬、薩摩藩の西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通・島津伊勢・桂久武・吉井友実・奈良原繁、長州藩の桂小五郎・品川弥次郎・三好軍太郎でした。

 薩摩藩から出された六箇条の条文とは会談の内容そのものでありその記録は残っていませんが、後日に桂小五郎が記憶を頼りに書き留めたものです。桂小五郎が書き留めた六箇条は次の通りです。

 一、戦ひと相成り候時は直様二千余の兵を急速差登し只今在京の兵と合し、浪華へも千程は差置き、京坂両処を相固め候事

  (戦いが始まったら直ちに2千余りの兵を急いで送り現在京にいる兵と合流させます。大阪にも1千の兵を配置し京都と大阪の両方を守を固めること)

 一、戦自然も我勝利と相成り候気鋒これ有り候とき、其節朝廷へ申上屹度尽力の次第これ有り候との事

  (戦いに勝てそうと有利な兆しが見えたときは朝廷に働きかけて講和を成立させること)

 一、万一負色にこれ有り候とも一年や半年に決て壊滅致し候と申事はこれ無き事に付、其間には必尽力の次第屹度これ有り候との事

  (万一、戦いに負けそうでも1年や半年で決着がつくことはなく、その間も全力で戦うこと)

 一、是なりにて幕兵東帰せしときは屹度朝廷へ申上、直様冤罪は朝廷より御免に相成候都合に屹度尽力の事

  (もし幕府の兵が東に帰還した際には、直ちに朝廷に訴え速やかに冤罪を晴らすよう全力で尽力すること)

 一、兵士をも上国の上、橋会桑等も今の如き次第にて勿体なくも朝廷を擁し奉り、正義を抗み周旋尽力の道を相遮り候ときは、終に決戦に及び候外これ無きとの事

  (橋会桑等が現在のような状況で朝廷を利用して正義に従わず調停を妨害した時は決戦に及ばざるを得ないこと)

 一、冤罪も御免の上は双方誠心を以て相合し皇国の御為皇威相暉き御回復に立至り候を目途に誠心を尽し屹度尽力仕まつる可しとの事

  (冤罪が晴れた後は双方が誠意を持って協力し皇国の皇威の回復を目指して全力を尽くすこと)

 桂小五郎はこの書き留めた六箇条に誤りがないかどうかを慶応2年1月23日付の書簡で坂本竜馬に確認を依頼しています。坂本龍馬は2月5日付で書簡に「表に御記成被候六条は小西両氏及老兄龍等も御同席にて談論せし所にて毛も相違これ無き候、後来といへとも決して変り候事はこれ無きは神明の知る所に御座候」と朱書きした返書を送り会談の内容に相違ないことを伝えています。

坂本龍馬自筆「薩長同盟裏書」
坂本龍馬自筆「薩長同盟裏書」

【関連記事】

薩長同盟(1866年1月21日)

第11話「薩長同盟のゆくえ」|明日なき戦いの果てに

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

陽炎型駆逐艦「雪風」就役(1940年1月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 

 第二次世界大戦当時の日本海軍の主力駆逐艦は合計38隻の陽炎型駆逐艦および夕雲型駆逐艦の甲型駆逐艦が運用されていました。駆逐艦「雪風」は陽炎型駆逐艦の8番艦として1938年8月2日に佐世保工廠で起工されました。1939年1月28日に「雪風」と命名された同艦の建造は順調には進み、同年3月24日に1万人の観衆の前で進水式が執り行われ1940年1月20日に竣工しました。竣工後は呉鎮守府の第16駆逐隊に所属しました。同年10月11日、16駆逐隊は紀元二千六百年記念行事として行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加しています。

陽炎型駆逐艦「雪風」
陽炎型駆逐艦「雪風」

 「雪風」は昭和16年(1941年)12月12日、太平洋戦争のフィリピンのレガスピに対する上陸支援で初陣を向かいました。以降、スラバヤ沖海戦、西部ニューギニア戡定作戦、ミッドウェー海戦、坊ノ岬沖など緒戦を戦い抜きました。同型の駆逐艦が撃沈されていくなかで「雪風」は激戦をくぐり抜けて終戦まで生き残りました。このことから「雪風」は「奇跡の駆逐艦」と称賛されました。

 「雪風」が終戦まで生き残ったのは駆逐艦としての性能や艦長をはじめとする乗組員の技量によるものですが、魚雷が直撃しても不発で大きな被害を受けなかったなど幸運な出来事も重なりました。それらを含めて「奇跡の駆逐艦」の神秘的な伝説になりました。終戦後は復員輸送艦として活躍しました。「雪風」で復員した兵隊の中には「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者の漫画家の水木しげるさんもいました。

 1946年12月30日、「雪風」は特別保管艦となり戦時賠償艦として連合国へ引き渡される事になりました。1947年5月26日、「雪風」の視察点検が行われましたが、各国の連合国の軍人たちは雪風について「敗戦国の軍艦でもかくも見事に整備された艦を見た事が無い。まさに驚異である」と高く評価しています。

雪風
雪風

 1947年 7月1日、雪風は中華民国(台湾)向けの賠償艦艇として佐世保港を出港しました。1948年5月1日付で「雪風」は「丹陽」(タンヤンDD-12)と改名され中華民国海軍の駆逐艦となりました。「丹陽」は1970年まで活躍し同年に老朽化のため除籍となりその後解体されました。

 「雪風」は解体されてしまいましたがその舵輪と錨は江田島の旧海軍兵学校の教育参考館に展示されています。またスクリューは台湾左営の海軍軍官学校に展示されています。

 海上自衛隊が有する戦後国産初のはるかぜ型護衛艦2番艦「ゆきかぜ」は「雪風」の名前を引き継いだ艦船です。

 「雪風」は様々な作品に登場しますが最近では 2023年公開の映画「ゴジラ-1.0」に登場しました。登場人物の元艦長の堀田辰雄は架空人物です。また自分が印象に残っているのは1974年のSFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」です。主人公の古代進の兄の古代守が艦長を務めた突撃宇宙駆逐艦の船名が「ゆきかぜ」でした。「雪風」は戦艦大和の沖縄特攻(坊ノ岬沖)に随行しています。

青島文化教材社 1/700 ウォーターライン No.444 日本海軍 駆逐艦 雪風

1700-no444
青島文化教材社 1/700 ウォーターラインNo.444 日本海軍 駆逐艦 雪風

【関連記事】

軍艦行進曲の初演(1900年4月30日)

戦艦「三笠」進水(1900年11月8日)

戦艦「長門」進水(1911年11月9日)

空母「赤城」進水(1925年4月22日)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

戦艦「武蔵」が竣工(1942年8月5日)

空母「信濃」沈没(1944年11月29日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

【おもしろ映像】アイアン・ベイビー

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 マーベル・コミックのキャラクター「アイアン・マン」の中の人が赤ちゃんだったらというパロディ映像です。

