緒方洪庵が種痘接種所「除痘館」を開設(1849年11月7日)
天然痘はウィルスが原因の感染症です。天然痘を発症すると高熱が出て全身に発疹ができ死に至ります。運良く助かった人も発疹の後が残ることから不治の病として恐れられ、過去に多くの死者を出しています。一方、天然痘は一度発症すると二度と発症しないことが経験的に知られていました。天然痘に感染した症状の軽い患者の発疹から取り出した膿を健康な人に接種して予防する民間療法が存在しましたが接種により天然痘を発症し死亡する例もたくさんありました。
当時、牛痘にかかると天然痘にかからないことが知られていたことから、イギリスの医師のエドワード・ジェンナーは牛痘を使った天然痘の予防接種の研究に取り組みました。1796年5月14日に種痘接種を行い牛痘が天然痘の予防に有効であることを実証しました。当初はジェンナーが開発した方法は認められませんでしたが実績があがるに連れて注目されるようになりました。1840年、イギリス政府はジェンナーの予防接種を唯一の天然痘の予防接種と認めました。ジェンナーはワクチンが高価になることを避けるため特許は取得しませんでした。
【参考】種痘の日(1796年5月14日)
天然痘は古くから日本にも伝わり日本書紀にもその記述があります。大流行を重ねながら江戸時代には誰も感染する可能性がある流行病となりました。記録に残っている日本初の天然痘の予防接種は福岡の秋月藩の藩医の緒方春朔によるものでジェンナーの研究に先んじていました。寛政4年(1792年)に春朔は庄屋の天野甚左衛門の子どもたちに天然痘にかかった患者の膿を接種し成功しています。
日本にジェンナーが開発した牛痘による予防接種が伝わったのは1800年代になってからです。文化7年(1810年)にはロシアの捕虜となり種痘を学んだ中川五郎治が帰国後に牛痘を接種し成功しています。しかし五郎治はその方法を公開しなかったため普及しませんでした。文化10年(1813年)に中川五郎治とともにロシアで捕虜となっていた久蔵が種痘苗を持って帰国しました。故郷の広島藩藩主の浅野斉賢に種痘接種の効果を説明しましたが信じてもらえませんでした。
文政6年(1823年)に長崎の出島のオランダ商館医となったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが牛痘法を伝えましたが種痘苗が入手できませんでした。またヨーロッパから種痘苗を輸入することが試みられましたが長期間にわたる輸送中に種痘苗が効果を失ってしまうため種痘は普及しませんでした。日本で牛痘が広まるきっかけをつくったのは佐賀藩とドイツ人医師オットー・ゴットリープ・モーニッケです。
嘉永2年(1849年)、佐賀藩がモーニッケにワクチンの輸入を依頼し佐賀藩医の楢林宗建の息子がワクチンの接種を受けました。接種が成功したのはモーニッケが種痘苗を日本から近いオランダ領インドネシアから輸入したためです。これによって多くの種痘苗を輸入することができるようになり日本国内で種痘接種が行われるようになりました。
日本で牛痘による種痘接種の普及を行ったのが大阪の適塾の緒方洪庵です。洪庵は嘉永2年11月1日(1849年12月15日)に京都に赴きモーニッケが輸入した種痘苗を入手し、私財を投じて嘉永2年(1849年)11月7日に古手町(道修町)に「除痘館」を開設し治療法を取らずに種痘を行いました。洪庵の活動によって種痘接種は広まりました。
安政5年4月24日(1858年6月5日)、江戸幕府は洪庵の活動を公認し牛痘種痘を免許制としました。同年、伊東玄朴、戸塚静海、大槻俊斎らが江戸の神田お玉が池に種痘所を設立しました。万延元年(1860)に現在の財団法人洪庵記念会緒方ビルのある場所に移転しました。
明治9年(1876年)、政府は天然痘予防規則を施行し幼児への種痘を義務付けました。接種者には証明書が交付され接種記録は内務省衛生局が管理しました。世界保健機関(WHO)が天然痘の根絶を宣言したのは昭和55年(1980年)です。日本では昭和51年(1976年)を最期に種痘が廃止されました。天然痘は根絶されましたが天然痘の免疫を持たない人々が増えています。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- GHQが情宣番組「眞相はかうだ」を放送開始(1945年12月9日)(2024.12.09)
- 兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)(2024.12.07)
- 映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)(2024.12.04)
- 鉄の記念日(1857年12月1日)(2024.12.01)
「歴史」カテゴリの記事
- GHQが情宣番組「眞相はかうだ」を放送開始(1945年12月9日)(2024.12.09)
- 兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)(2024.12.07)
- 鉄の記念日(1857年12月1日)(2024.12.01)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)(2024.12.07)
- 東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑(2024.12.06)
- 鉄の記念日(1857年12月1日)(2024.12.01)
- 新島襄が同志社英学校(同志社大学)を創設(1875年11月29日)(2024.11.29)
- 函館運上所|税関記念日(1872年11月28日)(2024.11.28)
コメント