コシグロペリカン
コシグロペリカン はペリカン目ペリカン科ペリカン属の鳥です。 コシグロペリカンの学名は「Pelecanus conspicillatus」でPelecanusは嘴の形に由来するギリシア語を語源とした言葉で、conspicuous はラテン語の「人目を引く」「見えやすい」を意味します。
別名オーストラリアペリカンと呼ばれるようにオーストラリアやタスマニアに生息しています。冬になるとニューギニア島にも現れます。オーストラリアにはコシグロペリカンしか生息していません。多くは海岸に生息していますが、湖沼や河川で生息している個体もいます。ときどき餌を求めて人里に現れることもあります。観光地では餌付けが行われています。日本では動物園や水族館などで見ることができます。写真は鴨川シーワールドで撮影したコシグロペリカンです。
コシグロペリカンの全長は150-190センチメートル、翼開長は2.3~2.5メートルです。体重は4~6.8キログラムで最大のもでは13kgに及びます。嘴は40~50センチメートルあり下部は柔軟で自由に伸縮することができます。肉食で魚、甲殻類、両生類、カメなどを捕食します。小型の鳥を捕食することもあります。嘴の下部を大きく膨らませてその中に獲物を捕らえます。
雌雄同色で体色は白色、翼は黒色、嘴はピンク色、足は黒色をしています。モモイロペリカンは足がピンク色ですからすぐに見分けることができます。寿命は長く25年以上の個体も確認されています。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は?(2025.06.09)
- ウミネコ|普通のカモメとの見分け方(2025.06.04)
- メジロ|目白押しとは(2025.05.23)
- 【おもしろ映像】ナッツを割って食べる賢いカラス(2025.04.21)
- ワライカワセミとラジオオーストラリア日本語放送(2025.01.18)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 耳石とは|耳石の機能と働き(2025.06.22)
- オニグモ|見た目は怖いが臆病な益虫(2025.06.20)
- 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日)(2025.06.15)
- ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも(2025.06.11)
- 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来(2025.06.10)
コメント