 自宅で遊んでいる赤ちゃん。緊急事態が発生し「アイアン・マン」として出動し空を飛んで駆けつけます。赤ちゃんも「アイアン・マン」のスーツを着たら強敵になります。ラビットの着ぐるみの敵を壊滅したことを見届けて帰宅し赤ちゃんに戻ります。

【おもしろ映像】アイアン・ベイビー
【おもしろ映像】アイアン・ベイビー

 映像のコメントを見るとこの赤ちゃんは映像の作者の娘さんのようでコスチュームも手作りとのことです。作者のPatrick Boivinのサイトでは他にも面白いパロディ映像がたくさんあります。

IRON BABY

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

ワライカワセミとラジオオーストラリア日本語放送

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ワライカワセミはブッポウソウ目カワセミ科ワライカワセミ属の鳥です。ワライカワセミは体長が40~47センチメートルでカワセミの仲間では最大級の大きさです。体型はずんぐりしていて頭が大きく太くて短い嘴をしています。

ワライカワセミ
ワライカワセミ

 ワライカワセミはオーストラリア東部原産ですが放鳥などにより分布域が広がっています。森林や草原に生息していますが近年は都市部で見かけることもあります。

 ワライカワセミの名前はヒトの笑い声に似た鳴き声に由来します。ワライカワセミは家族で生活し家族ごとの特徴のある鳴き声で縄張りを守ったり、配偶者を引きつけたり、家族同士あるいは他の群れとコミュニケーションしたりしています。一羽が鳴き出すと数羽が調和して鳴き始めます。他の群れに遭遇すると縄張りを守るため家族全員が調和して鳴き出します。

 自分がワライカワセミを始めて知ったのは子どもの頃に流行したBCL(Broadcast Listening)で短波放送のABCラジオオーストラリア日本語放送を聞いたのがきっかけです。なおABCラジオオーストラリアは2017年1月31日をもって短波放送を終了しています。

Radio Australia日本語放送インターバルシグナル(1975年)

【関連記事】

BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月17日 (金)

テレビドラマ「グリーンホーネット」日本放送開始(1967年1月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「グリーン・ホーネット」は「ローン・レンジャー」の原作者フラン・ストライカーが創作したスーパーヒーローです。1935年にデトロイトのラジオ放送局WXYZオーナーで「ローン・レンジャー」を手がけたジョージ・W・トレンドルは「ローン・レンジャー」に続く新シリーズの制作を考えました。トレンドルはストライカーとディレクターのジェームズ・ジュエルとともに政治が腐敗した世の中でも1人の男が悪と戦うことができることを示す物語とすることにしました。そしてトレンドルがこの物語に蜂の要素を取り入れるよう指示したことから題名に「ホーネット」が選ばれました。しかし「ホーネット」は権利上の問題が起こる可能性があったためレッドなどの色名を加えることになり最終的に「グリーン・ホーネット」となりました。

 「グリーン・ホーネット」の正体はデイリーセンチネル新聞社の社長ブリット・リードです。ブリッド・リードは帽子に緑色のマスクとコートの姿で正体を隠し悪人と犯罪に立ち向かう謎のヒーロー「グリーン・ホーネット」として活躍します。「グリーン・ホーネット」は助手兼運転手で武術の達人ケイトーと愛車ブラックビューティー号で現場にかけつけます。「グリーン・ホーネット」の活動は自警団的だったため無法者と見なされました。これを利用して悪人とコンタクトをとり潜入捜査を行い証拠を集め悪人を警察に逮捕させます。

 ラジオドラマでは「グリーン・ホーネット」は「ローン・レンジャー」の甥の息子という設定になっています。ケイトーは当初のナレーションでは日本人とされていましたが第二次世界大戦で日米関係が悪化したことから1941年にはフィリピン出身とされました。映画「グリーン・ホーネット」(1940年)と「グリーン・ホーネット 逆襲!」(1941年)では韓国人となっています。

 ラジオドラマ放送以来「グリーン・ホーネット」の作品はいろいろありますがその中でも有名なのは1966年から1967年にかけて放映されたテレビドラマ「グリーン・ホーネット」です。 テレビドラマ「バットマン」の人気にあやかりテレビドラマ化されました。ブリッド・リードはヴァン・ウィリアムズ、ケイトーはブルース・リーが演じました。日本でも1967年1月17日からNTV系で放送されました。先行して放映されたいたテレビドラマ「バットマン」にも「グリーン・ホーネット」が登場するエピソードがあります。

グリーン・ホーネット(ブラッド・リード)とカトー
グリーン・ホーネット(ブラッド・リード)とカトー

 グリーン・ホーネットの助手ケイトーはテレビドラマの日本語版ではカトーと発音され加藤と表記されました。カトーを演じたのは有名になる前のブルース・リーです。このテレビドラマ出演が後にハリウッド映画「燃えよドラゴン」(1973年)の主演に繋がったことを考えると、「グリーン・ホーネット」はブルース・リーの出世作と言えるでしょう。「燃えよドラゴン」公開後、テレビドラマをブルース・リーを中心に再編した映画「ブルース・リーのグリーン・ホーネット 」(1974年)、「ブルース・リー 電光石火」(1976年)が公開されいます。主役がカトーになっています。

「ブルース・リーのグリーン・ホーネット」のシングルレコード
「ブルース・リーのグリーン・ホーネット」のシングルレコード

 ブルース・リーは映画ではヌンチャクを「ドラゴン怒の鉄拳」(1972年)から使用していますが、1966年に放送されたこのテレビドラマ「グリーン・ホーネット」で使い始めています。ブルース・リーの動作が速くテレビ画面いっぱいに動くため撮影に失敗することが多かったことから画面に収まるアクションとしてヌンチャクを採用しました。このときブルース・リーは武術家ダン・イノサントからヌンチャクの指導を受けています。ヌンチャクの縁でダン・イノサントは「死亡遊戯」にフィリピンカリの使い手として登場しています。

 次の映像は「バットマン」に出演する「グリーン・ホーネット」です。

Batman meets The Green Hornet | Batman 1966

【関連記事】

テレビドラマ「バットマン」日本で放送開始(1966年4月10日)

テレビドラマ「グリーンホーネット」日本放送開始(1967年1月17日)

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

ブルース・リーの忌日(1973年7月20日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「ドラゴン危機一発」日本公開(1974年4月13日)|危機一髪でない理由

映画「ドラゴンへの道」日本公開(1975年1月25日)

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ブルース・リー死亡遊戯のポスター

ブルース・リーの死亡遊戯の絵はがき

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

ブルース・リーに愛を込めて~香港功夫映画よ、永遠に

燃えよ! ブルース・リー 猛龍伝説 (TJMOOK) ムック

ブルース・リー 死亡遊戯のトラックスーツ オークションで1000万円

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ニューヨークのビル街に颯爽とスパイダーマンが登場。とあるビルに降り立ったところ対面のビルのガラス窓に写った自分の姿を見て驚きます。なんとガラス窓に写っていたのは身体が小さくなった赤ちゃんスパイダーマンだったのです。それ以来、スパイダーマンが鏡の前に立つと赤ちゃんスパイダーマンが現れるようになります。赤ちゃんスパイダーマンは身体は小さいものの自分が鏡に映った姿ですからスパイダーマンと同じ動きをします。スパイダーマンは面白がって踊ったり、縄跳びしたり、蜘蛛の糸で遊びはじめます。ところがどこかで事件が起こったときに赤ちゃんスパイダーマンは・・・

