明治天皇が崩御(1912年7月29日)
明治天皇が崩御したのは公式には明治45年(1912年)7月30日午前0時43分とされています。明治天皇の崩御により皇太子嘉仁親王が皇位継承し第123代天皇となり大正時代が始まりました。
明治天皇は同年7月11日に東京帝国大学卒業式に出席したあたりから体調を崩し病状が悪化し重態でした。当時の記録によると明治天皇が実際に崩御したのは明治45年(1912年)7月29日22時43分であり公式に発表された日時より2時間早い前日のことでした。
これは皇太子が天皇になるための践祚の儀式は天皇の崩御日に行わなければならないという規定があり、29日のうちに儀式を執り行うことができなかった崩御の時刻を2時間遅らせ7月30日午前0時43分としたという経緯がありました。
明治天皇の大喪儀は大正元年9月13日に執り行われました。大日本帝國陸軍練兵場(明治神宮外苑)で葬儀が執り行われ翌14日に伏見桃山陵に埋葬されました。
天皇1代の元号を1つにする一世一元の法の制定前のため大正元年8月27日に大正天皇が追号を明治天皇とすると勅定しました。
【関連記事】
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 不完全な良心回路の人間らしさ|人造人間キカイダー放送開始(1972年7月8日)(2025.07.08)
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
- 牛レバ刺し最後の日(2012年6月30日)(2025.06.30)
- パフェの日(6月28日)|プロ野球の記録に関係(2025.06.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
コメント