« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

イギリス東インド会社が設立(1600年12月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1580年9月、スペインなど欧州諸国から海賊ドラコと呼ばれたイギリス航海者フランシス・ドレークはイギリス人として初めて世界一周の偉業を成し遂げました。この頃から大航海時代が到来したイギリスは世界への進出を始めました。当初のイギリスの航海は海賊行為や冒険などを目的とするものが多数を占めていましたが、やがてスペインやポルトガルのように貿易を目的とするようになりました。

フランシス・ドレーク
フランシス・ドレーク

 イギリスの航海者などからなるレヴァント社は地中海東岸地域との貿易を行う傍らでアジアとの貿易を占有していました。しかしながらアジアへの航海は行っていませんでした。そのような中で1595年にオランダがアジアへの航海に成功すると、レヴァント社は自分たちのアジア貿易の利権を守るためアジアへの航海を考えるようになりました。ところが当時のレヴァント社の航海技術と資本ではアジアまでの貿易船を就航させることは不可能でした。またレヴァント社は組合的な組織でした。そこでレヴァント社の関係者が中心となり自ら従業員をもつイギリス東インド会社設立のため資金を集めることにしました。彼らはエリザベス1世に支援を要請し女王から非公式ながら承認を得るとアジアへの航海を行うための船を調達しました。そして1600年12月31日、エリザベス1世はイギリス東インド会社にアジアでの貿易を許可しました。

  イギリス東インド会社は厳密には単一の会社組織ではなくロンドン東インド会社、イングランド東インド会社、合同東インド会社の3つの会社の総称です。最初の航海はジェームス・ランカスターが率いる艦隊によって行われました。ランカスターはイギリス特使としてアジア諸国との外交を進めました。東インド(インドネシア)における香辛料の貿易を中心に台湾や日本など東南アジアとの貿易を始めました。

ジェームス・ランカスター
ジェームス・ランカスター

 日本に初めてやってきたイギリス人はウイリアム・アダムズです。アダムスはオランダ船リーフデ号で慶長5年3月(1600年4月)に豊後国臼杵の黒島に漂着し、豊臣政権の五大老首座の徳川家康に謁見し貿易の許可を得ました。

 【参考】リーフデ号事件(1600年3月16日)

 アダムスは家康の外交顧問および通訳として仕え三浦按針と名乗りました。こうしてオランダ商館とイギリス商館が平戸に開かれました。しかし、オランダとイギリスの貿易競争が激化し、1623年にオランダがイギリス商館に対し武力攻撃を行ったアンボイナ事件を起こすと、イギリスは東南アジアから撤退し活動の拠点をインドに移しました。このとき平戸のイギリス商館も閉鎖されました。

徳川家康に謁見するウィリアム・アダムス
徳川家康に謁見するウィリアム・アダムス

 その後、イギリス東インド会社はインドのカルカッタ、マドラス、ポンペイに拠点を置き活動を始めました。インドではフランス東インド会社と抗争するようになりましたが1757年にフランス東インド会社を撃退しインドの貿易を独占しました。以降、イギリス東インド会社はインドにおける行政組織や軍隊としても活躍するようになりました。ナポレオン戦争後は再び東南アジアに進出、18世紀には中国に進出しアヘン戦争を引き起こしました。これによって香港はイギリス領となりました。アヘン戦争後はロシアと派遣争いを行うようになり、ロシア艦隊を追って中国艦隊司令ジェームズ・スターリングが嘉永7年閏7月15日に長崎に来航しました。同年8月23日、幕府とスターリングは日英和親条約に調印、日本とイギリスの外交が再開されました。

【参考記事】

日英和親条約の調印(1854年8月23日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「JAWS」はある平和な海水浴場に現れた巨大ホオジロザメの恐怖を描いたスティーヴン・スピルバーグ監督によるアメリカ合衆国の生物パニック映画です。原作はピーター・ベンチリーの同名小説です。米国公開は1975年6月20日、日本公開は1975年12月6日です。

 【参考】映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

 【参考】映画「グリズリー」日本公開(1976年7月3日)

 この【おもしろ映像】は「JWAS」が1950年代に制作された映画だったらというものです。他にも同じ趣向の映像があるのですが、こちらの方がホオジロザメがリアルに描かれています。海水浴場や登場人物など1950年代の雰囲気も出ています。

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

 生成AIが何かご認識したのか途中で漁船の上に不自然に乗っているホオジロザメが出てきますがご愛敬としておきましょう。映像は予告版として作られています。

Jaws (1975) - 1950's Super Panavision 70

【関連記事】

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスピード・レーサー(マッハGoGoGo)が1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

松平家康が徳川家康に改名し従五位下三河守に(1566年12月29日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 徳川家康は岡崎城主松平広忠の嫡男として天文11年(1542年)12月26日に生まれました。母は緒川城主水野忠政の娘の大子(於大の方、伝通院)です。幼名は竹千代で幼少期は人質として織田家に預けられました。広忠が死去すると義元は松平家が支配していた西三河地域を今川家の所領とするため織田家に人質として取られていた広忠の嫡男の竹千代を取り戻すことにしました。義元は人質としていた織田信秀の庶長子の織田信広との人質交換により竹千代を自分の人質としました。竹千代は駿府城に送られ岡崎城には今川家臣が城代となりました。竹千代は松平家の家督を継承しましたが岡崎城には入れず今川家で過ごしました。

徳川家康
徳川家康

 竹千代は天文24年(1555年)3月に14歳で今川家し今川義元より偏諱「元」の字を受けて次郎三郎元信と名乗り、以降は義元の配下となりました。その後、義元の姪とされる築山殿を正室としたことから今川一門に準ずる家臣となりました。弘治4年(1558年)頃に祖父の松平清康の名の一字「康」をとり元康と改めました。

 永禄3年(1560年)5月、義元は尾張侵攻を開始します。このとき元康が上洛の途上で織田信長討伐に向かったという説がありますが義元が上洛のための外交工作をしていた形跡がないことから尾張侵攻は織田家を滅ぼして所領を広げるのが目的だったと考えられます。松平元康は尾張侵攻の先鋒を任され今川方の大高城に兵糧を運び込むことを命じられました。大高城は織田軍に取り囲まれていましたが元康は5月18日に織田方の鷲津砦と丸根砦の間を突破し兵糧を届けました。5月19日に元康の軍は丸根の砦を攻め落とすことに成功、鷲津砦も今川家臣の朝比奈泰朝によって攻め落とされました。

 窮地に立たされた織田信長は自らが出陣し5月19日昼に桶狭間において今川義元を急襲し討ち取ることに成功しました。織田家臣の水野信元は大高城を守っていた甥の元康に使者を送り義元の戦死と織田軍の来襲に備えて退去するよう伝えました。元康は間者を出して今川軍が「桶狭間の戦」で敗れたことを確認したのちに大高城から退去しました。そして今川軍が退去した岡崎城に23日に入城しました。

 桶狭間の戦いの後、元康は三河の今川軍を率いて織田軍と対峙していました。しかし今川氏真が元康の支援を後回しにて長尾景虎(上杉謙信)と対峙する武田信玄と北条氏康の支援を優先したため織田家と和睦して独立することを考えるようになりました。永禄4年(1561年)、元康は伯父の水野信元の仲介で信長と「清洲同盟」を結び今川氏と断交しました。

 永禄6年(1563年)7月6日、元康は今川義元の「元」の字を捨て諱を家康と改め花押を変更しました。家康は今川家との決別を明確にしたものです。家康が「家」の字を選んだのは平安時代に活躍した武士の源義家を尊敬していたからという説、生母の於大の方の再婚相手の久松長家から偏諱を得たという説がありますが定かではありません。

 永禄7年(1564年)、今川氏真が家康討伐を表明すると三河一向一揆などが勃発しました。元康は抵抗勢力を鎮圧し永禄9年(1566年)までに東三河・奥三河を平定し三河国を統一しました。そして永禄9年(1566年)12月29日、松平家康は正親町天皇の勅許を得て姓を徳川に改名し徳川家康を名乗り従五位下三河守に叙任されました。

 松平家は清康の時代から新田氏支流世良田氏系統の清和源氏を自称していましたが、正親町天皇は世良田源氏の三河守任官は前例がないとして叙任を認めませんでした。家康は三河国出身の京誓願寺住持だった泰翁を通じて近衛前久に相談しました。前久は清和源氏新田氏の一族で源氏から藤原氏支流へ分流した得川氏が存在することに目を付け、得川氏の末裔として徳川へ「の改姓と藤原氏への本姓変更により従五位下三河守に叙任されるよう話を進めました。 この勅許により徳川姓を名乗のったのは家康のみでした。家康は徳川姓を松平氏一族や家臣の統制に利用しました。関ヶ原の戦いの勝利後、徳川家康は征夷大将軍に就任するにあたり吉良家の系図を利用し徳川氏は世良田氏直系の源姓で得川氏を復活した氏族とし本姓を藤原氏から源氏に戻しています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

黒澤明監督「隠し砦の三悪人」公開(1958年12月28日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「隠し砦の三悪人」は昭和33年(1958年)12月28日に公開された黒澤明監督、三船敏郎主演の時代劇映画です。

 時は戦国時代、山名家との戦に破れた秋月家の侍大将の真壁六郎太は秋月家の生き残りの雪姫や重臣たちとともに大量の軍資金を擁して山中の隠し砦に身を潜めていました。秋月家の再興のために同盟国の早川家の所領に逃げ延びようとしますが国境は山名家に占領されていました。秋月家の足軽として参戦し山名家の捕虜となっていた百姓の太平と又七が捕虜たちが起こした暴動に紛れて脱走します。2人は谷間にあった薪の中から秋月家の紋章が刻まれた金の延べ棒を発見、そこに六郎太が現れます。

 六郎太の話を聞いた太平と又七はいったん山名領に入ってから早川領に向かうことを提案、六郎太はこれを採用し2人を隠し砦に連れていきます。2人はそこで雪姫に会います。六郎太は百姓2人と雪姫を連れて敵中突破を試みます。太平と又七は六郎太と雪姫の正体を知らず2人に協力します。一行は苦難に満ちた逃亡の道を歩み始めます。六郎太は途中でかつて盟友で山名家の侍大将となっていた田所兵衛に出会い六郎太は兵衛を打ち負かします。しかし山名兵の追っ手が迫り雪姫は太平と又七を逃亡させます。六郎太と雪姫は山名兵に捕まってしまいます。死を覚悟していたところに兵衛が現れ彼らを救います。兵衛の助けにより六郎太たちはついに早川家に到着します。

 太平と又七は早川領で捕まり早川家に連行されます。そこで本来の姿に正装した六郎太と雪姫に再会し驚きます。2人は報償として大判を受け取り帰路につきます。

隠し砦の三悪人

 「隠し砦の三悪人」は制作日数が遅延し制作費が膨れ上がりましたがワイド画面で迫力のある映像により大ヒットしました。第32回キネマ旬報ベストテンで2位、第9回ブルーリボン賞の作品賞、第9回ベルリン国際映画祭の監督賞と国際映画批評家連盟賞を受賞しました。

 1977年公開の映画「スター・ウォーズ」のジョージ・ルーカス監督は「隠し砦の三悪人」の骨子を「スター・ウォーズ」に取り入れたと証言しています。太平と又七はC-3POとR2-D2であることを認めています。六郎太はルーク・スカイウォーカー、兵衛はハン・ソロ、雪姫はレイア姫のようでもあります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ジュラシックパーク」のパロディ映像です。作中で公園を見学用の自動車で移動中にティラノサウルス(T-LEX)に出くわすシーンがあります。この映像ではそのシーンのティラノサウルスを巨大な黒猫に差し替えています。

【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク

 オリジナルの映像のティラノサウルがそのまま黒猫になった感じでティラノサウルスの不気味な表情も再現されています。作者の他の作品を見見ると黒猫そのものはCGではなく飼い猫のようです。とても面白いアイデアです。

Jurassic Park but with a Cat

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

トウカイテイオー1年ぶりの有馬記念で復活(1993年12月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 トウカイテイオーは史上初の無感の三冠馬シンボリルドルフの血をつぐ競走馬です。1990年12月のデビューから無敗のままで1991年の皐月賞、日本ダービーを制し親子2代で無敗のダービー制覇を成し遂げました。親子二代の無敗のクラシック三冠達成への期待が高まりました歩様が異常となりレントゲン撮影により左後脚の「左第3足根骨骨折・全治6か月」となり菊花賞の出場ができなくなりました。

トウカイテイオー1年ぶりの有馬記念で復活(1993年12月26日)
トウカイテイオー1年ぶりの有馬記念で復活(1993年12月26日)

 1992年の春の天皇賞ではメジロマックィーンと対決し5着と敗れましたが剥離骨折していることが判明し半年間の休養に入りました。同年秋の天皇賞で7着と敗れましたがジャパンカップで優勝しました。その年の有馬記念でも優勝を期待されましたが11着に終わりました。

 翌年、左中臀筋を炒めていることが判明、1年間の休養に入ります。そして、復帰戦は364日ぶりとなる1993年の有馬記念。1番人気は菊花賞馬ビワハヤヒデ、2番人気はジャパンカップを制したレガシーワールド、3番人気はダービー馬ウィニング・チケット。トウカイテイオーは4番人気でした。他、桜花賞、オークスを制した牝馬2冠のベガや春の天皇賞馬ライスシャワーが出場しました。このレースは出走馬14頭中8頭がG1馬という夢のレースとなりました。

奇跡の復活 トウカイテイオー 1993第38回 有馬記念

 レースでは、トウカイテイオーは中盤まで後方待機、2周目の第3コーナーあたりから追い上げを開始し、最後の直線走路で、このまま優勝間違いなしと思われたビワハヤヒデを追走、ゴール前の競り合いに勝ち、ビワハヤヒデに1/2馬身差で優勝し、見事に復活を遂げました。

 自分はビワハヤヒデが勝つと信じ東京競馬場でターフビジョンを見ていました。トウカイテイオーに抜かれたときにびっくりしましたがトーカイテイオーの不屈の復活には拍手を送りました。

着順 枠番 馬番 競走馬名 タイム 着差
1 3 4 トウカイテイオー 2.30.9  
2 8 13 ビワハヤヒデ 2.31.0 1/2馬身
3 7 12 ナイスネイチャ 2.31.6 3 1/2馬身
4 5 8 マチカネタンホイザ 2.31.6 アタマ
5 6 9 レガシーワールド 2.31.7 クビ
6 8 14 メジロパーマー 2.31.9 1 1/4馬身
7 2 2 セキテイリュウオー 2.32.1 1馬身
8 4 6 ライスシャワー 2.32.1 クビ
9 3 3 ベガ 2.32.3 1 1/4馬身
10 4 5 ウィッシュドリーム 2.32.3 クビ
11 7 11 ウイニングチケット 2.32.6 2馬身
12 1 1 エルカーサリバー 2.33.1 3馬身
13 6 10 エルウェーウィン 2.34.7 10馬身
14 5 7 ホワイトストーン 2.34.8 クビ

 トウカイテイオーは翌年1994年も春の天皇賞に向けて調教を続けましたが、故障が続き、現役続行を断念。10月に引退式が行われました。

トウカイテイオーの引退式

 トウカイテイオーは引退後は種牡馬として北海道安平町の社台スタリオンステーションで暮らしていました。2013年8月30日に25歳で他界しました。死因は急性心不全による突然死でした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年12月25日 (水)

ソビエト社会主義共和国連邦の終焉(1991年12月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1917年、第一次世界大戦中のロシア帝国は敗戦が濃厚となり食糧不足などに陥っていました。戦争を継続しツァーリズム(専制政治)に対する不満が高まり大規模なデモが発生しましたがロシア皇帝がこれを鎮圧したため、兵士たちが職務を放棄して反発したことにより民主革命をめざした二月革命が民主革命が起きました。これによってロマノフ不王朝が崩壊しロシアの臨時政府が成立しました。しかし臨時政府と各都市の革命組織である評議会(ソビエト)が対立するようになると、ウラジミール・レーニン率いるボリシェビキが同年に十月革命を起こし世界初の社会主義国家の建国をめざしました。1918年から赤軍(ソビエト軍)と白軍(反革命勢力)による激しい内戦が勃発し、1921年までに赤軍がロシアから分離独立していたウクライナなどの諸地域を占領し各地にソビエト共和国を樹立しました。1922年12月30日にロシア、ウクライナ、ザカフカース、白ロシア(ベラルーシ)のソビエト共和国が統合されソビエト連邦(以下ソ連)が建国されました。

ソビエト社会主義共和国連邦の国旗と国章
ソビエト社会主義共和国連邦の国旗と国章

 1924年にレーニンが死去すると党内闘争が起こりましたが、その後の政権を掌握したのがヨシフ・スターリンです。スターリンは独裁政治により徹底的な中央集権化を進めました。第二次世界大戦ではソ連は侵攻してきたドイツ軍を撃退しベルリンを占領しました。戦後、東欧の旧枢軸国ではソ連主導の政府となりソ連はアメリカ合衆国と並ぶ超大国となりました。

 しかしながらアメリカ合衆国を中心とする西側諸国とソ連を中心とする東側諸国の間で対立が起き冷戦時代が幕を開けました。アメリカ合衆国とソ連の間で戦争は起こりませんでしたが軍事力拡大、核開発、宇宙開発などでしのぎを削り合いました。1962年にはキューバ危機が起こり両国間の緊張が高まりましたがアメリカ合衆国による軍事力を背景とした外交交渉により戦争には至りませんでした。

 冷戦時代は長らく続きましたが1980年代の終わり東欧諸国の改革が進みソ連の基盤が崩れはじました。1989年11月9日に象徴的なベルリンの壁が崩壊される事件が起こりました。この事件は世界中で報道されました。

 【参考】ベルリンの壁崩壊の日(1989年11月9日)

 ソ連の終焉に危機感が募ると当時のソ連共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフはペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)を推進し、社会主義体制の改革を試みました。しかしながらソ連の民族問題が深刻化しバルト三国や中東欧諸国は民主化を求めて独立を要求するようになり、ソ連はもはや国家として継続することが困難となりました。1991年8月にはソ連共産党保守派と軍部がゴルバチョフを打倒しクーデターを起こしましたが。くーデーターは失敗に終わりましたがゴルバチョフは影響力を失い多くの共和国が独立しました。

 1991年9月、バルト三国の分離独立が認められると同年12月8日にロシアのボリス・エリツィン大統領、ウクライナのレオニード・クラフチュク大統領、ベラルーシのスタニスラフ・シュシケビッチ議長はそれぞれの独立を認め合い独立国家共同体(CIS)を創設するベロヴェーシ合意に調印しました。12月16日、カザフスタンがソ連から脱退、12月21日、バルト三国とグルジアを除く旧ソ連の諸国がアルマアタ議定書に調印しCISに加盟しました。

 そして1991年12月25日、ゴルバチョフはソ連共産党書記長を辞任し全ての権限をエリツィンに譲りました。これによってエリツィンがロシア連邦の初代大統領となり、同日夜にクレムリンからソ連国旗が降ろされました。こうして1922年から1991年まで続いた20世紀を代表する国家の一つだったソビエト社会主義共和国連邦が終焉したのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

第一次世界大戦でクリスマス休戦(1914年12月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 第一次世界大戦はロシア帝国、フランス第三共和政、大英帝国からなる連合国とドイツ帝国とオーストラリア=ハンガリー帝国などかなら中央同盟国の間で行われた戦争です。1914年7月28日に開戦し、諸国が参戦し始めたため世界規模の大戦に発展しました。

 当初の予想より戦争が長引いたことにより疲弊した前線軍の両軍の間で戦闘後の戦死者の回収や遺体の埋葬時には攻撃をしない、塹壕を修復しているときには攻撃をしないなど、暗黙の了解での非公式の停戦が行われるようになりました。冬季になると物資の調達も十分できないため春まで本格的な戦闘を見送る前線もありました。

 前線の両軍は「持ちつ持たれつ」の関係を保ちながら戦闘をしていました。1914年12月、英独軍がベルギー西部を中心としオランダ南西部とフランス北東部にまたがるフランドル地方で戦闘していましたが、同年12月24日にクリスマスを迎えるにあたり自然発生的に停戦を始まりました。ある地域ではドイツ兵が塹壕から手を振ったのをきっかけに両軍の兵隊が塹壕から出てきて停戦状態となったと伝えられています。別の地域ではドイツ軍の塹壕の中でクリスマスツリー光が輝き兵隊たちが歌う「きよしこの夜」が聞こえてきたことからイギリス軍の兵隊たちも「きよしこの夜」を歌い始め両軍の兵隊たちが塹壕から出て停戦状態となったそうです。

クリスマスを祝う英独軍の兵士たち
クリスマスを祝う英独軍の兵士たち

 英独軍の兵士たちはクリスマスの間にお互い協力して戦死者の遺体を分け隔てなく回収し合同葬儀を執り行ったり、酒やたばこを交換したり、一緒に記念撮影したりするなどクリスマスを祝ったことが伝えられています。この「クリスマス休戦」は同年25日の日没まで続けられましたが年明けまで休戦した前線も存在したようです。

クリスマスを一緒に祝う英独軍の将校たち
クリスマスを一緒に祝う英独軍の将校たち

 しかしながら多くの地域ではクリスマス休戦は起こらず激しい戦いが展開されました。クリスマス休戦は自然発生的に生じた非公式の停戦であり英軍、独軍は戦時中にこのような停戦をしないよう各部隊に厳命しました。そのため翌年以降のクリスマスに停戦が生じることはありませんでした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

