« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月31日 (木)

ドラマ「私は貝になりたい」放送開始(1958年10月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1958年10月31日にラジオ東京テレビ(KRT、現TBS)の「サンヨーテレビ劇場」で岡本愛彦演出、フランキー堺主演のテレビドラマ「私は貝になりたい」が放送されました。脚本を担当したのは黒澤明監督の映画をはじめとする脚本を手がけた橋本忍さんです。第二次世界大戦に招集された理髪店主が上官の命令で捕虜を刺殺したことでB級戦犯として逮捕され処刑されるまでの物語を描いたドラマです。死刑を宣告された主人公は次のような遺書を残します。

 もう人間には二度と生まれてきたくない。

 こんな酷い目に遭わされるのなら牛や馬の方が良い。

 牛や馬にも生れません、人間にいじめられますから。

 いや、牛や馬になってもきっとまた人間に酷い目に遭わされる。

 いっそのこと深い深い海の底の貝に…。そうだ、貝が良い。

 どうしても生まれ変わらなければいけないのなら、

 深い海の底で戦争も兵隊も無い、

 家族を心配することもない、

 私は貝になりたい

 橋本忍さんは当時の「週間朝日」に実際の遺書として引用された志村郁夫著「狂える戦犯死刑囚」の遺書部分にヒントを得てドラマの脚本を書き下ろしました。「狂える戦犯死刑囚」は1953年2月に光文社から出版された飯塚浩二編「あれから七年――学徒戦犯の獄中からの手紙」に寄稿されたもので、志村郁夫は捕虜の虐待と殺害の容疑でBC級戦犯として服役中の加藤哲太郎さんのペンネームでした。その遺書の部分には次ように書かれていました。

 けれど、こんど生れかわるならば、

 いや、私は人間になりたくありません。

 牛や馬にも生れません、人間にいじめられますから。

 どうしても生れかわらなければならないのなら、

 私は貝になりたいと思います。

 貝ならば海の深い底の岩にヘバリついて何の心配もありません。

 兵隊にとられることもない。戦争もない。

 妻や子供を心配することもない。

 どうしても生まれかわらなければならないのなら、

 私は貝に生まれるつもりです。

 飯塚浩二編「あれから七年――学徒戦犯の獄中からの手紙」(光文社)

 1958年4月、加藤哲太郎さんが出所するとは同年10月31日と12月10日に「私は貝になりたい」が放送されました。加藤哲太郎さんはドラマの主人公の遺書が自分の書いたものに酷似しているとして脚本の橋本忍さんに原作者として認めるよう主張しました。しかし、橋本忍さんは遺書部分はヒントにしたものの脚本そのものは自分が創作したものとして認めませんでした。加藤哲太郎さんはドラマの映画化が決まったときに配給もとの東宝と自身を原作者とすることを条件に契約しました。監督をすることになっていた橋本忍さんもこの契約を承諾しました。

 こうして1959年4月12日に公開されたのが橋本忍さんの初監督作品の映画「私は貝になりたい」です。原作は「物語、構成 橋本忍」「題名、遺書 加藤哲太郎」とされました。主演はテレビドラマと同じくフランキー堺さんが務めましたが他の出演者はほとんど変更となっています。

映画「私は貝になりたい」(1959年)
映画「私は貝になりたい」(1959年)

 これで加藤哲太郎さんの主張は認められたように思われましたがラジオ東京テレビ(KRT、現TBS)が同年12月にドラマ「私は貝になりたい」を原作者のクレジットを変更せずに再放送しました。これに対して加藤哲太郎さんはジオ東京テレビ(KRT、現TBS)と橋本忍さんを著作権法違反で訴えました。1960年11月に加藤哲太郎さんと東京放送(ラジオ東京テレビKRT、現TBS)の間で映画と同じクレジットを入れることで和解が成立しました。以降は映画のクレジットにそった記載がされるようになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

【おもしろ映像】突然の隕石衝突に驚愕

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ビルのオフィスで打ち合わせをしていたら窓の景色に突然現れた隕石。隕石は地上に落下し大爆発を起こす。ひとたまりもない破壊力の爆風が迫ってくる。

【おもしろ映像】突然の隕石衝突に驚愕

 突然の出来事に驚愕しながら窓の側から逃げ出そうとするが、ビルを倒壊させるほどの強力な爆風でパニック状態になるが・・・

Ultra Reality: What would you do in this situation? - LG Meteor Prank

 

 これだけリアルに映像が表示できますよというLCDのCM映像でした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

セイタカアワダチソウ

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)はキク科アキノキリンソウ属の多年草です。北アメリカ原産で日本には観賞植物として移入されたものが野生化した帰化植物で外来種です。北海道南部から沖縄にかけて分布し河原や空き地などで見かけることができます。

セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウ

 セイタカアワダチソウの高さは1~2.5メートルで大きいものは3メートルを超えます。茎は下部では枝分かれしておらず上部で花をつける枝を出します。茎を乾燥させたものがすだれやお茶の材料に使われます。花は秋に開花します。11月頃まで多数の黄色の小さな花を咲かせます。虫媒花のため花粉を飛ばすことはありません。種子に加えて地下茎でも繁殖します。

 セイタカアワダチソウはアレロパシーを有しており、根からイネ、ブタクサ、ススキなどの他の植物の成長を抑制する化学物質を出します。この化学物質は地中で分解されにくいことから戦後から昭和40年代にかけて野生化したセイタカアワダチソウが他の植物を押しのけて大量に繁殖しました。しかし、セイタカアワダチソウが出す化学物質はセイタカアワダチソウ自身の種子に対しても発芽障害を起こすため自身の大量繁殖にが自身の繁殖を抑制することになります。そのため最近ではススキが逆に優勢となっています。

 セイタカアワダチソウは秋の花粉症の原因となるブタクサによく似ていますが、前述の通り虫媒花のため花粉を飛ばすことはありません。セイタカアワダチソウとブタクサは葉で見分けることができます。セイタカアワダチソウの葉は笹の葉のような形状で細長く切れ込みがありません。一方、ブタクサの葉はヨモギのような形をしています。すぐに見分けることができます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

「萩の乱」殉国軍が挙兵(1876年10月28日)|明治政府に対する士族の反乱

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 長州藩士の前原一誠は荻の出身で安政4年(1857年)に高杉晋作や久坂玄瑞らとともに吉田松陰の松下村塾で入門しました。幕末の倒幕運動で活躍し戊辰戦争では参謀として北越戦争に参戦し会津戦線で活躍しました。維新の十傑の一人に数えられています。

前原一誠
前原一誠

 一誠は維新後は明治政府の要職につき兵部省初代大輔の大村益次郎が死亡すると兵部省大輔を兼任しました。しかし、益二郎が提唱していた徴兵制「国民皆兵」に異論をもっていました。これにより木戸孝允と対立し、同じく徴兵制支持の山縣有朋との対立により下野して荻に戻りました。こうして明治政府に対し不満を募らせるようになりやがて各地の士族と連絡を取るようになりました。

 このような状況の中で明治9年(1876年)10月24日に熊本県で「神風連の乱」、同年10月27日に福岡県で「秋月の乱」が起こると、一誠はこの2つの士族の乱に呼応し旧藩校の明倫館を拠点に「殉国軍」を結成し同年10月28日に挙兵しました。「殉国軍」は県庁の襲撃を企てましたが度重なる士族の反乱に警戒していた新政府は「殉国軍」の動きを察知していました。一誠は計画を変更し天皇に直訴をするため東上することを決意しましたが悪天候に阻まれ同年10月31日に明倫館に戻りましたが政府軍と交戦となり鎮圧されました。

萩の乱の錦絵「萩一戦録」
萩の乱の錦絵「萩一戦録」

 このとき一誠ら幹部は「殉国軍」と別れて密かに東京に向かいましたが悪天候で出港を見合わせているときに通報され11月5日に包囲されました。一誠らは釈明の機会を条件に投降し逮捕されました。同年12月3日、山口で裁判が行われましたが釈明の機会を与えらぬまま判決が下り斬首されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

「秋月の乱」の秋月党が挙兵(1876年10月27日)|明治政府に対する士族の反乱

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治6年(1873年)10月14日の閣議で征韓論が議題に上り政府内で対立が起こりました。征韓論を主張する西郷隆盛、板垣退助、副島種臣、江藤新平が下野しました。明治政府に対する旧幕臣の士族の不満が高まり、明治7年(1874年)2月1日に佐賀県で江藤新平と島義勇らが明治政府に対する士族の反乱「佐賀の乱」(佐賀の役、佐賀戦争)が起こしました。新政府軍は「佐賀の乱」を鎮圧しましたが士族の不満は高まるばかりでした。

 【参考】「佐賀の乱」勃発(1874年2月1日)|明治政府に対する士族の反乱

 明治9年(1876年)10月24日、熊本で廃刀令の発令の反対を運動をきっかけとして旧肥後藩の士族が結成した敬神党が「神風連の乱(敬神党の乱)」を起こしました。児玉源太郎らが率いる新政府軍は「神風連の乱(敬神党の乱)」の鎮圧に成功しましたが、旧福岡藩の支藩の旧秋月藩の士族の今村百八郎らが敬神党の決起に呼応して約400名からなる秋月党を結成し同年10月27日に「秋月の乱」を起こしました。

【参考】「神風連の乱(敬神党の乱)」勃発(1876年10月24日)|明治政府に対する士族の反乱

 今村百八郎は秋月党の動きを物見していた福岡県警察官の穂波半太郎を捕らえて尋問しました。穂波が旧福岡藩士と名乗ると百太郎は半太郎を殺害、半太郎は福岡県殉職警察官の最初の殉職者となりました。

穂波半太郎
穂波半太郎

 その後、旧秋月藩の士族は同時に決起することを約束していた旧豊津藩の士族と行動をともにするため豊津に向かいました。同年10月29日に豊津に到着しましたが旧豊津藩の士族たちは決起しないことを決めていました。旧豊津藩からの連絡を受けて乃木希典が率いる小倉鎮台が到着し秋月党との戦闘を開始しました。

乃木希典
乃木希典

 同年10月31日、秋月党は壊滅しました。その後、百太郎は秋月に戻り新政府軍の秋月党討伐本部を襲撃、拘留されていた反乱士族を救出し逃亡しましたが11月24日に逮捕されました。12月3日に福岡臨時裁判所で関係者の判決が言い渡され、首謀者とされた今村は斬首されました。

秋月の乱(仮名垣魯文 西南鎮静録 續編上)
秋月の乱(仮名垣魯文 西南鎮静録 續編上)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

榎本武揚ら旧幕府軍が五稜郭に入城(1868年10月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶応4年 (1868年)10月26日は榎本武揚が率いる旧幕府軍が箱館の五稜郭に入城した日です。

 同年4月11日に江戸城が無血開城すると海軍副総裁の榎本武揚は北方の開拓と防備を行う目的で多くの旧幕臣を率いて蝦夷地に向かうことを決意しました。

 【参考】第15話「江戸城無血開城」|明日なき戦いの果てに

榎本武揚
榎本武揚

 同年7月、東北戦争で劣勢となった奥羽越列藩同盟からの支援要請があり、同年8月20日、榎本武揚は開陽丸を旗艦とするいわゆる榎本艦隊を率いて品川沖から脱走し仙台に向かいました。

 【参考】第16話「江戸脱出作戦」|明日なき戦いの果てに

品川沖から脱走する榎本艦隊
品川沖から脱走する榎本艦隊

 榎本艦隊は同年9月中旬には仙台東名浜沖に集結しましたが、すでに東北戦争は終結していました。ここで大鳥圭介や土方歳三など東北戦争を戦った旧幕臣が合流しました。同年10月18日、榎本艦隊は宮古湾を出向し蝦夷地の箱館へと向かいました。

 蝦夷地は古くから松前藩が支配していましたが、幕末になると幕府は松前藩領を除く蝦夷地を直轄領とし五稜郭を築城し箱館奉行を設置しました。明治維新後は新政府は箱館奉行を箱館府としました。

 【参考】江戸幕府が蝦夷地を直轄領に(1855年2月22日)

箱館御役所(五稜郭)
箱館御役所(五稜郭)1868年

 東北戦争の影響でわずかな兵しか配備されていなかった箱館府は旧幕府軍の来襲に備えるため新政府に援軍を要請しました。弘前藩、福山藩、大野藩の兵が派遣され旧幕府軍を迎え撃つことになりました。 旧幕府軍は台場の設置されている箱館港からの上陸は避け箱館から約45キロメートル北の内浦湾に面する鷲ノ木(茅部郡森町)を上陸地点としました。同年10月21日に旧幕府軍の約3,000名が上陸しました。

 旧幕府軍は大鳥圭介の部隊と土方歳三の部隊に分け、大鳥の部隊は峠下・七重方面から土方の部隊は部・川汲峠を経由し湯の川方面から箱館に進軍しました。一方で無血開城させるため箱館府知事の清水谷公考に人見勝太郎・本多幸七郎らの部隊を使者として派遣しましたが道中で新政府軍の襲撃を受け戦闘が始まりました。大鳥、土方の部隊はそれぞれ新政府軍を撃退すると、清水谷公考は五稜郭と箱館府を放棄することを決断し同年10月25日に青森へ撤退しました。

 【参考】第17話「蝦夷地をめざせ」|明日なき戦いの果てに

渡島半島地図
渡島半島地図

 同年10月26日、旧幕府軍は五稜郭へ入城、榎本艦隊が箱館港に入港しました。旧幕府軍は鷲ノ木上陸からわずか5日間で箱館を占領しました。同年12月15日、旧幕府軍は箱館政権を樹立。総裁は入れ札(選挙)によって榎本武揚となりました。

 【参考】榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

箱館政権閣僚
箱館政権閣僚
前列左から荒井郁之助、榎本武揚
後列左から小杉雅之進、榎本対馬、林董、松岡磐吉

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

【おもしろ映像】いくらシャワーを浴びても泡切れしないシャンプー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

  海水浴場の海岸に設置されているシャワー。泳ぎを終えた人たちがシャワーを浴びに来ます。自分の手持ちシャンプーで髪の毛を洗うのですがシャワーで流しても泡切れしません。何度も何度もシャワーを浴びるのですが髪の毛から出る泡が止まりません。 

【おもしろ映像】いくらシャワーを浴びても泡切れしないシャンプー

 それもそのはず上部から気がつかれないようにシャンプーをかけているのです。まさかそんなことをされているとは気がつかずひたすらシャワーで髪の毛をすすぐのでした。

SHAMPOO PRANK PART 12! | HoomanTV

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

「神風連の乱(敬神党の乱)」勃発(1876年10月24日)|明治政府に対する士族の反乱

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治維新後、政府は政治の改革を進めましたがこれに反発する士族も少なくありませんでした。明治4年(1871年)には廃藩置県を行い江戸幕府以来続いてきた藩を廃止し府県に改め中央集権化を図りました。明治6年(1873年)には地租改革が行われ従来の封建的な制度が廃止されました。こうした改革によって士族は失業することになり利権を失っていったのです。多くの士族は農業や商業に従事しましたが失敗するものも少なくありませんでした。やがて士族の間で政府に対する不満が高まるようになり各地で暴動が起きるようになりました。

 明治7年(1874年)には組織的な士族の反乱「佐賀の乱」が勃発しました。

 【参考】「佐賀の乱」勃発(1874年2月1日)|明治政府に対する士族の反乱

 明治9年(1876年)には「廃刀令」が公布され武士の魂である刀を帯刀することが禁止となり士族の不満は高まりました。

 【参考】廃刀令の公布で武士の帯刀が禁止に(1876年3月28日)

 この「廃刀令」をきっかけとして熊本で旧肥後藩の士族が起こした反乱が「神風連の乱(敬神党の乱)」でした。旧肥後藩では教育方針に関する派閥がありましたが、このうち国学と神道を基本とする教育を重視していたのが「勤皇党」でした。「勤皇党」の中で明治政府への不満を抱く太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎らは「廃刀令」の反対運動を進めるため「敬神党」を結成しました。「敬神党」は総勢約170名となりましたが反対するものも少なくなく「神風連」と呼ばれ揶揄されました。

旧肥後藩の士族 太田黒伴雄
旧肥後藩の士族 太田黒伴雄

 「敬神党」の不満は募り熊本鎮台を制圧すべく反乱を起こすことを決意しました。明治9年(1876年)10月24日深夜、熊本鎮台司令官の種田政明、熊本県令の安岡良亮を殺害後、熊本城内の政府陸軍部隊の熊本鎮台を襲撃し制圧しました。翌朝、明治政府は児玉源太郎らを派遣し「敬神党」への反撃を開始しました。

児玉源太郎
児玉源太郎

 政府軍の攻撃によって加屋霽堅、斎藤求三郎は死亡、太田黒伴雄も銃撃を受けて自刃しました。盟主を失った「敬神党」は壊滅し多くの者が自刃しました。 「神風連の乱(敬神党の乱)」の死者は敬神党が124名。捕縛された約50名の一部が斬首されました。政府軍の死者は約60名、負傷者約200名と伝えられています。

神風連の乱の錦絵(明治小史年間紀事 熊本暴動賊魁討死之図)
神風連の乱の錦絵(明治小史年間紀事 熊本暴動賊魁討死之図)

 

 明治政府への不満を士族による反乱はこれに止まらず同年には「秋月の乱」や「萩の乱」が勃発しています。そして明治10年(1877年)に西郷隆盛を盟主とする西南戦争に至るのです。

【関連記事】

「佐賀の乱」勃発(1874年2月1日)|明治政府に対する士族の反乱

廃刀令の公布で武士の帯刀が禁止に(1876年3月28日)

「神風連の乱(敬神党の乱)」勃発(1876年10月24日)|明治政府に対する士族の反乱

西郷隆盛死す|西南戦争が終結(1877年9月24日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

ハクセキレイ

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ハクセキレイ(白鶺鴒)はスズメ目セキレイ科の鳥です。ハクセキレイは世界中に広く分布するタイリクハクセキレイの一亜種ですが眼から前後方向に帯状の過眼線があるのが特徴です。

ハクセキレイ(白鶺鴒)
ハクセキレイ(白鶺鴒)

 ハクセキレイはロシア沿海、ハバロフスクの沿岸、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本列島の本州以北、中国東北部に生息しています。日本では北海道や東北地方など北部で繁殖していましたが現在は関東や中部にも生息しています。

 体長は約20センチメートルでスズメより大きくムクドリより小さめです。体型はほっそりしています。雄は頭部、肩、背、尾にかけて夏羽では黒色、冬羽では灰色をしています。雌は通年で灰色です。 胸部は黒色ですがその下から腹部は白色です。 顔は白く上述の黒い過眼線があるのが特徴です。

 ハクセキレイは地面では尾を振りながら「チュチン、チュチン」と鳴きます。飛ぶときには「チチッ、チチチッ」と鳴きます。まっすぐに飛ばずに波形に飛ぶのが特徴です。普段は短い鳴き声ですが縄張を主張するときには次の写真のように口を開いて長めにさえずります。歌をうたっているような綺麗な声を聴くことができます。

ハクセキレイのさえずり
ハクセキレイのさえずり

【関連記事】

キセキレイ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年10月22日 (火)

キバナシュクシャ(ジンジャーリリー)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 キバナシュクシャ(黄花縮砂)はショウガ科シュクシャ属の多年草でジンジャーリリーとも呼ばれます。原産地はインド、ブータン、ネパールなどヒマラヤ地方の亜熱帯地域です。観賞植物として熱帯および亜熱帯地域の世界各地で栽培されています。

 ショウガのような根茎から1.5~2.5メートルほどの茎を伸ばします。長さ60センチメートル、幅5センチメートルほどの剣状の葉をつけます。初夏から秋にかけて茎の上部に長さ30~50センチメートルの総状花序を出し周囲に黄色い花を多数つけます。開花時に甘いさわやかな芳香を放ちます。

キバナシュクシャ(ジンジャーリリー)
キバナシュクシャ(ジンジャーリリー)

 開花後には橙色の果実をつけ熟すと割れて⾚⾊の種⼦が現れます。この種子は野鳥が好むため他の地域に運ばれて帰化するため分布域が広がります。繁殖力が強く侵略的な植物のため国連保護連盟(IUCN)では世界外来植物ワースト100に指定されおり、とくにハワイやニュージーランドでは雑草として問題視されています。日本においても外来⽣物法の要注意外来植物に指定されています。問題とされていない地域でも外来種として注意が必要です。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

【おもしろ映像】ワイアール星人のいたずら?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 道行く人々。道ばたに青々とした葉をつけた植物の植木鉢。よく見る光景ですが植木鉢の前を通り過ぎた瞬間に植物が動き出す。突然の出来事に皆がびっくりしてのけぞります。まるでウルトラセブンのワイアール星人のようです。

【おもしろ映像】ワイヤール星人のいたずら?

 よくありがちないたずらですが、自分も出くわすとびっくりしてのけぞりそうです。 

 いたずらとわかるとだまされた人も苦笑いながらしワイアール星人とハイタッチ。

Best Male Reactions 2022!!

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月20日 (日)

映画「ジゴマ」が上映禁止に(1912年10月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ジゴマ」はフランスの作家ジャン・ウジェーヌ・レオン・サジイの神出鬼没の怪盗が巻き起こす小説を原作とした1911年の映画です。

 小説は1909年にフランスの新聞ル・マタン紙に連載小説として掲載されたものです。その後、全28巻の単行本が出版されました。この小説はパリを舞台に数々の犯罪を繰り返す変装をした神出鬼没の怪盗ジゴマの物語です。怪盗ジゴマの巧妙な手口と大胆な行動と恐怖が多くの人々を魅了しました。小説は大人気となり1911年にヴィクトラン・ジャッセ監督、アレクサンドル・アルキリエール主演で映画化され続編も制作されました。映画のストーリーは小説とは異なり独自のものでした。

映画「ジゴマ」(1911年)のポスター
映画「ジゴマ」(1911年)のポスター

 映画「ジゴマ」は1911年11月11日に福宝堂のより浅草の金龍館で「探偵奇譚ジゴマ」として公開されました。当時、斬新だった怪盗の物語、斬新でスリリングなストーリー展開、冷酷にもかかわらず魅力的なジゴマのキャラクターが観客を魅了しました。まもなく続編も公開され、ジゴマの人気にあやかろうと日本の映画会社がジゴマと同じような映画を多数制作され、ジゴマを題する怪盗小説や探偵小説も多数出版されました。

 映画「ジゴマ」は日本の社会に大きな影響を与え社会現象を巻き起こしました。大きな問題となったのはジゴマが犯罪を誘発するという主張があったり、実際にジゴマを真似た犯罪が発生したりしたことです。子どもたちの間でジゴマごっこが大流行していました。新聞がジゴマの影響を取り上げるとジゴマを否定する世論が高まるようになりました。

 1912年10月9日、警視庁はジゴマ映画は犯罪を誘致し公序良俗を害するとして上映禁止処分としました。この上映禁止は全国に広まり同年10月20日にジゴマ映画とその類似映画のいっさいの上映が禁止されました。小説については禁止処分となりませんでした。

 こうして映画「ジゴマ」は上映禁止となりましたが日本で初めての洋画の大ヒット作となり、日本映画界の成長にも大きな貢献をしました。その一方でジゴマの映画や小説も下火となっていきました。その後、日本では探偵小説などが流行するようになりましたがジゴマの影響を受けている作品も少なくないと言われています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

童謡「赤い靴」の女の子が連れて行かれたところは?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

1)赤い靴 履いてた 女の子
異人さんに 連れられて 行っちゃった

2)横浜の 埠頭から 汽船に乗って
異人さんに 連れられて 行っちゃった

3)今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう

4)赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える

 童謡「赤い靴」は大正11年(1922年)に野口雨情作詞・本居長世作曲で発表されました。「赤い靴」の作詞については諸説ありますが、野口雨情が実話をもとに作詞したという説があります。

 次の写真は北海道函館市末広町23に設置されている童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」と石碑です。

童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」と石碑(北海道函館市)
童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」と石碑(北海道函館市)

 赤い靴の少女像「きみちゃんの像」は金森赤レンガ倉庫の近くにあります。


 Google Map 北海道函館市末広町23 赤い靴の少女像「きみちゃんの像」

 明治40年(1907年)、野口雨情は札幌の北鳴新聞社で働いていたときに鈴木志郎と妻の岩崎かよと知り合いました。この岩崎かよの娘きみが赤い靴の女の子のモデルとされています。

 岩崎かよは山梨県の紡績工場で働いていましたが子どもを宿したため単身で故郷の静岡県に戻りきみを生みました。明治36年(1903年)に北海道に渡り鈴木志郎らと留寿都の平民社農場に入植することになりましたが、幼い娘を連れて行くことは困難と考えきみを養女に出しました。かよと志郎は明治39年(1906年)に結婚しています。

童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」
童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」

 きみを養女に迎えたのが函館に在住していたアメリカ人宣教師のヒュエット夫妻でした。やがてヒュエット夫妻は本国に戻ることになりましたが、きみは結核にかかり渡米することができず東京の麻布の鳥居坂にあった鳥居坂教会の孤児院「永坂孤女院」に預けらました。かよはきみがヒュエット夫妻と一緒に渡米したと思い込んでいたため、きみは母かよと会うこともできず9歳で他界しました。きみの青山墓地に埋葬されました。墓にはきみの戸籍上の名前である佐野きみが刻まれています。

 かよは鈴木志郎と結婚後に札幌に移住しましたが隣に住んでいた野口雨情夫妻と懇意になりました。野口雨情はかよからきみの話を聞いて大正10年(1921年)に「赤い靴」を作詞したとされています。「赤い靴」は児童雑誌「小学女生」で発表され、大正11年(1922年)に本居長世が曲をつけて童謡となりました。

童謡「赤い靴」の石碑
童謡「赤い靴」の石碑

 「赤い靴」の歌詞は4番までですが昭和53年(1978年)に発見された草稿には5番が記されていました。 「赤い靴」の歌詞はきみの死を知らないかよの話から作詞されていますから、きみは渡米したことになっています。

5)生まれた 日本が 恋しくば
青い海眺めて ゐるんだらう
異人さんに たのんで 帰って来

 さて上述が「赤い靴」の歌詞の定説とされていますが、この話は北海道テレビ記者の菊池寛の調査によるものです。菊池は昭和48年(1973年)にきみの異父妹の岡そのが新聞に投書した「私の姉は赤い靴の女の子」の記事を見て「赤い靴」の調査を開始しました。菊池の調査に基づいて昭和53年(1978年)に北海道放送で「ドキュメント・赤い靴はいてた女の子」が放送されました。昭和54年(1979年)に発表した小説「赤い靴はいてた女の子」(現代評論社刊)を発表し、この小説の記述が定説になりました。

 この定説には反論もあり「赤い靴」の物語は真実ではなく捏造だったという指摘もあります。きみは北海道には行っていない、ヒュエット夫妻はきみを養女にしていない、きみを引き取った佐野がかよを安心させるために嘘をついたなどの説があります。しかし、岡そのの投書やきみの墓は青山霊園の鳥居坂教会の墓地に残されています。この物語の下地になった何らかの事実があったことは間違いないと思います。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

函館空港 ANAウイングス ボンバルディア DHC-8-400 (JA848A)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2024年8月18日に函館空港で撮影したANA4854便の千歳行きのANAウイングスのボンバルディア(Bombardier) DHC-8-400 (JA848A、製造番号:4102)です。ボンバルディア(Bombardier)DHC-8-402Q Dash 8 と表記される場合もあります。

ANAウイングスのボンバルディア(Bombardier) DHC-8-400 (JA848A、製造番号:4102)
ANAウイングスのボンバルディア(Bombardier) DHC-8-400 (JA848A、製造番号:4102)

 DHC-8は1980年代の初めにデ・ハビランド・カナダ社が開発した双発ターボプロップ旅客機です。デ・ハビランド・カナダ社は世界初のジェット旅客機コメットを開発したデ・ハビランド・エアクラフト社の子会社です。

 【参考】世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

 1992年にボンバルディア・エアロスペース社がデ・ハビランド・カナダ社を買収したことからDHC-8はDash 8に改称されましたが、1996年以降に生産されたものについては騒音・振動抑制装置が装備され低騒音型のQシリーズ(Quiet Series)として名称がDHCに戻されました。現在はンバルディア(Bombardier) DHC-8と呼ばれています。

【関連記事】

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

ボンバルディアグローバル 7500 (9H-VIH)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月17日 (木)

ロンドンビール洪水(1814年10月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 イギリス・ロンドンのセント・ジャイルズ教区のトテナム・コート・ロードにホースシュー醸造所というビールの醸造所がありました。

ホースシュー醸造所
ホースシュー醸造所

 1814年10月17日の午後4時30分頃、従業員のジョージ・クリックは黒ビールの大樽から箍(たが)が落ちていることに気がつきました。大樽の箍が外れることはしばしば発生することからクリックの上司は箍の修理を後日に行うことにしました。

 ところが、その約1時間後にこの大樽が爆発しました。爆発の原因はビールの発酵に伴う樽内の圧力上昇でした。この大樽の爆発だけなら良かったのですが、この爆発がきっかけとなって他の大樽も次々と爆発してしまいました。醸造所内の大樽から大量のビールがセント・ジャイルズ通りに流出し津波のように町を襲いました。この事故によって家屋が倒壊し怪我人や使者が出ました。

セント・ジャイルズ通り
セント・ジャイルズ通り(事故発生前の様子)

 醸造所はこの事故の責任を追及されましたが不可抗力だったとして刑事罰は免れました。多大な損害を出した醸造所は倒産せずその後も経営を継続しました。醸造所が解体されたのは1922年です。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

ウォルト・ディズニー・カンパニー創立(1923年10月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 第一次世界大戦が勃発すると愛国心の強いウォルト・イライアス・ディズニーは1918年半ばに陸軍に志願しました。しかし、このときウォルトは16歳だったため兵士としてではなく、赤十字社の衛生兵として従軍しました。ウォルトは救急車のボディに漫画を描いたり、米軍の新聞に作品を掲載するなどしました。

衛生兵として従軍するウォルト・ディズニー(1919年)
衛生兵として従軍するウォルト・ディズニー(1919年)

 復員後は父がシカゴで経営する工場には務めず漫画家としての仕事を求めて1919年10月にミズーリ州カンザスシティに赴きました。ウォルトは新聞の漫画を描く仕事を得ましたが無名の新人漫画家の生活は決して楽なものではありませんでした。ウォルトの状況を見かねた兄のロイ・オリバー・ディズニーは知人に相談しウォルトにペスマン=ルービン・コマーシャル・アート・スタジオの広告デザインの仕事を紹介しました。

ロイ・ディズニー
ロイ・ディズニー

 この仕事場でウォルトが出会ったのが生涯の友人で仕事のパートナーとなるアブ・エルト・アイワークスです。

アブ・アイワークス
アブ・アイワークス

 ウォルトとアブは意気投合しアート・スタジオの契約終了に伴い2人で漫画の創作活動を始めました。2人は1920年にアイワークス=ディズニー・コマーシャル・アーティスト社を設立しました。顧客がつかず会社の経営が厳しい状況となったためウォルトとアブはカンザスシティ・フィルム・アド・カンパニーで働くことになりました。この会社は切り抜きアニメーションのコマーシャル映像を制作する会社でした。ウォルトは漫画よりアニメーションに興味を抱くようになり会社から機材を借りてアニメーションの開発を行いました。ウォルトは切り抜きアニメーションよりセルアニメーションの将来性を確信しましたが会社はセルアニメーションの試作を許可しませんでした。

 ウォルトは同僚のフレッド・チャールズ・ハーマン2世とセルアニメーションを制作する仕事を始めることにしました。彼らが制作した短編アニメーションは地元のニューマン劇場で「ニューマンズ・ラフ・オー・グラム」として上映されました。

フレッド・ハーマン
フレッド・ハーマン

 ウォルトは「ニューマンズ・ラフォグラム」の成功により1921年に「ラフォグラム・スタジオ」を設立しました。ウォルトはアブ・アイワークス、ヒュー・ハーマン、ルドルフ・アイジング、などをアニメーターとして迎えました。当初、会社は順調でしたがアニメの制作に力を入れ過ぎたため経営がおろそかになったことから資金繰りが追いつかなくなり倒産しました。

 ウォルトは会社を整理した後、再起を図るため1923年にハリウッドに赴きました。「ラフォグラム・スタジオ」で取り組んだ「不思議の国のアリス」を元に1本だけ制作した短編映画とその後のシリーズの販促を始めました。ニューヨークの映画配給会社マーガレット・J・ウィンクラーがこの映画の配給することになり、1923年10月16日、ウォルトとロイは映画を製作するために「ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ」を設立しました。これが実質的な「ディズニー社」の設立とされています。1926年1月、ハイペリオン通りのディズニースタジオが完成すると社名を「ウォルト・ディズニー・スタジオ」に改称しました。

【関連記事】

ウォルト・ディズニー・カンパニー創立(1923年10月16日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

【おもしろ映像】もしトゥームレイダーが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 トゥームレイダー (Tomb Raider) は1996年にイギリスのゲーム会社が制作・発売したアクションアドベンチャーゲームです。タイトル「トゥームレイダー(tomb raider)」は墓の盗掘をする者を意味します。主人公のトレジャーハンターのララ・クロフトが世界各地の遺跡で謎を解きながら冒険を繰り広げます。ゲームはシリーズ化され、映画化もされました。自分もプレイステーションでこのゲームにはずいぶんはまりました。

 この【おもしろ映像】は「トゥームレイダー」が1950年代に製作された映画だったらというものです。映画がもとになっているようですがこの映像にはゲームを思い出させるような風景が出てきます。インディー・ジョーンズのようなララが出てきますが、ゲームのようなララのアクションシーンはありません。

【おもしろ映像】もしトゥームレイダーが1950年代の映画だったら
【おもしろ映像】もしトゥームレイダーが1950年代の映画だったら

 映像は予告版として作られています。

Tomb Raider (Lara Croft) - 1950s Super Panavision 70

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

薩摩藩と長州藩に討幕の密勅が下される(1867年10月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文久4年(1864年)、参預会議が崩壊すると薩摩藩は将軍後見職の徳川慶喜をはじめとする幕府との対立を深めました。慶応2年(1866年)末に慶喜が15代将軍に就任すると、慶応3年(1867年)5月に薩摩藩は参預会議を再現すべく働きかけ、国事について議論する四侯会議が設けられました。改めて長州藩の処分問題と横浜鎖港問題が議論されましたが折り合いがつかず、慶喜が政治力で佐幕派公卿を見方につけ議論を強引に進めたことで四侯会議も崩壊しました。これをきっかけに薩摩藩はの同年5月21日に長州藩と「薩土討幕の密約」を結び倒幕に向かいました。これによって諸藩や朝廷の討幕派への追い風となり倒幕運動に拍車がかかりました。

将軍後見職の徳川慶喜
将軍後見職の徳川慶喜

 このような状況の中で公家の岩倉具視と薩摩藩の大久保利通が主導し討幕を進めるための画策を行いました 慶応3年(1867年)10月13日、利通は長州の広沢真臣ととも具視のもとを訪れ朝敵とされていた長州藩の藩主父子位復旧の沙汰書を受けました。翌14日に正親町三条実愛
が三条邸にて利通と真臣に「討幕の密勅」が手渡されました。同時に薩長両藩に会津藩主の松平容保と桑名藩主の松平定敬の誅戮を命ずる勅書も出されました。

2_20241013161701 Photo_20241013161901
岩倉具視(左)と大久保利通(右)

 この 「倒幕の密勅」は薩摩藩の島津久光父子宛のものは10月13日付け、長州藩の毛利敬親宛のものは10月14日付けとなってていました。慶喜が賊臣とされましたが天皇の直筆はなく中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之の花押もありませんでした。当時、孝明天皇の知らないところで多くの偽勅が出されたことから「倒幕の密勅」も偽勅と考えられいます。具視が主導的な役割を果たしたと考えられています。

 しかしながら、慶喜は同日10月14日に大政奉還を上奏しました。朝廷は翌15日にこれを受理したことから討幕の名目が失われました。同年10月21日、薩摩藩と長州藩に対し討幕の実行延期の沙汰書が下されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

明治天皇の1度目の東京行幸(1868年10月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶応4年4月11日(1868年5月3日)、江戸城が開城すると、新政府は同年5月12日(同年7月1日)に江戸府を設置しました。同年7月17日(同年「年9月3日)、新政府は明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」を公示し、天皇が江戸の地で政務を執ることと江戸を東京と改称することを国民に伝えました。同年9月8日、元号が明治に改元されました。

 明治天皇は同年10月13日(同年11月26日)の1度目の東京行幸(とうきょうぎょうこう、当時はとうけいぎょうこう)で江戸城に入り東京城としました。

明治天皇の東京行幸(フランスの新聞雑誌「ル・モンド・イリュストレ」1869年2月20日刊行号)
明治天皇の東京行幸
フランスの新聞雑誌「ル・モンド・イリュストレ」1869年2月20日刊行号

 長らく日本の首都は京都に置かれていたため江戸の民衆は天皇は身近な存在ではありませんでした。新政府は民衆に天皇に親しんでもらうため同年11月4日(同年12月17日)に「天杯頂戴」を行い東京の各町に2553樽の酒と瓶子を配布しました。同年11月6日と7日(同年12月19日と20日)は休日となり山車や屋台が出てお祭り行事となりました。諸外国は徳川家による政府が廃止され天皇が最高権力に復権した「みかど政府」を日本の政府と正式に認めました。

 明治天皇は年末に京都に戻り明治2年3月28日(新暦1869年5月9日)に2度目の東京行幸で東京城に入りました。これによって東京奠都(とうきょうてんと)となり東京は事実上の日本の首都となりました。

【関連記事】

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

戊辰戦争(鳥羽伏見の戦)の開戦(1868年1月3日)

明治天皇の即位の礼(1868年8月27日)

明治時代が始まる(1868年9月8日)

東京都政記念日(1943年7月1日 )

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月12日 (土)

ヒガンバナ(彼岸花)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ヒガンバナ(彼岸花)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草の球根植物です。秋の彼岸の頃に花を咲かせることからヒガンバナと呼ばれるようになりました。さまざまな別名を持ちますが曼珠沙華(マンジュシャゲ)は 仏教の経典に由来し天上の花を意味する名前です。

ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ(彼岸花)

 ヒガンバナは中国原産で日本で有史以前に帰化したと考えられています。日本全国に分布し土手、道端、堤防などに生育しています。花は一般には紅色ですが白色や黄色い品種もあります。

クリーム色(黄白色)のヒガンバナ(彼岸花)
クリーム色(黄白色)のヒガンバナ(彼岸花)

 開花時期は9月中旬から下旬でこの時期に花茎を伸ばして反り返って広がる鮮やかな花を咲かせます。花の径は5~15センチメートルで1つの花には長さ約40ミリメートル、幅約5ミリメートルの細長い6個の花弁がついています。それぞれの花弁に外側に長く突き出た雄しべ6本、雌しべが1本があります。

ヒガンバナ(彼岸花)の花弁
ヒガンバナ(彼岸花)の花弁

 全草に強い毒を有しており特に小さなタマネギ状をした球根に多く含まれています。かつては救荒作物として毒抜きした球根のデンプンが食用されたこともありました。

 赤色の彼岸花には情熱、再会、独立、白色の彼岸花には「また会う日を楽しみに」という花言葉があります。

【関連記事】植物の豆知識

ヒガンバナ(彼岸花)

キクイモモドキ(菊芋擬)

クズ(葛)の花

午後4時の花|オシロイバナ

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ノウゼンカズラ

ムクゲの花

グランドモナーク(フサザキスイセン)

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

特撮テレビドラマ「ジャイアントロボ」放送開始(1967年10月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 特撮テレビドラマ「ジャイアントロボ」は昭和43年(1967)10月11日にNET系列(テレビ朝日系列)で放送が開始されました。テレビ放送に先行し週刊少年サンデーで同年5月から漫画の連載が始まりましたが、「ジャイアントロボ」はもともと東映が実写ドラマ作成を前提に横山光輝先生に原作の作成を依頼したものです。東映は横山先生と特撮テレビドラマ「仮面の忍者 赤影」を手掛けており、横山先生に「鉄人28号」とは異なるコンセプトの大魔神とウルトラマンを合わせたようなロボットヒーローを考案するよう頼みました。

 ジャイアントロボは地球征服を目的とする宇宙人ギロチン帝王が率いるビックファイア団(BF団)の巨大ロボット兵器GR1でした。太平洋上で続発する船舶の遭難事件の調査のためBF団と戦う防衛組織ユニコーン隊員U3の南十郎が船で現地に向かいましたが海中から現れた怪獣に襲われました。十郎は船で出会った草間大作少年と無人島に逃れますが、その無人島がBF団の秘密基地だったのです。そこで十郎と大作はBF団が開発した巨大ロボットを発見します。そこにBF団に脅されてジャイアントロボを設計したドクトル・ガルチュアが現れBF団の陰謀を阻止するためロボットを操縦するための腕時計の通信機を渡します。ガルチュアがこの腕時計で巨大ロボットを操縦するためには声を登録しなければならないと説明すると大作は腕時計に「ジャイアントロボ動いてみろ」と呼びかけます。原子力エンジンが起動していないジャイアントロボは動きませんでした。また博士はBF団の基地を爆破するためジャイアントロボに時限爆弾を仕掛けていました。

 突然、3人の前に現れるBF団、ガルチュアが銃で応戦し2人に逃げるようにいいます。2人は逃げ出すことができましたがガルチュアは殺されてしまいます。そしてジャイアントロボに仕掛けられた時限爆弾が爆発しBF団の基地は破壊されました。爆発の中から姿を現したジャイアントロボ。爆発の衝撃で原子力エンジンが起動したのである。大作が腕時計でジャイアントロボに命令するとジャイアントロボは動き出します。ジャイアントロボは大作の声だけに反応して動くのである。大作はジャイアントロボに自分たちを日本に連れ帰るよう命令します。ジャイアントロボは2人を手のひらにのせて飛び立ち日本へと向かいます。大作はユニコーン日本支部の隊員U7となりジャイアントロボと仲間とBF団と戦うことになったのである。

 横山先生は敵にリモコンを奪われてしまうと悪のロボットになってしまう鉄人28号に対して、ジャイアントロボは大作の命令しかきかないロボットにしました。週間少年サンデーのジャイアントロボの連載の当初、横山先生を手伝った小澤さとる先生はジャイアントロボを鉄腕アトムのように自立型のロボットにしたいと提案しましたが横山先生は小澤先生の意見を採用しませんでした。これによって小澤先生は連載を降板しました。

 ジャイアントロボといえば最終回が有名です。ジャイアントロボは大作の声しか受付ない操縦型のロボットですが電子頭脳は人工知能でした。当初は大作が細かい命令を出すことで行動していましたが、大作の危機やさまざまなな戦い経験を通じて自らの判断で行動することもでききるようになりました。最終回ではジャイアントロボはギロチン帝王の円盤を攻撃。墜落した円盤か巨大化したギロチン帝王が現れますが、ジャイアントロボのエネルギーがなくなり停止してしまいます。ギロチン帝王は自分の身体は水爆でできており自分を攻撃すると地球が吹き飛ぶと降伏を求めてきました。ユニコーンはBF団から武器を奪い、大作の腕時計を奪いました。

 万事休すと思ったときジャイアントロボが再起動しました。予備電源が働いたのです。ジャイアントロボはギロチン帝王に攻撃を開始しますが、大作はギロチン帝王を倒すと地球が吹き飛ぶことを知らせます。しかし、ジャイアントロボは言うことを聞かずにギロチン帝王をがっちりとつかまえます。そしてジャイアントロボはギロチン大王を抱えたまま空に向かって飛び立ちます。大作はジャイアントロボに戻ってくるように命令しましがジャイアントロボは命令を無視します。ジャイアントロボはギロチン大王を抱えたまま宇宙空間へ。そこに赤い彗星が偶然やってきました。ジャイアントロボはギロチン大王もろとも彗星に衝突したのです。

  ジャイアントロボは操縦型のロボットでしたが最後は自立型のロボットとして自身で判断し自分を犠牲にして地球を守ったのです。ユニコーンの全隊員はジャイアントロボに対し空に向かって敬礼します。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

開拓使石狩缶詰所で管詰の製造始まる|缶詰の日(10月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 フランスのナポレオン一世(ナポレオン・ボナパルト)は軍隊が長期間遠征するときの食料の保存方法について広くアイデアを募集しました。1804年、フランスの食品加工業者ニコラ・アペールは瓶に調理した食品を詰めコルクでゆるめに栓をし湯煎により瓶内の空気を除いた後にコルク栓を密封する「瓶詰」を考案しました。フランス政府はアペールの発明に賞金を与えました。このことからアペールは食品の容器保存の祖とされています。

ニコラ・アペール
ニコラ・アペール

 瓶詰の発明により長期間の遠征時の食品の保存方法は一定の成果が得られましたが、ガラス瓶は破損しやく重量がかさむため大量の食糧の運搬には難がありました。1810年、イギリス商人ピーター・デュランドはガラス瓶の代わりにブリキ製の缶に食品を入れる「缶詰」を発明しました。「缶詰」は長期保存が可能でガラス瓶に比べて軽いため「瓶詰」の代わりに利用されるようになりました。ただし初期のものは殺菌が十分ではなく中身が発酵して破裂したり、半田に含まれる鉛による中毒の被害が出たりしました。1812年にはデュランドの特許を基に世界初の缶詰工場がイギリスで建設されました。

ピーター・デュランド
ピーター・デュランド

 「缶詰」の難点は「どのようにして開けるか」でした。現在のような缶切りがなかったからです。金槌、のみ、斧、銃剣などが開封に使われました。兵士の中には銃で撃って開封したものも多数いました。そのため「缶詰」は液体の保存容器として使うことができませんでした。1858年、アメリカ合衆国のエズラ・J・ワーナーが世界初の缶切りを発明し、これによって「缶詰」に様々なものを入れられるようになりました。

 日本で初めて「缶詰」が製造されたのは明治4年(1871年)です。長崎の実業家の松田雅典が広運館でフランス領事デュリーに缶詰製造技術を学びイワシ油漬の缶詰を試作したと伝えられています。雅典は長崎県缶詰試験所の設立に尽力し松田缶詰製造所を開業しました。

 日本で本格的な「缶詰」の製造が始まったのは北海道です。戊辰戦争後、明治政府は開拓使を設置しました。開拓使長官に就任した黒田清隆は北海道における産業の育成に力を入れ「札幌麦酒醸造所(サッポロビール)」「札幌味噌醤油醸造所」「真駒内牧牛場」など多くの官営事業を開始しました。

黒田清隆
黒田清隆

 官営事業の中で明治10年(1877年)10月10日に創業されたのが「石狩缶詰所」です。缶詰工場は各地に作られましたが日本で初めて本格的な設備で製缶を始めたのが「石狩缶詰所」です。アメリカ合衆国の技師U.S.トリートと助手W.S.スウェットの指導のもとでサケ缶が製造されました。このことから日本缶詰協会は10月10日を「缶詰の日」と制定しました。

開拓使石狩缶詰所
開拓使石狩缶詰所(北海道大学附属図書)

 明治15年(1882年)に開拓使が廃止さると「石狩缶詰所」は農務省管轄となりました。明治19年(1886年)に官営事業が終了、明治20 年(1887年)に民間に払い下げられました。石狩での缶詰製造は明が治45年(1912年)まで行われました。

 開拓使は数多くの事業を手がけましたが今日まで現存し続しているのは札幌麦酒醸造所の後身となった「サッポロビール」と札幌農学校の後身となった「北海道大学」のみです。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

全角モードで半角スぺスの入力方法|Shift + スペースの活用

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本語を入力しているときに「スペース」キーを打つと全角スペースが挿入されます。

 このとき半角スペースを入力するために「Alt + 漢字」キーなどで日本語入力モードを一旦解除し、「スペース」キーを打っている人が多いのではないでしょうか。これはずいぶん面倒です。

全角モードで半角スぺスの入力方法|Shift + スペースの活用

 実はWindowsには「Shift + スペース」キーで半角スペースを入力することができます。日本語入力中でも半角英数字入力中でも「Shift + スペース」キーを打つと、半角スペースとなります。

 例えば、山田 太郎 と入力するとき、

「Shift + スペース」を使わないと

 [Alt+漢字][y][a][m][a][d][a] [変換][Alt+漢字][space][Alt+漢字][t][a][r][o][u][変換]

「Shift + スペース」を使うと

 [Alt+漢字][y][a][m][a][d] [a][変換][Shift+space][t][a][r][o][u][変換]

で済みます。

ちょっとしたことですがキー入力の効率が改善され速くなります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年10月 8日 (火)

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 バットマンはDCコミックスの漫画に登場するスーパーヒーローです。コミックを原作として小説、映画、ドラマ、アニメが製作されています。最初に製作された実写映画は1943年7月6日に米国で公開された「バットマン(Batman)」です。1949年6月26日には(バットマン&ロビン(Batman and Robin)」が公開されいます。

 この【おもしろ映像】は「バットマン」が1950年代に製作された映画だったらというものです。実際には1940年代に実写版が製作されていますから最近のバットマンの映画を1950年代に製作したらと捉えてみると良いと思います。この映像ではバットマンに登場するキャラクターを紹介しています。バットマン、アルフレッド・ペニーワース、ジェームズ・ゴードン、キャットウーマン、ロビン、ジョーカー、ハーレイ・クイン、ベイン、トゥーフェイス、スケアクロウ、ペンギン、ミスター・フリーズ、ポイズン・アイビーが登場します。

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら
【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

 映像は予告版として作られています。

バットマン - 1950 年代のスーパー パナビジョン 70

【関連記事】

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしジュラシック・パークが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスーパーマリオが1950年代の映画だったら

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

「妖怪人間ベム」放送開始(1968年10月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 それはいつ生まれたのか誰も知らない。

 暗い音の無い世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、みっつの生き物が生まれた。

 彼らはもちろん人間ではない。また、動物でもない。

 だが、その醜い体の中には正義の血が隠されているのだ。

 その生き物、それは人間になれなかった妖怪人間である。

「妖怪人間ベム」放送開始(1968年10月7日)
「妖怪人間ベム」放送開始(1968年10月7日)

(テレビアニメ「妖怪人間」は昭和43年(1968年)10月7日に放送が開始されました。ウルトラセブンの最終回が同年9月8日で翌週から始まったのが「怪奇大作戦」でした。怪獣人気に陰りが見え始めかわって妖怪ブームが始まり「ゲゲゲの鬼太郎」「怪物くん」「バンパイヤ」「河童の三平 妖怪大作戦」など妖怪をテーマにしたドラマやアニメが放送されるようになりました。

 そのようななかで「妖怪人間ベム」は群を抜いて不気味なホラーアニメでした。画質も西洋的な雰囲気でどこか薄気味悪く、内容も単なる正義の八日人間による妖怪退治ではなく人間の憎悪や復讐、人間のために戦っているのに人間に理解されない妖怪人間の悲哀を描いたものでした。このような仕上がりになっているのは脚本に加えて作画作業が日本ではなく韓国で行われ海外で放送を意識して無国籍風に製作されたためです。他に無国籍風のアニメで有名な「黄金バット」も同じスタッフが製作したそうです。

 テレビアニメ「妖怪人間」は不気味で怖いのですが怖いもの見たさで毎週欠かさず見てしまうのです。放送が終わるとトイレに行くのが怖くなるほどでしたが、ベロの明るさとベムとベラの優しさが怖さをいくぶん打ち消してくれました。 

 初回放送を見たときの感想は怖いでしかありませんでしたが、年を重ねて再放送を見るうちに実に深い内容であることがわかりお気に入りのアニメになりました。当時はビデオなど買えませんでしたから再放送が楽しみでした。

 もともとは全52話の予定でしたがフジテレビの番組編成のため26話に短縮となりました。あまりにも怖いキャラクターのためキャラクタービジネスがうまくいかなかったという面もあったようです。1980年代になるとホラー映画が流行するようになり、エイリアンやプレデターなど不気味なキャラクターが大人気となりますが、当時の感覚では妖怪人間は怖すぎてフィギュアなどの人気も出なかったのでしょう。

 毎週月曜日19時30分から20時まで一話完結の不気味な物語も昭和44年(1969年)3月31日に最終回を迎えました。最終回「亡者の洞穴」ではある事件がきっかけで肉体と魂を分離させ、魂を生きている人間の肉体に移すと人間になれることに気が付きます。魂と肉体を分離することができる妖怪人間にとって人間になることは簡単なことだったのです。しかし、それを行うと魂を移された人間が死んでしまうので妖怪人間たちは踏襲します。そしてベムは自分たちは人間が太刀打ちできない敵を妖怪の力で倒してきたと話をします。それを聞いたベラは自分たちが人間になってしまったら誰もその敵を見分けることがいなくなると答えます。こうして妖怪人間たちは人間になることをやめるのです。事件が妖怪人間の仕業と考えた人々は警察に通報します。警察は妖怪人間のいる屋敷に火をつけます。周りを囲まれた妖怪人間は屋敷から出ることはできず覚悟を決めます。火が消えた屋敷からはベムの帽子、ベラのスカーフ、ベロの靴が残されていました。そして妖怪人間は死んでいない、もしあなたの周りで人知れず事件が解決されていたら妖怪人間の活躍によるものだというナレーションが流れて終わります。

 最終回がこのようになったのはスタッフが続編を製作したかったからだそうです。最終回の後に第27話を作りテレビ局に持ち込んだそうですが再開は実現しませんでした。しかし、「妖怪人間ベム」が名作であり2006年に新作アニメが製作され2019年には映画化もされました。

妖怪人間ベム オープニング

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

サバのようなオアカムロ(オアカアジ)の刺身

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 先日、スーパーの魚売場でオアカアジの刺身が売っていました。マアジの刺身は毎日売っていますがオアカアジはほとんど見かけません。さっそく購入しました。なおオアカアジはオアカムロの別名です。

Photo_20241005144601

 オアカムロはアジ科のムロアジ属の一種です。ムロアジ属は外洋の沿岸部や島嶼の海に生息しています。肉食性で動物プランクトン、小魚、甲殻類、頭足類などを捕食します。オアカムロは体長が50 cmほどまで成長します。体型はムロアジに似ていますが尾鰭が全体的に赤いのが特徴です。

オアカムロ(オアカアジ)
オアカムロ(オアカアジ)

 ムロアジ属は海中で群れを作って活発に泳ぐため身は脂肪が少なく筋肉質で血合肉が豊富です。

オアカムロ(オアカアジ)の刺身の血合肉
オアカムロ(オアカアジ)の刺身の血合肉

 ムロアジ属の刺身の食感はマアジの刺身とは異なり、どちらかというサバの刺身の食感に近いです。身がしっかりしていてとても美味しいです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

キクイモモドキ(菊芋擬)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 キクイモモドキ(菊芋擬)はキク科ヒマワリモドキ属の多年草です。北米原産で明治時代に鑑賞用に導入され栽培されたものが野生化した植物で道端や河原や空き地などに生息しています。

キクイモモドキ(菊芋擬)
キクイモモドキ(菊芋擬)

 花がキクイモに似ているためキクイモモドキ(菊芋擬)と呼ばれますがキクイモはヒマワリ族で異なる植物です。キクイモとの違いは高さが0.5~1メートルと低く、葉は卵形で鋸歯があり対生し、塊根(芋)はできません。

 キクイモモドキ(菊芋擬)は枝先に直径5センチほどの黄色い 黄色い舌状花を咲かせます。舌状花は8~15個ですが八重咲きのものもあります。開花後は時間の経過とともに色あせますが枯れずに結実するまで残ります。

 イクイモに似ていて芋ができないことからキクイモモドキの名がつけられたとされています。「モドキ」は印象が悪いため園芸ではヒメヒマワリ(宿根ヒメヒマワリ)として販売されていることもあります。しかし、ヒマワリ属にヒメヒマワリが存在するので本種はキクイモモドキと呼ぶべきとの指摘があります。

【関連記事】植物の豆知識

キクイモモドキ(菊芋擬)

クズ(葛)の花

午後4時の花|オシロイバナ

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ノウゼンカズラ

ムクゲの花

グランドモナーク(フサザキスイセン)

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 4日 (金)

「8時だョ!全員集合」放送開始(1969年10月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイトを読む

 昭和40年代半ばから60年代初め、土曜日の夜8時と言えばTBS系列で放送されていた「8時だョ!全員集合」が人気の番組でした。子どもから大人まで多くの人たちがテレビの前でドリフターズのリーダーのいかりや長介さんの「8時だよ!」のかけ声を楽しみにしていました。

「8時だョ!全員集合」
「8時だョ!全員集合」

 高視聴率を誇った「8時だョ!全員集合」ですが、この番組が始まる前のTBS系列の8時台はフジテレビで放送されていた裏番組の「コント55号の世界は笑う」の人気のため視聴率が低迷していました。そのためTBSは視聴率を取り返すべく当時人気番組だった「お笑い頭の体操」の居作昌果(いづくり よしみ)プロデューサーに新番組の企画を命じました。居作は新番組の企画に専念することになりましたが「お笑い頭の体操」のスポンサーだったロート製薬の反対によりプロデューサーを兼任することになりました。

 居作プロデューサーはコント55号に匹敵する番組を作るにはテンポの良いギャグが必要と考えました。当時、アドリブではない練り上げたギャクを創り上げるいかりや長助を高く評価しザ・ドリフターズをメインに起用した番組を企画しました。ところが当時のTBSではザ・ドリフターズの評価はそれほど高くなく、シャボン玉ホリデーで大成功を収めたクレージー・キャッツを起用するべきだという声が多数出ました。しかし、クレージー・キャッツは既にグループとしてよりもメンバーが個別に活動するようになっていました。スケジュール調整も難しいため、居作プロデューサーはザ・ドリフターズを起用する考えを通しました。

 ザ・ドリフターズ(以降ドリフ)はジャズ喫茶などでのお笑いライブの経験が豊富だったことから、新番組は劇場・ホールでの公開形式で生放送とすることにしました。この臨場感が番組の人気を後押しすることになり、生放送ならではのさまざまなエピソードを生むことになりました。

 番組のタイトルはスポンサーのライオン油脂(ライオン)の「8時になったらテレビの前にみんな集まるような番組を作って欲しい」という要請から「8時だョ!全員集合」に決まり、昭和44年(1969年)10月4日(土)午後8時から放送が始まりました。

 「8時だョ!全員集合」はいかりや長助の「8時だよ!」のかけ声に観客とドリフのメンバーが「全員集合」と返し、テンポの良いオープニングマーチが流れる中でドリフが観客席から舞台に上がることから始まります。いかりや長助の「行ってみよう」というかけ声で北海盆唄の替え歌のオープニングソングが流れ、ドリフと出演者が歌って踊ります。たった数分のつかみで視聴者はテレビの前に釘付けになりました。その後、ドリフによるコントの前半が初まり、続いてゲスト出演者の歌手の歌、最後に体操や合唱団などのショートコントの後半パートが繰り広げられました。

 放送開始後もしばらくの間は「コント55号の世界は笑う」は高視聴率を維持していましたが、「8時だョ!全員集合」が当時大人気だった歌手をコントに挑戦させたり、TBSの人気ドラマの出演者をゲスト出演させたりすることで「コント55号の世界は笑う」の視聴率を追い抜いたのです。

 1981年の春にフジテレビで裏番組の「オレたちひょうきん族」の放送が始まると、次第に視聴率が下がり始め1982年10月2日の放送で初めて「オレたちひょうきん族」に視聴率を抜かれました。やがて視聴率は平均10%程度になりました。土曜日8時台の番組編成が見直されることになり1985年9月28日に16年間の歴史に幕を閉じました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

>

| | | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

【おもしろ映像】納豆を1万回かき混ぜるとどうなる

ココログ「夜明け前」公式サイト

 自分は納豆を食べるとき25回ぐらいかき混ぜます。ほどよくネバネバし旨味が増しナットウキナーゼも吸収されやすくなるそうです。

 これはずいぶん前の動画ですが納豆を1万回混ぜるとどうなるか?というビデオがYouTubeにありあした。

【おもしろ映像】納豆を1万回かき混ぜるとどうなる

 最後はどうなるかというとこうなるようです。そりゃそうだよね 。

納豆一万回混ぜるとどうなる?

【関連記事】

納豆の起源は弥生時代

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

この納豆はうまい!三戸の「北の大豆」

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年10月 2日 (水)

幕末の混乱期に大地震|安政江戸地震(1855年10月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政2年10月2日(1855年11月11日)午後10時頃、関東の南部でM7を超える大地震が発生しました。この地震は「安政の大地震」とも呼ばれますが同時期に多発した他の地震と区別するには正式な名称の「安政江戸地震」と呼んだ方が良いでしょう。

 「安政江戸地震」は江戸を中心に大きな被害をもたらし、特に隅田川の東側地域で震度6を超える強い揺れが発生したと推定されています。江戸の下町や深川や浅草などの被害は甚大であり、多くの家屋が倒壊しました。また火災が発生したことにより被害がさらに拡大しました。調査によって江戸の町の死者は約4700人とされていますが周辺地域を合わせると1万人にのぼると考えられます。また東北地方から東海地方にかけて広い範囲で震度4を超える揺れが発生した地域もあります。次の図は瓦版(読売)に掲載された安政の大地震絵図です。肥大側に被害の様子が描かれ、右側に被災者救済場所や各地の被害情況を記載されています。

瓦版(読売)に掲載された安政の大地震絵図
瓦版(読売)に掲載された安政の大地震絵図

 前年の嘉永7年(1854年)にはアメリカ合衆国のマシュー・ペリー提督が黒船で再来航し日米和親条約が締結されました。これによって国内では開港が攘夷かで意見が対立し幕政の混乱が始まりました。

 第9代藩主徳川斉昭は水戸学をもとに尊王攘夷の考え推し進めましたが、安政江戸地震で小石川の水戸藩藩邸が倒壊し斉昭の重臣の戸田忠太夫、藤田東湖が死亡しています。重臣を失った水戸藩では内部抗争が生じ後に水戸藩を脱藩した浪士たちが安政7年3月3日(1860年3月24日)の「桜田門外の変」を引き起こすことになります。尊王攘夷運動は倒幕運動へとつながっていきます。

 幕末の混乱期に発生した「安政江戸地震」は江戸の人々にとって大きな影響を与えました。幕政が混乱する中で江戸の町は復興し後の明治維新へとつながる歴史の1ページとして刻まれました。

 安政7年3月19日(1860年4月8日)、黒船来航以来で国内が混乱する中で「江戸城火災」「桜田門外の変」など災異(凶事)が続いたため第121代天皇の孝明天皇の強い意向で元号が万延に改元が行われました。このときの江戸幕府の将軍は第14代の徳川家茂です。

【関連記事】

小石川後楽園が完成(1629年9月28日)

万延に改元(1860年3月18日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 豊臣秀吉の死後に豊臣政権内部政争が発端となって慶長5年(1600年)9月15日に「関ヶ原の戦い」が起こりました。徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍に勝利すると、慶長8年(1603年)2月12日、家康は征夷大将軍に就任すると江戸幕府を開き徳川家による政権作りを開始しました。

関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)
関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻)(関ケ原町歴史民俗資料館)

 家康は徳川政権を長期的に安定したものとするため慶長10年(1605年)には将軍職を辞職し嫡男の徳川秀忠に家督を譲りました。征夷大将軍と執政は徳川家が世襲することを示したのです。このような状況の中で家康は別格的存在だった豊臣家が徳川政権の障壁になると考えました。やがて豊臣家を徳川家に服属させることを考えるようになったと伝えられています。

徳川家康と豊臣秀頼
徳川家康と豊臣秀頼

 同年5月に家康は高台院を通じて秀頼生母の淀殿に秀頼が徳川家に臣下の礼を取るように要請しました。これに対して淀殿は会見を拒否しましたが家康は平和裏に対応しました。慶長16年(1611年)3月、家康は後水尾天皇即位で上洛すると秀頼と二条城での会見を実現しました。

 その後、豊臣家の親戚筋や豊臣家恩顧の大名が亡くなると徳川家を疎遠にしていた豊臣家は孤立するようになりました。豊臣家は徳川家の幕藩体制の外にあり幕府に縛られる必要はないと考えた淀殿をはじめとする豊臣方は幕府に無断で朝廷から官位を賜る要請をしたり、大阪城に兵糧を運び込んだり、浪人を雇ったりしました。このような豊臣家の動きに対して家康は穏便な対応を続けましたが同時に戦の準備を進め大阪城を攻撃するための大筒や武器を確保し始めました。豊臣家が徳川家に服属しない限り両家の関係の解決の見通しは立ちませんでした。

 慶長15年(1610年)8月22日より秀吉の方広寺大仏の再建が始まりました。この再建工事は徳川家が主導し豊臣家が費用を負担することになっていました。大仏殿が完成したのは慶長17年(1612年)と伝えられています。

2代目方広寺大仏殿(東山名所図会 京都府立京都学歴彩館 デジタルアーカイブ)
方広寺大仏殿(東山名所図会 京都府立京都学歴彩館 デジタルアーカイブ)

 方広寺は豊臣家の建物で朝儀により創立された寺院ではないため正式な寺院とするための手続きが進められました。家康は方広寺再建落慶供養に出席するため上洛するつもりでした。秀頼の出席も許されていましたから両名が揃う可能性がありました。

 慶長19年(1614年)に梵鐘が完成すると片桐且元は南禅寺の文英清韓に鐘銘文を書かせました。その鐘銘文の中にあった言葉が「国家安康」「君臣豊楽」の言葉でした。この鐘銘文に異議を唱えたのが家康の側近の南光坊天海でした。さらに徳川家が派遣した大工頭の中井正清の名が棟札に記されていないことに家康は不満を持ちました。同年7月26日、家康は鐘銘文が不快という理由から大仏殿供養の延期を決めました。

方広寺鐘銘 「国家安康」「君臣豊楽」
方広寺鐘銘 「国家安康」「君臣豊楽」

 同年8月、家康は林羅山などに梵鐘の銘文を解読させました。羅山は「国家安康」が家康の名を「家」と「康」に分断し家康を呪詛しており、一方の「君臣豊楽」には豊臣家を君主として楽しむという意味が隠されていると指摘しました。作者の清韓は家康に対する祝意と諱をかくし題として織り込んだものであり家康を呪詛する意図はないと弁明しました。いずれにしろ大仏殿供養は延期され方広寺鐘銘事件に発展しました。

 豊臣家は鐘銘文を弁明をさせるため片桐且元を駿府に派遣しましたが家康との会見は実現しませんでした。その後、豊臣家は大野治長の母の大蔵卿局を駿府へ派遣し家康と面会しています。同年9月6日、家康は以心崇伝と本多正純を通じて大蔵卿局と且元に対し豊臣方の徳川家に対しての不信に問題があり両家の融和を示す方策を講じ江戸に弁明に赴くよう要求しました。

 大坂へ戻った且元は次の3案のうちひとつを行うよう進言しました。

 ・秀頼を江戸に参勤

 ・淀殿を人質として江戸に置く

 ・秀頼が国替えに応じ大坂城退去

 この3案はどれも豊臣家にとって受け入れがたいものでした。且元は豊臣家と徳川家の両家から知行を得ていることもあり豊臣家重臣から家康との内通を疑われるようになりました。同年9月23日、織田信雄から且元暗殺計画を聞いた且元は屋敷で防備を固めました。秀頼は問題解決のため且元に武装解除を命じましたが且元は応じませんでした。その結果、同年9月27日に秀頼は且元に寺で隠居するよう命じました。

 同年10月1日、且元は高野山に入るとして300程の雑兵を率いて大阪城を出ましたが、且元が向かったのは高野山ではなく茨木城でした。同日、家康のもとに且元暗殺計画の報が届き家康はこれに激怒し大阪に出兵を命じました。豊臣家は且元の罷免は家康に敵対するものではないと弁明しましたが家康は受け入れませんでした。こうして徳川家と豊臣家の戦は避けることができなくなり「大坂の陣」が開戦することになったのです。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »