« 2024年8月 | トップページ

2024年9月

2024年9月17日 (火)

中秋の名月(2024年9月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 

 2024年9月17日の月は「中秋の名月(十五夜の月)」です。「中秋の名月」は太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月です。太陰太陽暦では新月の日が、その月の初めになります。2024年は新月は9月3日でしたからこの日が太陽太陰暦の8月1日になります。ですから9月17日が太陰太陽暦での8月15になります。「中秋の名月」を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では「中秋の名月」は農業の行事と結びつき「芋名月」などと呼ばれることもあります。

Photo_20240917185901
中秋の名月(2024年9月17日)

「中秋の名月」というと満月と考えがちですが実際には満月と異なる場合が多く最大で2日の差があります。満月になるのは9月18日11時34分です。2023年まで3年連続で「中秋の名月」と満月が重なりましたが、今年からしばらくの間は満月ではなく次に満月の「中秋の名月」を見られるのは2030年になります。

 2024年の「中秋の名月」ではすぐ近くに土星がありますが月が明るいため土星は見えないかもしれません。

ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、翌18日が満月と日付が1日ずれています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

オスマン帝国のエルトゥールル号遭難事件(1890年9月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の指揮を執った小松宮彰仁親王は明治維新後も軍人として活躍しましたが皇族として国際親善も重視していました。明治19年(1886年)にイギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどヨーロッパ各国を訪問した際、オスマン帝国コンスタンティニエ(イスタンブール)を訪問しました。このことがきっかけで日本とオスマン帝国の皇室儀礼が始まりました。

 小松宮彰仁親王の訪問の答礼としてオスマン帝国のアブデュルハミト2世は明治天皇に勲章を奉呈するために軍艦エルトゥールル号を日本へ派遣することにしました。 

オスマン帝国アブデュルハミト2世
オスマン帝国アブデュルハミト2世

 エルトゥールル号は1889年7月14日にイスタンブールを出港しました。日本への航海の途上でインドやインドネシアなどのイスラム諸国に立ち寄り11ヶ月後の明治23年(1890年)6月7日に日本に到着しました。エルトゥールル号は横浜港に入港し、特使のオスマン・パシャ艦長らは同年6月13日に明治天皇に謁見しアブデュルハミト2世からの皇帝親書を献上しました。

オスマン・パシャ艦長 エルトゥールル号
オスマン・パシャ艦長とエルトゥールル号

 エルトゥールル号は老朽艦で遠洋航海に耐えられないとの指摘がオスマン帝国海軍内でありました。しかし、インド・東アジアのイスラム諸国にオスマン帝国の存在を誇示したいオスマン帝国は反対を押し切ってエルトゥールル号を派遣しました。日本に到着したときにはエルトゥールル号の船体は消耗し乗組員もコレラにかかるなど疲れ切っていました。

 オスマン帝国からの最初の親善訪日使節団を歓迎した日本はエルトゥールル号の状態を鑑み帰りは台風シーズン後にするよう勧めましたが、オスマン・パシャ艦長は日本の提案を断り明治23年(1890年)9月15日に横浜港を出港し帰路につきました。

 横浜港を出港したエルトゥールル号は日本列島に沿って南下していましたが日本が懸念した通り暴風雨に遭いました。同年9月16日午後9時頃、強風にあおられて紀伊半島の最南端の潮岬付近の紀伊大島の岩礁に激突しました。エルトゥールル号は約1時間後に沈没し、オスマン・パシャ艦長をはじめとする乗組員656名が漂流しました。

 数人が樫野埼灯台にたどり着き助けを求めたことでオスマン帝国の船が沈没したことが日本側に伝わりました。このとき言葉が通じなかったため情報交換は国際信号旗で行われました。連絡を受けた大島村(串本町)樫野地区の区長は村長に連絡を取りました。沖周村長は郡役所と和歌山県庁に使者を送り、自らは村の医師とともに午前11時30分頃に現場にかけつけ村民を動員してエルトゥールル号の乗組員の救助を行いました。村民は救助した乗組員に衣類や食糧を提供し懸命に救助活動を行いました。遭難者656名中、69名が生還しましたがオスマン・パシャ館長をはじめとする587名は発見されませんでした。

 救助された乗組員は大日本帝国海軍コルベット艦「比叡」と「金剛」により1891年1月2日にオスマン帝国イスタンブールまで送り届けられました。エルトゥールル号の乗組員の遭難事故はオスマン帝国では天災による殉難と新聞で大きく取り上げられました。同時に大島の村民による救助活動と日本政府の対応が美談として取り上げられると日本とオスマン帝国の間で親近感が生まれました。

 しかしながら日本とオスマン帝国は正式な国交を結ぶことがないまま第一次世界大戦で敵同士となりましたオスマン帝国は敗戦により解体され消滅しトルコ共和国が成立しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

幕府が「大船建造の禁」を解禁(1853年9月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶長14年(1609年)9月、江戸幕府は西国の大名らが所有する水軍力を抑止するため500石積以上の軍船と商船を没収しました。ただし500石積以上でも外洋を航行する目的の朱印船は除外されました。

 寛永12(1635年)6月、江戸幕府は武家諸法度を改定し全国の大名に対して500石積以上の大型船の建造禁止令を出しました。この禁止令では商船は除かれていましたが対象となる船種が明確ではありませんでした。そこで寛永15年(1638年)に制限対象を軍船とすることが明記されました。 大船建造はその後も見直され武家諸法度は何度も改正されました。商船は内航船の弁才船が広く使われるようになりました。

弁才船(1860年頃)
弁才船(1860年頃)

 江戸時代後期に日本沿岸に異国船が現れるようになりましたが、幕府や諸藩が所有していて船舶では対応することができませんでした。このような状況の中、大船建造の必要性の声が高まり「大船建造の禁」の撤廃が求められるようになりました。

 嘉永6年(1853年)6月にアメリカ合衆国のマシュー・ペリー提督が艦隊を率いて来航しました。この黒船来航により幕府も大型軍艦の必要性を認識し「安政の改革」の中で同年年9月15日に「大船建造の禁」を解禁しました。嘉永7年(1854年)、幕府は浦賀に造船所を開き浦賀奉行に「鳳凰丸」を建造させました。これにより幕府や諸藩が西洋式の軍艦を建造し所有するようになりました。

 海運は弁才船が主流となっていましたが文久元年(1861年)には商人なども西洋式の大型商船を所有できるようになりました。しかし、「安政の大獄」や「桜田門外の変」から幕政の混乱が始まり商業の発展どころではなくなりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

古文書にみる榎本武揚 〔思想と生涯〕

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

古文書にみる榎本武揚 〔思想と生涯〕

合田 一道 (著)

 榎本武揚の手紙や日記などをもとに榎本武揚が幕末から戊辰戦争、明治維新をどのように生き抜いたのかをまとめた伝記です。目次を見るとわかりますが時系列に榎本武揚の人生を振り返ることができます。

古文書にみる榎本武揚 〔思想と生涯〕

近代日本の万能人に資料から迫る!

裏切り者か、新政府の切り札か――日本近代史において榎本武揚ほど評価のわかれる人物は他にいない。一般的なイメージでは捉えきれないその複雑な人間像と魅力を、榎本家に現存する書簡や、図書館等に保管されている日記・古文書類を渉猟しあぶり出す。膨大な資料を読み解く中でその思想、信条に触れながら、逆賊から一転、政府高官にのぼりつめた榎本武揚という人物の実像に迫る。『環』の好評連載に大幅に加筆し、単行本化。
[附]年譜・人名索引

【目次】

この本を手にした方へ

第一章 外国への視線

  • 「鍋」と「釜」 奉行に従い蝦夷地へ 長崎海軍伝習所へ
  • 言葉の壁越えて カッテンデイケの評価 海軍伝習所閉鎖
  • オランダ留学生 西洋の大晦日 十字星を詠む
  • 新年を賀す ナポレオンの墓 汽車に驚く
  • 国際公法を学ぶ

第二章 戊辰の嵐に、立つ

  • 赤松とともに観戦 祖国の老母を思う 開陽丸と命名
  • 大河喜太郎の死 開陽丸、日本へ 武揚、開陽丸艦長に
  • 薩摩の船団を破る 母らへ決意の便り 四艦を朝廷へ
  • 八隻の旧幕艦隊 皇国一和の基を開く 咸臨丸、悲惨
  • 仙台藩、恭順

第三章 蝦夷の大地、燃ゆ

  • 嘆願、吹っ飛ぶ 開陽丸座礁、沈没 英仏艦長に嘆願書託す
  • 武揚、入札で総裁に 岩倉、嘆願書を握り潰す
  • 母、姉、妻への便り 新政府軍、蝦夷地へ 武揚、馬上から叱咤
  • 箱館総攻撃 凌雲通じ、降伏勧告 自刃果たせず
  • 降伏、東京へ護送

第四章 死を前にした化学者

  • 牢獄で新政府を批判 福沢諭吉が偽の嘆願書 武揚の便り
  • 妻、多津への思い 化学者の目 母ことの死
  • 福沢諭吉の策謀 出牢、開拓使へ 三度目の北海道

第五章 開拓使で鉱山調査

  • 武揚の見た茅ノ澗 「上等ノ汽炭ト称スベシ」
  • 武揚、ケプロンと対立 イクシベツ石炭山
  • 空知川岸に石炭山発見 小樽に土地を入手 北垣国道と再会
  • 釧路の海岸線に石炭層 松本十郎への書簡 突然、海軍中将に
  • 全権公使としてロシアへ

第六章 日露交渉と「シベリア日記」

  • 樺太釜泊殺人の談判 黒田にテンの毛皮送る
  • 妻へ、いたわりの便り 樺太千島交換条約に締結 欧州の旅へ
  • ロシア・トルコが戦争 帰国、延期に
  • シベリア横断と「西比利亜日記」 馬蹄過ぐる所砲煙の如し
  • アザラシの一種を描く 寺院の仏像、日本と同じ

第七章 降りかかる国家の難題

  • 明治十四年の政変 壬午事件で清国公使に 妻子を連れ北京へ
  • 李鴻章と会い昵懇に 天津条約締結の陰に
  • 内閣発足、逓信大臣に 幌内炭鉱の発展に驚く
  • 憲法発布の朝、文部大臣暗殺 教育の責任こそ大事
  • ロシア皇太子、斬られる 同日同時間に便り出し合う
  • メキシコ殖民と妻の死

第八章 隕石で流星刀を造る

  • 三国干渉と「臥薪嘗胆」 足尾鉱毒が社会問題化
  • 大臣を辞任し、市井の人に 隕石で「流星刀」を作る
  • 流星刀の論文 黒田清隆逝く 『瘠我慢の説』
  • 「いずれ愚見を」と返事 碧血碑に詣で、死ぬ

あとがき――榎本武揚が残したもの

参考文献

年譜

人名索引

【登録情報】

出版社 ‏ : ‎ 藤原書店 (2014/9/25)
発売日 ‏ : ‎ 2014/9/25
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 329ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4894349892
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4894349896

古文書にみる榎本武揚 〔思想と生涯〕

合田 一道 (著)

古文書にみる榎本武揚 〔思想と生涯〕

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月13日 (金)

兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政5年(1858年)に締結された日米修好通商条約およびその他諸国との条約(安政五カ国条約)により、兵庫港は1863年から開港されることになりました。天皇の勅許を得ないままで締結した通商条約に朝廷は反発し、和親条約には理解を示していた孝明天皇も通商条約には反対の意を表明し、とりわけ京都に近い兵庫の開港については拒否しました。

 安政五カ国条約では江戸と大阪の開市、新潟・兵庫を開港することになっていましたが国内の経済や政治の状況から期限内での履行が困難になったため幕府は文久元年(1862年)に文久遣欧使節を欧州に派遣しイギリスとロンドン覚書を調印したうえで各国と交渉を重ね、開市と開港を5年延長し1868年1月1日にすることになりました。これによって孝明天皇が拒否した兵庫開港も先送りできました。

文久遣欧使節(左から松平康直、竹内保徳、京極高朗、柴田剛中)
文久遣欧使節(左から松平康直、竹内保徳、京極高朗、柴田剛中)

 尊皇攘夷の勢力が台頭する中で江戸幕府は第14代将軍の徳川家茂と仁孝天皇の第8皇女で孝明天皇の異母妹の和宮親子内親王の婚姻を進めました。孝明天皇は政治を従来通り江戸幕府に任せる公武合体を進める代わりに幕府に対して攘夷を行うよう要請しました。列強に対して武力による攘夷は不可能と考えた江戸幕府は外交交渉により横浜を閉港することにしましたが幕府内での意見の対立もあり実行に移すことができずにいました。これに対して攘夷派の志士が攘夷運動を起こしました。

 文久3年(1863年)、長州藩は馬関海峡を航行するアメリカ、フランス、オランダの艦船を砲撃し武力による攘夷を実行しました。この攘夷により下関戦争が勃発、文久4年(1864年)、長州藩の海峡封鎖により多大な損失を被っていたイギリスはアメリカ、フランス、オランダとともに連合艦隊を編成し長州藩を攻撃しました。長州藩は列強の連合艦隊に太刀打ちすることはできず敗戦しました。

馬關戰争圖(藤島常興、下関市市立長府博物館)
馬關戰争圖(藤島常興、下関市市立長府博物館)

 長州藩は列強から賠償金300万ドルの支払いを求められましたが、交渉を担当した高杉晋作は伊藤博文を通訳として攘夷は幕府の命令に実行したものであり賠償金は幕府に請求するべきと主張しました。連合国はこれを了承し幕府に対して300万ドルの支払いと連合国が納得する提案をするよう求めました。

高杉晋作(中央)と伊藤博文(右)
高杉晋作(中央)と伊藤博文(右)

 江戸幕府の混乱に乗じて兵庫港の開港と天皇から勅許を得ることを考えた英国公使ハリー・パークスは連合国と強調して兵庫に艦隊を派遣しました。慶応元年9月13日、英国軍艦4隻、フランス軍艦3隻、オランダ軍艦1隻の合計8隻からなる艦隊が横浜を出港、9月16日に兵庫港に到着しました。

 この事態に江戸幕府は老中の阿部正外と松前崇広を派遣しました。正外と崇広は9月23日から連合国公使と交渉を行いましたが、連合国側は速やかに回答を得られない場合は江戸幕府に条約を進める力がないと判断し京都に向かい天皇と直接交渉すると強硬な主張をしてきました。正外と崇広は連合国側の要求を拒むことは不可能と考え無勅許で兵庫港を開港することを決めました。その後、一橋慶喜が無勅許による開港を咎めましたが、正外と崇広は連合国と朝廷が直接交渉を行うと幕府は崩壊すると主張しました。朝廷は無勅許での開港をした正外と崇広の官位を剥奪し改易の勅命を出しました。江戸幕府は9月29日に両名を解任しました。

阿部正外 松前崇広
阿部正外(左)と松前崇広(右)

 連合国側は改めて幕府に対して10日以内に回答をするよう求めました。この事態に孝明天皇は開港に同意し、江戸幕府は連合国と条約を締結することになりました。交渉により兵庫港の開港日は前倒しされることなく当初の慶応3(1868年)となりましたが、幕府は下関戦争の賠償金300万ドルを支払うことになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「千と千尋の神隠し」は日本で2001年7月20日に公開された日本の長編アニメーション映画です。原作・脚本・監督は宮崎駿です。英語圏の海外では「Spirited Away」というタイトルで公開されました。spirit awayは「誘拐する」「神隠しにする」などの意味があります。

 この【おもしろ映像】は「千と千尋の神隠し」が1950年代に制作された実写版の映画だったらというものです。ナレーションや出演者の雰囲気や風景などアニメと同様に昔の雰囲気を漂わせています。千、ハク、湯婆婆、坊、頭、釜爺、青蛙、カオナシなど登場する人物や怪物も実写でそれらしく再現されています。

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら
【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

 映像は予告版として作られています。

Spirited Away - 1950's Super Panavision 70

【関連記事】【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしジュラシック・パークが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスーパーマリオが1950年代の映画だったら

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

榎本釜次郎らがオランダ留学のため長崎出航(1862年9月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文久元年(1861年)3月、異国船に匹敵する軍艦の必要性を認識した江戸幕府はアメリカ駐日行使タウンゼント・ハリスに蒸気軍艦3隻の発注を打診し、榎本釜次郎、内田正雄、澤太郎左衛門、赤松則良、田口俊平、津田真道、西周にアメリカへ留学させることにしました。しかしながら、ハリスは米国の南北戦争の拡大を理由に幕府の申し入れを断りました。そこで幕府は文久2年(1862年)3月にオランダに蒸気船1隻を発注し、釜次郎らの留学先もオランダに変更しました。

榎本武揚
榎本武揚

 オランダ留学に選ばれたのは次の15名で次世代の幕府海軍を支える期待の人物たちでした。

  • 内田恒次郎(軍艦操練所軍艦乗組 船具運用、砲術専攻)
  • 榎本釜次郎(軍艦操練所軍艦乗組 船具運用、砲術、機関専攻)
  • 澤太郎左衛門(軍艦操練所軍艦奉行支配 船具運用、砲術、鉄砲火薬専攻)
  • 赤松大三郎(外国奉行支配役並出役 船具運用、砲術、造船専攻)
  • 田口俊平(外国奉行支配調役並出役 船具、砲術、測量専攻)
  • 津田真一郎(洋書調所教授方出役 国際法、財政学、統計学専攻)
  • 西周助(洋書調所教授方出役 国際法、財政学、統計学専攻)
  • 古川庄八(水夫頭習得)
  • 山下岩吉(上等水夫習得)
  • 中島兼吉(大砲鋳物師習得)
  • 大野弥三郎(測量機械師習得)
  • 上田寅吉(船大工 船大工習得)
  • 林研海(医師 医学専攻)
  • 伊東玄伯(医師 医学専攻)
  • 大川喜太郎(鍛工習得)

 同年6月18日、15名の留学生は咸臨丸で長崎に向けて品川沖を出発しました。しかし、恒次郎、釜次郎、太郎左衛門、大三郎が麻疹にかかったため下田に立ち寄り療養することになりました。一行が長崎に到着したのは同年8月23日です。オランダ行きの準備を整えた一行は同年9月11日にオランダの商船「カリップス号」で長崎を出港しました。「カリップス号」が最初に向かったのは当時のオランダ領だったバタヴィア
(インドネシア首都ジャカルタ)です。ところがジャワ島付近で暴風雨に遭い「カリップス号」が座礁してしまいます。一行はオランダ人の船員や商人らとともにボートで漂流していたところをマレー船に発見されレパル島に運ばれました。その後、ジャワ政府から連絡を受けたオランダ領事館に救出され無事にバタヴィアに到着しました。一行はオランダ客船「テルナーテ号」に乗り換え、同年11月2日にバタヴィアを出港しオランダのロッテルダムに向かいました。

 バタヴィアからロッテルダムまでの行程は釜次郎が日誌をつけています。「テルナーテ号」はインド洋を西へ向かいアフリカ南端の喜望峰(ケープ・オブ・グッド・ホープ)を回り大西洋を北上しました。文久3年2月8日、、南大西洋に浮かぶ孤島のセントヘレナ島に上陸し島流しとなったナポレオンの寓居跡などを見学しました。セントヘレナ島からロッテルダムに向けて出向し68日間をかけて同年4月18日に到着しました。長崎出向からは250日にもなる長旅となりました。

 ロッテルダムに到着すると、ちょんまげに羽織袴で刀を差した留学生たちをめずらしがって多数のオランダ人が見物に来ました。釜次郎らを出迎えたのは海軍伝習所で教官を務めたヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケやヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトでした。伝習所で釜次郎はカッテンディーケに高く評価されていました。釜次郎はポンペの紹介でハーグで下宿することになり、ここで船舶運用術、砲術、蒸気機関学、化学、国際法などを学びました。そして欧州を見学して回りました。この経験が後の釜次郎の達観した世界観と優れた外交力の礎になったに違いありません。

オランダ留学中の榎本釜次郎
オランダ留学中の榎本釜次郎

 江戸幕府がオランダに発注した軍艦は釜次郎の発案をもとに「開陽丸」と名付けられ慶応2年(1866年)7月17日に竣工しました。

開陽丸(Voorlichter)
開陽丸(Voorlichter)

 留学生一行は同年10月25日に開陽丸(艦長はオランダ海軍大尉ジュール・アーサー・エミール・ディノー)はオランダのフリシンゲン港を出向、ブラジルのリオデジャネイロから喜望峰を周ってインド洋を東に進みオランダ領東インドのアンボイナを経由して慶応3年(1867年)3月26日に横浜港に帰着しました。開陽丸と留学生たちは軍艦奉行の勝海舟らに出迎えらました。同年5月10日、釜次郎は幕府から軍艦役・開陽丸乗組頭取(艦長)に任じられ同年7月8日には軍艦頭並となりました。この年、オランダ留学生の林研海の妹で奥医師の林洞海の長女多津(たつ)と結婚しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月10日 (火)

日本初の映画会社・日本活動冩眞株式會社設立(1912年9月10日)

 日本で初めて映画が上映されたのは明治29年(1896年)です。この映画は現在のようにスクリーンに映写するものではなくエジソンが発明したキネトスコープによるものでした。リュミエール兄弟が発明したスクリーンに映写するタイプのシネマトグラフによる映画が日本で上映されたのは明治30年(1897年)です。

 日本でシネマトグラフの興業を行ったのは実業家の稲畑勝太郎です。稲畑は1877年に15歳でフランスのマルチニエール工業学校に留学しそこで染色技術を学びリヨン大学に進学しました。帰国後は西洋の染色技術の普及を行い国内の占染織事業の発展に貢献しました。

稲畑勝太郎(昭和初期)
稲畑勝太郎(昭和初期)

 明治29年(1896年)、勝太郎は織物の毛斯綸(モスリン)の仕事でフランスを訪れた際に留学生時代の知人オーギュスト・リュミエールに再会しました。このとき勝太郎はリュミエール兄弟のシネマトグラフに魅力を感じ装置2台とフィルムと興行権を購入しました。

 勝太郎は明治30年(1897年)にリュミエール社の撮影技師兼映写技師コンスタン・ジレルを連れて帰国し2月に大阪の南地演舞場で初のシネマトグラフの有料の上映会を行いました。これが日本初の映画の興行です。しかし、勝太郎は映画の上映の費用が予想以上にかかることから知人の横田万寿之助・横田永之助兄弟に興行権を譲りました。

 映画は大衆娯楽として広まり1890年代の終わりには日本製の映画が制作されるようになりました。日本初の本格的な映画館は1903年に吉沢商店によって浅草で開かれた電気館です。1906年には梅屋庄吉がフランスのパテー社の映画を入手しM・パテー活動写真商会を設立し京橋区の「新富座」で上演を行いました。1910年には田畑健造が東京の日本橋で福宝堂を設立し都内に8つの福宝館という映画館を開きました。映画は国民の娯楽にも国の情宣活動にも広く使われるようになりました。

 1912年3月、横田商会の横田栄之助は政府の要請により資本金1,000万円で横田商会、吉沢商店、福宝堂、M・パテー商会を合併し「日本活動フィルム株式會社」を創立しました。この会社が「活フイ」と呼ばれたため「フイ」は良くないということ同年9月10日に「日本活動冩眞株式會社」(略称:日活)とし日本初の映画会社が設立されました。

【関連会社】

活動写真と映画の始まり|ゾエトロープからシネマトグラフへ

映画の日(1896年12月1日)

シネマトグラフの日(1895年12月28日)

| | | コメント (0)

2024年9月 9日 (月)

そのとき競輪場で何が起きたのか|鳴尾事件(1950年9月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 かつて兵庫県西宮市に存在した甲子園競輪場。甲子園競輪場は昭和24年(1949年)に兵庫県武庫郡鳴尾村(むこぐん なるおむら)に鳴尾競輪場として開設されました。兵庫県営第1回鳴尾競輪は同年6月28日に開催されました。兵庫県西宮市枝川町9−7に「鳴尾競馬場跡記念碑」があります。 昭和25年(1950年)9月9日、鳴海競馬場で発生したのが鳴尾事件です。いったい何が起こったのでしょうか。

 同年9月3日、関西を直撃した台風によって鳴尾競輪場大きな被害が出ました。開催が危ぶまれましたが収益の全てを災害復興に充当するという名目で災害救援レースが開催されました。

 同年9月9日の第11レース(発送16時50分)において走行中の本命選手の自転車のクランプピンが緩み選手はコースを外れてピンを締め直してレースに復帰しました。この選手はレースをやり直したいと申し出ましたが認められずレースはそのまま続行となり万車券となりました。

 レース中に観客からやり直しを求める怒号があがりレース結果が発表されると一部の観客が走路に出て警察官と押し問答になりました。このとき審査結果がアナウンスされ、原因は選手の手落ちで1ヶ月の謹慎処分にすることが伝えられました。さらに第12レースの車券の販売開始のアナウンスが流れると納得のいかない500名ほどの観客が大声で叫びながら金網を破って走路に侵入しました。レースの続行は不可能と判断され第12レースは開催中止となり車券も払い戻されることになりました。

 しかしながら事態は収まらず多くの観客が暴徒化し待機していた消防車からガソリンを抜いて競輪場の施設に放火しました。また投石により車券売り場の窓ガラスを破壊し内部に侵入し金庫に押しかけました。現金強奪を避けるため現場にいたわずかな警察官が威嚇射撃を行ったところ観客1名が流れ弾で死亡したことから場内は大騒ぎになりました。その後、600名の警察官と若干名のアメリカ陸軍MPが現場に駆けつけ催涙弾を使って暴徒化した観客の一部を逮捕しました。事件が鎮圧されたのは午後8時でしたが、正門付近で納得のいかない観客が暴徒化する恐れがあったため多くの逮捕者が出ました。

 この事件により競輪のイメージが悪くなり、世論では競輪廃止の声が高まりました。当時の吉田茂首相は閣僚と競輪廃止の方針を確認し全国一斉で競輪の2ヶ月間の開催自粛を決定しましたが最終的には競輪は廃止しないことになりました。その後、11月に再開されましたが競輪廃止の声は収まることがありませんでした。様々な改革を行うことで競輪は継続することになり、鳴海競馬場も名称が甲子園競馬場と変更になりました。また競輪は「けいわ」「きょうりん」と呼ばれていましたが「狂輪」「恐輪」と揶揄されたため「けいりん」と呼ばれるようになりました。

 この事件をきっかけとして競輪や競馬などを社会悪と見られるようになり、競輪・競馬の開催は土日に限定されるようになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 8日 (日)

明治時代が始まる(1868年9月8日)

  慶応3年(1867年)、江戸幕府の15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を行うと明治天皇は勅令「王政復古の大号令」を発しました。これによって新政府が成立し江戸幕府は終焉しました。

 第121代孝明天皇と公武合体を進めようとしていた徳川慶喜と佐幕派の大名は大政奉還をしたうえで新政府への参画を考えていました。しかし、慶応2年(1866年)12月25日に孝明天皇が崩御しその後ろ盾を失っていました。孝明天皇が崩御すると慶応3年1月9日(1867年)に明治天皇が14歳で第122代天皇を継承しました。。即位の礼は同年11月に執り行う予定でしたが「大政奉還」に始まる混乱により見送られました。

聖徳記念絵画館壁画「践祚」(川崎小虎画、池田宣政侯爵奉納)
聖徳記念絵画館壁画「践祚」(川崎小虎画、池田宣政侯爵奉納)

 これをきっかけに倒幕派の公家、薩摩藩、長州藩が台頭し徳川慶喜の排除を画策しはじめました。薩摩藩の西郷隆盛は幕府を挑発するため勤王派浪士たちに江戸の名だたる商家を襲撃させました。幕府は江戸市中の警備を強化しましたが勤王派浪士は過激な活動を続け、たまりかねた幕府はこれを薩摩藩の開戦と見なし慶喜は朝廷に薩摩藩の罪を訴え京都に軍勢を送りました。これがきっかけとなって慶応4年(1868年)1月3日に鳥羽・伏見の戦いが起こり戊辰戦争が開戦したのです。 

 明治天皇の即位の礼は慶応4年(1868年)8月27日)に執り行われました。即位の礼は江戸時代の唐風儀式を取りやめ日本古来の方式で行われました。新政府は徳川幕府の時代が終焉し新しい時代を迎えることを知らしめたのです。

 慶応4年4月11日(同年5月3日)に江戸開城すると新政府は同年5月12日(同年7月1日)に江戸府を設置し7月17日(9月3日)に江戸を東京と改称、江戸府は東京府となりました。この日、明治政府が「江戸を東京と称す」との明治天皇の公文書「詔書」を公示しています。
明治元年(1869)年に明治天皇が皇居に入ると東京は事実上の首都となりました。

 慶応4年(1868年)9月8日(1868年10月23日)、明治に改元されました。慶応は江戸時代における最後の元号となりました。明治以降は一世一元の制となり(一世一元の詔発布)となり同じ天皇の時代に改元されることはなくなりました。

 戊辰戦争の最後の戦いとなった箱館戦争が終結したのは明治2年(1869年)5月18日(1869年6月27日)のことです。

【関連記事】

建国記念の日(2月11日)

慶応に改元(1865年4月7日)

薩長同盟(1866年1月21日)

孝明天皇祭(1867年1月30日)

第12話「大政奉還と明治政府樹立」|明日なき戦いの果てに

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

戊辰戦争(鳥羽伏見の戦)の開戦(1868年1月3日)

明治天皇の即位の礼(1868年8月27日)

明治時代が始まる(1868年9月8日)

明治天皇が崩御(1912年7月29日)

大正時代始まる(1912年7月30日)

昭和改元の日(1926年12月25日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日)

昭和の日|旧緑の日(4月29日)

東京都政記念日(1943年7月1日 )

| | | コメント (0)

2024年9月 7日 (土)

日枝神社|新選組「燃えよ剣」第10節「スタスタ坊主」の日枝明神

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

  東京都八王子市大和田4丁目に甲州街道に面した「日枝神社」の鳥居があります。

日枝神社(八王子市大和田町)
日枝神社(八王子市大和田町)

 この鳥居の奥の急階段を登り小高い丘の上に出ると日枝神社の本殿があります。

日枝神社の本殿(八王子市大和田町)
日枝神社の本殿(八王子市大和田町)

 境内を通り抜けると日枝神社の入り口があり社号碑がありましたのでこちらが正門のようです。

日枝神社の社号碑(八王子市大和田町)
日枝神社の社号碑(八王子市大和田町)

 社号碑の横には案内板があります。読んでみると新選組の土方歳三や沖田総司の名前が出ています。

日枝神社の案内板(八王子市大和田町)
日枝神社の案内板(八王子市大和田町)

案内板の内容

日枝神社の由緒

 日枝神社の御祭神、大山咋神(おおやまくいのかみ)は滋賀県近江の国の比叡山に坐し、山の神であると共に、広く地主(とこぬし)の神として崇められ、大地を支配し、万物の成長発展や産業万般の守護神として、その御神徳は広大無辺であります。

 徳川幕府が安定し、江戸の町が栄えるに伴って、赤坂日枝神社を総鎮守とする日枝神社が各地に分祀され、当神社は「山王さま」と呼ばれて大和田村の人々に崇敬され『新編武蔵風土記稿』の中には

  『山王社社地、四十七間に三十間、村の東よりの境にあり鎮座の

  初を知らず、御朱印社領五石を賜はれり』

と記載されております。
 
また、新撰組副長の土方歳三や一番隊組長の沖田総司が、京の都に上がる以前の血気盛んな頃、昼なお暗い山王さまの社で大暴れしたくだりが、作家司馬遼太郎の不朽の名作『燃えよ剣』に詳細に描かれております。

 現在の社殿は、昭和五十年に氏子の方々のご浄財により造営され、厄除け・商売繁盛・合格祈願・病気平癒等広く崇められております。

 この日枝神社は司馬遼太郎の「燃えよ剣」の第10節「スタスタ坊主」に「日枝明神」として登場します。新選組となる天然理心流剣術道場の試衛館の土方歳三、原田左之助、、 沖田総司、藤堂平助、永倉新八らが「山王さま」と呼ばれたこの神社で八王子宿の千人町にある甲源一刀流比留間道場の志士と斬り合うくだりがあります。

 Google Mapで日枝神社の場所を示します。日枝神社の下の方に大和田町会館とありますがその横に冒頭の鳥居と急階段があります。右上に国土交通省 相武国道事務所がありますがその前の道路に面して神社の正門があり社号碑と案内板があります。なお案内版は急階段の鳥居の前にもあります。

日枝神社(〒192-0045 東京都八王子市大和田町4丁目4−6)

 

【関連記事】

第9話「浪士組西へ」|明日なき戦いの果てに

新撰組の日(1863年3月13日)

箱館新選組の屯所の跡地

第22話「弁天台場を救え」|明日なき戦いの果てに

異国橋(栄国橋)|土方歳三もうひとつの最期の地

五稜郭の一本松の土饅頭

弁天台場|新撰組最期の地

土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

燃えよ剣(上) Kindle版

Kindle_20240907144601

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 6日 (金)

箱館新選組の屯所の跡地

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 幕末に京都守護職を務めた会津藩主の松平容保の預かりとなり京都を警備を担った新選組は慶応3年(1867年)6月に幕臣となりました。

 同年10月に第15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を行うが翌年に旧幕府軍と新政府軍の戊辰戦争が勃発しました。新選組は旧幕府軍として戊辰戦争に参戦しましたが、旧幕府軍が鳥羽・伏見の戦いに敗北すると榎本釜次郎の艦隊で江戸に撤退しました。

 その後は新政府軍の甲府進軍を阻止する任務につきを甲陽鎮撫隊と名乗り甲州街道から甲府城へ進軍しましたが「甲州勝沼の戦い」で板垣退助が率いる迅衝隊に敗北し江戸に撤退しました。ほぼ解散状態となりましたが近藤勇と土方歳三は新選組の再起をかけて下総国の流山へと移動したが近藤が新政府軍に捉えられて斬首されました。その後、副長の土方歳三が新選組を率いて宇都宮城の戦い、会津戦争などに参戦するが、奥羽越列藩同盟が瓦解すると榎本釜次郎の艦隊に合流し蝦夷地へ向かった。

 榎本釜次郎の艦隊は慶応4年(1868年)10月21日に箱館の北、内浦湾に面する鷲ノ木(森町)から上陸し、旧幕府軍は箱館を制圧し同年10月26日に五稜郭へ入城しました。箱館政権で陸軍奉行並を任命された土方歳三率いる箱館新選組は宮古湾海戦や二股口の戦いなどに参戦しましたが新政府軍が箱館に迫ると箱館山山頂を守備するようになりました。

 箱館新選組は屯所は称名寺(しょうみょうじ)に置かれました。称名寺は幕末の箱館開港後はイギリスやフランスの仮領事館として利用されました。称名寺は明治12年の函館大火で焼失し函館市船見町18-14に移転しましたがもともとは函館市大町4-6にありました。

箱館新選組の屯所の跡地(旧称名寺跡地)
箱館新選組の屯所の跡地(旧称名寺跡地)

 現在、この地には函館元町ホテルと蔵宿 屯所の庵があります。

蔵宿 屯所の庵
蔵宿 屯所の庵

 蔵宿 屯所の庵前の「新撰組 屯所」跡地の案内板です。

「新撰組  屯所」跡地の案内板
「新撰組 屯所」跡地の案内板

 箱館新選組の組織は下記の通りです。

  • 函館新選組局長 土方歳三、大野右仲、相馬主計
  • 箱館新選組隊長 相馬主計
  • 陸軍奉行並 土方歳三
  • 陸軍奉行並添役 大野右仲
  • 頭取改役 森常吉、島田魁、角ヶ谷糺
  • 改役下役会計頭取 青地源太郎
  • 会計方 山崎八蔵
  • 土方附属 市村鉄之助、野村利三郎

 箱館新選組が守備していた箱館山山頂は新政府軍陸軍参謀の黒田清隆が率いる別動隊による急襲により占領されました。箱館新選組は敗走し弁天台場に入りました。新政府軍が箱館山を占領すると箱館奉行の永井尚志は弁天台場に入り箱館新選組とともに守備を固めた。

 次の図は箱館全図 万延元年 函館市中央図書館所蔵です。右下が弁天台場、左側の真ん中あたりに称名寺があります。

 こちらは現在の箱館新選組屯所跡地(旧称名寺跡地)の地図(Google Map)です。


箱館新選組屯所跡地(旧称名寺跡地)

 箱館政権陸軍奉行並で箱館新選組局長の土方歳三は五稜郭には滞在せず箱館新選組屯所の近くの商家の佐野専左衛門方の万屋「丁サ」を宿所にしていました。土方歳三は宿所と屯所を中心に箱館山山頂や弁天台場をはじめ箱館市内を巡検し五稜郭までの約6キロメートルを馬で通いました。「丁サ」の跡地は別の記事で紹介します。

 次は現在の称名寺(北海道函館市船見町18-14)の地図(Google Map)です。ここには「土方歳三と新撰組隊士の供養碑」が建立されています。


現在の称名寺(北海道函館市船見町18-14)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 5日 (木)

日本観測史上の最大瞬間風速85.3 m/sを記録|第2宮古島台風(1966年9月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和41年(1966)年8月29日、マリアナ諸島アナタハン島の東南東で熱帯低気圧が発生しました。この熱帯低気圧は31日にグアム島の西方で台風18号となり北西に進みました。

第2宮古島台風(1966年9月4日)
第2宮古島台風(1966年9月4日)

 台風18号は勢力を強めながら9月5日朝には沖縄県の宮古島に到達しました。このとき中心気圧928.9 hPa、最大風速60.8 m/s、最大瞬間風速85.3 m/sを記録しています。宮古島では大雨と強風により多くの家屋が損壊し、農作物も大きな被害を受けました。負傷者は41人で幸い死者は出ませんでした。台風18号は北西に進み7日朝に中国大陸上陸、その後は勢力を弱め同日夜には熱帯低気圧に変わりました。

第2宮古島台風の進路
第2宮古島台風の進路

 気象庁は台風18号を「宮古島台風」と命名することにしましたが、1959年の台風14号が通称「宮古島台風」と呼ばれていたことを鑑みて「第2宮古島台風」と命名しました。

 第2宮古島台風の最大風速60.8 m/sは観測史上7番目で、最大瞬間風速85.3 m/sは観測史上1位です。この記録は未だ破られていません。気象用語での風速には「平均風速」と「瞬間風速」があります。一般に「風速」と言えば10分間の平均風速のことで「瞬間風速」は3秒間平均風速のことです。またそれぞれの最大風速を「最大風速」「最大瞬間風速」といいます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 4日 (水)

ペルチェ冷却機能つきネッククーラー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昨年購入したネックファンの充電用 Type-C コネクタの部分が故障してしまったので新しいものを購入しました。そこそこの強さの送風が可能なのもでペルチェ冷却機能がついたものを探してみましたが、やはりペルチェ冷却機能のついたものは高価です。そこで送風機能のみで良さそうなものがないかと探していたところ、下記のペルチェ冷却機能つきネッククーラーを見つけました。 価格が2,980円(2024/09/04現在)で他のものに比べるとずいぶん安価だったのでさっそく購入しました。

「2024年夏冷感·ネッククーラー&1台2役」首掛け扇風機 冷却プレート付き 瞬間冷却 三段階調節 羽根なし 360サラウンド風 首掛けクーラー 携帯便利 軽量 4400mAhバッテリー 最大12時間連続稼働 Type-C充電式 液晶ディスプレイ 熱中症対策 マスク蒸れ対策 通勤通学/アウトドア/夏キャンプ/自宅/オフィス用/工場勤務/お祭り/子供/プレゼントなど (White)

従来品への飛躍、選ぶ理由はたくさん!

  • 【夏の暑さ対策!】冷却と風力の組み合わせで、まるでミニクーラーの効いた部屋にいるような感覚で、熱中症/化粧崩れ/汗やベタつきといった夏場の悩みを解消してくれるのです!特に年上の方、女子やお子様は暑い時期に、手軽に使えるため、夏に欠かせない熱中症/暑さ対策グッズです。
  • 【人間工学設計】わずか350gの軽さ、人間工学に基づいた曲線デザインにより、各ポイントに均等に重量がかかるように設計されており、どんな場面でも首の負担にならず、肩が凝らない快適なつけ心地で、いつでもどこでも涼しい風を楽しめます。
  • 【利便性】LEDディスプレイ搭載!バッテリー残量をパーセンテージで表示。残り使用時間を予測できるので、充電タイミングを逃さず、モードと段階数も一目瞭然です。
  • 【低騒音】先端DCモーターを採用!音を抑えた作りで周りに配慮した静音設計になり、電車内やオフィスなどの共有スペースでも周囲への迷惑を気にすることなく、お勉強や仕事の邪魔にもなりません。
  • 【様々なシーンで大活躍!】両手が自由になるから活用シーンは無限です!例えば、オフィス、旅行、休憩、勉強、通学、通勤、夏の農作業、建設作業、在宅勤務、家事、スポーツ、飲み会、ショッピング、アウトドア、キャンプ、フェス、花火大会、お祭り、スポーツ観戦、コンサート、散歩、山登り、遠足、プレゼントなど。

ペルチェ冷却機能つきネッククーラー

 さて使って見ての感想です。安価なのでどれぐらい使えるのかなと思いつつ購入しましたが、実際に使ってみると十分なコストパーフォーマンスでした。送風は3段階の強さに切り替えることができます。ペルチェは風を冷やすのではなく後側に設置されている冷却プレートで首の後ろ側を冷やすものです。こちらも3段階の強さに切り替えることができます。

 電源を入れると送風が始まります。このボタンで送風の強さを選ぶことができます。その横に冷却ボタンがあり冷却の強さを選ぶことができます。ペルチェの冷却プレートはすぐに冷たくなります。冷却プレートの効果を発揮させるにはプレートを首の後ろに密着させることです。最初は密着させることが難しそうでしたが慣れると位置決めできるようになりました。

 送風は冷たい風が出てこないので暑い日は涼しくはありませんが送風の効果で汗をかきにくくなりますし、冷却プレートが首の後ろをずいぶん冷やしてくれます。ジョギングでも使ってみましたが快適でした。かなりコストパフォーマンスの良いネッククーラーです。

 ペルチェ冷却機能つきのものはバッテリーの消費量大きいのですが、このネッククーラーのバッテリー容量は4400 mAhで送風と冷却の強さの組み合わせにもよりますが数時間から半日ぐらいは使用できます。バッテリー切れに対応するためには、そこそこの容量のモバイルバッテリーを持っていると良いでしょう。ただし、このネッククーラーは安全のため充電しながら作動させることはできないようになっています。

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE技術基準適合/PowerIQ/低電流モード搭載】 iPhone iPad Android 各種対応 (ブラック)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 3日 (火)

日仏修好通商条約の調印(1858年9月3日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 マシュー・ペリー提督が率いる黒船来航で安政元年(1854)年に日米和親条約が締結されると、幕府はイギリス、ロシア、オランダと和親条約を締結しましたがフランスとは和親条約を結びませんでした。

 当時、フランス皇帝ナポレオン3世は日本に開国を要請するための和親条約締結の交渉の全権をド=ブルブロン駐中国公使に与えました。この頃、フランスはイギリスとともにクリミア戦争に参戦しておりロシアに対抗するため両国の関係強化を重要視していました。フランスは日本との交渉はイギリスと協調して行うようド=ブルブロン公使に命じました。

 ド=ブルブロン公使は過去の外交関係から日本がイギリスに対して良い印象を持っていないことやフランスの軍事力がアヘン戦争に勝利し東アジアで大きな利権を得たイギリスに劣っていることを日本に知られることを危惧しました。またイギリスも多くの軍艦をクリミア戦争に派遣していました。ジェームズ・スターリング司令が率いるイギリス東インド・中国艦隊も南下してくるロシア軍艦に対応するため中国沿岸から離れることができない状態でした。ド=ブルブロン公使はイギリスが日本との和親条約を結ぶことができる状況ではないためフランスも交渉を延期せざるを得ないという書簡を同年8月8日に本国に送っています。フランス本国はド=ブルブロン公使に日本との交渉を進めるように伝えましたがド=ブルブロン公使は動きませんでした。

 ところがロシアのエフィム・プチャーチンが日露和親条約交渉のため艦隊を率いて長崎に入港していることを知ったスターリング司令はロシア軍艦を拿捕するため長崎に向かいました。スターリングの艦隊が長崎に入港したときにはプチャーチンの艦隊は既に出港していませんでした。スターリングは長崎奉行にイギリスとロシアは交戦中でロシアには領土拡大の野心があること伝え幕府に中立を求めました。幕府からイギリスとの外交交渉の許可を得た忠徳は目付役の永井尚志とともにスターリングと会見しました。スターリングは外交交渉の権限は有していませんでしたが、和親条約を締結するとと日本で補給が可能になりロシアとの交戦に有利になると考え、同年8月23日に独自の判断で日英和親条約の調印を行いました。イギリス議会もこれを追認しています。結果としてイギリスと協調して日本の交渉を行おうとしていたフランスは日本との和親条約の締結に出遅れてしまったのです。

【参考】日英和親条約の調印(1854年8月23日)

 こうしてアメリカ、イギリス、ロシア、オランダは日本と和親条約を結びましたが、フランスは機会を失い最後まで日本との和親条約を結ぶことはありませんでした。

 ・日米和親条約 嘉永7年(1854年)3月3日

 ・日英和親条約 嘉永7年(1854年)8月23日

 ・日露和親条約 安政元年(1855年)12月21日

 ・日蘭和親条約 安政2年(1856年)12月23日

 実際には幕府は列強との和親条約の締結には積極的になっており安政元年(1855年)5月にフランスに和親条約の締結を打診しています。クリミア戦争で東アジア近海でロシア艦隊の対応をしていたフランス海軍コンスタンティヌ号が長崎に入港したとき、長崎奉行が艦長ルイ=マリ=フランソワ・タルディ=ド=モントラヴェル海軍大佐に長崎と箱館の2港を開港する条約の調印を提案しています。同大佐は条約締結の権限を有していないことを理由に調印を断っています。

 また安政2年(1855年)6月から7月にかけてフランス海軍のシビィル号、ヴィルジニ号、コンスタンチヌ号が多くの病人が出たため立て続けに緊急に箱館に寄港しました。和親条約を結んでいないフランスに対して箱館は海港されていませんでしたが箱館奉行の竹内保徳は人道的な見地に立ち病人たちの治療のための上陸と養生を独断で許可しています。これが日仏親善のきっかけにもなりました。

 安政5年(1858年)6月19日に日米修好通商条約が締結されると、幕府は列強とも通商条約を締結しました。

 ・日米修好通商条約 安政5年(1858年)6月19日

 ・日蘭修好通商条約 安政5年(1858年)7月10日

 ・日露修好通商条約 安政5年(1858年)7月11日

 ・日英修好通商条約 安政5年(1858年)7月18日

 フランスも日仏修好通商条約を結ぶべくジャン・バティスト・ルイ・グロを全権大使としギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールとシャルル・ド・モンブランを日本に派遣しました。幕府は水野忠徳、永井尚志、井上清直、堀利煕、岩瀬忠震、野々山鉦蔵の6名が交渉にあたり安政5年(1858年)9月3日に日仏修好通商条約に調印しました。フランス語の通訳はメルメ・カション神父が務めた。

日仏修好通商条約の調印
日仏修好通商条約の調印

 1859年、ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールが後に初代駐日フランス公使となりました。同年、江戸三田の西海寺にフランス領事館が開設されシャルル・ド・モンブランが在フランス日本総領事となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 2日 (月)

シーランド公国が建国を宣言(1967年9月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 第二次世界大戦中、イギリスは沿岸警備の目的で海上要塞や海上トーチカを建設しました。これらの要塞は設計者のガイ・マンセルの名に因みマンセル要塞と名付けられました。

イギリス海軍のマンセル要塞 イギリス陸軍のマンセル要塞
イギリス海軍(左)と陸軍(右)のマンセル要塞

 このうち最北端の防衛拠点として北海洋上のイギリス沖10 kmの地点に存在する砂堆ラフ・サンズに建造されたのがフォート・ラフス(Fort Roughs / U1、ラフス・タワー Roughs Tower)でした。フォート・ラフスはラフ・サンズに2本の大きな柱をもつ構造物を沈めたものです。海上に出た部分に砲台や常駐する兵隊の居住区が配置されていました。フォート・ラフスには数百人のイギリス海軍兵が駐留していましたが第二次世界対戦が終了するとその役割を終え1956年に要塞は無人となり放棄されました。

 元イギリス陸軍少佐のパディ・ロイ・ベイツは海賊放送局「ラジオ・エセックス 」を運用していたためイギリス放送法違反で起訴されました。1966年、ロイ・ベイツは「ラジオ・キャロライン」を運営していたロナン・オライリーとフォート・ラフスに上陸し占領しました。やがてロイ・ベイツとオライリーは仲違いとなりフォート・プラスはロイ・ベイツの管理下になりました。1967年9月2日、ロイ・ベイツは要塞フォート・ラフスを「シーランド」と名付け自信を「シーランドの公、ロイ公殿下」として独立宣言を行い「シーランド公国」を建国しました。

シーランド公国
シーランド公国

 これに反発したオライリーはフォート・プラスを襲撃しましたが、ロイ・ベイツは武器を使って襲撃を阻止しました。武器を使用した理由でイギリス政府は海兵隊をフォート・プラスに派遣し降伏を勧告しましたがロイ・ベイツの息子のマイケル・ベイツが警告射撃を行いました。これによって2人は海兵隊に逮捕され裁判にかけられました。1968年11月25日、裁判所はシーランドが存在する場所はイギリス領海外であり、これまで領有を主張していないことからイギリスの司法は及ばないという判決を出しました。ロイ・ベイツはこの判決によって「シーランド広国」が事実上承認されたと見なし1975年に憲法・国旗・国歌などを公表しました。

 1978年、ロイ・ベイツは「シーランド公国」でカジノを運営するため西ドイツの投資家アレクサンダー・アッヘンバッハを首相にしました。ところがアッヘンバッハが傭兵を雇ってクーデターを起しロイ・ベイツは追放されてしまいました。ロイ・ベイツはフォート・プラスを急襲し奪還し、「シーランド公国」を守備するためシーランド騎士団を結成しました。ロイ・ベイツはクーデターに参加した傭兵は外国人だとして解放しましたが、アッヘンバッハは「シーランド公国」の国民であることから反逆罪で投獄され罰金を科せされました。

 西ドイツ政府はイギリス政府にアッヘンバッハの救出と解放を要請しました。イギリス政府は「シーランド公国」がイギリス領海外の判決があることから西ドイツの要請を断りました。西ドイツはロンドン大使館に駐在していた外交官を「シーランド公国」に派遣し交渉を行うことにしました。ロイ・ベイツは西ドイツから正式に外交官が派遣されたことを「シーランド公国」が国として認められたと喜びアッヘンバッハの罪を許しました。解放されたアッヘンバッハは仲間とともにシーランド公国亡命政府を樹立しています。

 2006年、「シーランド公国」となったフォート・ラフスは発電機から発生した火災で半焼しましたが、ロイ・ベイツが資材を投じて復旧させています。2012年にも発電機から出火し大きな被害を出しましたが「シーランド公国」は継続しています。2012年10月9日、ロイ・ベーツ公が91歳で死去すると同日マイケル・ベーツが2代目シーランド公国公に即位しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

リョコウバトが絶命(1914年9月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 かつて北アメリカ大陸東岸には鳥類の中で最も多くの数がいたとされるリョウコウバト(旅行鳩、passenger pigeon、学名:Ectopistes migratorius)という鳥が生息していました。リョウコウバトはハト目ハト科リョコウバト属でハトの仲間です。18世紀頃には約50億羽が生息していたと考えられています。

リョコウバトの幼鳥と雄と雌
リョコウバトの幼鳥と雄と雌

 リョウコバトは全長が40センチメートルでカワラバト(ドバト)よりひと回り大きな体型をしています。名前の通り渡り鳥で夏はニューヨークや五大湖周辺に生息し冬になると南下してメキシコ沿岸で越冬しました。飛行速度が速く時速96キロメートルで飛ぶことができました。何億羽からなる群れで飛ぶことがあり、リョコウバトが渡りを始めるとしばらく空が覆い尽くされることもしばしばありました。

 北アメリカの先住民たちはリョウコバトを食べていましたが繁殖期には狩猟を控えるなど乱獲はしませんでした。17世紀以降、ヨーロッパからやってきた白人たちはリョウコバトの肉が美味しいことに気がつき狩猟をするようになりました。リョコウバトの肉は高く売れるたため多くの人々が狩猟を始めました。

 19世紀になり北アメリカの人口が増えるとリョウコバトは食用に加えて家畜の飼料に利用されたり、羽毛が羽布団の材料として利用されたりするようになりました。こうしてリョコウバトの乱獲は続き、数十年後には個体数が激減しましたが、もともと多くの数が生息していたため乱獲は止まりませんでした。個体数が減少すると雛までが捕まえられるようになりました。

 1878年にミシガン州で10億羽のリョコウバトの群れが奇跡的に発見されましたが保護されず乱獲されました。この乱獲は「パトスキーの虐殺」とも呼ばれました。19世紀末にはリョコウバトは希少種となり保護されるようになりました。

 リョコウバトは個体数は多かったのですが大きな群れの中でしか繁殖できませんでした。繁殖期は年1回で卵は1個しか産みませんでした。リョコウバトの繁殖力が弱かったのです。乱獲に加えて森林の開発により生息地が減少したことも個体数減少の原因とされています。

 野生のリョコウバトは1906年に狩猟されたのが最後とされています。その2年後の1908年に動物園で飼育されていたのはたった7羽でした。動物園でも繁殖させることはできず1910年にはオハイオ州シンシナティ動物園の雌の「マーサ」1羽だけとなりました。そして1914年9月1日午後1時、マーサは老衰で死亡しました。これがリョコウバトの絶滅となりました。

最後のリョウコウバトのマーサ
最後のリョウコウバトのマーサ

 「マーサ」の標本は現在スミソニアン博物館に収蔵されています。残された標本のDNAを利用してリョウコバトを蘇らせようとするジュラシック・パークのような動きがあるようです。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