« 昭和天皇とマッカーサ元帥の第1回会見(1945年9月27日) | トップページ | 【おもしろ映像】レンガの壁に消える子ども »

2024年9月28日 (土)

小石川後楽園が完成(1629年9月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「東京ドーム」は「後楽園球場」の代替球場として建造されました。このあたりは小石川と呼ばれ起伏のある地形で沼や丘のある森林でした。小石川が造園に適していると目をつけた水戸藩初代藩主の徳川頼房は寛永6年(1629年)に第3代将軍徳川家光に所望し総面積76,699坪の土地を拝領しました。

水戸藩初代藩主徳川頼房と第3代将軍徳川家光
水戸藩初代藩主徳川頼房(左)と第3代将軍徳川家光(右)

 頼房は小石川に水戸藩邸上屋敷を建て土地の形状を生かした造園を行いました。造園は家臣の酒井忠世と土井利勝の指揮で行われましたが、頼房と年齢が近く懇意だった家光も関わりたびたび水戸藩邸上屋敷を訪れ造園に関わりました

 こうして寛永6年(1629年)9月28日に水戸藩邸上屋敷の庭園が完成し「後楽園」と名付けられました。その後も頼房の後を継ぎ2代目藩主となった徳川光圀(水戸黄門)が庭園の整備を進め現在のようになりました。

 

下図は「御上京道記」(国会図書館所蔵)に記載されている幕末(文久3年、1863年)の水戸藩小石川邸と後楽園です。

幕末(文久3年、1863年)の水戸藩小石川邸と後楽園(国会図書館所蔵「御上京道記」)
幕末(文久3年、1863年)の水戸藩小石川邸と後楽園(国会図書館所蔵「御上京道記」)

 現在の小石川後楽園です(Google Map)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 昭和天皇とマッカーサ元帥の第1回会見(1945年9月27日) | トップページ | 【おもしろ映像】レンガの壁に消える子ども »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

幕末・明治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昭和天皇とマッカーサ元帥の第1回会見(1945年9月27日) | トップページ | 【おもしろ映像】レンガの壁に消える子ども »