ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航
カテゴリ:箱館史跡 幕末から明治初期に箱館で起きた史実に関係する史跡を紹介します。
マシュー・ペリー提督が率いる黒船艦隊が浦賀沖に現れたのは嘉永6年6月3日(1853年7月8日)です。ペリーはアメリカ合衆国第13代大統領ミラード・フィルモアが日本に開港と通商を求める親書を幕府に渡す目的で日本にやってきました。幕府から久里浜に上陸を認められたペリーは同年6月6日に浦賀奉行と会見を行いました。親書を受け取った幕府は将軍徳川家慶が病で決断できる状態にないことから返事に1年間の猶予が欲しいことを伝えた。ペリーはこれを了承し1年後に再来日すると6月12日に江戸を離れた。
ペリーが離日して10日後、将軍家慶が死去した。この事実を知ったペリーは半年後の嘉永7年(1854年)1月に再来日した。ペリーは圧倒的な軍事力のもと砲艦外交を行い、幕府は同年3月3日に日米和親条約を締結し伊豆の下田と蝦夷地の箱館が開港された。
ペリーが箱館に視察に訪れたには4月21日。このときペリー迎えたのは松前藩だった。松前藩とペリーの会見は箱館弁天町の豪商・山田屋寿兵衛の屋敷で行われた。
幕府は松前藩に箱館開港は知らせていたものの日米通商条約締結は伝えていなかった。松前藩が条約の内容を把握したのは米国から提示された条文を見たときである。松前藩は函館港の取り決めについて権限がないことを理由に交渉を断った。ペリーは5月8日に箱館を出港し下田で幕府と協議をすることにした。
ペリー会見所跡は〒040-0051 北海道函館市弁天町15-7に史跡があり案内板が設置されています。かつては次の写真のように標柱が建てれていましたが現在は標柱の後ろの建造物が建て替えられており標柱も撤去されています。
ペリー会見所跡をGoogle Mapで示しました。案内板以外には何もありませんが函館山を観光したときに歩いていける距離です。港の方には「箱館丸」の復元船の展示もあります。電車通り沿いに函館駅の方へ向かうとペリー提督来航記念碑のあるペリー広場があります。
ペリー会見所跡(〒040-0051 北海道函館市弁天町15-7)
リンクをアクセスするとGoogleストリートでも確認できます。
【関連記事】
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日)(2025.06.15)
- 小石川後楽園が完成(1629年9月28日)(2024.09.28)
- Convenient car numbers and doors for monorail transfers in Hamamatsucho|Yamanote Line (Line 3) and Keihin-Tohoku Line (Line 4)(2020.09.16)
- 東京都政記念日(1943年7月1日 )(2024.07.01)
- ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航(2024.06.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
「箱館戦争・戊辰戦争」カテゴリの記事
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 五稜郭初度設計図と最終設計図(2025.05.26)
- 薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)(2025.05.21)
- 箱館戦争全史(2025.05.12)
「史跡」カテゴリの記事
- 彫像「若き星たち」(北海道函館市)(2025.05.07)
- 五稜郭の2つの櫓|函館奉行所と五稜郭タワー(2025.05.06)
- 江戸幕府が蝦夷奉行を設置(享和2年 1802年2月23日)(2025.02.23)
- 松本城が国宝に指定される(昭和11年 1936年4月20日)(2025.04.20)
- 坂本龍馬が襲撃される|寺田屋遭難(慶応2年1866年1月23日)(2025.01.23)
コメント