日蘭和親条約締結(1855年12月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本が西洋との関係を断ち切ったのは天正15年(1587年)に豊臣秀吉が出したバテレン追放令に始まります。こによってカトリック教の布教活動が禁じられスペインやポルトガルの宣教師の国外追放となり南蛮貿易が禁じられました。江戸幕府を開いた徳川家康もスペインやポルトガルの来航と日本人の海外渡航を禁じ、外交は長崎でのオランダと清国の通商国、朝鮮と琉球の通信国に制限しました。家康がオランダとの外交を認めたのはオランダがプロテスタント国家で布教活動より貿易を目的としていたからです。

 アメリカ合衆国のマシュー・ペリー提督の艦隊による黒船来航により江戸幕府は嘉永7年(1854年)3月3日に日米和親条約を締結しました。江戸幕府は同年8月23日にイギリスと日英和親条約を締結、安政元年(1854)12月21日に日露和親条約を締結しました。

 【参考】黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

 【参考】マシュー・ペリー提督の艦隊の再来航(1854年1月16日)

 【参考】ロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が長崎来航(1853年7月18日)

 【参考】日英和親条約の調印(1854年8月23日)

 江戸幕府は上述の通りオランダとは古くから外交をしてきましたが日蘭和親条約が締結されたのは安政2年(1855年)12月23日です。条約締結の調印はオランダ商館長(カピタン)で駐日オランダ理事官ヤン・ドンケル・クルティウスが行いました。

オランダ商館長(カピタン)・駐日オランダ理事官ヤン・ドンケル・クルティウス
オランダ商館長(カピタン)・駐日オランダ理事官ヤン・ドンケル・クルティウス

 この条約締結によりオランダはオランダは通信国となり、オランダ商館が置かれていた長崎の出島に行動範囲が限られていたオランダ人が長崎市街に出入りすることができるようになりました。クルティウスは日蘭和親条約の条文に長崎と函館での貿易を許可する条項を加えることを江戸幕府と交渉し安政4年(1857年)8月29日に調印しています。この追加条文によってオランダ以外の商人たちの貿易も認められました。日米修好通商条約が締結されたのは安政5年(1858年)6月19日です。

【参考】日米修好通商条約に調印(1858年6月19日)

【関連記事】

日仏修好通商条約の調印(1858年9月3日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「WECル・マン24」(WEC Le Mans 24)は1986年9月にコナミが発売したアーケードゲームです。当時、乗り込んで遊べる駆動する筐体のセガの体感ゲームが流行っていたのですが、このゲームも同様に稼働する筐体の乗り込んで操縦するレースゲームでした。

【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)
【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)

 ゲームの名前通りル・マン24時間レースの舞台であるサルト・サーキットをモデルとしたコースを走るゲームです。実際のル・マン24時間レースは24時間の走行距離を競いますが、このゲームはコースを4周してゴールするのが目的です。チェックポイントを通過すると残り時間が加算されます。24時間レースを意識しており4周で1日が経過するように背景が朝・昼・夜と変わります。

 プレイヤーは筐体のコクピットに乗り込んで遊びます。ステアリング操作に会わせて筐体が左右180度に回転するためカーブでは遠心力を体感できます。縁石に乗り上げるとガタガタしたり、事故になると筐体が左右に大きく回転します。

 当時はセガの「アウトラン」が人気でしたが自分は「WECル・マン24」の方が臨場感があり面白くこちらの方が上手でより長く遊べたのでよくやっていました。

WEC Le Mans Longplay (Arcade) [QHD]

【関連記事】【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

バスケットボールの初試合が行われる(1891年12月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 バスケットボールは1891年にカナダ出身の体育教師のジェームズ・ネイスミスによって考案されました。ネイスミスは1887年にケベック州モントリオールのマギル大学を卒業し同大学の体育講師となりました。モントリオールのYMCAに通っていたところ、1891年にアメリカ合衆国マサチューセッツ州のYMCA訓練校(現スプリングフィールド大学)に入学する機会を得て学生となり非常勤の体育講師となりました。

ジェームズ・ネイスミス
ジェームズ・ネイスミス

 同年、同大学体育学部長ルーサー・ギューリックは冬季に学生たちが室内で行うことができるスポーツの必要性を感じていたことから授業で新しい室内競技を考案する課題を出してみした。さっそく学生たちから様々なアイデアが出されギューリックは実用的な室内競技がないか確認しました。サッカーやラクビーに似た身体の接触のある室内に不向きな競技のアイデアが多い中でネイスミスのアイデアは中途半端ではありましたが斬新なものでした。そこでギューリックはネイスミスに詳細なルールを検討するよう指示しました。

ルーサー・ギューリック
ルーサー・ギューリック

 ネイスミスは新しい球技を自分が学生の頃に体験したラグビー、サッカー、ラクロスを参考にして考案しました。また子どもの頃に友達と遊んだ物を置いて石をぶつけるゲームも参考にしました。ネイスミスが考案した競技は次のような球技でした。

  • 選手はボールを持ったまま走ってはいけない
  • 身体を接触したり衝突したりしてはいけない
  • 選手は他の選手からボールを奪うことができる
  • 選手の頭上に設置した水平のゴールにボールを入れると得点となる

 この競技はギューリックが求めていた室内競技を満足させるものでした。頭上の高い位置にゴールがあるため得点するには腕力よりも正確さが求められ、身体への接触や衝突も禁止のためゴール前の危険な小競り合いをなくすことができ怪我も少なくできました。ボールを持ったまま走ることができないため、パス以外でボールを運ぶ方法としてドリブルが考案されました。

 1891年12月21日、この球技が授業で初めて行われました。このときボールにはサッカーボールが使われ、ゴールには手元にあった桃のバスケットを体育館のバルコニーの下に添え付けました。競技は1チーム9名で行われ、学生のアイデアにより「バスケットボール」と名付けられました。

桃のバスケットによるゴール
桃のバスケットによるゴール

 1892年、ネイスミスが公式ルールを仕上げるとバスケットボールは全米のYMCAで行われるようになりました。また留学生を通じて海外にも広まりました。 バスケットボールは日本に伝わったのは1908年です。日本ではバスケットボールを参考にポートボールという球技も考案されました。

ボールとバスケットを持ったジェームズ・ネイスミス
ボールとバスケットを持ったジェームズ・ネイスミス

【関連記事】

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

スケートの日(1861年12月25日)

スキーの日(1911年1月12日) 

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロメートルか?|ウサイン・ボルト 時速 計算

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

大阪冬の陣の和議成立(1614年12月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川の江戸幕府が豊臣家の大阪城を攻めた大阪の陣は 慶長19年(1614年)11月19日に「木津川口の戦い」を皮切りに開戦しました。

 【参考】方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)

 この戦は「大阪冬の陣」として知られています。「大阪冬の陣」では真田信繁(幸村)が真田丸を築いて奮戦し徳川軍を翻弄しましたが、徳川軍はカルバリン砲、セーカー砲、半カノン砲などの長距離砲の大筒で大阪城への攻撃を開始しました。難攻不落と言われた大阪城も砲撃を受けて無残な姿となりました。

「諸国古城之図」摂津 真田丸
「諸国古城之図」摂津 真田丸

 真冬の戦いであったことと豊臣家の兵糧買い占めにより徳川軍では兵糧不足が生じていました。そこで徳川家康は同年12月より織田有楽斎を通じで豊臣家と和議を結ぶ交渉を始めました。豊臣家も籠城により兵糧と弾薬が不足していたため和議に応じるしかありませんでした。交渉は条件の折り合いで難航しましたが徳川軍の砲撃が大阪城本丸を直撃し淀殿の侍女8名が死亡したことにより、淀殿は16日に和議に応じることを決めました。豊臣家は朝廷に働きかけ、朝廷から後陽成上皇の命による徳川家康に対する和議が勧告されまたが、家康はこれを拒否して徳川幕府主導での交渉を進めました。

徳川軍が用いたカルバリン砲と半カノン砲
徳川軍が用いたカルバリン砲と半カノン砲

 徳川幕府と豊臣家の交渉は徳川軍の京極忠高の陣で18日から始まりました。幕府からは家康側近の本多正純と家康側室の阿茶局、豊臣家からは淀殿の妹で忠高の義母の常高院との間で交渉が行われ翌19日に講和条件が整いました。20日に誓書が交換され和議が成立しました。和議の条件として、本丸を残して二の丸と三の丸は破壊、惣構の南堀、西堀、東堀を埋めること、淀殿を人質としない替わりに大野治長、織田有楽斎より人質を出すこと、秀頼の身の安全と本領の安堵、城中諸士に対しての不問、秀頼と淀君の関東下向無用が決められました。

【関連記事】

徳川家康が征夷大将軍に就任(1603年2月12日)

方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

「錦の御旗」はどんな旗?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「錦の御旗」(にしきのみはた)は天皇(朝廷)に従う官軍が使用する旗です。錦旗、菊章旗、日月旗とも呼ばれます。赤字の錦に金色の太陽が描かれたものを日之御旗、銀色の月が描かれたものを月之御旗とされています。官軍が朝敵を討伐するときにその正当性を示すために天皇の権威を象徴する旗印として利用します。

 「錦の御旗」が歴史上で初めて使用されたのは承久3年(1221年)の「承久の乱」(じょうきゅうのらん)と伝えられています。「承久の乱」は
貴族政権を率いる後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して起こした戦で、このとき後鳥羽上皇が官軍に「錦の御旗」を授けました。

 「錦の御旗」はもともと定められたものではく様々な形状のものが使われました。文治5年(1189年)の源頼朝の鎌倉政権と奥州藤原氏が東北地方で戦った「奥州合戦」では「伊勢大神宮」「八幡大菩薩」の神号と鳩の意匠が入った旗印が使われました。鎌倉時代後期の元弘元年(1331年)の鎌倉幕府打倒を目指す後醍醐天皇と鎌倉幕府が戦った「笠置山の戦い」では日輪と月輪の意匠が入った旗印が使われています。室町時代いは「伊勢大神宮」「八幡大菩薩」の神号と日輪の意匠が入った旗印が使われるようになり、後に日輪と天照皇太神が入った「錦の御旗」と足利氏の家紋の二つ引両と八幡大菩薩が入った「武家御旗」が用いられるようになりました。

 近代では慶応4年(1868年)正月に「戊辰戦争」の「鳥羽・伏見の戦い」において薩摩藩本営の東寺に掲げられた「錦の御旗」が広く知られています。この「錦の御旗」は慶応3年(1867年)10月6日に公家の岩倉具視が薩摩藩の大久保利通と長州藩の品川弥二郎に授けたものです。岩倉具視の腹心で国学者の玉松真弘(玉松操)の図案をもとに大久保利通が西陣で大和錦と紅白の緞子を織らせ京都薩摩藩邸で「錦の御旗」を作りました。また品川弥二郎も大久保利通が調達した材料を長州に持ち帰り「錦の御旗」を作りました。

 「鳥羽・伏見の戦い」が開戦すると朝廷は朝敵の幕府軍を討伐する征討大将軍の仁和寺宮嘉彰親王に「錦の御旗」と「節刀」を与えました。「錦の御旗」が掲げられると官軍の士気は大いに高まり、その一方で賊軍とされた幕府軍の士気に大きな打撃を与えました。多くの幕府の兵が狼狽して退却したことが伝えられています。

 このとき使用された「錦の御旗」をはじめとする軍旗は陸軍省の遊就館(靖國神社)や宮内省図書寮に保存され、明治21年(1888年)に長州藩士の絵師の浮田可成(うきたかせい)が新政府の依頼で描いたものが「戊辰所用錦旗及軍旗真図」(ぼしんしょようきんきおよびぐんきしんず)全4巻にまとめています。この4巻は国立公文書館デジタルアーカイブの重要文化財(公文書)戊辰所用錦旗及軍旗真図で見ることができます。次の「錦の御旗」は「戊辰所用錦旗及軍旗真図」の1巻に収録されている「赤地大和錦御旗」で日像と天照皇大神の神号が描かれています。

Photo_20241218150001

 慶応4年(1868年)1月11日に起きた備前藩兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させたことで銃撃戦に発展した「神戸事件」が起こりました。このとき神戸開港の祝事で寄港してイギリス・アメリカ・オランダ・フランス・イタリアの兵士が武装して神戸に上陸したことで神戸港は占領状態となりました。14日、土佐藩士の本山茂任らがが朝廷の高松・松山両藩の征討の勅と「錦の御旗」を土佐藩に運ぶ途上で「神戸事件」を知らずに通過したところフランス兵に不審尋問されました。意思の疎通が取れずに「錦の御旗」を没収される「錦旗紛失事件」が起こりましたが土佐藩士の中島信行や長州藩士の伊藤博文らの交渉により返却されています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 光の三原色の混色の実験の映像です。白い紙の上に白いピンポン玉が置かれています。そのピンポン玉に三方向から赤・青・緑の光を当てます。このときピンポン玉は光を受けている面が赤・青・緑の混色で白色になる位置に置きます。するとピンポン玉の後ろ側の三方向に色がついた影ができます。

 シアンの影ができている部分は赤色の光が届いておらず緑色と青色の光が届いています。緑色と青色の光が混ざるとシアンになります。同様にイエローの影ができている部分は青色の光が届いておらず赤色と緑色の光が届いています。赤色と緑色の光が混ざるとイエローになります。マゼンタの影ができている部分は緑色の光が届いておらず赤色と青色の光が届いています。赤色と青色の光が混ざるとマゼンタになります。

【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験
【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験

 この映像は影を使って光の三原色の混色の実験を演示したものです。映像ではピンポン玉に当てる光を2色にすると影の色はどうなるかなども演示しています。映像を見ているとちょっと不思議な感じがしますが、光の三原色の原理と仕組みを理解していればなるほどなとなります。

Primary Colors of Light - Mixing of Colors

 光の三原色の詳細については下記のページが参考になります。

 【参考】「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

秋月藩士の臼井六郎が日本史上最後の仇討ちを実行(1880年12月17日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 幕末に公武合体派の立場を取っていた秋月藩は攘夷の機会を探る情報収集を行うべく文久元年(1861年)に家老の臼井亘理を公用人兼長崎聞役に命じ長崎に派遣しました。長崎で亘理は幕府や諸藩が列強に対応するため留学生に洋学を学ばせ洋式兵制を整えつつあることを知りました。亘理は秋月藩10代藩主の黒田長元に洋式兵制の採用を進言しましたが藩士の多くが異国のやり方にならうことに反対したため実現しませんでした。

 秋月藩が西洋兵式の採用を進めるようになったのは慶応2年(1866年)に黒田長徳が12代藩主となってからです。長徳は同年11月に亘理に西洋兵式の採用と訓練を行うよう命じました。しかしながら世の中の情勢に疎い秋月藩士たちは洋式兵制や異国文化の導入に反発しました。彼らは攘夷を進めている薩摩藩や長州藩が洋式兵制や洋式軍備を整えていることを知らなかったのです。西洋兵式を進める亘理への批判が高まり、亘理を失脚させようとする藩士も少なくありませんでした。やがて亘理を討てという過激な声まであがりました。

 旧態依然とした幕藩体制の秋月藩に対して世の中の情勢は大きく変わり、慶応3年(1867年)10月15日に大政奉還の奏上が勅許され、同年12月9日の王政復古の大号令の勅命が発せられました。翌慶応4年(1868年)に幕府側が「鳥羽・伏見の戦い」で敗れると、新政府は諸藩の藩主に京都に赴くよう命じました。秋月藩主の長徳はこれを様子見し、亘理を執政心得首座公用人として全権を任せて京都に派遣しました。

 尊皇攘夷派が主流となっていることを悟った亘理は秋月藩を守るためには新政府に従う必要があると考え長徳に上京を要請しました。長徳はここれに応じて上京し同年4月29日に亘理から情勢の説明を受け亘理に労いの言葉をかけました。ところが翌日、藩のために奔走していた亘理に対する讒言を聞いた長徳がこれを信用して家老の田代四郎右衛門を通じて亘理に突然の帰国命令を出しました。宗藩である福岡藩、新政府の公家、薩摩藩、長州藩は亘理を高く評価し、これからは優れた人材が活躍する時代であるとして亘理に京都に留まるよう要請しました。しかし、これが長徳や秋月藩首脳の反感を買うことになりました。こうした亘理への対応は秋月藩の守旧派によるものでした。

 亘理は秋月藩に戻り藩のために働くことを決め同年5月5日に京都を発ちました。同年5月25日、自宅に戻った亘理は久しぶりに妻の清子、長男の六郎、娘のつゆに会いました。親戚や知人も集まり亘理の帰国を祝う酒席が開かれました。酒席を終えた亘理は清子と寝室に入り熟睡しました。そこに秋月藩の干城隊が侵入し亘理を襲撃しました。干城隊は亘理と異変に気がついた清子を容赦なく惨殺しました。当時11歳の長男の六郎は起こされて両親が殺害されたことを知らされました。殺害現場へ近づくことを禁じられましたが六郎はそれを振り切って見るに堪えない変わり果てた両親の姿を目にしたのです。あまりにも凄惨な現場を見た六郎は犯人に対する復讐を誓いました。

 秋月藩はこの殺害事件に対して亘理は不届き者であるとしてお咎めなしとしました。この暗殺は秋月藩首脳が仕組んだものとも伝えられています。亘理の暗殺を知った新政府は秋月藩と距離を置くようになり、新しい時代に取り残された秋月藩士は「秋月の乱」を起こすことになります。

 両親の復讐を決意した臼井六郎は暗殺者が誰なのか知るすべもありませんでした。同年9月に六郎は自身が通っていた道場で干城隊士の山本克己の弟の山本道之助が兄が国賊の臼井亘理を殺害したと吹聴しているところに出くわし暗殺者を特定するに至りました。後日、母を殺害したのは萩谷伝之進であることも判明しました。

 六郎は養父の臼井慕(渡辺助太夫)に仇討ちの意を表明しましたが、慕は復讐は国の大禁であり軽々しく粗暴な挙動に出ないよう戒めました。そして復讐をしたいのであれば文武を学んだ後に決断するよう諭しました。秋月藩の主流派であり剣術に優れた干城隊を幼い六郎が仇討ちできるはずがありませんでした。

Photo_20241216004001
臼井六郎

 明治4年(1871年)7月14日に廃藩置県が発せられると秋月藩の非道を宗家の福岡藩に訴えたことで幽閉された秋月藩士たちが釈放されました。その中の1人に亘理の弟で叔父の上野月下がいました。秋月を離れ東京に出た月下に六郎が両親の仇を知っていると記した手紙を送ったのは明治5年(1872年)六郎15歳のときです。そして六郎は、山本克己の父の亀右衛門は亘理の支持者であり息子を手討ちにしようとしたが、亘理の暗殺が秋月藩による上意討ちだったことを知り手が出せなかったという話を聞きつけました。同年、六郎は山本克己が東京にいることを知りました。

 明治9年(1876年)、19歳の六郎は小学校の教師となっていました。同年8月に親戚の者が上京することを知ると養父の慕に一緒に東京に出て学問を学びたいと申し出ました。慕は六郎の上京を許し六郎は父の形見の短刀を手に上京しました。もちろん六郎の目的は両親の仇討ちをすることでした。六郎は東京につくと叔父の月下のもとに身を寄せました。やがて山本克己が一瀬直久と名を変えて名古屋の裁判所で判事として勤務していることを知りました。しかし六郎は名古屋に赴く費用を捻出することができませんでした。

 六郎は生活が苦しかった月下のもとを離れて仕事をすることにしました。山岡鉄舟の春風館道場を訪れたところ鉄舟は六郎を住み込みの書生としました。六郎は道場でよく働き勉学と剣術の修行に励みました。鉄舟と夫人の英子は六郎を高く評価しました。鉄舟の紹介で勝海舟の家にも出入りすることができるようになりました。同年に「秋月の乱」が起こり秋月藩士らが新政府軍の乃木希典が率いる小倉鎮台により鎮圧されたことを知った六郎はついに天罰が下ったと喜んだそうです。

 【参考】「秋月の乱」の秋月党が挙兵(1876年10月27日)|明治政府に対する士族の反乱

 六郎は旧秋月藩士を訪れ一瀬直久に関する情報を集めました。叔父の月下から両親暗殺について秋月藩のお咎めなしの裁定を聞き仇討ちの決意を固めました。このとき月下は復讐に反対しています。六郎は月下の忠告と養父の慕の言を忘れることはありませんでした。

 明治11年(1978年)、六郎は一瀬直久が静岡裁判所の判事となり山梨県の甲府支庁で働いていることを知り仇討ちに向かいましたが一瀬直久を見つけることはできませんでした。探索をしているうちに判事が東京へ転勤になるという噂を聞きつけ東京に向かいましたが一瀬直久を見つけることはできませんでした。噂が真実ではなかったと考えて甲府に戻りました一瀬直久を見つけることはできなかったのです。

 明治13年(1980年)、23歳になった六郎は東京にいました。相変わらず一瀬直久の行方はわかりませんでしたが、同年11月に一瀬直久が東京上等裁判所に転勤となり自宅の住所を知りました。六郎は仇討ちの理由を書いた文書を肌身につけて復讐の機会をうかがいました。東京裁判所や一瀬直久の自宅近くで張り込みを行いましたが一瀬直久を見つけること一向にできませんでしたが、同年12月13日に銀座を訪れたときに一瀬直久を偶然見つけました。六郎は一瀬直久の後を追いましたが姿を見失ってしまいましたが仇が東京にいることを確信できました。

 その後、六郎は東京裁判所の前で張り込みを続けましたが一瀬直久を見つけることはできませんでした。同年12月17日、六郎は一瀬直久の行動を考えました。一瀬直久を見かけた銀座には旧秋月藩主の黒田邸がありました。黒田邸には在京の旧秋月藩士らがしばしば訪れていました。黒田邸の2階には旧藩士が集まる団欒所がありました。六郎は囲碁好きの一瀬直久が黒田邸を訪れていたことを思い出し何か手がかりがつかめないかと黒田邸に赴きました。

 黒田邸では鵠沼文見人の夫妻が住み込みで働いており文見人の妻わかは六郎の従姉妹でした。六郎が黒田邸を訪れると文見人は不在だったため団欒所で待つことにしました。その後、戻ってきた文見人と談笑していたところ、そこに一瀬直久が姿を現したのです。六郎は仇討ちの機会をうかがいましたが他に旧藩士が2人いたので帰路で襲撃することにしました。ところが一瀬直久が郵便を出すため1階に下りたため、六郎は厠に行くと偽って後を追いました。六郎は担当を懐から出し身構えて隠れました。そして一瀬直久が戻ってきたところを「父の仇、思い知れ」「奸賊思い知れ」と襲いかかり格闘のうえ仇討ちを成功させたのです。六郎は仇討ち事件を起こし旧藩邸を汚したことを文見人に詫びて人力車を拾って現場を離れ京橋警察署に自首しました。

 同年12月24日、多くの新聞がこの事件を最後の仇討ちと美談として報じました。しかし、新政府は明治6年(1873年)2月に「仇討ち禁止令」を発し私的な復讐を法律で禁じていました。幕末や明治初期であれば仇討ちは美談にもなりますが時代は変わっていたのです。六郎は取り調べにおいて仇討ちが禁止されたことは知らなかったが養父から「復讐は古来から国の大禁」と言われていたことを伝え自分が殺人罪を犯したことを認識していると述べました。当時の法律では誅殺は死罪でしたが閏刑とされ、明治14年(1881年)9月22日に終身刑の判決を受けました。

 六郎の仇討ちは秋月の実家にも伝わり親族はたいへん喜んだそうです。東京で面倒を見ていた山岡鉄舟と勝海舟は六郎の行く末を案じたそうです。目的を果たして投獄された六郎は模範囚となりました。六郎のもとには山岡鉄舟の妻の英子が差し入れによく訪れました。

 明治23年(1889年)に大日本帝国憲法発布されると特赦に六郎は罪を禁獄10年に減刑とされ明治24年(1891年)9月22日に釈放されました。このとき六郎は34歳でした。六郎が出所すると叔父の月下と鉄舟の春風館の書生が待っていました。山岡鉄舟は既に亡くなっていましたが妻の英子の取り計らいでその日の晩に六郎の慰労会が行われました。慰労会には政治家、大学教授、剣術家など時の著名な人物が集まっており六郎は驚いたようです。

 目的を果たした六郎は気力を失いましたが明治37年(1904年)に妹つゆが住む北九州の門司を訪れ、つゆの夫で旧秋月藩士のはからいで門司駅前で饅頭屋「薄雪饅頭」を開きました。このとき六郎は48歳でしたが28歳の加藤ゐえと結婚しました。

50
臼井六郎 明治40年(1907年)

 その後、六郎は鳥栖駅前の待合所の経営「八角亭(やすみてい)」を任されました。店は繁盛し子どもはできませんでしたが叔父の月下の次男を養子に迎え家族に囲まれて幸せに暮らしたそうです。大正6年(1917年)9月4日、六郎は病により60歳で波瀾万丈の人生の幕を閉じました。遺骨は両親の傍らに葬られました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「燃えよドラゴン」(Enter the Dragon)はブルース・リー主演、ロバート・クローズ監督のカンフー映画です。香港公開は1973年7月26日、米国公開は1973年8月19日、日本では1973年12月22日に公開されました。

 【参考】映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

 この【おもしろ映像】は「燃えよドラゴン」が1950年代に制作された映画だったらというものです。映像のタイトルは「Enter the Dragon」なので「燃えよドラゴン」なのですが、ブルース・リーとカンフー映画のイメージが強く印象づけられたせいかブルール・リーの映画とカンフー映画が混ざったような出来映えになっています。

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら
【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

 「ドラゴンへの道」でコロシアムでの決闘に出演したチャック・ノリスに似た人物が出てきたり、背景が「死亡遊戯」の塔の中のようだったり、映画「少林寺」のような雰囲気だったりします。映像は予告版として作られています。

Enter the Dragon - 1950's Super Panavision 70

 

【関連記事】【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスピード・レーサー(マッハGoGoGo)が1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしジュラシック・パークが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスーパーマリオが1950年代の映画だったら

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

映画「風と共に去りぬ」米国公開(1939年12月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「風と共に去りぬ」はマーガレット・ミッチェル原作、ヴィクター・フレミング監督、シドニー・ハワード脚本、ヴィヴィアン・リー、クラーク・ゲーブル、レスリー・ハワード、オリヴィア・デ・ハヴィランド出演のアメリカ映画です。米国での公開は1939年12月15日、日本公開は13年後の1952年9月4日です。

映画「風と共に去りぬ」
映画「風と共に去りぬ」

 原作者のマーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」は1936年6月30日に出版された南北戦争の時代を背景とした長編小説です。題名の「風と共に去りぬ」はアーネスト・ダウスンの恋愛詩「シナラ」の詩から引用したものです。「風」は社会を大きく変化させたアメリカの内戦「南北戦争」のことであり、奴隷制度を否定する北軍が奴隷制度を肯定する南軍に勝利したこと南部の白人たちの貴族社会の時代が去ったことを意味します。「シナラ」の詩の一句は映画冒頭のテロップの最後に流され「風と共に去りぬ」(a Civilization gone with the wind.)が表示されます。

 「風と共に去りぬ」の舞台は南北戦争時代のジョージア州アトランタです。主人公はアイルランド系移民の父とアメリカ南部フランス系名家出身の母のもとに生まれ南部で育った女性スカーレット・オハラです。物語は気性の激しい彼女の半生を彼女が出会った人々とのエピソードを通じながら展開していきます。彼女は南北戦争に巻き込まれ高貴な暮らしは一夜にして失われ生きることに集中しますが、彼女のまわりから多くの人々が離れていきます。そのような中でスカーレットは自分を最後まで支えてくれたのは友人メラニー・ウィルクスと夫のレット・バトラーであることに気がつきます。しかし、メラニーは出産で亡くなり、レットは度重なるすれ違いからスカーレットの元を離れていきます。大切なものは何かに気がついたスカーレットは孤独になってしまいます。しかし、彼女は明日に希望を託して絶望から踏み出して生きようと決意します。

 「風と共に去りぬ」の小説は10年近い歳月を費やして執筆された壮大な作品でベストセラーとなり翌1937年にピューリッツァー賞を受賞しました。映画は長編テクニカラー映画で全編3時間42分の大長編映画となりました。1939年12月15日に舞台となったジョージア州アトランタで初公開されその後は世界中で大ヒットしました。第12回アカデミー賞にて作品賞、監督賞、主演女優賞(ヴィヴィアン・リー)、助演女優賞(ハティ・マクダニエル)、脚色賞に加え特別賞、技術成果賞などを10部門を受賞しました。

主題曲

「 風と共に去りぬ タラのテーマ Gone with the Wind Tara's Theme」マックス・スタイナー、Max Steiner

 

 本作が日本で公開が遅れたのは軍部が「反戦映画」としたからですですが、戦争中に上海などで見た日本人も少なくありませんでした。この映画の素晴らしさに感動する一方でこのような豪華な映画を制作する国にはとても勝てないと衝撃を受けた人が多かったようです。

 1975年に「水曜ロードショー」テレビで初放送されました。解説を担当した水野晴郎さんの元に多くの手紙が寄せられました。会社を倒産させた心中を考えていた夫婦が最後のスカーレットの「明日を生きよう」という言葉を聞いて生きることを決意したというエピソードがあります。

 2020年には作品中の人種差別的な表現が問題視され米国で配信が停止されたこともありました。

【関連記事】映画・テレビ

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

アメリカ合衆国がロシアからアラスカ購入(1867年10月18日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

猟師の山本兵吉が三毛別羆事件のヒグマを退治(1915年12月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 エゾヒグマ(蝦夷羆)は食肉目クマ科クマ属のヒグマの亜種で北海道(蝦夷地)に生息するクマです。エゾヒグマは日本における最大の陸棲動物として知られています。エゾヒグマによる熊害事件は何度も発生していますが、その中でも日本における史上最悪の熊害事件とされているのが三毛別羆事件です。

 大正4年(1915年)12月9日、北海道苫前郡苫前村三毛別(苫前町三渓)六線沢の開拓民の集落にエゾヒグマが出現し死者7名、負傷者3名を出す熊害事件「三毛別羆事件」が起こりました。集落を襲ったエゾヒグマは体重340 kg、口先から後足の踵までの長さが2.7 mありました。

三毛別の現地で再現されたエゾヒグマ
三毛別の現地で再現されたエゾヒグマ

 このエゾヒグマが開拓村の民家に最初に現れたのは同年11月始めでした。約2週間後、同じエゾヒグマが同じ民家に再び現れました。幸い人的被害は出ませんでしたがこの事態に危険を感じた住民はマタギに対策を依頼しました。エゾヒグマが3度目に現れたときにマタギが駆除を試みましたが手負いの状態で取り逃がしました。

 12月9日、このエゾヒグマは別の民家に現れ、住人の女性と子どもを襲いついに2人の死者を出しました。翌10日、捜索隊が組織されエゾヒグマを発見しましたが銃の手入れが行き届いておらず取り逃がしました。このとき女性の遺体が発見されその状態からこのエゾヒグマが人を襲うことを覚えたことがわかりました。同日夜に2人の通夜が執り行われましたが、そこにエゾヒグマが乱入してきました。幸い人的被害は出ませんでした。一同は通夜が行われた民家から500 mほど離れた別の民家に身を寄せていましたが再びエゾヒグマが乱入し人々に襲いかかりました。この事件で5人が亡くなり3人が重傷を負いました。

 12日、北海道庁警察部(北海道警察)による討伐隊が組織されましたがエゾヒグマは現れませんでした。そこでエゾヒグマが獲物を取り戻しに来る習性を利用し事件の被害者の遺体を囮にしておびき寄せる作戦を実行しました。これによってエゾヒグマが現れ討伐隊は駆除を試みましたが取り逃がしました。警察と住民で集落を守っている間に陸軍歩兵第28連隊が出動することになりました。ちょうどこの頃、三毛別付近で猟を行っていた猟師の山本兵吉が開拓民集落に現れエゾヒグマの討伐に参加しました。

山本兵吉
山本兵吉(1913年頃)

 山本兵吉は北海道苫前郡初山別村出身とされています。幕末の安政5年(1858年)生まれで事件当時は57歳でした。若い頃に猟師となり山中をかけめぐりました。樺太でエゾヒグマを鯖裂き包丁で仕留めたことから「サバサキの兄」と呼ばれました。射撃の腕前も優れていました。

 13日夜、警察の討伐隊がエゾヒグマを発見し発砲しました。14日朝、エゾヒグマの足跡と血痕が見つかりました。エゾヒグマの動きが鈍くなっていると判断した討伐隊は大がかりな山狩りを行うべくエゾヒグマの足跡を追いかけました。このとき兵吉もエゾヒグマを仕留めに向かいましたが討伐隊とは別行動を取りました。

 討伐隊より先に山に入った兵吉はおよそ200 m先にいるエゾヒグマを発見しました。エゾヒグマは大勢の討伐隊を警戒しており兵吉は気がついていませんでした。兵吉は身を隠しながらエゾヒグマの背後20 m手前まで近づき発砲しました。弾は心臓付近に命中しましたがエゾヒグマは立ち上がり兵吉の方を振り向きました。兵吉は2発目を発射、弾はエゾヒグマの頭部を貫通、エゾヒグマはその場に倒れ絶命しました。12日から14日にかけて天候は晴天で視界は良好だったようです。

 これによって11月から開拓民を恐怖に陥れた三毛別羆事件は終結しまいた。警察討伐隊が組織された12月12日から事件解決の14日まで討伐隊員が約600人が動員され、10頭以上のアイヌ犬が同行しました。ヒグマの死骸は開拓民がそりで運びました。このとき天候が急に荒れて吹雪きとなりました。開拓民はこの突然の吹雪を「熊嵐」と呼びました。ヒグマの死骸は解体されましたが三毛別羆事件の数日前に別の場所で3人の女性を殺害したエゾヒグマと同じ個体であることが判明しています。つまり三毛別熊事件より前に人を襲うことを覚えていたのです。

 この不幸な熊害事件は幕末から続く北海道開拓より野生動物と人間の生活圏が重なったことに起因します。このような事件が起きないよう人間が責任をもって動物たちの環境を保護することが重要ですが、いったん事件が起きてしまうと大きな人的被害が出てしまいます。たいへん残念な結果となりますが、その個体との共生が困難と判断される場合などは駆除も仕方ありません。

 この三毛別羆事件における山本兵吉の活躍は吉村昭著の小説「熊嵐」で取り上げられています。

羆嵐 (新潮文庫) 文庫 – 1982/11/29 吉村 昭

羆嵐 (新潮文庫) 文庫 – 1982/11/29 吉村 昭

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

2023年の今年の漢字は「税」|漢字の日(2024年12月12日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「漢字の日」は日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に「いい字一字」の語呂合わせで制定したものです。1995年から毎年その年の世相を象徴する「今年の漢字」を募集し「漢字の日」に京都市の清水寺で発表しています。

 30回目を迎えた2024年の今年の漢字は応募総数22万1971票のうち1万2148票を獲得した「金」が選ばれました。2024年はパリで開催されたオリンピックとパラリンピックで日本人選手が多くの金メダルを獲得したことや、政治における金の問題、金目当ての闇バイト、物価高騰などを理由として「金」を応募する人が多数いました。

今年の漢字は「金」(2024年)
今年の漢字は「金」(2024年)

 2位以下の応募状況は2位「災」(9772票)、3位「翔」(7487票)、4位「震」(7427票)、5位「新」(6545票)となりました。

 ところで第1回(1995年)から第30回までのうち今年の漢字に「金」が選ばれたのは5回です。それだけ「金」に関わることが繰り返されているということですね😅

2000年 平成12年 金 キン
2012年 平成24年 金 キン
2016年 平成28年 金 キン
2021年 令和03年 金 キン
2024年 令和06年 金 キン

過去の今年の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ
2021年 令和03年 金 キン
2022年 令和04年 戦 イクサ
2024年 令和05年 税 ゼイ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

英国公使館焼き討ち事件(1862年12月12日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1858年の日英修好通商条約が締結により江戸高輪の東禅寺にイギリス公使館が設置され初代駐日総領事ラザフォード・オールコックが赴任しました。当時、尊皇攘夷運動が過激化し武力により外国人を排斥する事件が多発していました。東禅寺のイギリス公使館も攘夷の対象となり、水戸藩脱藩の攘夷派浪士たちが同年5月28日午前10時頃にイギリス公使館を襲撃する東禅寺事件を起こしました。

 【参考】第一次東禅寺事件(1861年5月28日)

 この事件の後、オールコックはイギリス公使館を横浜に移動しました。安政五カ国条約を締結した幕府は国内の経済や政治の状況から各国に対して約束の期日の延期を求めるため文久遣欧使節を派遣することにしました。オールコックは文久遣欧使節に協力するため文久2年2月に離日しました。 

 【参考】文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

オールコックが留守中に代理公使を務めたエドワード・セント・ジョン・ニールはイギリス公使館を横浜から高輪東禅寺に戻しましたが、同年5月29日に警備を担当した藩士の攘夷派の志士がニール代理公使の殺害しようとしましたがイギリス兵に発見され失敗しました。これを第二次東禅寺事件といいます。

 【参考】第二次東禅寺事件(1862年5月29日)

 幕府に協力をしてきたイギリスはこれらの事件について厳重に抗議しました。同年8月21日(1862年9月12日)には薩摩藩がイギリス人を殺傷する生麦事件を起こしたこともあり幕府の立場はさらに悪くなりました。交渉の結果、幕府はイギリスに賠償金を支払い、品川の御殿山にイギリス公使館を建設することになりました。新しいイギリス公使館は同年12月ほぼ完成しました。

 この頃、長州藩の高杉晋作、久坂玄瑞、桂小五郎らは江戸や京都において尊皇攘夷運動を展開していました。薩摩藩が生麦事件で攘夷を果たしているのに対し未だに公武合体を説いている長州藩に不満を持っていた晋作は同士とともに武州金澤(金沢八景)で外国人公使を攘夷する計画を立てました。しかしながらこの無謀な計画は長州藩主に伝わり晋作は謹慎を命じられました。

高杉晋作と久坂玄瑞
高杉晋作と久坂玄瑞

 晋作はその後も尊皇攘夷運動を諦めることはありませんでした。文久2年11月、朝廷から攘夷断行の勅使が幕府を訪れると晋作らは横浜を襲撃する計画を立てました。これも長州藩主に説得され中止となりました。晋作、玄瑞は尊皇攘夷結社「御楯組」(みたてぐみ)を結成し、秘密裏に攘夷の機会をうかがいました。そして勅使が江戸を離れたことを見計らって文久2年12月12日(1863年1月31日)、品川御殿山のイギリス公使館を焼き討ちする「英国公使館焼き討ち事件」を起こしました。これによりイギリス公使館は全焼してしまいました。オールコックは江戸は政情不安と考え、イギリス公使館を横浜で再建することにしました。

 なおこの事件は高杉晋作が首謀したものですが公式には犯人は発覚しておらず幕府も事件を追及することはありませんでした。

【関連記事】

第一次東禅寺事件(1861年5月28日)

文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

第二次東禅寺事件(1862年5月29日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「アフターバーナー」(After Burner)は1987年7月にセガ・エンタープライゼスが体感ゲーム第5作目として発売したアーケードゲームです。

 A国海軍パイロットがジェット戦闘機F-14トムキャットXXでZ国包囲網を突破し機密兵器の情報が記憶されたフロッピーディスクを運ぶという設定です。いわゆるシューティングゲームですが、プレーヤーはコクピットを模した可動型の筐体に乗り込んで操縦桿とスロットルレバーでF-14を操縦します。操縦桿には機銃とミサイルのボタンが取り付けられており敵を攻撃することができます。当時としてはリアルなフライトシュミレータを採用したシューティングゲームでした。前年の1986年に映画「トップガン」が公開されていたこともあり世界中で大ヒットしました。

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)
アフターバーナー(1987年7月)

 「アフターバーナー」には「Ⅰ」と「Ⅱ」があります。「Ⅰ」は完成度が低くスロットルレバーがありませんでした。3ヶ月ほどで完成型を高めた「Ⅱ」が登場しました。「Ⅰ」は回収されましたので当時よく遊んでいたのは「Ⅱ」の方です。同じようなゲームでフレアを放つことができるものがありましたが、それは2006年に登場した「アフターバーナー クライマックス』(AFTER BURNER CLIMAX)です。

After Burner - Arcade Full Playthrough - SEGA 1987 HD

 セガの体験ゲームには第1作「ハングオン」(1985年7月)、第2作「スペース・ハリアー」(1985年12月)、第3作「エンデューロレーサー」(1986年7月)、第4作「アウトラン」(1986年9月)、第5作「アフターバーナー」(1987年7月) があります。

【関連記事】

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

「中山美穂コレクション」のLPレコード

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 自分はLPレコードを300枚ぐらい持っているのですがそのほとんどが洋楽です。その中の1割ほどが日本のアーティストのものです。中山美穂さんのベストアルバムを1枚持っていたので探してみました。横置きにしたカラーボックスに収納されている300枚のレコードを左端から探すか右端から探すかということで左端から探し始めたのですがなかなか見つかりません。250枚ぐらい探していたところやっとでてきました。右側から探せば良かった。

 さて見つかったアルバムはこちらです。1987年11月15日に発売された中山美穂さんの初のシングルコレクションアルバム「中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION」です。アルバムジャケットの両面が中山美穂さんの写真でした。

片側はこちらです。

中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION
中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION

もう一方はこちらです。

中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION
中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION

 このアルバムには1985年のデビュー曲「C」から1987年の「CATCH ME」までの全シングルA面曲が収録されています。ただし、オリジナル版のA面の「C」とB面の「ツイてるねノッてるね」の2曲はシングルからではなくアルバムからの収録です。2006年の再販されたものは両曲ともにシングルのものに差し替えられています。LPレコードはもう入手できないでしょうからそれなりに貴重な品になりそうです。

 アルバムの中には2つ折りの歌詞カードが入っています。裏面にはいろいろな表情の中山美穂さんの写真です。片面はカラー、もう一方は白黒ですが赤い服を着た写真のみカラーとなっています。

中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION歌詞カード
中山美穂コレクション MIHO NAKAYAMA COLLECTION歌詞カード

収録曲は下記の通りです。

SIDE A

  1. 「C」
    作詞:松本隆 / 作曲:筒美京平 / 編曲:萩田光雄
  2. 生意気
    作詞:松本隆 / 作曲:筒美京平 / 編曲:船山基紀
  3. BE-BOP-HIGHSCHOOL
    作詞:松本隆 / 作曲:筒美京平 / 編曲:萩田光雄
  4. 色・ホワイトブレンド
    作詞・作曲:竹内まりや / 編曲:清水信之
  5. クローズ・アップ
    作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫 / 編曲:大村雅朗
  6. JINGI・愛してもらいます
    作詞:松本隆 / 作曲:小室哲哉 / 編曲:大村雅朗

SIDE B

  1. ツイてるね ノッてるね
    作詞:松本隆 / 作曲:筒美京平 / 編曲:大村雅朗・船山基紀
  2. WAKU WAKUさせて
    作詞:松本隆 / 作曲:筒美京平 / 編曲:船山基紀
  3. 「派手!!!」
    作詞:松本隆 / 作曲:筒美京平 / 編曲:船山基紀
  4. 50/50
    作詞:田口俊 / 作曲:小室哲哉 / 編曲:船山基紀
  5. CATCH ME
    作詞・作曲・編曲:角松敏生

 現在はLPレコードもCDも入手がなかなか難しいようです。Amazon Musicで聞くことができます。

COLLECTION Ⅰ

Collection

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

GHQが情宣番組「眞相はかうだ」を放送開始(1945年12月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和20年(1945年)8月15日に第二次世界大戦が終結すると日本は連合国に占領されました。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は
同年9月20日に日本政府が受諾した「ポツダム宣言」に基づき日本における占領政策を開始しました。連合国軍最高司令官に任命されたダグラス・マッカーサー元帥が厚木に到着したのは昭和20年(1945年)8月30日です。日本の占領はGHQが直接統治する方式ではなく、GHQの指令を日本政府が実行する間接的な方式が採用されました。

 日本の改革を進めるにあたり日本人の意識改革が必要と考えたGHQ上層部は大戦中にイギリスで放送された「Now It can be told(今だから話せる)」という番組を参考にしたラジオ番組を放送するようGHQ内部部局の民間情報教育局(CIE)に命じました。

 CIEは昭和6年(1931年)の満州事変に始まる太平洋戦争開戦、日本への原爆投下、日本の降伏と終戦に至るまでに日本の軍国主義者が行ってきたことを日本人の登場人物が日本の国民に明かしていく「眞相はかうだ」というラジオ番組を企画しました。「眞相はかうだ」は音楽や音響を交えたドキュメンタリー形式のラジオドラマとして制作されました。

眞相はかうだ
眞相はかうだ

 「眞相はかうだ」は社団法人日本放送協会(現・NHK)のラジオ第1放送・第2放送で毎週日曜の夜8時からの30分番組として昭和20年(1945年)12月9日から10回にわたる放送が始まりました。日本国民に「偽りのない事実」を伝えながら、日本の敗北と戦争に対する罪、軍国主義者たちの責任、GHQによる占領の必要性と目的を周知させることが目的で放送された「眞相はかうだ」はGHQのプロパガンダであり、多くの事実の捏造も織り込まれました。GHQは日本が目指していた大東亜共栄圏建設をかきけすため大東亜戦争を太平洋戦争と呼び変えて、太平洋戦争に対して日本が一方的に責任があるかのように伝えました。 

 「眞相はかうだ」の放送にあたりGHQは前面に出ていなかったこともあり、当時の国民はこの番組はNHKが制作したものと思い込んでいました。NHKには内容に関して多くの抗議や苦情が届いたそうです。GHQはその抗議や苦情を逆手に取り、日本の国民感情に寄り添いながら、日本の良いところ悪いところを織り交ぜた後番組「眞相箱」「質問箱」を制作し昭和23年(1948年)までラジオ番組を通じ巧妙なプロパガンダを続けました。これらの番組は戦後の日本人の歴史観を変え戦争責任に対する自虐的な思考を醸成させるきっかけを作ったという指摘があります。

 連合軍総司令部民間情報教育局編 「眞相はかうだ」第1輯は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。

 【リンク】国立国会図書館デジタルコレクション「真相はかうだ」第1輯



【関連記事】

日本海軍空母機動部隊が択捉島単冠湾から出港(1941年11月26日)

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

広島原爆忌(1945年8月6日)

長崎原爆忌(1945年8月9日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

【おもしろ映像】双子のいたずら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 何気ない日常の生活。たった今あそこで見かけた人が別の場所から現れる。双子によるいたずらですが、騙されている側はいたずらされているなんて思いもしませんからミステリーな世界に戸惑うしかありません。予め双子とわかっていれば何ということのない出来事ですが「え~っ!」「なんで?」とすっかり騙されています。双子は二組になるとその不思議さは倍増します。

【おもしろ映像】双子のいたずら

 そんな双子を使ったいろいろないたずらを紹介している映像です。

Funny Twin Pranks - Best of Just for Laughs Gags

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政5年(1858年)の日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により兵庫港が文久2年12月7日(1863年1月1日)に開港されることになりました。しかしながら、この条約は天皇の勅許を得ないままで締結したことから、朝廷がこれに反対しました。和親条約に理解を示していた孝明天皇も通商条約には反対の立場をとり京都に近い兵庫の開港を拒否しました。

神戸港
神戸港

 安政五カ国条約では江戸と大阪の開市、新潟・兵庫を開港することになっていました。しかし、幕末の日本の政治と経済は混乱を極めており、期限内に安政五カ国条約を履行することは不可能と考えた江戸幕府は文久元年(1862年)に文久遣欧使節を欧州に派遣しました。使節はサー・ラザフォード・オールコック駐日英国公使の協力を得てイギリスと「ロンドン覚書」を調印したうえで諸外国と交渉し期限を5年間延長し慶応3年(1867年)12月7日(1868年1月1日)にすることができました。

【参考】文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

 幕府は朝廷と公武合体を進めましたが、その見返りに孝明天皇は幕府に対して攘夷を求めました。列強に対して武力で攘夷を実行するのは不可能と考えた幕府は外交交渉により開港していた横浜港を閉港することを決めました。文久3年(1863年)12月(1864年2月)に池田長発を正使、河津祐邦を副使、河田熙を目付とした横浜鎖港談判使節団をフランスに派遣しました。しかしながら交渉はまとまるはずもありませんでした。列強各国は日本の安政五カ国条約履行に疑いをもつようになりました。

 攘夷を実行しない幕府に対してしびれを切らした長州藩は馬関海峡(下関海峡、関門海峡)を航行する米国商船を砲撃したことで馬関戦争(下関戦争)が起こりました。長州藩は列強の軍事力に太刀打ちできず敗戦、この戦争により幕政はますます混乱しました。

【参考】攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

 イギリスは幕府の混乱に乗じて兵庫港の開港の前倒しをはかり、列強各国と協力し兵庫港に艦隊を派遣し開港を求めました。これに対して孝明天皇も開港を認めざるを得なくなりました。交渉により開港の前倒しは撤回され従前の通り慶応3年(1867年)12月7日(1868年1月1日)に兵庫港が開港されました。

【参考】兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

 ところで江戸幕府は神戸港のことを兵庫港と呼んでいましたが、大輪田泊や兵庫津と呼ばれた兵庫港が神戸港に含まれるようになったのは明治25年(1892年)です。実は幕末の「兵庫港の開港」は「神戸港の開港」を意味していました。神戸港の開港後も兵庫港は長らく開港されていませんでした。神戸港の発展により兵庫港も神戸港の一部となりました。

【関連記事】

文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 箱館港(函館港)は北海道と本州とを結ぶ玄関口として古くから利用されていましたが、安政5年(1858年)に日米修好通商条約をはじめとする「安政五カ国条約」により安政6年6月2日(1859年7月1日)に外国との貿易のため開港されました。

 当時の箱館港には大型船が停泊できる岸壁はありませんでした。箱館にやってきた大型船は函館港沖合に停泊し、そこから小型通船が人や貨物を桟橋や桟橋や船揚場まで運びました。当時、箱館に船でやってきた人々が初めて降り立つ場所が「東浜桟橋」(旧桟橋)でした。

東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑
東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑

 東浜桟橋はJR箱館駅から函館山の方へ徒歩約15分の函館市末広町24にあります。この場所には金森赤レンガ倉庫のショッピングモールなどが存在し人気のウォーターフロント観光地となっています。ショッピングモールから西の方に歩いていくと「東浜桟橋」(旧桟橋)と「北海道第一歩の地碑」があります。


北海道函館市末広町24

 北海道函館市末広町24付近は慶応時代から明治初期にかけて埋め立てられた場所で海岸線沿いの道路が造成されました。この場所は東浜町と名付けられ明治4年に箱館港の旅客乗降地として利用されるようになり、やがて長さ9.1メートル、幅3.6メートルの木造の小さな桟橋が「東浜桟橋」が設置されました。箱館港にやってきた多くの旅客がこの小さな桟橋を利用しました。当時の箱館港は北海道の玄関口でしたから本州から北海道に上陸する場所でもありました。初期の青函連絡船の旅客もこの桟橋を利用しました。桟橋前には多数の旅館や商店が建てられ、この付近は昭和初期まで中心市街地でした。

昭和30年代の東浜桟橋(旧桟橋)と旧森屋百貨店(旧金森デパート)
昭和30年代の東浜桟橋(旧桟橋)と旧森屋百貨店(旧金森デパート)

 明治43年(1910年)に函館駅に大型の桟橋が完成すると青函連絡船の乗客は新桟橋を利用するようになりました。東浜桟橋の利用者は激減し、いつの頃からか東浜桟橋は市民の間で旧桟橋と呼ばれるようになりました。旧桟橋はその後も青函連絡船以外の旅客や船員の乗降場所として利用されました。利用者は激減しましたが函館港は北洋漁業の基地港となり時期になると旧桟橋付近は大いに賑わいました。

函館港に集結する北洋漁業船団(昭和37年)
函館港に集結する北洋漁業船団(昭和37年)

 昭和4年(1929年)、旧桟橋は北海道庁から函館市の管理となりました。このときに正式名称が「東浜桟橋」となりました。古い写真には「東濱町桟橋」と書いたものがありますから「東浜桟橋」も通称だったのでしょう。それでも多くの市民は馴染のある旧桟橋という名前で呼び続けました。

 昭和40年代に函館港の岸壁が整理され大型船が埠頭などに着けられれるようになると通船が不要となり「東浜桟橋」はその役割を終えました。現在、「東浜桟橋」は観光地として整備されています。写真は最近の「東浜桟橋」です。観光用人力車が観光地巡りをしているところです。

東浜桟橋(旧桟橋)
東浜桟橋(旧桟橋)

 現在の「東浜桟橋」は昭和34年(1934年)に架け替えられたコンクリート製のものです。平成3年(1991年)にガス灯が設置され夜になると「東浜桟橋」を照らし美しい夜景を見ることができます。

 さて「東浜桟橋」の隣には「北海道第一歩の地碑」があります。昭和43年(1968年)に日本中央競馬会が明治以降に北海道に渡って来た人々が第一歩を踏んだ地を記すモニュメントとして寄贈したものです。モニュメントはヒグマと船のいかりを模したものです。

北海道第一歩の地碑
北海道第一歩の地碑

 碑文には「明治百年を迎えるに当り 此地に記念碑をたてて 開拓に渡道した先人の足跡をしのぶ」とあります。

北海道第一歩の地碑の碑文
北海道第一歩の地碑の碑文

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

2024年の流行語大賞は「ふてほど」?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2024年の流行語大賞が発表されました。「ふてほど」が選ばれたようです。流行語ということですが自分は「ふてほど」という言葉は初めて知りました。ニュースの解説をみたところ今年1月から金曜日午後10時に放送されたTBS金曜日ドラマ「不適切にもほどがある!」のタイトルに由来する言葉だそうです。

 自分はテレビはほとんど見ないし金曜日の夜は居酒屋あたりにいることが多いので「不適切にもほどがある!」というドラマも知りませんでした。しかし、流行語大賞となるからにはどこかで見かけたり聞いたりすることがあるはずだろうと思いますが「まったく記憶にございません」。以前、流行語大賞になった「倍返し」や「じぇじぇじぇ」はテレビを見ていなくても自然と目や耳に入ってきていました。

 主演の阿部サダヲさんも「ふてほど」という言葉を自分たちで言った事は一度もないと会見で言われているぐらいですからドラマをまったく見ていない自分が知らないのも納得できます。さて「不適切にもほどがある!」のドラマの内容を調べてみるとバブル時代の1986年を生きるおじさんがコンプライアンスの厳しい2024年にタイムスリップして時代の変化に翻弄される話のようで確かに面白そうなドラマです。しかし、本当に「ふてほど」という言葉が流行したのでしょうか。

 そんなときに便利なのが「Googleトレンド」です。現在や過去に検索されたキーワードを教えてくれます。さっそく「ふてほど」について過去12ヶ月の状況を調べてみたところ次のような結果となりました。番組放送当時には少しは検索されていたようですが、流行語大賞を取った後に激増していることがわかります。

Googleトレンド「ふてほど」過去12ヶ月間
Googleトレンド「ふてほど」過去12ヶ月間

 一方、「不適切にもほどがある」で調べてみた結果が下記の通りです。流行語大賞「ふてほど」が発表された後よりも番組放送当時によく、「不適切にもほどがある」は検索されていたことがわかります。

Googleトレンド「不適切にもほどがある」過去12ヶ月間
Googleトレンド「不適切にもほどがある」過去12ヶ月間

 この結果を鑑みると「ふてほど」が本当に流行していたのか疑問が残ります。しかし、流行語大賞は「現代用語の基礎知識」(自由国民社)の読者アンケートの結果から編集部が選出しその中から7名で構成される新語・流行語大賞選考委員会によってトップテンと大賞が選ばれます。査読者アンケートの結果の中に「ふてほど」が存在していたということになります。アンケートの回答者がテレビ世代なのかもしれませんが、もしそうであるならば流行語の募集は読者アンケートの他にSNSでも行った方が良いのかもしれません。

 また今年はマイナスイメージの言葉をよく見たり聞いたりしたので流行語大賞の選定には苦労したのではないかと想像できます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「E.T.」はスティーヴン・スピルバーグ監督、メリッサ・マシスン脚本、ディー・ウォレス、ヘンリー・トーマス、ピーター・コヨーテ、ロバート・マクノートン、ドリュー・バリモア出演の米国のSF映画です。米国での公開は1973年6月11日、日本公開は1982年12月4日です。

映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)
映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)

 本作品はスピルバーグ監督の子どもの頃の体験がもとになっています。スピルバーグ監督は1960年に両親が離婚すると、そのときの寂しさを兄や友人としての空想上の宇宙人を創り上げて埋め合わせました。1979年公開の「1941」の制作の遅れにより「Glowing Up」というタイトルの自伝的映画の制作を断念したスピルバーグ監督はいつか自伝的映画を制作しようと考えました。

 1977年公開の「未知との遭遇」に続くSF映画を検討していたスピルバーグ監督は「Night Skys」というエイリアンが家族を脅かす映画を企画しました。1981年公開の「レイダース/失われたアーク」の撮影で家族や友人としばらく会えなくなったスピルバーグ監督は子ども時代の孤独感が蘇り自伝的映画の構想が膨らませました。

 スピルバーグ監督は脚本家で後にハリソン・フォードと結婚したメリッサ・マシスンに「Night Skys」について話をしました。地球にやってきたエイリアンのうち地球に取り残された友好的な宇宙人が自閉症の子どもと仲良くなるという物語ができあがりました。スピルバーグ監督は出来上がった物語を気に入り若干の変更とアイデアを加えて脚本を完成させ題名を「E.T. The Extra Terrestrial」としました。The Extra Terrestrial は地球外生命体という意味です。

 E.T.のデザインは「未知との遭遇」のエイリアンをデザインしたカルロ・ランバルディが担当しました。「未知との遭遇」のエイリアンとは異なり動物のような顔をしています。クィーンのドラマーのロジャー・テイラーが1981年にソロ活動で発表したアルバム「ファン・イン・スペース」のジャケットのエイリアンに似ているという指摘もあります。

 さて「E.T.」と言えば上記のポスターにあるように指と指を突き合わせた絵が印象的です。この絵は映画のシーンとして出てきません。どんな姿かわからないエイリアンが地球人と仲良くなるという広告用にデザインされたものです。

 「E.T.」の制作費は約1千万ドルでしたが米国では当時の史上最大となる3億ドルの興行収入となりました。作品も高く評価され第55回アカデミー賞では作曲賞、視覚効果賞、音響賞、音響編集賞の4部門を受賞しています。

【関連記事】

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)

映画「ファンダンゴ」日本公開(1986年3月8日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

紅白幕に対して白黒幕の名前は?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 結婚式、入学式、卒業式、成人式などの慶事、開店、特売などに用いられる紅白の2色の縦縞模様の紅白幕。

紅白幕
紅白幕

 紅白には2つの意味があります。ひとつは紅白戦や紅白歌合戦などのように対抗する組の色を意味します。これは源平合戦において源氏が白旗、平氏が紅旗を掲げて戦ったことに由来するという説が有力です。もうひとは祝い事の紅白幕や紅白饅頭などのように縁起物の色を意味します。これは赤色が出生を意味し白色が死装束を意味することから紅白は人の一生を意味する、花嫁衣装の色の組み合わせである、祝い事に赤飯を食べるなどのその由来に諸説があります。

 一方、一般に通夜や葬式などの弔事で用いられるのは白黒の2色の縦縞模様の幕です。古くから日本では弔事には白が使われましたが、近年に弔事は黒とする欧米の習慣により白黒の幕が使われるようになったと言われています。一般に広まったのは昭和初期とされています。

鯨幕
鯨幕

 さて、この白黒幕ですが正式な名称は「鯨幕」といいます。鯨の体が黒と白の2色であることや、鯨の皮が黒で脂身が白いことに由来するとさいう説があります。なお「鯨幕」は弔事だけに使われるわけではなく、旧暦の行事、神社の行事、皇室の行事など格式の高い慶事にも使われます。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「ハングオン」(HANG-ON)は1985年7月にに登場したセガ・エンタープライゼスのアーケードゲームです。コアランドテクノロジー株式会社(旧・豊栄産業 、バンプレスト)がセガに企画を持ち込み開発されたものです。 GP500のバイクレースのゲームですが実際のレースと異なり順位という概念はありません。次々と出現するバイクをかわしながらコースをひたすら走り全ステージをクリアをめざします。

 ゲームセンターに設置されていた「体感ゲーム」タイプのものはライドオンタイプと呼ばれバイクのボディの筐体に画面がついていました。右ハンドルにはアクセルとブレーキがつけられています。プレイヤーは筐体に跨がり筐体を左右に倒すことによってバイクを左右にハングオンさせ移動させることができます。

Photo_20241201083401

 相手のバイクに接触するとバランスを崩してスピードが減速しますが転倒することはありません。しかしコースアウトして看板などに当たると、ライダーが飛ばされてその後にバイクが爆発します。ライダーが悔しがる場面が表示されます。

 プレイヤーのバイクはGP500でフレディ・スペンサーが乗っていたホンダNSR500フレディー・スペシャルです。プレイヤーのスーツもスペンサーが着用していたダイネーゼのレザースーツです。

 「ハングオン」はセガの「体感ゲーム」の第1弾として発表され、セガは「体感ゲーム」をシリーズ化しスペース・ハリアー(1985年12月)、エンデューロレーサー(1986年7月)、アウトラン(1986年9月)、アフターバーナー』(1987年7月) を発表しました。

ハングオン セガ 1985 HANG-ON SEGA

【関連記事】

ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

鉄の記念日(1857年12月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 嘉永6年(1853年)、水戸藩主の徳川斉昭は鉄製大砲を製造するため那珂湊反射炉を建設しました。反射炉の建設にあたり水戸藩は盛岡藩で御鉄砲役を務め蘭学や採鉱術をはじめとする豊富な知識を身につけていた大島高任(おおしまたかとう)を招きました。高任は他の技術者とともに反射炉の建設を進め安政2年11月26日(1856年1月3日)に第一炉が完成しました。この反射炉で鉄製大砲の鋳造に成功しましたが、原材料として使われた鉄が砂鉄だったため大砲の性能は制限されました。

 列強に匹敵する大砲を製造するためには高品質な鉄と製鉄技術が必要です。高任は良質な磁鉄鉱が産出される大橋(釜石)に南部藩の承諾を得て西洋式高炉を建設しました。高炉の建設にあたり高任はオランダのウルリッヒ・ヒュゲーニン著「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」(Het Gietwezen in's Rijks Ijzer - geschutgieterij te Luik)を参考にしました。この蘭書は天保7年(1836年)頃に高島流砲術の創始者の高島秋帆が入手したとされますが翻訳されたものはありませんでした。佐賀藩の第10代藩主鍋島直正が藩の蘭方医の伊東玄朴らに翻訳を命じ、それをもとに建造されたのが佐賀藩の築地反射炉です。

 高任は建設した高炉を用いて安政4年12月1日(1858年1月15日)に鉄鉱石の製錬による本格的な連続出銑に成功しました。日本において高炉での出銑は安政元年(1854年)の鹿児島の集成館高炉によるものですが、高任の高炉は日本初の商用高炉とされています。これを記念し昭和33年(1958年)に日本鉄鋼連盟が12月1日を「鉄の日」と制定しました。

 高任は明治以降も鉱業界で活躍しました。明治4年(1871年)には岩倉使節団に同行し海外の鉱山を視察しています。明治7年(1874年)には釜石に新設される国内初の官営製鉄所の建設計画に参画しましたがドイツ人技師ルイス・ビヤンヒーと意見が対立しました。高任は小型高炉を建設し運河を整備するべきと主張し、ビヤンヒーは大型高炉を建設し鉄道を整備するべきと主張しました。政府がビヤンヒーの主張を採用したため高任は計画を降りて釜石から離れました。この官営製鉄所は3年で頓挫し、「鉄商」と呼ばれた田中長兵衛に払い下げられ所長の横山久太郎らによって民間企業として再建されました。高任と同型の高炉が建設され試験操業を重ね明治19年(1886年)10月16日に49回目の試験にて連続出銑に成功しました。このことから10月16日は釜石製鉄所の創立記念日とされています。

 高任は幕末から明治まで鉱業界で中心人物として活躍したことから「日本近代製鉄の父」と呼ばれています。明治23年(1890年)には日本鉱業会の初代会長に就任しています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »