紅白幕に対して白黒幕の名前は?
結婚式、入学式、卒業式、成人式などの慶事、開店、特売などに用いられる紅白の2色の縦縞模様の紅白幕。
紅白には2つの意味があります。ひとつは紅白戦や紅白歌合戦などのように対抗する組の色を意味します。これは源平合戦において源氏が白旗、平氏が紅旗を掲げて戦ったことに由来するという説が有力です。もうひとは祝い事の紅白幕や紅白饅頭などのように縁起物の色を意味します。これは赤色が出生を意味し白色が死装束を意味することから紅白は人の一生を意味する、花嫁衣装の色の組み合わせである、祝い事に赤飯を食べるなどのその由来に諸説があります。
一方、一般に通夜や葬式などの弔事で用いられるのは白黒の2色の縦縞模様の幕です。古くから日本では弔事には白が使われましたが、近年に弔事は黒とする欧米の習慣により白黒の幕が使われるようになったと言われています。一般に広まったのは昭和初期とされています。
さて、この白黒幕ですが正式な名称は「鯨幕」といいます。鯨の体が黒と白の2色であることや、鯨の皮が黒で脂身が白いことに由来するとさいう説があります。なお「鯨幕」は弔事だけに使われるわけではなく、旧暦の行事、神社の行事、皇室の行事など格式の高い慶事にも使われます。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は(2025.01.02)
- 2024年の流行語大賞は「ふてほど」?(2024.12.05)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
- Geminiが描いた「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」(2024.11.30)
- 小石川後楽園が完成(1629年9月28日)(2024.09.28)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 窓付き封筒の特許取得(1902年6月10日)(2024.06.10)
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- 月並みに平凡の意味を加えた正岡子規(2023.07.18)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
- バスティーユ牢獄で謎の仮面の囚人が死亡|鉄仮面(1703年11月19日)(2024.11.19)
- 窓付き封筒の特許取得(1902年6月10日)(2024.06.10)
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- かっぱ橋道具街のかっぱ河太郎像と合羽橋の由来(2024.03.25)
コメント