【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場 evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2
【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場
evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2

 よくできている映像ですがそれもそのはず。この映像は2014年にYouTubeで公開されたエビアンのミネラルウォーターのコマーシャル「The Amazing Baby & me 2」です。、映画「アメイジング・スパイダーマン2」とタイアップして制作されました。世界中で配信され当時話題になりました。

evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

トラフグのおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

トラフグの生態

 トラフグ(虎河豚)はフグ目フグ科の魚類です。トラフグの名は虎のような模様があることにに由来します。

トラフグ(虎河豚)
トラフグ(虎河豚)

 トラフグは日本では北海道から九州にかけて沿岸や湾内に広く分布しています。水深200メートルほどまでの海域で群れをなして生息しています。産卵期は3~7月で産卵は湾口など浅瀬で行われます。稚魚は産卵場所の付近で育ち10センチメートルほどまでに成長すると沖合に移動します。成魚は体長70センチメートル、体重11キログラムぐらいになります。体型や丸味を帯びた円筒形です。腹鰭はなく胸鰭の上後方に白い縁取りのある黒い大きな斑紋があります。背鰭は黒く臀鰭は白い。くちばし状になった4枚の板状の歯があります。トラフグはこの歯を使って貝など硬いものをかみ砕いて食べています。

トラフグの歯
トラフグの歯

フグ食とフグ毒

 トラフグは食用のフグの中では最高級です。日本のフグ食の歴史は古く縄文時代の遺跡からもフグの骨が出土しています。しかし、フグには毒があり食中毒も多数発生していたようです。豊臣秀吉は朝鮮出兵の文禄・慶長の役において多数の兵士がフグ食による中毒死したため「河豚食禁止の令」を出したと伝えられていますがそれを裏付ける資料は見つかっていないようです。江戸時代においては各藩でフグ食が禁止されています。トラフグで有名な下関のある長州藩ではフグが良く食べられていたようですが藩の取締りは厳しかったようです。明治時代になり下関でフグを食べてその美味しさに感銘した伊藤博文が明治21年(1888年)に山口県におけるフグ食を解禁しました。これをきっかけに全国にフグ食が広まりました。

 トラフグは他のフグと同様に神経毒テトロドトキシンを含みます。テトロドキシンンは熱に強く加熱しても分解されません。ヒトの経口摂取による致死量は1~2ミリぐらいであり青酸カリの850倍程度の毒性を有します。このことからフグを調理する場合には毒を有する部位を完全に除去する必要があり業務として調理する場合には特別な免許を取得する必要があります。

 トラフグの毒は主に肝臓や卵巣などの内臓に含まれています。フグの種類によって毒を有する部位は異なります。たとえばトラフグは皮を食べることができますがマフグは皮に毒が含まれているため食べることはできません。フグの毒化の仕組みはよくわかっていませんが、生まれたての幼魚や養殖で育てられたトラフグには毒がありません。トラフグが食べている餌のハナムシロガイが毒化の原因と考えられていますが完全に無毒で育てられるかどうかは研究途上のようです。

トラフグの「歯切り」

 トラフグの専門店や料亭などに行くと生け簀や水槽で泳いでいるトラフグをよく見かけます。

トラフグ
トラフグ

 トラフグは歯が鋭く咬む力も強いため生きているトラフグに指を噛まれないように注意する必要があります。この歯で噛まれたらひとたまりもありません。横から見るとこんな感じです。

トラフグの歯 トラフグの歯
トラフグの歯

 多くの場合はトラフグは捕獲されると「歯切り」が行われます。養殖の場合でも生け簀で他のトラフグを傷つけるのを防ぐため「歯切り」を行っています。現場で「歯切り」されていないものは流通過程で「歯切り」が行われることもあります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月14日 (火)

武市熊吉|喰違の変(1874年1月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 戊辰戦争が終結し国内の混乱が収まると明治政府は政治の改革を進めました。また列強との不平等条約の改正の外交交渉や諸外国の見聞のため政府は明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年)9月13日まで岩倉具視を特命全権大使とする岩倉使節団をアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国の計12ヶ国に派遣しました。 岩倉使節団には岩倉具視をはじめとして大久保利通や木戸孝允など明治維新を主導した多くの首脳が参加したため、この間に臨時政府として留守政府が組織されました。留守政府は太政大臣三条実美、参議の西郷隆盛、井上馨、大隈重信、板垣退助、江藤新平、大木喬任らが加わりました。この間に日本と李氏朝鮮との関係が悪化し、留守政府は朝鮮を征討するため征韓論を主張するようになりました。ところが帰国した岩倉具視らは征韓論に反対し阻止しました。

留守政府
征韓を進めた留守政府
左上から三条実美・西郷隆盛・板垣退助
江藤新平・大隈重信

 「明治六年政変」により西郷隆盛や板垣退助をはじめとする征韓派参議が明治6年10月に下野すると、彼らと行動をともにしていた総勢約600人の政治家、官僚、軍人が辞職しました。多くの重要人物が政権から離れたため明治政府は大きな影響を受けました。

 廃藩置県後、自分たちの活躍する場を失い身分が危うくなっていた不平士族たちは明治政府に対して不満を募らせていました。征韓により武士の活躍の場ができると考えていた西郷隆盛が下野すると、彼らは政府に対する不満をいっそう高めるようになりました。また征韓派の士族は日本との国交を拒否する朝鮮を放置することは皇国の恥辱になるとし「明治六年政変」は岩倉具視と大久保利通の陰謀と考えるようになりました。

 土佐藩士の武市熊吉は幕末に同郷の板垣退助と行動を共にしました。戊辰戦争においては板垣退助の部下として各地を転戦し新政府軍の勝利に貢献しました。東山道先鋒官軍と甲陽鎮撫隊(旧新選組)の「甲州勝沼の戦い」では板垣退助に命じられて敵情を斥候し戦を有利に進めるきっかけを作りました。明治時代になると武市熊吉は外務省で働いていましたが西郷隆盛と板垣退助が下野すると同年11月に辞職しました。当日、武市熊吉は弟の武市喜久馬と土佐藩士の中西茂樹に政変の経緯について説明しました。これを聞いた2人は直ちに岩倉具視を暗殺すると主張しましたが、武市熊吉は時期尚早と反対しました。3人は岩倉具視の暗殺の機会を伺うことにしました。同年12月、武市熊吉のもとに多くの同志が集まり始めました。そして武市熊吉、武市喜久馬、中西茂樹、山崎則雄、島崎直方、下村義明、岩田正彦、中山泰道、澤田悦彌太の土佐藩士9人は岩倉具視の動静を探り暗殺計画を立てました。

 明治7年(1874年)1月14日午後4時頃、中西茂樹と中山泰道が外桜田(千代田区日比谷霞が関)で岩倉具視の馬車を発見しました。中山泰道はその場に待機し、中西茂樹が人力車で追跡し馬車が赤坂仮皇居(迎賓館赤坂離宮)に参内したところを見届けました。報告を受けた武市熊吉は岩倉具視の暗殺の機会が到来したとし実行に移すことを決断しました。9人の土佐藩士は襲撃場所を赤坂仮皇居(迎賓館赤坂離宮)正面の江戸城の喰違門(見附)とし隊を分けて異なる足取りで喰違門(見附)に向かいました。

 喰違門(見附)に終結した彼らは身を隠し岩倉具視が現れるのを待ちました。午後7時頃に赤坂仮皇居より人力車が出てきたため山崎則雄と中山泰道が人力車を追跡しました。残った7人の土佐藩士は喰違門(見附)で見張りを続けました。午後8時前、赤坂仮皇居より馬車が出てきました。7人は馬車の様子を見て岩倉具視が乗っていることを確信し襲撃の機会を待ちました。馬車は7人の土佐藩士が隠れていた喰違門(見附)へ向かってきました。馬車が喰違門(見附)の土塁あたりまでやってきたとき、7人の土佐藩士は「国賊!」と言い放ちながら飛び出して馬車を襲撃しました。中西茂樹が馬丁を襲って馬車を止め、岩田正彦が馬車の背後から刀を突き刺しました。すると馬車の中から岩倉具視が転がり落ちてきました。岩田正彦は手負いとなった岩倉具視を追いかけましたが、岩倉具視はそのまま水堀に飛び込んでしまいました。

竹市熊吉と岩田正彦
竹市熊吉(左)と岩田正彦(右)

 岩田正彦から岩倉具視が水堀に飛び込んだことを聞いた武市熊吉らは通りかかった僧侶と娘が持っていた提灯を奪い探索を始めました。しかしながら岩倉具視を見つけることはできませんでした。この水堀は高さ10メートル以上あり、襲撃当日は1月半ばで堀の水も極めて冷たくなっており、ここに落ちて助かるものはないと考えられました。間もなく人力車を追跡していた山崎則雄と中山泰道が戻り、9人の土佐藩士は岩倉具視は水堀に転落して死亡した信じて襲撃現場を去りました。その日の晩、9人の土佐藩士は祝杯を挙げたそうです。

 襲撃現場では9人の土佐藩士が去ると水堀の中から手負いの岩倉具視が這い出してきました。岩田正彦の刀は岩倉具視に致命傷を与えることはできていなかったのです。水堀から出てきた岩倉具視は極寒で危機的な状態となりましたが無事に救出されました。翌日、この事件が伝えられ岩倉具視が無事だったことを知った9人の土佐藩士は暗殺が失敗したことを知り落胆しました。

 警察は岩倉具視の暗殺未遂の捜査を始まましたが有力な手がかりはありませんでした。現場には武市熊吉が置き去りにした下駄が落ちていました。警察はこの下駄の外観から犯人は地方出身者と考えられ、岩倉具視を狙ったことから犯人像は政府に不満を募らせた征韓論派の士族としました。つまり犯人は西郷隆盛の出身の薩摩藩士か板垣退助の出身の土佐藩士に絞られたのですが個人を特定するまでには至りませんでした。

 警察は事件当日に犯人に提灯を奪われた僧侶と娘に聞き込みを行い薩摩弁と土佐弁を聞かせてみましたが、2人はどちらの方言も聞き覚えがなく犯人の特定には繋がりませんでした。しかしながら人力車夫の証言により犯人が土佐人であることが特定されるとやがて武市熊吉が捜査線上に浮上し同年1月17日に身柄を拘束されました。そして残りの8人の土佐藩士も逮捕されました。

 警察は9人の土佐藩士に対して厳しい取り調べを行い首謀者を特定しようとしました。誰もが岩倉具視の暗殺は全員で実行したと答えましたが、厳しい拷問の中で武市熊吉は仲間を案じて自分が首謀者であるこを自白しました。また自白の背景には判事が速やかに自白するならば顔が立つように取り計らいをするとし死罪といえども武士として切腹で最期を迎えることを約束したのです。

 ところが事件から半年後の同年7月9日に判決が申し渡され9人の土佐藩士は除族されたうえで斬首となりました。9人の土佐藩士はこの判決に対して死罪は受け入れたものの士族の身分を剥奪された除族については判事に裏切られたと憤慨しました。9人の土佐藩士は武士として最期を迎えたかったのです。政府はこれを許さず刑は当日執行されました。

 刑の執行前に9人の土佐藩士はお互いの顔を見て笑みを浮かべていたと伝えられています。それは自分たちが行ったことは正しかったというお互いの再確認だったのかもしれません。

 竹市熊吉の辞世の句は「八つ裂に 成る身は更にいとはねど 心にかかる 大君の御代」でした。自分たちはどうなっても皇国の未来を案じながら死にゆくことを記しています。この事件は襲撃現場から「喰違の変」と呼ばれるようになりました。

 「喰違の変」で命を落とした武市熊吉ら9人の土佐藩士に同情した不平士族は少なくありませんでした。西郷隆盛、板垣退助とともに下野した江藤新平は明治7年(1874年)2月1日に「佐賀の乱」を起こしています。また明治9年10月24日には熊本で旧肥後藩の士族が「神風連の乱(敬神党の乱)」を起こしています。これに呼応して旧福岡藩の支藩の旧秋月藩の士族が同年10月27日に「秋月の乱」を起こしました。西郷隆盛も「西南戦争」により明治11年(1877年)9月24日に最期を迎えています。明治11年(1878年)5月14日には「紀尾井町事件」で大久保利通が征韓派の石川県士族の島田一郎を首謀者とする士族らに暗殺されています。

 嘉永6年(1853年)6月3日のマシュー・ペリー提督の黒船来航により日本の政治は大混乱しました。尊皇攘夷と倒幕を合い言葉に江戸幕府軍や旧幕府軍と戦った新政府も内戦が終わってしまえば意見が対立し決して一枚岩ではなかったのです。かつて仲間同士だったものが袂を分かち戦い多くの優秀な人材が失われました。新しい時代を迎える代償として多くの犠牲を出したのが明治維新です。

 襲撃現場の喰違門跡には土塁や堀がほぼ当時のまま残されています。岩倉具視が飛び込んだ水堀は現在は埋め立てられて上智大学真田堀グラウンドになっており上智大学弓道場洗心道場がありますが喰違門跡前の道路とグランドの地面の高低差を確認できます。岩倉具視がいかに高い位置から飛び込んだことがわかります。

 

 





【関連記事】

「佐賀の乱」勃発(1874年2月1日)|明治政府に対する士族の反乱

「神風連の乱(敬神党の乱)」勃発(1876年10月24日)|明治政府に対する士族の反乱

「秋月の乱」の秋月党が挙兵(1876年10月27日)|明治政府に対する士族の反乱

西郷隆盛死す|西南戦争が終結(1877年9月24日)

 武市らが起こした「喰違の変」が一つの契機となって、1877年(明治10年)の「西南戦争」や1878年(明治11年)の「紀尾井町事件」など、不平士族たちの反乱が巻き起こりました。

 武市に関する史跡や遺物はほとんど伝わっていません。

 

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

北海道ユルリ島の野生馬

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 北海道根室市昆布盛の南東約2.6 kmに無人島のユルリ島があります。ユルリ島の周囲は約7.8 km、海抜43.1 mの断崖に囲まれた島です。面積は約200ヘクタールで東京ドーム約43個分の広さです。ユルリ島は古くから船の泊地として利用され昆布漁が行われていました。江戸時代には高田屋嘉兵衛が航行の安全を祈る金刀比羅神社を創祀しています。

Photo_20250111140101
ユルリ島の航空写真
Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=126486779

 島名のユルリ(ウリル)はアイヌ語で「鵜の居る島」という意味です。ユルリ島は名前の通りエトピリカ、チシマウガラス、ケイマフリなどの海鳥の繁殖地になっています。また島の中央部には希少な植物がたくさん生息しています。昭和38年(1963年)に北海道により天然記念物に指定されましたが当時は人の立ち入りや居住に制限はありませんでした。現在は人の立ち入りは禁止されています。

 ユルリ頭にはかつて多くの野生馬が生息していました。大正時代に馬の放牧がされるようになりましたが第二次世界大戦により放牧は行われなくなりました。現在、ユルリ島に生息している野生馬の祖先は戦後の昭和20年代に昆布漁のために輸送手段として北海道から持ち込まれた馬です。昭和40年代に島民が島を離れたときに放牧されると、馬たちは水や餌が豊富なユルリ島で自然繁殖しながら野生化していきました。

北海道ユルリ島の野生馬
北海道ユルリ島の野生馬

 1990年代初めには約30頭の野生馬が生息していました。定期的に種牡馬が持ち込まれていましたが2000年代に入ると種牡馬の持ち込みができなくなりました。牝馬しかいないため繁殖ができなくなりました。2017年にはわずか3頭の牝馬が確認されていますが、ユルリ島の野生馬はいずれ消えゆく運命にあります。YouTubeにユルリ島の映像がありました。野生馬の群れ疾走する姿が映っています。

ユルリ島

ユルリ島は北海道根室市昆布盛の南東約2.6km(北緯43度12分、東経145度35)にあります(Google Map)。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年1月12日 (日)

迷探偵 温泉でウルトラセブンを歌うおじさんの正体は

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 いつも行く温泉の常連のおじさん。このおじさんは本当に良く会うのですっかり顔なじみになりました。年を聞いてみると70歳だそうです。見た感じは60代前半に見えます。

 いつもと同じように湯船につかっていたら、そのおじさんが「よ~」と言って入ってきました。さあ、始まるぞと思っていたら、期待通りいつものように演歌を小声で歌い始めました。これがなかなか上手です。そのうち、あれこれ考え事をしていたら、おじさんの歌声が耳に入らなくなりました。おじさんは相変わらず歌っているので、音としては聞こえている状態です。

 すると自分の頭の中にウルトラセブンの主題歌が流れてきました。流れたのは「倒せ火を吐く大怪獣、ウルトラビームでストライク!」の部分です。

迷探偵 温泉でウルトラセブンを歌うおじさんの正体は

 脳内再生かと思ったら突然おじさんの声が聞こえてきました。なんと、おじさんが歌っているのはウルトラセブンの主題歌でした。「遙かな星がふるさとだ」の部分を「ふぅぁ~るくぁな星ぐぁ~、うぅるぅさぁとぉだぁ~」とこぶしを回しながら歌っています。さらに「進め銀河の果てまでも」の部分や歌詞のわからない部分は鼻歌で歌っています。

 自分もウルトラセブンの歌が頭に流れていたので、この偶然にびっくり。おじさんに「ウルトラセブンですか?」と聞いたら、おじさんはちょっと照れた顔をして「そうそう、よく知っているねぇ」と。「よく知っているねぇ」はこちらの言うことです(^^ゞ

 なんで、このおじさんはウルトラセブンの主題歌や曲を知っているのだろうと思ったら、その疑問も通じたのか、おじさんがぼそっと一言。

 「何度も聞いているので耳についちゃってさぁ~」

 自分が「えっ?」という顔をすると、おじさんは、手首を回して、「これこれ」と。

 そうおじさんはパチンコウルトラセブンの大ファンだったのです。そして、「狙われた街」などのタイトルや「メトロン星人」など宇宙人や怪獣の名前もよく知っているのです。そして、「ウルトラマンの歌も知っているよ」と。

 すると、そのまた横にいた常連のおじさんが声をかけてきてウルトラセブンのパチンコ台の話になりました。温泉で大人3人がウルトラセブンの話をしているというシーンになってしまいました。

CRぱちんこウルトラセブン 紹介ムービー

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | トラックバック (0)

2025年1月11日 (土)

アムールトラ|ネコ科ヒョウ亜科ヒョウ属

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 トラはネコ科ヒョウ亜科ヒョウ属に分類される食肉類の動物です。ヒョウ属にはトラの他にヒョウ、ライオン、ジャガー、ユキヒョウがいます。ネコ科の猛獣といえば他にピューマ(マウンテンライオン)やチーターがいますこれらはネコ亜科でヒョウ亜科ではありません。

 トラにはベンガルトラやアムールトラなどいろいろな種類がありますが全て亜種です。アムールトラはトラの仲間で最も大きいトラで雄では体長2.5 m、体重300 kgに達すします。しかしながら最近は生息地域の餌不足により十分に成長できずベンガルドラより小型化しているという報告もあります。

 アムールトラはロシアと中国の間に流れるアムール川の周辺に生息していることからアムールトラと名付けられました。シベリアトラとも呼ばれるようにトラの中でも最も北方に生息いるトラです。またかつては朝鮮半島にも生息していることからチョウセントラとも呼ばれますが現在も朝鮮半島にアムールトラが生息しているかどうかはわかっていません。加藤清正が朝鮮出兵の際にトラ退治をしたという逸話がありますがこのトラはアムールトラでしょう。

 次の写真は多摩動物園で撮影したアムールトラです。

アムールトラ
アムールトラ

 横を向いたので撮影。横顔も精悍な顔つきをしています。

アムールトラ(横顔)
アムールトラ(横顔)

 でも警戒が不要な動物園ではトラといえども基本的には猫なのでこうなってしまいます(^^ゞ

アムールトラの居眠り
アムールトラの居眠り

【関連記事】

虎耳状斑(こじじょうはん)|虎の耳の裏の模様

ライオンの裏の耳にも模様

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった?

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年1月10日 (金)

【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「フロントライン」(FRONT LINE) は1982年11月にタイトーがリリースしたシューティングゲームです。ジョイスティック、ダイヤルスイッチ、ボタンを使って歩兵・装甲車・戦車を操作しながら敵地に侵入し最終地点の敵司令部を破壊するとステージクリアとなります。

フロントライン(歩兵ゾーン)
フロントライン(歩兵ゾーン)

 ジョイスティックは歩兵・装甲車・戦車の移動に使います。ダイヤルスイッチを回すと歩兵の銃と手榴弾、装甲車・戦車の砲を撃つ方向を決めることができます。ダイヤルスイッチを押し込むと銃弾や砲弾を定めた方向に発射することができます。ボタンを押すと歩兵がダイヤルスイッチで定めた方向に手榴弾を投げます。また歩兵が自軍の装甲車・戦車に乗降するときに使います。

 歩兵ゾーンを抜けると戦車ゾーンになります。青い自軍の装甲車や戦車に乗り込んで戦いながら先へ進みます。

フロントライン(戦車ゾーン)
フロントライン(戦車ゾーン)

 さらに進んでいくと敵指令部との決戦になります。指令部を破壊すると敵兵が白旗を掲げて出てきます。

フロントライン(敵司令部と最終決戦)
フロントライン(敵司令部と最終決戦)

 当時、ゲームセンターでよくやりました。慣れるまでは歩兵ゾーンも難しくなかなか先に進むことができませんでした。上手になるまでにはずいぶんお金を使ったと思います(^^ゞ

フロントライン FRONT LINE [AC] 1983 TAITO アーケード

【関連記事】

【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

睦仁親王(明治天皇)が践祚(1867年1月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 第121代天皇の孝明天皇の第一皇子は孝明天皇の典侍の坊城伸子との間の子の妙香華院でした。坊城伸子は懐妊後に病気にかかり、妙香華院は生まれた当日に母とともに病死しました。孝明天皇の第二皇子は嘉永5年(1852年)9月22日(1852年11月3日)に公家の公家中山忠能の娘で典侍だった中山慶子との間に生まれた祐宮(さちのみや)です。祐宮は光格天皇の幼名と同じであり、孝明天皇は自分の唯一の皇子に期待していました。

束帯姿の明治天皇
束帯姿の明治天皇

 しかしながら中山家は天皇の正室になれる五摂家ではなかったため祐宮の皇位継承は確定的なものではありませんでした。また孝明天皇の正室は九条尚忠の娘である九条夙子(英照皇太后)であり正室との間に息子が生まれればその子が天皇を継承するのが筋でした。さらに孝明天皇の父の仁孝天皇は有栖川宮幟仁親王、有栖川宮熾仁親王、伏見宮貞教親王に親王宣下を与えていました。ですから正室に子が生まれなくても祐宮が親王になれなければ3人のうち1人が皇位継承することになります。

 祐宮は前例にならって幼少時は母の実家の中川邸で育てられ祖父の中山忠能が父親代わりとなりました。母の中山慶子は宮中にいたため祖母の中山愛子や忠能の母の中山綱子が母親代わりとなりました。公家の中川家は尊皇攘夷派で祐宮は中川家での養育で大きな影響を受けました。

 安政3年(1856年) 9月22日に祐宮は4歳となり御所に戻ることになりました。祐宮は同年9月29日から宮中で暮らすようになりましたが中山家に愛着を持っており環境変化に慣れるまで精神的に不安定な状態となりました。祐宮が親王となるためには周囲からの理解も必要です。孝明天皇は祐宮を親王とするべく宮中行事を見せるなど教育をしながら大切に育てました。祐宮もすくすくと育ちました。

 万延元年(1860年)7月10日、祐宮は勅命により准后九条夙子の実子として儲君となりました。同年9月22日に8歳を迎え、同年9月28日に親王宣下の儀式が行われ諱は 睦仁(むつひと)としました。その後、睦仁親王は天皇となるためさまざまな教育を受けました。

 孝明天皇は幕末に徳川家と公武合体による攘夷をめざし、慶応元年(1865年)9月21日に第14代将軍の徳川家茂の奏上により第二次長州征討
を勅命しました。長州再征は慶応2年(1866年)6月7日に開始されました。同年7月20日、家茂は第二次長州征伐の最中に大阪城で病死し、徳川慶喜が第15代将軍となりました。

 孝明天皇は同年12月11日から天然痘を患いました。病は峠を越したかのように見えましたが慶応2年(1866年)12月25日(1867年1月30日)に崩御しました。慶応3年(1867年)1月9日(1867年2月13日)、睦仁親王は14歳で践祚して122代天皇を継承しました。

聖徳記念絵画館壁画『践祚』(川崎小虎画、池田宣政侯爵奉納)
聖徳記念絵画館壁画『践祚』(川崎小虎画、池田宣政侯爵奉納)

 幕府による第二次長州征伐は失敗に終わり同年1月19日に第二次長州征討の解除を命じる勅命が出されました。禁門の変で長州藩を支持して蟄居させられていた中川忠能や有栖川宮熾仁親王など許しましました。これによって公武合体派の孝明天皇の庇護を受けていた幕府の権威は失墜しました。天皇の権威は高まり倒幕派の長州藩と薩摩藩が台頭するようになりました。やがて戊辰戦争が勃発し日本は混乱の時代を迎えるのです。

【関連記事】

廷臣八十八卿列参事件(1858年3月12日)

攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

八月十八日の政変(1863年8月18日)

禁門の変(蛤御門の変)勃発(1864年7月19日)

薩長同盟(1866年1月21日)

孝明天皇祭(1867年1月30日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

薩摩藩と長州藩に討幕の密勅が下される(1867年10月14日)

戊辰戦争(鳥羽伏見の戦)の開戦(1868年1月3日)

明治天皇の即位の礼(1868年8月27日)

明治時代が始まる(1868年9月8日)

明治天皇の1度目の東京行幸(1868年10月13日)

あんぱんの日(1875年4月4日)

明治天皇が崩御(1912年7月29日)

大正時代始まる(1912年7月30日)

昭和改元の日(1926年12月25日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

【おもしろ映像】猫のジョーズ

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ジョーズ」(JAWS!)のパロディ映像「CLAWS!」です。「ジョーズ」に登場する巨大なホオジロザメを巨大な猫に差し替えています。

【おもしろ映像】猫のジョーズ 船に襲いかかる猫(CLAWS)
船に襲いかかる猫(CLAWS)

 この写真のシーンは映画「JWAS」で船に乗り上げてくるホオジロザメを猫に置き換えたものですね。

船に襲いかかるホオジロザメ(JAWS)
船に襲いかかるホオジロザメ(JAWS)

 映像は特定のシーンだけではなく予告編のように作られています。「JAWS」のいろいろなシーンを彷彿させます。

 

【関連記事】

【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

ラジオドラマ「赤胴鈴之助」放送開始(1957年1月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 漫画「赤胴鈴之助」は福井英一先生と武内つなよし先生の作品です。江戸時代後期の武士で剣術家の千葉周作が創始した北辰一刀流千葉道場の少年剣士金野鈴之助の活躍を描いたものです。鈴之助は父の形見である赤い胴具足を身に着けていることから赤胴鈴之助と呼ばれます。

赤胴鈴之助
赤胴鈴之助(Amazon.co.jp)

 「赤胴鈴之助」は福井栄一先生が読み切りの自作「よわむし鈴之助」をもとに少年画報で連載するために執筆を始めたものでした。しかし、昭和29年(1954年)に同誌8月号に第1回が掲載された後に福井先生が狭心症で急逝したため武内つなよし先生が執筆を続けました。連載は昭和35年(1960年)12月号まで続けられました。

 人気作品となった「赤胴鈴之助」はラジオドラマ化され昭和32年(1957年)1月7日から昭和34年(1959年)2月14日までラジオ東京(TBS)で全42話が放送されました。赤胴鈴之助は横田毅一郎さん、千葉周作は久松保夫さんが演じました。また公募で選ばれた当時小学生だった吉永小百合さんが千葉さゆり、藤田弓子さんがしのぶを演じています。道場破りの横車押之助は大平透さんが演じています。語り手は当時15歳で現在は参議院議員の山東昭子さんが担当しています。主題歌の「赤胴鈴之助の歌」はその後のテレビドラマやアニメでも使用されました。

 自分は「赤胴鈴之助」と言えば1972年のテレビアニメをよく見ていました。こちらの顔の方がお馴染みです。

 さて幕末に北辰一刀流には多数の藩士が集まりました。千葉道場には6千人ほどの門弟がいました。その中には坂本龍馬、浪士組を結成した清河八郎と山岡鉄舟、浪士組から新選組となった藤堂平助、山南敬助、伊東甲子太郎、服部武雄、吉村貫一郎がいました。

 赤胴鈴之助のモデルは諸説ありますが千葉周作とされています。つまり子どもの頃の千葉周作が大人の千葉周作の弟子になっていることになります。

千葉周作
千葉周作

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

名探偵シャーロック・ホームズの誕生日(1854年1月6日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 イギリスの小説家アーサー・コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズシリーズ」の主人公である名探偵シャーロック・ホームズは1854年1月6日に生まれたとされています。

シャーロック・ホーム
シャーロック・ホーム

 一連の小説ではジャーロック・ホームズの誕生日の言及はありません。しかし短編小説「最後の挨拶」(1817年)の中で1814年に発生した事件においてスパイのアルタモントのことを「背が高く痩せた60歳の男」と表現しています。アタルモントの正体がシャーロック・ホームズの生年は1854年と比定されました。

 月日については1934年に結成された世界最古のシャーロキアン団体ベイカー・ストリート・イレギュラーズ(BSI)の創設者クリストファー・モーリーが1月6日と提唱したことによるものです。

1887年にコナン・ドイルが発表した小説「緋色の研究」でシャーロック・ホームズはジョン・H・ワトスンと初登場して以来、シャーロック・ホームズシリーズは大人気の小説となりました。小説の内容から読者がいろいろなことを想像したり検証したりするようになりました。クリストファー・モーリーもその一人で彼は雑誌のコラムでシャーロック・ホームズの誕生日は1月6日と提唱したところ読者から大きな反響がありました。その後、クリストファー・モーリーはBSIを設立し会報を出すようになると1月6日説が定着するようになりました。

 クリストファー・モーリーが何を根拠に1月6日と比定したのかは良くわかっていませんが、彼の弟でBSIの入会資格のクロスワードパズルを作成していたフェリックス・モーリーの誕生日が1月6日であることがわかっています。クリストファー・モーリーが弟の誕生日を流用したのか、あるいは何かを根拠に1月6日としたのかは良くわかっていません。

 現在、BSIは不確定要素がありながらも決定的な誕生日の証拠が出てくるまでは1月6日をシャーロック・ホームズの誕生日としています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

(旧)箱館奉行所跡の碑

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 箱館奉行所というと五稜郭公園内の復元された箱館奉行所が有名ですが、五稜郭が築城される前は現在の基坂(函館市元町公園)にありました。現在、元町公園には復元された奉行所はなく跡地を示す碑が立てられています。

箱館奉行所跡
箱館奉行所跡

 ベリー提督の箱館来航後の安政元年(1854年)6月30日、幕府は日米和親条約で開港された箱館に34年振りに奉行所を再置することにし、松前藩から上知した箱館周辺を箱館奉行所管轄の直轄地としました。 

 このとき箱館奉行には幕府の勘定吟味役・海防掛の竹内保徳が就任しました。さらに日露和親条約締結のため国境調査のため樺太・蝦夷地を巡見した堀利煕が就任し2人体制となりました。

竹内保徳と堀利煕
竹内保徳と堀利煕

 箱館奉行所は松前藩箱館奉行詰役所に置かれました。

旧箱館奉行所(松前藩箱館奉行詰役所)
旧箱館奉行所(松前藩箱館奉行詰役所)

 旧箱館奉行所のあった場所は次の地図の左上の御役所と書かれたところです。現在は前述通り「函館市元町公園」の敷地となっています。

  冒頭の箱館奉行所跡の碑はこちらの地図の右上(紫のポインタ)にあります(Google Map)

 

 竹内保徳は箱館奉行所の運用にあたり松前藩箱館奉行詰役所の建物の改装を考えていたようですが、堀利煕はこの地は箱館港湾に近く箱館山から一望できることから防衛上の問題があることを指摘しました。竹内保徳はこれを承認し、2人は箱館湾内からの艦砲射撃が届かない亀田の鍛治村に城を築き箱館奉行を移転する意見書を幕府に提出しました。老中首座の阿部正弘がこれを承認し、こうして五稜郭と箱館奉行所の建設が決まりました。

【関連記事】

五稜郭の箱館奉行所が開所(1864年6月15日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

榎本武揚ら旧幕府軍が五稜郭に入城(1868年10月26日)

箱館史跡

(旧)箱館奉行所跡の碑

函館市の実行寺の日仏親善函館発祥記念碑

東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑

函館運上所|税関記念日(1872年11月28日

箱館新選組の屯所の跡地

五稜郭の一本松の土饅頭

弁天台場|新撰組最期の地

異国橋(栄国橋)|土方歳三もうひとつの最期の地

箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

五稜郭公園のクルップ砲のおはなし|明日なき戦いの果てに番外編

ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 4日 (土)

学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 子どもの頃によく「学研まんが」を読んでいました。書庫を片付けていたら「学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ」が出てきました。懐かしくて読んでしまいましたよ。

 主人公の小学生の男の子のタケシが宇宙人ペコポンと戦国時代にタイムスリップして忍びの里の忍者の子どもサスケに出会い忍術を学びます。成長の早い植物アサを毎朝飛び越えて跳躍力を鍛えたり、着色した米をまいて仲間との連絡や目印として使ったり、敵国に入るときには変装したりするなど、実際の忍者が行っていた術を学ぶことができます。忍者の服装の秘密、その他、手裏剣、撒菱など多種多様の忍具の説明など読んでワクワクする知識が満載していました。

 ある事件がきっかけで宇宙人ペコポンが暴走し、ペコポンとともにタケシとサスケは現代に戻ります。サスケは現代でマジックショーをみて忍術の参考にします。大がかりな手品や科学の原理で家庭でもできる手品を紹介しながら手品のネタや仕掛けを説明していきます。手品の監修は初代の引田天功さんが担当しています。

学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ
学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ

 Amazonで検索してみたところ「学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ (もう一度見たい!あのころの学研) Kindle版」が販売されていました。他にも当時の「学研まんがひみつシリーズ」が販売されているようです。

 自分は「恐竜のひみつ」をもう一度読みたいのですが中古本は入手可能のようですがKidle版はありませんでした。ロボットと一緒に恐竜の世界にタイムスリップし恐竜について学ぶ本です。途中で恐竜に襲われてロボットが故障して背中を縛って直すみたいなシーンもありました。恐竜の知識は昔と現在ではかなり異なるので当時のものをそのまま販売できないという判断があるのかもしれません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

釧路市知人町って何と読む?|釧路市知人町の崖工事(昭和48年=1973年3月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 家のアルバムにあった1枚の写真です。「昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事」との添え書きがあります。

昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事
昭和48.3.29 漁業無線局下 釧路市知人町の崖工事

 知人町は「ちじんまち」ではなく「しりとちょう」と読みます。知人町は赤い点線で囲まれたところです。この突き出た部分を知人岬(しりとみさき)といいます。この「知人」(しりと)はアイヌ語で「シレトゥ(sir-etu)」(地の鼻、岬)に由来します。

 さて写真の崖工事ですが「漁業無線局下」を手がかりに探してみると現在も崖の上に立つ漁業無線局が存在していました。写真に写っている丸いタンクも存在しています。

 確かに漁業無線局下に急な崖があります。写真のおじさんたちはこの壁を工事していたのですね。いつ作られたものかわかりませんが崖上から崖下に通じる階段も確認できます。工事のおかげで階段を作ることができるようになったのは間違いないでしょう。

漁業無線局と急な崖
漁業無線局と急な崖

 この階段は崖上と崖下の間を結ぶ近道になっています。かつてこのあたりには太平洋炭鉱があり太平洋石炭販売輸送臨港線が敷かれ知人駅がありました。太平洋炭鉱と臨港線の写真もありましたので別の機会に紹介します。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 画家を名乗る男がベンチに座っている2人の女性に声をかけて2人の絵を描き始める。女性2人はどんな絵が仕上がるかとワクワクしながら完成をまつ。画家は手際よくさらさらと絵を描いて2人に渡す。あまりの出来映えにびっくりした2人は思わず笑い出す。大笑いしている2人に何事かと絵を覗き見した通行人も思わず苦笑い。

【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は

 画家は懲りずに今度は男女カップルに絵を描き始めます。さらに他の人たちの絵も。

 どんな絵ができあがるやら。

ARTIST WITHOUT TALENT Paint stranger people 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

アニメ「鉄腕アトム」第1作の放送開始(1963年1月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1963年1月1日、漫画家の手塚治虫先生の漫画「鉄腕アトム」を原作とした同名のテレビアニメの放送がフジテレビ系で始まりました。「鉄腕アトム」は1966年12月31日まで放送され全193話で最終回を迎えました。モノクロながら日本初の1話30分の連続長編TVアニメで、また日本初のロボットアニメとなりました。

 現在、アニメ「鉄腕アトム」第1作はAmazon Primeで第1話から最終回まで見ることができます。フィルムが存在しないものもあるため最終回は190話となっています。

 アニメ放送開始にあたって漫画の原作のストックが十分にありました。しかしアニメは一部のエピソードを除き毎週1話完結で放送されたため原作ストックがすぐに底をついてしまいました。また長期にわたる放送となったこともありアニメオリジナルのエピソードが多数加えられました。それらの多くは手塚治虫先生の別の漫画を「鉄腕アトム」の物語に仕上げたものや、一度アニメ化したものをアレンジしたものや、手塚治虫先生以外の脚本によるものです。

 何しろ日本初の連続アニメ作品で毎週の放送ですからスタッフは大混乱の現場で作品を制作したそうです。1965年のカラーアニメ「ジャングル大帝」や「W3」の放送開始が決まると多くのスタッフが移動したため「鉄腕アトム」の制作現場はさらに大変な状況となり、既に制作したフィルムを継ぎ接ぎして別の作品を制作することもあったそうです。

 手塚治虫先生は「鉄腕アトム」については脚本、絵コンテ等のチェックを自ら行いました。しかし超多忙の手塚治虫先生は「鉄腕アトム」のチェックに時間をとることができず制作作業が止まってしまうことが多かったようです。結果的に人件費がかさみカラーアニメ「ジャングル大帝」よりモノクロアニメ「鉄腕アトム」の方が制作費が膨らんだそうです。

手塚治虫先生(1951年)
手塚治虫先生(1951年)

 また「鉄腕アトム」は日本として初めて関連商品に著作権を表示したキャラクターとなりました。それまではキャラクター商品は海賊版が多く使用料が支払われることはありませんでした。「鉄腕アトム」によってテレビアニメに放送以外の商業性があることが実証され、虫プロダクションも使用料の収入を得て制作費の赤字を補うことができるようになりました。

 「鉄腕アニメ」は1966年12月31日の大晦日に最終回「地球最大の冒険」を迎えました。「アストロボーイ」として放送されていた米国でテレビアニメのカラー化が進みモノクロの本作品が受け入れられなくなったことや、3年に渡る長期放送でキャラクター商品として行き詰まり始めていたことに対するスポンサーの明治製菓の判断によるものでした。

 最終回が予告されると多くの子どもたちから放送継続を要望する手紙が多数届きましたが受け入れられませんでした。「鉄腕アトム」は太陽活動を抑える装置を搭載したロケットを抱えて太陽に突入し地球と人類を救ったのです。この最終回は多くの子どもたちに衝撃を与えたそうです。余談ですが自分は「ジャイアント・ロボ」の最終回を見て「鉄腕アトム」を思い出しました。

 こうしてテレビアニメ「鉄腕アトム」は終了しましたが、手塚治虫先生は子どもたちのリクエストに応えて最終回の続編として漫画をサンケイ新聞連で連載しました。また小学館の学習雑誌でも「鉄腕アトム」の連載を始めています。 

Amazon Prime テレビアニメ「鉄腕アトム」(1963年)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »