« 特撮テレビドラマ「ジャイアントロボ」放送開始(1967年10月11日) | トップページ | 明治天皇の1度目の東京行幸(1868年10月13日) »

2024年10月12日 (土)

ヒガンバナ(彼岸花)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ヒガンバナ(彼岸花)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草の球根植物です。秋の彼岸の頃に花を咲かせることからヒガンバナと呼ばれるようになりました。さまざまな別名を持ちますが曼珠沙華(マンジュシャゲ)は 仏教の経典に由来し天上の花を意味する名前です。

ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ(彼岸花)

 ヒガンバナは中国原産で日本で有史以前に帰化したと考えられています。日本全国に分布し土手、道端、堤防などに生育しています。花は一般には紅色ですが白色や黄色い品種もあります。

クリーム色(黄白色)のヒガンバナ(彼岸花)
クリーム色(黄白色)のヒガンバナ(彼岸花)

 開花時期は9月中旬から下旬でこの時期に花茎を伸ばして反り返って広がる鮮やかな花を咲かせます。花の径は5~15センチメートルで1つの花には長さ約40ミリメートル、幅約5ミリメートルの細長い6個の花弁がついています。それぞれの花弁に外側に長く突き出た雄しべ6本、雌しべが1本があります。

ヒガンバナ(彼岸花)の花弁
ヒガンバナ(彼岸花)の花弁

 全草に強い毒を有しており特に小さなタマネギ状をした球根に多く含まれています。かつては救荒作物として毒抜きした球根のデンプンが食用されたこともありました。

 赤色の彼岸花には情熱、再会、独立、白色の彼岸花には「また会う日を楽しみに」という花言葉があります。

【関連記事】植物の豆知識

ヒガンバナ(彼岸花)

キクイモモドキ(菊芋擬)

クズ(葛)の花

午後4時の花|オシロイバナ

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ノウゼンカズラ

ムクゲの花

グランドモナーク(フサザキスイセン)

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 特撮テレビドラマ「ジャイアントロボ」放送開始(1967年10月11日) | トップページ | 明治天皇の1度目の東京行幸(1868年10月13日) »

植物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 特撮テレビドラマ「ジャイアントロボ」放送開始(1967年10月11日) | トップページ | 明治天皇の1度目の東京行幸(1868年10月13日) »