« トヨタ自動車が「パブリカ UP10」を発表(1961年6月30日) | トップページ | アイザック・アシモフの科学と発見の年表 (単行本) »

2024年7月 1日 (月)

東京都政記念日(1943年7月1日 )

ココログ「夜明け前」公式サイト

  慶応3年旧暦10月14日(1867年11月9日)の大政奉還と慶応3年旧暦12月9日(1868年1月3日)の王政復古の大号令によって江戸幕府が終焉しました。慶応4年4月11日(同年5月3日)に江戸開城すると新政府は同年5月12日(同年7月1日)に江戸府を設置し7月17日(9月3日)に江戸を東京と改称、江戸府は東京府となりました。この日、明治政府が「江戸を東京と称す」との明治天皇の公文書「詔書」を公示しています。
明治元年(1869)年に明治天皇が皇居に入ると東京は事実上の首都となりました。

 明治11年(1878年)、現在の23区の地域に15の区と6つの郡が設置されました。15区は明治31年(1898年)10月1日に統括され東京府下に東京市ができました。

東京府庁と東京市役所の合同庁舎
東京府庁と東京市役所の合同庁舎

 その後、鉄道の発展により東京市外の人口が増え始めました。大正12年(1923年)に関東大震災が起こると被害の中心地だった東京市から市外へ移り住む人が多くなりました。このような状況のなかで東京市外の6郡を東京市に編入することになりました。昭和7年(1932年)に6郡が20区に分割され、東京市は35区の体制となりました。第二次世界大戦が始まると都市部の戦時体制を強化するため東京府と東京市が廃止となり、1943年7月1日 に東京都が設置されました。戦争中は35区体制でしたが戦後は人口減少や自治権の確立のため区の合併が進み23区となりました。

 ところで都民の日は10月1日ですがこれは東京市の設置に因むものです。昭和37年(1962年)には東京都の人口が1千万人を突破、昭和39年(1964年)には東京オリンピックが開催されました。高度経済成長により東京都は都市としての機能を充実していきました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« トヨタ自動車が「パブリカ UP10」を発表(1961年6月30日) | トップページ | アイザック・アシモフの科学と発見の年表 (単行本) »

旅行・地域」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« トヨタ自動車が「パブリカ UP10」を発表(1961年6月30日) | トップページ | アイザック・アシモフの科学と発見の年表 (単行本) »