紅白幕に対して白黒幕の名前は?
結婚式、入学式、卒業式、成人式などの慶事、開店、特売などに用いられる紅白の2色の縦縞模様の紅白幕。
紅白には2つの意味があります。ひとつは紅白戦や紅白歌合戦などのように対抗する組の色を意味します。これは源平合戦において源氏が白旗、平氏が紅旗を掲げて戦ったことに由来するという説が有力です。もうひとは祝い事の紅白幕や紅白饅頭などのように縁起物の色を意味します。これは赤色が出生を意味し白色が死装束を意味することから紅白は人の一生を意味する、花嫁衣装の色の組み合わせである、祝い事に赤飯を食べるなどのその由来に諸説があります。
一方、一般に通夜や葬式などの弔事で用いられるのは白黒の2色の縦縞模様の幕です。古くから日本では弔事には白が使われましたが、近年に弔事は黒とする欧米の習慣により白黒の幕が使われるようになったと言われています。一般に広まったのは昭和初期とされています。
さて、この白黒幕ですが正式な名称は「鯨幕」といいます。鯨の体が黒と白の2色であることや、鯨の皮が黒で脂身が白いことに由来するとさいう説があります。なお「鯨幕」は弔事だけに使われるわけではなく、旧暦の行事、神社の行事、皇室の行事など格式の高い慶事にも使われます。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 日本の国歌「君が代」の成り立ち(2025.04.29)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
コメント