« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月31日 (土)

ジェームス・コバーンの誕生日(1928年8月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1928年8月31日は米国出身の映画・テレビ俳優のジェームス・コバーンことジェームズ・ハリソン・コバーン3世の誕生日です。ハリウッドの黄金期を代表する個性的な俳優として知られています。

ジェームズ・ハリソン・コバーン3世
ジェームズ・ハリソン・コバーン3世
テレビ番組「ザ・カリフォルニアンズ」のアンソニー・ウェイン役

 ジェームス・コバーンの代表作と言えば「荒野の七人」(1960年)、「大脱走」(1963年)、「電撃フリントGO!GO作戦」(1966年)、「夕陽のギャングたち」(1971年)、「ビリー・ザ・キッド/21才の生涯」(1973年)、「戦争のはらわた」(1977年)など枚挙に暇がありません。1998年の「白い刻印」では演技力が高く評価されアカデミー助演男優賞を受賞しています。

 自分は「荒野の七人」のナイフ投げの達人のブリッド役や「大脱走」の自転車で逃亡したルイス・セジウィック役を見てコバーンのファンになりました。眼光が鋭い長身のコバーンがちょっとはにかんだように浮かべる笑みがとてもかっこよかったのです。タフでクールな出で立ちで人間味あふれる演技が魅力的でした。日本でも人気の俳優でした。映画やドラマの日本語版では「ルパン三世」の次元大介や「妖怪人間ベム」のベムを担当した小林清志さんが吹き替えを担当しました。

 次の映像は「荒野の七人」で決闘を申し込まれやむを得ず応じるブリッドです。

The Magnificent Seven (1960) James Coburn: Knife Scene | HD 1080p

 ブルール・リーのファンになってから知ったことでしたが、ジェームス・コバーンはブルース・リーに武術、アクションを学んでおりブルース・リーの弟子とされています。また、米国で柔道の黒帯を取得し来日したときには講道館を訪れています。

 次の映像はマペット・ショーで東洋哲学を語るコバーンです。

Muppet Show - James Coburn and Animal

 2002年11月18日、カリフォルニア州、ビバリーヒルズの自宅で音楽を聴いていたジェームス・コバーンは心筋梗塞でこの世を去りました。74歳でした。1959年の西部劇「ライド・ロンサム」で悪役の手下役で映画デビューしたコバーンは45年間で70本以上の映画と100本以上のテレビドラマに出演しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

午後4時の花|オシロイバナ

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

  オシロイバナ(学名 Mirabilis jalapa)はオシロイバナ科オシロイバナ属の多年草です。メキシコなど南アメリカ原産です。日本には江戸時代の始めに渡来し観賞用として栽培されるようになりました。現在は野生化したものを道端などで見ることができます。

 オシロイバナは高さ1メートルほどまで成長します。枝が分かれて心卵形の葉が対生します。夏になると赤色、ピンク色、黄色、白色などの花を咲かせます。オシロイバナには花弁がなく花のように見えるのは実際には萼です。

オシロイバナ
オシロイバナ

 オシロイバナは朝から夕方まではつぼみの状態で花を閉じています。夕方4時頃になると花を咲かせます。そのため「ユウゲショウ(夕化粧)」とも呼ばれますが、「ユウゲショウ」と呼ばれる花にはオシロイバナではものもあります。英語では花を咲かせる時間から「Four o'clock」と呼ばれます。オシロイバナは夜間も花を咲かせ朝になると花を閉じます。

昼間のオシロイバナ 夜間のオシロイバナ
昼間の夜間のオシロイバナ

 オシロイバナが夕方に花を咲かせるのは他の植物との生存競争を避けるためと考えられています。夕方以降に花を咲かせることで夜行性の昆虫に受粉させます。オシロイバナは花筒が長いため口吻(こうふん)の長い昆虫しか吸蜜できません。日本では夜行性で口吻の長いスズメガか主に受粉をしています。またオシロイバナは雄しべと雌しべを丸めることにより自家受粉ができます。日本でオシロイバナが広まったのは他家受粉ではなく自家受精によるところが大きいと言われています。

【関連記事】植物の豆知識

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ノウゼンカズラ

ムクゲの花

グランドモナーク(フサザキスイセン)

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月29日 (木)

レンズが撮らえた幕末維新の志士たち

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

レンズが撮らえた幕末維新の志士たち

小沢健志(監修)

レンズが撮らえた幕末維新の志士たち

 幕末の志士の写真集はたくさん出版されていますが、多くの書籍はインターネットでも見ることができるような有名な写真ばかりです。この書籍は見たことのない写真が多数掲載されています。出版社の説明「薩摩藩鉄砲隊,八王子千人同心など,幕末維新を奔走した激しくも優しい男たち。名もなき志士から維新の英雄まで当時の貴重な写真で紹介する」の通り、地方の図書館・博物館・郷土資料館などに所蔵されているような写真、名も知られていない幕末の志士たちのありのままを見ることができる貴重な写真が掲載されています。

 志士たちの写真は生年順に解説とともに掲載されています。巻末の索引も便利です。

【目次】


【カラー特集】幕末生まれの男たちの記録
サムライの肖像 最新の研究動向を踏まえて
幕末・明治のドキュメント・フォト
幕末生まれの肖像 十八・十九世紀の日本とその時代を生きた男たち

島津斉彬/佐久間象山/鍋島直正/島津久光/大久保一翁/
松浦武四郎/伊達宗城/清水次郎長/村田氏寿/板倉勝静/
勝海舟/下岡蓮杖/岩倉具視/河井継之助/中浜万次郎/
山内容堂/松平春嶽/徳川慶頼/由利公正/西郷頼母/
佐々木高行/大久保利通/木戸孝允/秋月種樹/東久世通禧/
広沢真臣/江藤新平/川路利良/松平頼聴/近藤勇/岩崎弥太郎/
福澤諭吉/大友亀太郎/前島密/有栖川宮熾仁/土方歳三/
小松帯刀/坂本龍馬/井上馨/松平容保/五代友厚/荒井郁之助/
山岡鉄舟/榎本武揚/三条実美/中牟田倉之助/板垣退助/
徳川慶喜/大隈重信/近藤長次郎/後藤象二郎/中岡慎太郎/
山県有朋/上野彦馬/桐野利秋/久米邦武/高杉晋作/毛利元徳/
石丸安世/松本十郎/渋沢栄一/島津忠義/岩村通俊/黒田清隆/
伊藤博文/田中正造/時任為基/大山巌/新島襄/西郷従道/
伊東祐亨/井上勝/田中光顕/品川弥二郎/井上毅/青木周蔵/
黒木為楨/陸奥宗光/内田九一/清水谷公考/奥保鞏/中江兆民/
桂太郎/東郷平八郎/森有礼/西園寺公望/乃木希典/高村光雲/
児玉源太郎/明治天皇/山本権兵衛/北里柴三郎/金子堅太郎/
徳川昭武/犬養毅/田口卯吉/小村寿太郎/原敬/後藤新平/
斎藤実/尾崎行雄/秋山好古/坪内逍遙/加藤高明/三宅雪嶺/
嘉納治五郎/内村鑑三/加藤友三郎/田辺朔郎/森鴎外/
牧野富太郎/新渡戸稲造/岡倉天心/徳富蘇峰/明石元二郎/
森永太一郎/長岡半太郎/謝花昇/宮武外骨/豊田佐吉/
南方熊楠/幸田露伴/正岡子規/尾崎紅葉/鈴木貫太郎  


幕末生まれの肖像 - 人名索引 【カラー特集】上野彦馬の写真アルバム
上野彦馬の写真史における位置
 ●おもな写真
   長崎中島河畔の上野彦馬邸/上野彦馬/島津図書久治/
   ロシア艦上集合写真/軍艦記念写真/金星観測眼視望遠鏡機材/
   金星観測施設/合成写真/朝顔/
   長崎高島炭鉱・長崎造船所・立神第一ドック ほか
上野彦馬のレポート
 ●おもな写真
   長崎県令内海忠勝/長崎県令石田英吉/岩崎彌之助/
   福島安正少佐/上田安三郎/ロシア軍人像/原田保次/
   座った和服女性/二人の和服女性/福池屋の桃太郎/
   踊り衣装着用の女児/机の前に座る彦馬/永見傳三郎/
   上野彦馬一族集合写真/町人たち ほか
上野彦馬の風景写真
 ●おもな写真
   長崎・大浦川沿いの居留地/飽の浦船着場と長崎港/
   長崎製鉄所/工部省長崎造船局の台風被害/樺島湊/
   大波止沿岸/東山手の十二番館/中島川と高麗橋/
   高麗橋と八幡町付近/諏訪神社旧中門/崇福寺楼門/
   清水寺と市街地周辺/飽の浦恵美須神社 ほか
名の知られていないわけではない芸術家
 ●おもな写真
   和装のイギリス海軍主計官補ハーベイと人力車夫/
   ピエール・ロチとお菊さん/中島川と上野彦馬邸/
   西南戦争での吉次廠舎/上野彦馬と家族
彦馬写真の台紙裏デザインの変遷
上野彦馬の生い立ち
(コラム)堀江鍬次郎
(コラム)二つの葛藤

 

出版社 ‏ : ‎ 山川出版社 (2012/5/1)
発売日 ‏ : ‎ 2012/5/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 207ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4634150220
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4634150225

【関連記事】

レンズが撮らえた幕末維新の日本

幕末の蒸気船物語(単行本)

ペリー提督日本遠征記 (角川ソフィア文庫)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月28日 (水)

トヨタ自動車が分離独立(1937年8月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 愛知県豊田市に本社を置く世界最大規模の自動車メーカーのトヨタ自動車株式会社。トヨタ自動車はもともと独立した会社だったわけではありません。豊田が自動車を手掛けるようになったのは米国で自動車技術を学んで帰国した川越庸一氏が豊田自動織機製作豊田喜一郎(同社創設者の豊田佐吉の長男)に働きかけたことがきっかけです。川越氏は工業学校在学中に自動車に興味をもち、卒業論文も自動車の設計図を提出しています。卒業後、外車の輸入販売を手掛ける日本自動車に入社しましたが、米国の自動車技術を取り入れなければ日本の自動車工業の未来はないと考え、デトロイトへ赴きハドソンやダッジの工場で職工として働き自動車技術を学びました。帰国後、日本ゼネラル・モータース傘下代理店の昭和自動車のサービス部長を務めましたが、豊田喜一郎に自動車の開発と製造を提案したのです。

 昭和8年(1933年)9月に豊田自動織機製作所自動車部が設立され初代部長に川越氏が就任しました。自動車部は豊田自動織機製作所の鋳造や機械加工技術を活かして自動車の開発を始ました。昭和10年(1935年)11月、トヨタが最初に発表した自動車は乗用車ではなくトヨダG1型トラックです。同年に乗用車A1型を試作し、これを改良した国産初の量産型のトヨダAA型乗用車を昭和11年(1936年)9月に発表しました。同年にはGA型トラックも発表しています。

 昭和12年(1937年)8月28日、自動車部は豊田自動織機製作所から分離独立し新会社となりました。愛知県西加茂郡挙母町(豊田市)に本社と工場が設置されました。トヨタ自動車の創立記念日は本社工場が竣工された11月3日としています。

トヨタ自動車ロゴと本社ビル
トヨタ自動車ロゴと本社ビル

 川越氏は後に豊田式自動織機を離れ川越工業所を設立します。川越工業所は大同製鋼の支援を受け、1939年に自動車用軸受メーカーの大同メタル工業が設立されました。また川越氏は中京デトロイト構想を創案しています。

 自分が初めて購入した自動車はトヨタのスプリンター・トレノTE71型(E-TE71-FCMQF)でした。学生の頃、下宿暮らしで月6万円ぐらいで何とかやっていたのですが自動車免許と自動車が欲しくなりアルバイトをしました。家庭教師と自動車用バッテリー工場の夜勤で手にしたのは70万円ぐらいだったと思います。すぐに自動車学校に入学して(お金が続かないので)一発合格をめざして免許を取りながら中古車を探しました。欲しかったのはスプリンター・トレノ・アペックスです。ずいぶん探したのですがアペックス仕様はもちろんのことトレノもなかなか見つかりませんでしたが、ある日近所の自動車修理工場で見つけました。中古自動車店に納入しようと整備していたようですが店主に話をしたら直接売ってくれることになりました。学生さんだからと車検も保険も入れて42万円でいいや、いや42(死に)は演技が悪いから41万円で「良い」にしましょうというとてもやさしい店主さんでした。

 そのスプリンター・トレノTE71型(E-TE71-FCMQF)は5年落ちの中古車でしたが 1600 ccの水冷直列4気筒DOHC-EFIの2T-GEU型エンジンを搭載したトレノTE71型(E-TE71-FCMQF)は瞬発力がありました。後の86が名車になったのも頷けます。トレノ以来、トヨタ車に乗ってきましが都会に住むようになって自動車を使う機会が少なくなり手放してしまいましたが、トヨタレンタカーは利用しています。乗っていたTE71の写真があるはずなのですが見つかりません…

【関連記事】

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

トヨタ自動車が「パブリカ UP10」を発表(1961年6月30日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月27日 (火)

明治天皇の即位の礼(1868年8月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 第121代の孝明天皇は慶応2年(1867年)12月25日に崩御されました。慶応3年(1867年)1月9日、睦仁親王が皇位を継承し第122代天皇となりました。即位の礼は同年11月に執り行う予定でしたが同年10月4日に徳川慶喜が大政奉還を行うなど国事多難により見送られました。同年年12月9日、明治天皇は京都御所の御学問所にて勅令「王政復古の大号令」を発し新政府が樹立、徳川家康以来260年間続いた徳川将軍家による幕府が終焉しました。

 新政府は徳川幕府の時代が終焉し新しい時代を迎えることを知らしめる即位の礼を執り行うことにしました。慶応4年・明治元年(1868年)5月に神祇官副知事の津和野藩主で亀井茲監を「御即位新式取調御用掛」に任命しました。岩倉具視は中国の模倣である唐風儀式を取りやめ日本古来の方式で執り行うよう命じました。

 同年8月17日、新政府は即位の礼を8月27日に執り行うことを発表しました。同月21日から一連の儀式が始まりました。即位の礼の前日には天皇と国民の絆を強めるため天皇誕生日(旧暦9月22日。新暦11月3日)を天長節として国民の祝日と定めました。そして8月27日に京都御所にて即位の礼が執り行われ明治天皇の即位が宣明されました。天皇の礼服は唐風の冕冠・袞衣から黄櫨染御袍の束帯となり、従来の中国式や仏式の儀式は神道の儀式に改められました。

聖徳記念絵画館壁画「即位礼」
聖徳記念絵画館壁画「即位礼」

 皇威や国威を世界に知らしめることを目的として即位の礼の会場にはかつて水戸藩主徳川斉昭が孝明天皇に献上した直径1メートルの地球儀が設置されました。また、これまでは宣命使が小声で読み上げていた宣命を大声で読むよう改め万民奉賀の寿詞を奏上しました。参列は公家のみではなく武士も許されました。宣明には神武天皇から始まる「神武創業」「万世一系」が加えられました。大嘗祭は明治4年(1871年)11月17日に東京で執り行われました。

 なお明治に改元されたのは慶応4年(1868年)9月8日です。明治以降は一世一元の制となり(一世一元の詔発布)となり同じ天皇の時代に改元されることはなくなりました。

【関連記事】

建国記念の日(2月11日)

万延に改元(1860年3月18日)

慶応に改元(1865年4月7日)

第12話「大政奉還と明治政府樹立」|明日なき戦いの果てに

明治天皇が崩御(1912年7月29日)

大正時代始まる(1912年7月30日)

昭和改元の日(1926年12月25日)

昭和の日|旧緑の日(4月29日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月26日 (月)

弁天台場|新撰組最期の地

ココログ「夜明け前」公式サイト

 安政元年(1854年)3月、日米和親条約で箱館が開港すると幕府は蝦夷地を直轄し6月に箱館奉行所を基坂(元町公園)に設置した。箱館奉行に就任した竹内保徳と堀利煕は基坂の箱館奉行所は箱館港や箱館山に近く防衛に難があるとし艦砲射撃の届かない内陸の亀田の鍛治村への移転を幕府に上申、老中阿部正弘がこれを了承し五稜郭を築城することになりました。このとき箱館湾の防衛のために建造されたのが弁天台場です。弁天台場は五稜郭を設計した武田甲斐三郎によって設計され予算10万両で安政3年(1856年)から元治元年(1864年)にかけて建設されました。

弁天台場(AIカラー化)
弁天台場(AIカラー化)

 弁天台場は将棋の駒のような不等辺六角形の形をしていて周囲は約684メートル、総面積32,340平方メートル、高さ約11メートルの石垣に囲まれていました。石垣には主に函館山で切り出された石が使われました。備前御影石で作られた大手門はアーチ型をしておりトンネル状の通路で内部に通じていました。弁天台場には24ポンド筒50挺が配備される予定でしたが製造設備の準備ができなかったため計画が頓挫しました。箱館奉行は下田沖で沈没したロシアのディアナ号の船員を救出した際にエフィム・プチャーチンが江戸幕府に献上した52挺の大砲の配置を要請しました。海軍からの要請もあったため幕府は24挺を箱館に送りました。

弁天台場入り口付近(AIカラー化)
弁天台場入り口付近(AIカラー化)

 弁天台場は異国船に対して使用されることはありませんでした。実戦に使われたのは戊辰戦争の最後の戦いとなった箱館戦争においてでした。土方歳三とともに箱館戦争に参戦した新撰組は箱館山の山頂を守備していましたが、箱館山山頂が新政府軍の奇襲により占領されると弁天台場に入りました。弁天台場は奮戦しましたが新政府軍がが箱館市中を占領すると孤立し明治2年(1869年)5月15日に五稜郭に先立ち降伏開城しました。弁天台場は明治30年頃に取り壊され使用されていた石材は函館漁港の護岸建設に使われました。

 弁天台場があった場所は次の地図の右下です。現在は「函館どつく」(函館市弁天町)の敷地となっています。

 「函館どつく」の入り口に弁天台場跡の碑が立っていますが、ここは自転車置き場になっており案内板などは設置されていません。

弁天台場跡の碑
弁天台場跡の碑

 弁天台場の案内板は函館市電の電停「函館どつく前」近くの入船児童公園にあります。公園の中には箱館奉行の永井玄蕃、玄蕃の補佐役で会計奉行の川村録四郎、新撰組の島田魁の案内柱が建てられています。

入船児童公園の入り口
入船児童公園の入り口

 また公園の入り口横に通りに面して弁天台場の案内板と「新選組最後の地」の碑が設置されています。

弁天台場の案内板 「新選組最後の地」の碑
弁天台場の案内板と「新選組最後の地」の碑

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

柱サボテンの花|昼はつぼみで日が暮れると咲く

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 サボテンはナデシコ目サボテン科に属する常緑の多年草です。北アメリカと中央アメリカなどアメリカ大陸の乾燥地帯に生息しています。

 サボテンの葉は棘状に変化し表面に密生しています。この棘がサボテンの表面に日陰を作り表面温度の上昇を防ぐとともに水分の蒸発を防いでいます。またサボテンは多肉植物の一種で乾燥地帯で多くの水を蓄えることができるよう茎や根が肥大化した貯水組織をもっています。

 近所の家の庭に立派な柱サボテンが植えられています。8月に入ってサボテンの表面から茎を出しつぼみを作り始めました。ずいぶん大きくなりましたがサボテンは乾燥地帯で受粉する必要があるため昆虫やコウモリに花粉を運んでもらいます。そのため多くのサボテンは夜間に花を咲かせます。

昼間はつぼみを閉じている柱サボテン
昼間はつぼみを閉じている柱サボテン

 そこで日が暮れて夜間にサボテンのところに行ってみたところ、たくさんのつぼみが開いて花を咲かせていました。

夜間に花を咲かせる柱サボテン
夜間に花を咲かせる柱サボテン

 花が腕みたいだなと見ていたらバンデル星人を思い出しました(^^ゞ

 ひとつ花を接写してみました。このように夜な夜な見事な花を咲かせています。

柱サボテンの花
柱サボテンの花

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月24日 (土)

著保内野遺跡の場所はどこ?|中空土偶発見(1975年8月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 中空土偶は縄文時代中期の遺跡から出土する内部が空洞の土偶です。有名なものとしては北海道函館市尾札部町(旧南茅部町)の著保内野遺跡(ちょぼないのいせき)で出土した国内最大級のものがあります。この中空土偶は昭和50年(1975年)8月24日に北海道の旧南茅部町でジャガイモ畑で農作業をしていた地元の女性により発見されました。

 土偶の発見の報告を受けた当時の南茅部町教育委員会が付近の発掘調査を実施したところ縄文時代後期の遺跡が発見され著保内野遺跡と名付けられました。発見された土偶も縄文時代の中空土偶であることがわかり昭和54年(1979年)に重要文化財に指定され「茅空(かっくう)」と名付けられました。「茅空」は高さ41.5 cm、幅 20.1cm、重さ1.745 kgで国内最大の中空土偶であるばかりでなく、表面仕上げ、模様の入れ方など非常に精巧な作りをしていました。

中空土偶「茅空」(函館市縄文文化交流センター)
中空土偶「茅空」(函館市縄文文化交流センター)

 平成16年(2004年)に函館市と南茅部町が合併すると、函館市は平成18年(2006年)に著保内野遺跡の詳細な調査を開始しました。この調査によって直径6メートルの環状配石遺構や土坑墓群の遺構が発見されました。土坑墓からはヒスイの勾玉と漆櫛の破片が出土し、著保内野遺跡は今からおよそ3500年前の縄文時代後期の墳墓であることがわかりました。

 これらの調査結果から「茅空」は平成19年(2007年)に国宝に指定され、平成23年(2011年)から函館市縄文文化交流センターで現物が展示されています。

 ところでGoogleマップで著保内野遺跡と検索しても場所を見つけることができません。著保内野で検索するとバス停が出てきます。

 このあたりをマップで探しても「著保内野遺跡」という場所は見つかりません。どうも地名としても登録がなく、関連する建物もないようです。墳墓の遺跡だからかもしれません。

 いろいろ調べてみたところ奈良文化財研究所全国遺跡報告総覧著保内野遺跡の抄録がありました。その抄録の中に地図があり、文化財総覧WebGISに登録されている著保内野遺跡の地図のURLが記載されていました。

著保内野遺跡の地図(文化財総覧WebGIS)
著保内野遺跡の地図(文化財総覧WebGIS)

 この地図を見ると「著保内野遺跡」の所在地は先のGoogleマップの左の方にある函館市南茅部小と海沿いを走る国道278号線の間の森林の中のよです。

【関連記事】

藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月23日 (金)

日英和親条約の調印(1854年8月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 18世紀の後半、イギリスは清国から茶、陶磁器、絹など大量に輸入していました。一方、清はイギリスから輸入するものがほとんどありませんでした。このためイギリスと清の交易はイギリスの赤字貿易となっていました。イギリスは赤字貿易を相殺するため違法ながら中国で習慣化していたアヘン吸入に目をつけアヘンの輸出を考えるようになりました。

 19世紀初めイギリスは清国にインドで製造したアヘンの輸出を始めました。清はアヘンの貿易を禁止していましたが中国のアヘン商人が役人を買収し密輸を行いました。アヘン貿易が拡大し健康被害が社会問題になると清はアヘン貿易を全面的に禁止しイギリスのアヘンを没収しました。これをきっかけとしてイギリスと清の関係は悪化し、アヘンの輸出で巨額な利益を得ていたイギリスは貿易を再開させるため武力行使を行いました。1840年、イギリスは清に宣戦布告しアヘン戦争が勃発しました。清はイギリス軍隊の武力行使に太刀打ちできず敗戦しました。イギリスは清に南京条約を結ばせ多額の賠償金を支払せるとともに香港を割譲するなど中国大陸で大きな利権を獲得しました。

アヘン戦争の海戦
アヘン戦争の海戦

 イギリスのアヘン戦争の勝利は日本にも伝わりました。江戸幕府は大国の清が敗れたことに衝撃を受けました。イギリスの東アジア侵出という意味においては日本への侵攻が懸念されるようになりました。しかしながら当のイギリスは中国大陸で巨大な利権を得たため日本への侵攻にあまり関心がありませんでした。アメリカ合衆国がマシュー・ペリー提督を日本に派遣することも知っていましたが特に妨害することもなく日本に対しても行動を起こすことはありませんでした。黒船来航と同時期にクリミア戦争が勃発し、イギリスはロシアとの戦いに注力しました。

 【参考】黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

 ところがロシアのエフィム・プチャーチンが日露和親条約交渉のため艦隊を率いて長崎に入港していることを知ったイギリスの東インド・中国艦隊司令ジェームズ・スターリングはロシア軍艦を拿捕するため長崎に向かいました。スターリング率いる艦隊が長崎に入港したのは嘉永7年閏7月15日でしたが、このときプチャーチンの艦隊は出港していませんでした。

 【参考】ロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が長崎来航(1853年7月18日)

ジェームズ・スターリング
ジェームズ・スターリング

 スターリングは長崎奉行の水野忠徳にイギリスとロシアが交戦中であること、ロシアが領土拡大の野心があること伝え、幕府に対して中立を求めました。幕府からイギリスとの外交交渉の許可を得た忠徳は目付役の永井尚志とともにスターリングと会見し同年8月23日に日英和親条約に調印しました。

水野忠徳 永井尚志
水野忠徳(左)と永井尚志(右)

 スターリングは外交交渉の権限は有していませんでしたが、条約に調印すると日本で補給が可能になりロシアとの交戦に有益になることから独自の判断で調印を行いました。イギリス政府もこれを追認しました。この条約で幕府はイギリスに対して長崎と箱館を開港と薪水の供給を認めました。安政5年(1858年)、エルギン伯爵ジェイムズ・ブルースが来日し同年7月18日に、五港開放や貿易とイギリス人の居住を認める日英修好通商条約が調印されました。

【関連記事】

黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

ロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が長崎来航(1853年7月18日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

異国橋(栄国橋)|土方歳三もうひとつの最期の地

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 函館市内を走る市電の十字街の電停そばにセブンイレブンがあります。その駐車場に「異国橋」の案内版があります。

「異国橋」案内版(函館市末広町9-14
「異国橋」案内版(函館市末広町9-14)

 「異国橋」は享和元年(1801年)に「栄国橋」として建造されました。「栄国橋」のあった場所は案内版から電車通りに沿ってやや函館駅方面に戻った函館西警察署十字街交番(函館市豊川町7-31)あたりにありました。市電通りに交差する銀座通りにかつてあった掘割に架けられていたのが「栄国橋」です。下記の地図は函館市中央図書館所蔵の箱館全図 万延元年の一部を切り出したものですが中心に「異国橋」を確認することができます。

当時の異国橋付近の地図(箱館全図 万延元年 函館市中央図書館所蔵)
当時の異国橋付近の地図(箱館全図 万延元年 函館市中央図書館所蔵

 次はGoogleストリートビューで市電通りと銀座通りの交差点から見えるセブンイレブン(左端)と交番(右端)で「異国橋」があったあたりです。このあたりは港や歓楽街からも近く古くから商業が盛んでした。「栄国橋」は文字通り国が栄えるに由来し名付けられました。また「永国橋」とも呼ばれたようです。

 安政元年(1854年)の日米和親条約により箱館が開港すると箱館港の築島が外国人居留地に指定され外国人が多く居住するようになり異国情緒漂う地になったことから「異国橋」と呼ばれるようになりました。

 市電の通りを「函館どつく」の方に向かうと新撰組屯所跡や土方歳三が宿にしていた商家の佐野専左衛門方の万屋「丁サ」の跡地を訪れることができます。「函館どつく」はかつて新撰組が守備をした「弁天台場」があったところです。土方歳三は「丁サ」から五稜郭まで約6 kmを馬で通ったそうです。

 土方歳三最期の地はよくわかっていませんが、当時の記録から孤立した弁天台場を救うために出撃して「一本木関門」(函館市若松町34-1)で新政府軍と対峙しここで銃撃を受け絶命したとされます。他の記録では「異国橋」が土方歳三の最期の地と記したものもあります。

 なおセブンイレブンの「異国橋」の案内板の裏側に坂本龍馬像がありましたが青柳町に移転しています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月21日 (水)

エグリヅマエダシャク

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 エグリヅマエダシャクはチョウ目シャクガ科エダシャク亜科の蛾です。外壁に張り付いていました。エグリヅマエダシャクは本州、四国、九州、対馬、南西諸島に分布しています。翅を開いてときの大きさは4~5 cmです。両翅に黒い縁取りのある白い斑点がひとつずつあります。また滑らかな曲線の黄褐色の外横線があります。名前の「エグリヅマ」は翅頂に近い外縁がえぐれていることに由来します。

エグリヅマエダシャク
エグリヅマエダシャク

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | トラックバック (0)

2024年8月20日 (火)

レンズが撮らえた幕末維新の日本

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

レンズが撮らえた幕末維新の日本

高橋則英 (監修)

レンズが撮らえた幕末維新の日本

 この本には幕末維新の多種多様な写真がたくさん掲載されています。当時の建造物の写真、幕末の志士の写真、庶民の写真、清楚で華麗な女性たちの写真など、当時を様子を撮らえた貴重な写真集に仕上がっています。

 目次を見ると想像がつくと思いますが、幕末維新の歴史に興味がある方は一冊手元にあると当時に思いを馳せることができ見聞も広がるでしょう。

目次

カラー特集 手彩色写真で甦った幕末維新
第1章 幕末維新の暮らしと職人
第2章 清楚で華麗な女性たち
第3章 時代を創った男たち
第4章 写真にドラマあり
第5章 幕末維新の日本の風景
第6章 幕末維新の海外渡航
第7章 幕末の城
特別付録 日露戦争

【登録情報】

レンズが撮らえたシリーズ第17弾。明治維新から150周年を記念し、幕末明治の日本の風景・文化・人物を古写真で紹介する。

出版社 ‏ : ‎ 山川出版社 (2017/12/13)
発売日 ‏ : ‎ 2017/12/13
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 208ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 463415126X
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4634151260
寸法 ‏ : ‎ 15.1 x 1.3 x 22.1 cm

レンズが撮らえた幕末維新の日本

レンズが撮らえた幕末維新の日本

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 写真の船は函館港西埠頭に展示されている「箱館丸」の復元船です。この復元船は昭和63年(1988年)に開催された青函トンネル開通記念博覧会で建造されました。博覧会後に「箱館丸」の設計と建造に当たった船大工の続豊治の子孫が買い取り函館市に寄贈したものです。

洋式帆船スクーナー「箱館丸」
洋式帆船スクーナー「箱館丸」

 安政元年(1854年)の日米和親条約の締結で箱館は開港されることになりました。幕府は箱館を直轄地とし竹内保徳と堀利煕を箱館奉行に任命しました。箱館奉行は海防と警備強化のため幕府に蒸気船配備を申請しました。

 当時、幕府は下田沖で難破したロシア帝国のエフィム・プチャーチン提督のフリゲート艦「ディアナ」の船員が帰国できるよう伊豆国君沢郡戸田村で洋式帆船「ヘダ」を建造していました。洋式帆船の造船技術を学んだ幕府はこの「ヘダ」を原型とする洋式帆船の製造を開始し君沢形と名付けました。幕府はこの君沢形洋式帆船を箱館に2隻配備し箱館奉行に追加の同型船建造を認めましたが、君沢形の配備までに時間がかかるため箱館奉行は独自に洋式帆船を建造することにしました。

 箱館では開運業を営んでいた高田屋嘉兵衛が活躍した地であり、かつては高田屋の造船所があり船大工もたくさんいました。しかし高田屋の没落により造船所は廃止となり船大工も職を失っていました。

 安政元年(1854年)4月、箱館奉行は高田屋で船大工をしていた仏壇師の続豊治を箱館奉行所異国船応接方従僕に任命しました。豊治が選ばれたのは彼が船大工の職を失っても船舶に興味を持ち続け箱館港に寄港する異国船の構造の調査で捕縛された経験があったからでした。箱館奉行所に採用された後は役人として異国船の調査を続け、調査で得られた経験と知識から安政3年(1856年)に船大工の辻松之丞の造船所で小型船2隻の試作を完成させました。この小型船の完成度を高く評価した箱館奉行は豊治を船大工頭取に任命し洋式帆船の建造を命じました。

続豊治(函館中央図書館)
続豊治(函館中央図書館)

 豊治は箱館の築嶋でスクーナー「箱館丸」の建造を始め安政4年(1857年)7月に竣工させました。進水式には箱館奉行の堀利熈が出席しました。豊治は「箱館丸」の建造の功績により箱館御用船大工棟梁となりました。

 安政4年(1858年)11月24日、函館奉行の堀利煕は「函館丸」に試乗して江戸に戻りました。利煕は「函館丸」について速力も十分で暴風雨にも堅牢だったと高く評価しています。

 安政5年(1858年)、続豊治は2隻目のスクーナー建造を開始し、安政6年(1859年)10月に竣工させた。2番船は「亀田丸」と名付けられました。同年11月、竹内保徳は「亀田丸」で江戸に帰還にしました。

 君沢形とは異なる構造をもつ「箱館丸」「亀田丸」は箱館製であることから箱館形と呼ばれるようになりました。安政5年6月には大野藩が同型の「大野丸」を竣工させています。

 「箱館丸」は測量で日本各地を訪れています。このとき測量士として前島密が乗船していました。明治維新後も北海道で使用されましたが明治2年(1869年)9月に樺太で停泊中に暴風雨で大破し焼却処分されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年8月18日 (日)

八月十八日の政変(1863年8月18日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文久3年(1863年)3月、徳川家茂は孝明天皇から攘夷実行の一任を取るため第3代将軍徳川家光以来229年ぶりの上洛を果たしました。孝明天皇は政務は従来通り幕府に委任することを表明し、幕府による攘夷の実行を求めました。幕府は同年5月10日をもって攘夷を実行することを約束しました。攘夷と言っても列強に対し武力の行使は困難であり、孝明天皇と幕府は外交交渉により通商条約の一部を破棄することをもって攘夷の実行としようと考えました。幕府は横浜を閉港することにしましたが、列強との交渉も難しく、幕府内の開国派の反対もあり、横浜閉港は実現できずにいました。

 攘夷の期日の5月10日、長州藩は幕府命令に従うという口実で馬関海峡(関門海峡)を通過する外国船に砲撃を開始しました。この攘夷実行に朝廷は長州藩を賞賛しましたが、その背景には過激な尊皇攘夷派の公家の動きがありました。この事件は列強の連合軍と長州藩の間で馬関戦争(下関戦争)に発展しました。結果的に長州藩は敗戦しますが、攘夷は幕府の命令に従って行ったものとして各国は幕府に対して多額の賠償金を請求しました。攘夷を要求しながら武力衝突を避けたいと考えていた孝明天皇と幕府は長州藩や過激な公家たちを排除したいと考えるようになりました。孝明天皇は自分が知らないところで京都守護職の会津藩藩主の松平容保に江戸に戻る勅命が出ることなどに強い不満を持っていました。

 同年6月27日、7隻のイギリス軍艦が鹿児島湾に現れました。薩摩藩はイギリス軍艦に対して再三交渉しましたが交渉が決裂したうえ蒸気船3隻を奪取されたためこれを攻撃と見なしてイギリス軍艦への砲撃を開始しました。この事件は薩英戦争に発展しましたが、この薩摩藩の砲撃は敵から攻撃を受けた場合は撃ち払っても良いという幕府の方針に従ったものであり、長州藩の攘夷とは異質なもとと判断されました。幕府のもとで攘夷は不可能と考えた長州藩は天皇が自ら攘夷を行う体制にしようと急進的な公家たちと画策を始めました。

 急進的な尊皇攘夷派の公家の三条実美は天皇による攘夷実行と倒幕への動きを企て大和行幸を計画しました。8月13日に大和行幸の詔勅が出され、朝廷は長州藩主に上洛を求めました。これによって長州藩や尊皇攘夷派の志士たちが京都に集まり出しました。尊皇攘夷派の公家で侍従の中山忠光と土佐脱藩浪士の吉村虎太郎は大和行幸の先鋒となる天誅組を組織しました。

三条実美
三条実美

 こうした動きに対して薩摩藩と会津藩は薩会同盟を結び朝廷に対して三条実美をはじめとする急進的な尊皇攘夷派の公家や背後の長州藩勢力を京都から排除する計画を立てました。この計画は8月16日に中川宮朝彦親王から孝明天皇に伝えられましたが多くの者がいる場で十分な説明はできませんでしたが、孝明天皇は状況を理解し政変の決断をし「兵力をもって国の災いを除くべし 」と書いた自筆の書を中川宮に届けました。

孝明天皇
孝明天皇

 8月17日、天誅組が幕府直轄地の大和国の五條代官所を制圧しましたが、同日に薩摩藩と会津藩による政変の実行が決まりました。8月18日午前、禁裏の六門を会津、淀、薩摩の藩兵が警備、次いで諸藩主が参内し藩兵が御所九門を守備しました。御所で大和行幸の延期、三条実美ら公家15人の禁足と面会禁止などが決議された。政変を知った三条実美らの公家と長州藩兵が集まり会津藩兵と薩摩藩兵と対峙しました。長州藩は御所の警備担当を解かれ京都から退去するよう命じられました。これを「八月十八日の政変」といいます。
 
 8月19日、失脚した三条実美、三条西季知、四条隆謌、東久世通禧、壬生基修、錦小路頼徳、澤宣嘉の7人は長州藩兵とともに長州へ向かいました。これを「七卿落ち」といいます。京都守護職の松平容保は壬生浪士組に市中を巡邏させ、京都町奉行に止宿人の調査を命じました。この八月十八日の政変で壬生浪士組は新撰組という新撰組という隊名を授かりました。

 大和行幸が中止になったことで天誅組は挙兵の大義名分を失い約40日間で「天誅組の変」は終息しました。元治元年(1864年)6月5日の「池田屋事件」が起きると長州藩は挙兵、同年7年7月19日に「禁門の変」で会津藩、薩摩藩と戦火を交え朝敵とされます。

【関連記事】

異国船打払令(1825年2月18日) 

・幕府が異国船打払令を廃止|異国船打払之儀停止御書付(1842年7月23日)

黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

マシュー・ペリー提督の艦隊の再来航(1854年1月16日)

廷臣八十八卿列参事件(1858年3月12日)

日米修好通商条約に調印(1858年6月19日)

戊午の密勅(1858年8月8日)

寺田屋事件こと薩摩藩志士粛清事件(1862年4月23日)

文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

第二次東禅寺事件(1862年5月29日) 

第二次東禅寺事件(1862年5月29日)

攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

天誅組の変(1863年8月17日)

八月十八日の政変(1863年8月18日)

禁門の変(蛤御門の変)勃発(1864年7月19日)

薩長同盟(1866年1月21日) 

孝明天皇祭(1867年1月30日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

新政府軍が彰義隊に宣戦布告で上野戦争勃発(1868年5月15日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月17日 (土)

天誅組の変(1863年8月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文久2年(1862年)12月、孝明天皇は将軍徳川家茂に攘夷を勅命しました。幕府は列強に対する開国はやむを得ず攘夷は困難と考えていましたが、家茂は文久3年(1863年 )3月に上洛し公武合体を前提に同年5月10日をもって攘夷を実行すると約束しました。家茂と幕府老中は武力による攘夷は不可能なため外交的な手段で閉港などの緩やかな攘夷を行うことを計画し、諸藩に対して通商条約を見直しする外交交渉を開始するため海防を強化するよう命じました。しかしながら開国派の反対もあり攘夷の計画は進みませんでした。

 期日の5月10日、尊皇攘夷派が主流となった長州藩は幕府の攘夷の命令に従うとして馬関海峡(関門海峡)を通過する外国船に砲撃を開始しました。長州藩はこの攘夷を実行するにあたり尊皇攘夷派の公卿で侍従の中山忠光を招きました。忠光は土佐脱藩浪士の吉村虎太郎の協力で京都から長州へ向かいました。朝廷は長州藩の行動を賞賛しましたが、この攘夷は馬関戦争(下関戦争)に発展しまいた。長州藩は列強の軍事力を前に為す術がなく敗戦しました。忠光は京都に戻りましたが侍従から外され謹慎処分となりました。

中山忠光 吉村虎太郎
の中山忠光(左)と吉村虎太郎(右)

 虎太郎は長州に赴き長州藩に挙兵を要請しました。長州藩は馬関戦争(下関戦争)の敗戦で挙兵は困難でしたが約500人の兵を上洛させることを約束しました。このとき久坂玄瑞や高杉晋作らが虎太郎と会談しています。

 攘夷を実行しない幕府に対して尊皇攘夷派の不満は日ごとに高まると、やがて倒幕が画策されるようになりました。急進的な尊皇攘夷派の公家の三条実美は天皇が自ら大和の春日大社に赴き攘夷の成功を祈願する大和行幸を計画しました。これによって天皇による攘夷実行と攘夷を実行しない幕府の責任を追及し倒幕を行うことを企てたのです。8月13日に大和行幸の詔勅が出され、朝廷は長州藩主に上洛を求め尊皇攘夷はの諸藩に軍資金の準備を命じました。虎太郎は攘夷派浪士らと「皇軍御先鋒」を組織して大和行幸の先鋒を務めることにました。大和公人が幕府直轄地のため予め幕府代官を討って大和を平定したうえで天皇を迎えようと考えたのです。8月14日、忠光が虎太郎に呼応して挙兵し40名で大和国に向かいました。

 こうして忠光と虎太郎らの尊皇攘夷派の一団は天誅組と称して文久3年(1863年)8月17日)に大和国五條代官所への討ち入りを実行しました。代官の鈴木正信を斬首したうえで代官所を放火し市内の寺を本陣とし五条を天皇直轄地とすることを宣言しました。尊皇攘夷派の動きを察知していた会津藩・薩摩藩は8月18日に三条実美ら急進的な尊攘派公家と背後の長州藩を排除する「八月十八日の政変」を起こしました。大和行幸は中止となり天誅組は挙兵の大義名分を失い幕府から討伐される立場になりました。9月27日にまでに吉村虎太郎をはじめとする多くの隊士が戦死、約40日間で「天誅組の変」は終息しました。忠光は長州に逃れましたが元治元年(1864年)に暗殺されています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

五稜郭の一本松の土饅頭

ココログ「夜明け前」公式サイト

 五稜郭公園内に「一本松の土饅頭」と呼ばれる松の木があります。五稜郭タワー側にある二の橋から公園に入ると五稜郭を設計した武田斐三郎の顕彰碑があります。その左側を進みさらに左奥に盛られた土の上に松の木が生えています。これが「一本松の土饅頭」です。

五稜郭の一本松の土饅頭
五稜郭の一本松の土饅頭

「五稜郭史」(片上楽天著、大正10年、1921年)には一本松の土饅頭を合葬地としたこと、伊庭八郎が埋葬されていることが記載されています。また明治32年(1899年)9月に上野東照宮で催された「伊庭八郎を偲ぶ会」において伊庭八郎の墓は土方歳三の墓の近くにあるという出席者の証言があったという記録が残っています。土方歳三の埋葬地には諸説ありますが五稜郭に運ばれて埋葬されたという記録があります。以上のことを勘案すると、この「一本松の土饅頭」に土方歳三と伊庭八郎が埋葬されたことになります。

土方歳三 伊庭八郎<
土方歳三と伊庭八郎

 明治11年(1878年)の土塁工事で多数の遺体が発見され遺体は願乗寺(東川町、本願寺西別院)に移されています。「一本松の土饅頭」は大正15年に発掘調査が行われていますがそのときには遺体は見つからなかったという記録があります。

 「一本松の土饅頭」の場所はこちらです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

フェートン号事件(1808年8月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 徳川家康が開いた江戸幕府は豊臣秀吉が進めたキリスト教禁制を強め西洋諸国との外交を制限するようになりました。 イギリスは長崎の平戸の商館で日本と貿易を行ったいましたがオランダとの貿易競争に破れて立ち行かなくなり元和9年(1623年)に商館を閉鎖しました。江戸幕府は元和10年(1624年)にスペイン船の来航を禁止、寛永10年(1633年)に日本人の海外渡航を禁止、寛永16年(1639年)にポルトガル船の来航を禁止としました。寛永18年(1641年)に江戸幕府はオランダ商館を平戸から出島に移動し、外交はオランダと清の通商国、朝鮮と琉球の通信国に制限しました。

 1793年、フランス革命戦争によりオランダはフランスに占領されました。このときオランダ総督のオラニエ公ウィレム5世はイギリスに亡命しました。これによってオランダ人の革命派によるバタヴィア共和国が成立しました。1806年、フランス皇帝ナポレオンはルイ・ボナパルトをオランダ国王に任命するとオランダとその植民地はフランスの影響を受けることになりました。ウィレム5世はイギリスにオランダの植民地の接収するように依頼しました。出島のオランダ商館はバタヴィア共和国の支配下にありましたがアジアの制海権を握っていたイギリスは長崎のオランダ商館を影響下に置き日本との通商の再開を企てるようになりました。

 文化5年8月15日(1808年10月4日)、オランダ国旗を掲げた軍艦が長崎に入港しました。出島のオランダ商館は商館員2名を軍艦に派遣しましたが2人は拿捕されてしまいました。軍艦はオランダ国旗を降ろしイギリス国旗を掲げました。この軍艦はオランダ船ではなくオランダ船を拿捕することを目的とするイギリス海軍フリゲート艦フェートン号だったのです。

イギリス海軍フリゲート艦フェートン号
イギリス海軍フリゲート艦フェートン号

 長崎奉行所はフェートン号に対してオランダ商館員を解放するよう求めましたが、フェートン号は薪水と食料の要求をしてきました。長崎奉行の松平康英は湾内警備を担当する佐賀藩と福岡藩に警備を強化しフェートン号を抑留あるいは焼き討ちを命じました。ところが佐賀藩が経費削減のため無断で兵数を減らしていたため対処できる状態になく、康英は薩摩藩、熊本藩、久留米藩、大村藩などに応援の要請しました。

翌16日、フェートン号のフリートウッド・ペリュー艦長は人質1人を釈放し薪水や食料の提供がなければ港内の和船を焼き払うと通告してきました。康英は要求を受け入れ17日に十分な薪水と食料を提供すると約束し、この日は少量の物資のみ提供することにしました。康英は援軍が到着するまでの時間稼ぎをしたのです。ペリュー艦長はもう1人の人質を解放し出航準備を始めました。17日未明には援軍が到着しましたが、フェートン号は出航しました。

 フェートン号事件はオランダ人の人質も解放され日本側にも被害はありませんでした。しかしながら、長崎の警備体制が十分であればフェートン号の要求に応じる必要はなかったことから長崎奉行の松平康英と佐賀藩の数名が責任をとって切腹しました。

 フェートン号事件により幕府が海防を強化する目的で文政8年(1825年)2月18日に外国船を閉め出すための異国船打払令(無二念打払令)を発令しました。この事件は日本が開国へと向かうきっかけを作った重要な出来事のひとつとです。

【関連記事】

異国船打払令(1825年2月18日)

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

幕府が異国船打払令を廃止|異国船打払之儀停止御書付(1842年7月23日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月14日 (水)

米英が大西洋憲章を発表(1941年8月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1930年代後半にヨーロッパでドイツが勢力を拡大、1939年9月にドイツがポーランドに侵攻するとイギリスとフランスはドイツに対して宣戦布告を行いました。当時、アメリカ合衆国では戦争状態になる国に対して武器や軍需物資の輸出が中立法により禁じれていましたがフランクリン・ルーズベルト大統領は武器禁輸条項を除外した新中立法を成立させました。

 この間、ルーズベルト大統領はイギリスのウィンストン・チャーチル首相と会談を重ねその成果をもとに1941年8月に大西洋プラセンティア湾の洋上のイギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズで会談を行いました。そして会談が終了すると1941年8月14日にアメリカ海軍アルゼンチア海軍基地で共同宣言を大西洋憲章を発表しました。

イギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズ艦上のルーズベルト大統領(左)とチャーチル首相(右)
イギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズ艦上
ルーズベルト大統領(左)とチャーチル首相(右) 

 大西洋憲章は第二次世界大戦後の世界をどのようにするかの基本原則を示したものです。世界の平和と安全を目指すことを目的として次のような8つの原則が掲げられました。

  • 戦争による領土拡大をしないこと
  • 各国の国民の意思に反して領土を変更しないこと
  • 各国の国民が自分たちの政府の形態を決定する権利を有すること
  • 貿易障壁の引き下げること
  • 全ての人により良い経済・社会状況を確保するよう世界的に協力すること
  • 全ての人が恐怖と欠乏から解放されること
  • 海洋の自由を確保すること
  • 侵略国の軍縮と戦後の共同軍縮を行うこと。

 この憲章は戦後の民主主義や国際協力に基づく世界秩序の基礎を築くための重要な指針となり国際連合の設立にも影響を与えました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月13日 (火)

ヒメムカシヨモギ|道端で良く見かける雑草

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)はキク科イズハハコ属の2年草。道端などでよく見かける雑草です。原産地は北アメリカで現在は世界中に分布しています。日本では明治時代に確認された植物で当時発展した鉄道に沿って生息域が広がったことからゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草)、テツドウグサ(鉄道草)と呼ばれました。

ヒメムカシヨモギ
ヒメムカシヨモギ

 名前にヨモギがついていますが本来のヨモギ(蓬)はキク科ヨモギ属の多年草でヒメムカシヨモギはヨモギ属ではありません。ヨモギは餅などに入れて食用になりますが、ヒメムカシヨモギは食用ではありません。戦時中に食用とされたという記録が残っています。

【関連記事】

エノコログサ|道端で良く見かける雑草

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

永久の未完成これ完成である

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 浅草から上野に向かって歩いていたら「永久の未完成これ完成である」という言葉が目に入りました。東上野の報恩寺です。

永久の未完成これ完成である
永久の未完成これ完成である

 「永久の未完成これ完成である」は宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」に登場する言葉です。矛盾しているように聞こえますが、これは宮沢賢治の芸術やに人生に対する考え方を表したものです。

 宮沢賢治の言う「永久の未完成」とは芸術は完成形に到達することはなく常に変化し新たな解釈を生み出す可能性を秘めているということです。そして「これ完成である」は未完成な状態こそが作品の生命力であり結果として完成された状態であることを意味しています。このことから、 芸術作品は一つの枠に収まるものではなく、常に新しい可能性を探求していく過程が重要であるということです。これを人生に重ねると、人生も完成された状態に到達することはなく常に学び成長していく過程が重要であるということです。

 常に変化しながら新しいものを生み出していく。宮沢賢治はこの言葉を通じて変革の重要性を説いたのではないかと思います。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月11日 (日)

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイト

 

 映画「トータルリコール」はポール・バーホーベン監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の1990年に公開されたSFアクション映画です。米国では1990年6月1日に公開され、日本では1990年12月1日に公開されました。

 この【おもしろ映像】はトータル・リコールが1950年代に制作された映画だったらというものです。こちらの映像もナレーションや出演者の雰囲気や風景など当時の雰囲気を漂わせています。また映画では主人公は主力戦闘機はF-14トムキャットで活躍しますが、こちらはプロペラ機です。P-51 マスタングに見えます。空母もでてきますがミッドウェイのような感じです。

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら
【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

 映像は予告版として作られています。

TOTAL RECALL - 1950's Super Panavision 70

 

【関連記事】

映画「トータル・リコール」日本公開(1990年12月1日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月10日 (土)

築地ホテル館が完成(1868年8月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 築地ホテル館は慶応4年(1868年)に開業した日本最初の洋式ホテルです。

Photo_20240810130301
築地ホテル館(外国人旅館)

 安政5年(1858年)の日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により江戸と大阪の開市、新潟・兵庫を開港することになりました。ところが当時の日本は開国派と攘夷派の間で意見が激しく対立し幕政と経済が混乱し期限内での開市・開港の履行は困難でした。

  【参考】日米修好通商条約に調印(1858年6月19日)

 そのため江戸幕府は開港開市の延期交渉のため文久元年(1862年)に欧州に文久遣欧使節を派遣しました。文久2年(1863年)4月2日にロンドンに到着しサー・ラザフォード・オールコック駐日英国公使の協力を得て同年5月9日に開港開始を5年延期する「ロンドン覚書」が調印されました。

  【参考】 文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

 「ロンドン覚書」により江戸の開市は慶応3年12月7日(1868年1月1日)となりましたが多くの外国人を受け入れる体制は整っていませんでした。そこでイギリス公使ハリー・パークスは江戸幕府にホテル建設を要請しました。幕府はパークスの要請を受け、築地の軍艦操練所跡地にホテルを建設することにしました。ホテルの設計は横浜外国人居留地内で土木建築事務所を経営していた米国人リチャード・ブリジェンスが担当することになりました。

  【参考】幕府が軍艦教授所(軍艦操練所)を設立(1857年4月11日)

 ホテルの建設にあたり江戸幕府の小栗忠順は土地を幕府が無償提供するのでホテルの建設と経営を民間に任せるとして募集を行いました。これに応じたのが清水組二代清水喜助でした。幕府は清水喜助に築地のホテルの建設と経営を任せることになりました。ホテルの建設は慶応3年8月9日(1867年9月6日)に始まり1年後の慶応4年8月10日(1868年9月25日)完成した。この清水組が現在の清水建設で明治初期に「第一国立銀行」「為替バンク三井組」の建設も手がけています。ホテルの正式名称は「外国人旅館 」ですが「築地ホテル館」と呼ばれるようになり「第一国立銀行」「為替バンク三井組」とあわせ三大洋風建築と言われています。

 「築地ホテル館」は2階建ての塔屋付の本館と平屋からなり延べ面積が約5354平方メートル、間口約74メートル、奥行約62メートルありました。外国人用に作られた全102室には水洗トイレが完備されており、他の施設としてはビリヤード室、シャワー室、バーなどが備えられました。

 ホテルが完成したときには大政奉還と王政復古の大号令により江戸幕府は既に終焉していました。同年7月17日に江戸は東京と改名され9月8日には年号が明治と改元されました。

  【参考】王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

 この混乱により江戸の開市は1年遅れて明治元年11月19日(1869年1月1日)となりました。ホテルはこの日を開業予定日としていましたが完成後には仮営業を始めていました。

 当時としては風変わりな洋風建築の「築地ホテル館」には多くの人々が見物にやってきました。建物の錦絵も数多く描かれ、あっという間に東京の名所となりました。

築地ホテルの正面玄関の錦絵(3代目歌川広重)
築地ホテルの正面玄関の錦絵(3代目歌川広重)

 しかしながら築地の外国人居留地はあまり発展しませんでした。「築地ホテル館」の経営は厳しくなり民間企業としては成り立たず明治5年1月14日(1872年2月22日)に海軍の施設となりました。明治5年2月26日(1872年4月3日)の銀座大火で焼失してしまいました。

【関連記事】築地ホテル館が完成(1868年8月10日)

幕府が軍艦教授所(軍艦操練所)を設立(1857年4月11日)

日米修好通商条約に調印(1858年6月19日)

文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 9日 (金)

ムーミンの日|トーベ・ヤンソンの誕生日(1941年8月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ムーミンはフィンランドの作家トーベ・ヤンソン原作の小説や絵本や漫画です。かつては日本語の語呂合わせから6月3日が「ムーミンの日」とされていましたが、2005年のムーミン誕生60周年を機会に全世界で通用する記念日とするためにトーベ・ヤンソンの誕生日8月9日に改められました。

ムーミンの漫画本の表紙(トーベ・ヤンソン)
ムーミンの漫画本の表紙(トーベ・ヤンソン)

 トーベ・ヤンソンは彫刻家の父親と画家の母親のもとに生まれました。トーベは幼少期の頃から絵が上手く父親は娘が芸術家になるだろうと考えていました。母親の仕事を間近で見ているうちに物語を考えたり自分で本を作るようになりました。ヤンソン家は裕福な家庭ではなく、トーベは幼い頃から絵の仕事などで家計を助けたいと考えていました。中学生になると挿絵つきの冊子を作り学校で販売しました。

 1927年に取材のため新聞社がヤンソン家を訪れました。そのとき新聞記者がトーベの作品を見てトーベを週刊誌に紹介しました。このことがきっかけとなってトーベーは14歳のときに作家デビューしました。その後、トーベは絵物語を連載するようになり、その収入が家計を助けるようになりました。トーベは仕事を通じて自分の考えをしっかりと編集者や出版社に伝えない自分が予想していたものと違う絵が出来上がってしまうことを経験し、絵の色の指定などを詳細を伝えるようになりました。

 トーベは1930年に母親の母校でもあるスウェーデンの美術学校に入学しました。卒業後は美術大学への進学を進められましたがフィンランドの家族のもとに戻り、父親の母校の美術学校に通いました。学校生活は満足できるようなものではありませんでしたが、自身のアトリエも開き画家や小説家の仕事を手がけ仕事も増えていきました。卒業後、より自由な芸術学校へ通い、トーベは芸術家としても名を馳せるようになりました。その後はフランスのパリに滞在し美術学校に入学しましたが指導方針が合わず通うのをやめてしまいました。その後、スイス人のアドリアン・オリーのアトリエで創作を行うようになりまいた。芸術家は自身で道を決めるという教育方針のオリーのもとで、トーベは自分のスタイルを決めるきっかけをつかみました。

 トーベはパリの滞在を終えるとイタリアを旅して芸術の見聞を広げました。1939年8月にフィンランドに戻りましたが翌月に第二次世界対戦が始まりました。トーベは戦争から避けるように創作活動を進めました。ムーミンの原型となるキャラクターを創作したのもこの頃です。このキャラクターはスノークスという名前でファンタジーに登場する風刺画でした。その後、スノークスはいろいろな作品に登場するようになりますが、トーベは1944年に名前をムーミントロールに変更し物語の執筆を始めました。

 1945年に、トーベ・ヤンソンは最初のムーミン小説『小さなミムラ姫』を発表しました。この小説は、すぐにフィンランドでベストセラーとなり、その後、世界各国で翻訳されました。トーベ・ヤンソンは、ムーミンシリーズを1970年まで書き続け、その間に19冊の小説、10冊の絵本、6冊の短編小説集を出版しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

戊午の密勅(1858年8月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政5年(1858年)、江戸幕府が天皇の勅許を得ないまま日米修好通商条約(安政五カ国条約)に調印すると、朝廷や攘夷派の藩は幕政に対して強い不満を持つようになりました。水戸学をもとに尊王攘夷思想を発展させかねてより開国論に反対していた第9代藩主徳川斉昭は幕府大老の井伊直弼により謹慎を命じられ幕政から排除されました。

 日米修好通商条約(安政五カ国条約)の調印に強い不満を抱いていた孝明天皇は同年7月に幕府に対して幕政改革の勅諚を下しましたが幕府は返答をしませんでした。これに対して孝明天皇は改めて勅諚を下す意向を示しましたがて朝議の結果、幕府に対して勅諚を下しても対応は変わらないとの判断から勅諚を幕府を通さずに諸藩に直接下すことを決めました。この頃、薩摩藩の島津斉彬が急死していため、勅諚は水戸藩と長州藩に下されることになりました。幕府に近い立場をとっていた関白九条尚忠が不在で決定されたためこの勅諚は後に「戊午の密勅」と呼ばれるにことになりますが形式的には勅諚であることは間違いありませんでした。

孝明天皇
孝明天皇

 安政5年8月8日(1858年9月14日)付けの水戸藩に対する勅諚には、勅許のないまま日米修好通商条約(安政五カ国条約)に調印したことの問責と説明、徳川御三家と諸藩と幕府の協力による公武合体の推進、攘夷を進めるための幕政改革の実行が要求されていました。これを水戸藩から諸藩に通達し、謹慎中の斉昭を中心に幕政改革を進めするよう命じたのです。この勅諚は同年8月7日に水戸藩京都留守居役の鵜飼吉左衛門のもとに届けられ、吉左衛門の子で助役の鵜飼幸吉が水戸藩駒込邸に向かい水戸藩主徳川慶篤に16日深夜に伝えました。

徳川斉昭
徳川斉昭

 幕府には10日に関白九条尚忠から協力して対外政策に当たるよう伝えられましたが、勅諚が幕府を飛び越えて水戸藩に届けられたことは前代未聞のことでした。勅諚は水戸藩から御三家、御三卿に通達されることになりました。幕府は慶篤に対して勅諚を諸藩に通達することを固く禁じましたが、長州藩などの雄藩には公家を通じて写しが届けられました。

 この「戊午の密勅」により水戸藩内では尊皇攘夷派と幕府との関係を重視する保守派が対立するようになり、後に尊皇攘夷が天狗党となり。天狗党の乱(元治甲子の乱)を引き起こすことになりました。

 この事件に激怒した大老井伊直弼は安政6年(1859年)8月27日に「戊午の密勅」は水戸藩の陰謀として水戸藩家老などを処罰し、斉昭に永蟄居を命じ、慶篤は出仕を禁じられ謹慎としました。これをきっかけに井伊直弼は尊皇攘夷派を弾圧を始めました。これが「安政の大獄」です。

【関連記事】

黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

マシュー・ペリー提督の艦隊の再来航(1854年1月16日)

廷臣八十八卿列参事件(1858年3月12日)

日米修好通商条約に調印(1858年6月19日)

戊午の密勅(1858年8月8日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

黄門忌(1700年12月6日)

あんぱんの日(1875年4月4日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年8月 7日 (水)

サトイモ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 サトイモ(里芋、学名:Colocasia esculenta)はオモダカ目サトイモ科サトイモ属の植物です。東南アジア原産のタロイモの仲間です。紀元前3000年頃にはインドで栽培されていたとされ日本には縄文時代後期に移入してきたと考えられています。稲作が行われていなかった縄文時代にはサトイモが主食だったという説もあります。山に自生する山芋に対して里で栽培することから里芋と呼ばれるようになったと考えられています。

 サトイモは大きな葉がついた葉柄が地上に生え成長するとその高さは1メートルを超えます。サトイモの食用となる部分は茎の地下部分が肥大した塊茎(芋)と芋茎と呼ばれる葉柄です。

サトイモ
サトイモ

 種芋から芽を出した葉柄の根元が肥大して親イモとなります。その親芋の周りに子イモができ、さらに孫イモができて増えていきます。収穫は晩夏から秋にかけて行われます。

サトイモの塊茎(芋)
サトイモの塊茎(芋)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 6日 (火)

キセキレイ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)はスズメ目セキレイ科の鳥です。

キセキレイ
キセキレイ

 キセキレイは体長が約20 cmの小型の鳥です。頭部や背中は灰色で下腹部は黄色をしています。この特徴的な黄色でハクセキレイなどとは容易に見分けることができます。のどの部分が白いのと黒いのがいます。雄は夏羽で黒くなります。雌は白も黒もいるようです。

のどが黒いキセキレイ
のどが黒いキセキレイ

 こちらはのどが白い個体です。ハクセキレイやセグロセキレイなどと同じように常に尾羽を上下に振っています。鳴き声はハクセキレイに似ています。

のどが白いキセキレイ
のどが白いキセキレイ

 以前は近所の河川でよく見かけたのですが最近はやや上流にいかないと見かけなくなりました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年8月 5日 (月)

戦艦「武蔵」が竣工(1942年8月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 第一次世界大戦後、戦勝国となった連合軍の米、英、日、仏、伊の五カ国間でワシントン海軍軍縮条約を結び戦艦・航空母艦などの保有を制限することにしました。この条約によって大型戦艦や航空母艦の建造はできなくなり各国は条約範囲の高性能な巡洋艦の開発と建造を進めました。軍拡競争につながったため1930年と1936年にロンドン海軍軍縮条約で軍縮が行われましたが足並みが揃うことはありませんでした。日本は1933年に国際連盟を脱退、1936年にロンドン海軍軍縮条約から脱退しました。その後、英国と米国は排水量45,000トンの戦艦の建造を許容したため各国で大型戦艦の建造が行われるようになりました。

 日本の軍艦は最新の戦艦「長門」と「陸奥」を所有してましたがそれ以外は旧式戦艦でした。そのため各国が建造するであろう大型戦艦に対応可能な最新の大型戦艦の必要性が高まり兵装に46センチ主砲を搭載するA140-F6型の超弩級戦艦の第一号艦と第二号艦の建造が決定されました。 これらの戦艦の開発と建造は秘密裏に行われ、第一号艦の建造は昭和12年(1937)年8月21日に決定され同年11月4日に呉海軍工廠で起工されました。これが大和型戦艦「大和」です。

 【参考記事】戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

 「武蔵」と名付けられた第二号艦は昭和13年(1938年)3月29日に三菱重工業長崎造船所で始まりました。

戦艦「武蔵」
戦艦「武蔵」

 「武蔵」は「大和」の弱点とされた副砲塔周辺の防御を強化し、司令部の設備の充実が施されました。「武蔵」の進水式は昭和15年(1940年)11月1日に行われましたが、当日は「防空演習」として住民に外出禁止を命じ厳重警戒のなかで昭和天皇名代として伏見宮博恭王元帥が見守る中で執り行われました。

戦艦「武蔵」の艦橋
戦艦「武蔵」の艦橋

 「武蔵」は昭和17年(1942年8月5日)に竣工し第一艦隊第一戦隊に編入されました。翌年の昭和18年(1943年)1月18日にトラック諸島に向けて呉を出発し、同年2月11日に「大和」に代わり連合艦隊旗艦になりました。「武蔵」は日本海軍の最後の連合艦隊旗艦であり、第二次世界大戦中で最も長く連合艦隊旗艦を務めました。

戦艦「武蔵」(右)と「大和」(左)(トラック諸島 昭和18<br><br><br><br><br>
年)
戦艦「武蔵」(右)と「大和」(左)(トラック諸島 昭和18
年)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 4日 (日)

ATOKで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にすると

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 先日、IMEをJust SystemのATOKにするとGoogle ChromeやMicrosoft Edgeのタブ切り替えなどが遅くなる件について記事を書きました。

  IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

 この設定は1台のコンピュータを共有で使用している場合、入力した内容を使用している人の間に周知されないようにするためのものです。ですから学習情報や確定履歴が残らなくなります。

 この設定を有効にするとことでATOKによるパーフォーマンスの低下は解決できましたが、この機能を有効にすると漢字変換をするときに表示されてくる変換候補の順番が学習されずいつも既定の同じ順番になってしまいます。たとえば「おんぷ」で変換し「♪」で確定したときに次回から候補の最初に「♪」が出てきますが、この機能を有効にすると次の図のようにいつも「音符」が先頭に表示されます。

おんぷの変換で「♪」を確定したのに
おんぷの変換で「♪」を確定したのに

 

 パーフォーマンス低下の問題が何が原因で生じているのか、自分の環境のみで生じているのかよくわかりませんが、この設定の変更はATOKの使いやすさを大きく下げてしまいます。来年の一太郎2025の販売までには解決していると良いのですが・・・

【関連記事】

IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 3日 (土)

日本海軍の局地戦闘機「 震電」の初飛行(1945年8月3日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 震電は第二次世界大戦末期に大日本帝国海軍が開発した局地戦闘機です。零戦や隼など従来の戦闘機とは全く異なる形状の前翼型飛行機でした。特徴的なデザインと戦争末期に極秘裏に開発された高性能戦闘機だったことから現在も多くの飛行機ファンを魅了し、もし終戦に間に合っていたらと語り継がれています。

局地戦闘機「 震電」
局地戦闘機「 震電」

 震電を設計したのは海軍航空技術廠飛行機部の鶴野正敬技術大尉です。鶴野大尉は昭和17年(1942年)頃、連合各国の航空機の性能向上により従来の日本の戦闘機の性能に限界を感じ高性能な戦闘機の開発を考えるようになりました。鶴野大尉が行き着いたのはエンジンとプロペラを後方に配置し前方に強力な武装を装備した前翼型戦闘機でした。

 昭和18年(1943年)、軍令部参謀に着任した源田実中佐は敵戦闘機の性能向上に対してゼロ戦の性能に限界を感じ新たな高性能戦闘機の必要性を考えていました。源田中佐は鶴野大尉のアイデアに注目し前翼型戦闘機の開発を進めることにしました。

 前翼型戦闘機は前翼の揚力により主翼を小さくすることができるため機体を小型化することが可能でした。これにより機体の空気抵抗を小さくすることができ速度を向上させることができました。この頃、米軍の高高度爆撃機B-29による日本本土空襲が激化し、高高度で高い機動性と安定性を確保できる局地戦闘機が必要でしたが、前翼型戦闘機はその目的に合致していました。

 前翼型戦闘機は各国でも開発されていましたが実用には至りませんでした。鶴野大尉の前翼型戦闘機も特異的な形状に対する批判の声も少なくなく「異端の翼」と呼ばれました。前翼型戦闘機の風洞試験や滑空試験などに成功し基礎研究が終了すると、海軍は昭和19年(1944年)5月にB-29の迎撃を目的とする十八試局地戦闘機「震電」の試作を命じました。海軍は月産300機をめざし工場での量産体制を整えました。その後、設計は順調に進みましたがエンジンを開発していた工場が空襲されるなどして試作機の製作は大幅に遅れました。

 終戦間近で戦況が悪化していた中で始められた試作機の製造でしたが鶴野大尉を中心とする開発チームは1945年6月に試作機1号機の完成にこぎ着けました。蓆田飛行場(福岡空港)で鶴野大尉が自ら滑走試験を行いましたがこのとき機種を下げすぎてプロペラを地面に接触させてしまいました。プロペラは試作2号機用のものと交換され、プロペラが地面に接触しないよう垂直尾翼のかわりとなる側翼に車輪が取り付けられました。

震電の後部
震電の後部

 こうして完成した十八試局地戦闘機「震電」は昭和20年(1945年)8月3日に製造を担当した九州飛行機によって試験飛行が行われ初飛行に成功しまいた。その後の試験飛行でエンジンが故障し部品を取り寄せとなりましたが昭和20年(1945年)8月15日の終戦を迎えました。

 「震電」は実戦に投入されることはなく完成した機体も試作1号機のみとなりました。独特なデザインと終戦に間に合わなかった幻の戦闘機として人気の戦闘機です。実戦に投入される形で小説、映画、ゲームなどに登場します。

 試作1号機は米軍に接収され現在は米国国立航空宇宙博物館別館(スティーブン F. ユードバー=ハジー・センター)に操縦席から前部のみが展示されています。また2023年に公開された映画「ゴジラ-1.0」で実物大のレプリカが作られました。このレプリカは福岡県朝倉郡大刀洗平和記念館に展示されています。

ハセガワ 1/72 日本海軍 九州 J7W1 十八試 局地戦闘機 震電 プラモデル D20

ハセガワ 1/72 日本海軍 九州 J7W1 十八試 局地戦闘機 震電 プラモデル D20

【関連記事】

零戦の日(1939年7月6日)

零戦五二型61-120号機

キ43 一式戦闘機「隼」の初飛行(1938年12月12日)

戦艦「長門」進水(1911年11月9日)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

空母「赤城」進水(1925年4月22日)

空母「信濃」沈没(1944年11月29日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 2日 (金)

金銀の日|1928年アムステルダムオリンピック(1928年8月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和3年(1928年)7月28日から8月12日からオランダのアムステルダムで第9回夏季オリンピック大会「1928年アムステルダムオリンピック」が開催されました。

928年アムステルダムオリンピックスタジアム
1928年アムステルダムオリンピックスタジアム

 当時、日本人として金メダルを獲得した選手はいませんでした。またメダルを獲得した女性選手はいませんでした。

 8月3日、陸上三段跳びに出場した織田幹雄選手が日本人として初の金メダルを獲得しました。織田選手はアジア人初のオリンピック金メダリストにもなりました。織田選手は陸上競技の指導と普及に貢献し「陸上の神様」[「日本陸上界の父」と呼ばれました。

 また同日に陸上女子800メートル競争で人見絹枝選手が銀メダルを獲得しました。女性の陸上競技への参加は長らく反対されていましたがこの大会から参加が認められました。人見選手の銀メダル獲得は日本人女性として初のメダル獲得でした。

 日本人選手として初の金メダル獲得、日本人女性選手として初のメダルを獲得の快挙を成し遂げた日として、商業デザインなどを手がける有限会社環境デザイン研究所の塩田芳郎氏が8月3日を「金銀の日」と制定、日本記念日協会が認定・登録しましたた。

 なお、この大会では鶴田義行が競泳男子200 m平泳ぎで金メダル、米山弘、佐田徳平、新井信男、高石勝男が競泳男子800 m自由形リレーで銀メダル、高石勝男が競泳男子100 m自由形で銅メダルを獲得しています。

【関連記事】

オリンピックの五輪の色の意味は?

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)

1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)

ブルーインパルスによる五輪マーク|1964年東京オリンピック開会式

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

1964年東京オリンピックの鉄道パス

1964年 東京オリンピックの模擬開・閉会式の入場券

1964年 東京オリンピックの開会式の入場券

1964年東京オリンピックの閉会式(1964年10月24日)

1967年夏季ユニバーシアード開幕(1967年8月27日)

金・銀・銅の元素記号はなぜ Au・Ag・Cu なのか

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 1日 (木)

IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昔から日本語入力に Just System のATOKを使っているのですが、Windows 11もしくはATOKのアップデートをしたのが原因と思われますが、Google Chromeのタブの切り替えが遅くなったり、ソフトウェアの動作が遅くなったりする現象が出て使いものにならない状態になっていました。日本語変換や辞書の豊富さを考えるとATOKが一番使いやすいので何とか解決できないか調べてみました。ATOKの負荷がかかりそうな機能を環境設定で停止するなど試してみたのですがまったく効果がありませんでした。

 動作環境は下記の通りです。

  • OS  Windows 11 Pro 22H2 
  • ATOK ATOK for Windows v34.04 (ATOK Passport [プレミアム]1年一太郎2024 

 現象としては、Google Chromeを起動直後はタブ切り替えに問題はないのですが、一度でもATOKで日本語入力を行うとタブの切り替えが遅くなります。ブラウザ以外で入力を行っても同じ現象に陥ります。Micosoft IMEやGoogle日本語入力に変えると症状は消えます。ATOKに戻した直後は症状は出ませんがATOKで日本語入力を行うとタブ切り替えが遅くなります。Microsfot Edgeでも同じ現象になります。

 ATOKメニューの環境設定以外の項目の設定をON/OFFをしながら動作確認してみたところ、[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にしてチェックマークをつけるとGoogle Chromeのタブの切り替えが早くなりました。快適に動作するようになりました。

ATOKメニューで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にする
ATOKメニューで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にする

 しかし、この設定を無効にするとそのうちまたもとに戻って症状が出ます。症状が出てしまうと有効にしても改善しませんが、いったんATOKからMicrosoft IMEに戻したり、Google Chromeを再起動すると症状が出なくなります。

 このメニューでの設定はテンポラリのもののようでコンピュータを再起動すると環境設定の同じ設定に戻るようです。常に有効にするには環境設定(プロパティ)を開き、次の手順で[学習機能を抑制する]を有効にしておきます。

  1. [入力・変換]のタブを開き左側の設定項目の下の方にある[プライバシー]を選択します。
  2. [学習機能を抑制する]にチェックを入れます。
  3. [OK]をクリックし設定を終了します。
ATOKのプリパティ(環境設定)
ATOKのプリパティ(環境設定)

 この設定をしておくと症状が出なくなりました。グラフィックソフトウェアで画像データを切り替えるときにも動作が緩慢になる現象も出ていましたが解決できました。

 他の影響もあるかもしれませんので同じ現象がこの方法で解決できるかどうかはわかりませんが試してみてください。

【関連記事】

一太郎で文書校正ができない 編集モードの切り替えで解決

ATOKオンメモリマネージャを停止する方法

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »