« 【おもしろ映像】この歌は何でしょう? | トップページ | 東京都政記念日(1943年7月1日 ) »

2024年6月30日 (日)

トヨタ自動車が「パブリカ UP10」を発表(1961年6月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 第二次世界大戦の敗戦によって日本は米軍を中心とする連合国軍の占領下におかれました。航空産業をはじめとする軍需産業の活動は厳しく制限されました。自動車産業も例外ではありませんでしたが鉄道や港湾が壊滅的な打撃を受けた日本では物資の輸送は自動車が担うしかありませんでした。そのためGHQは自動車産業の活動については早々に許可を出しました。1945年9月25日にトラックの生産、やや遅れて1947年6月30日に小型乗用車の生産を許可しています。ただし当時の日本経済は不況下にあり乗用車を所有できる人はほとんどいませんでした。

 戦後の高度経済成長により日本が復興しつつある中で昭和30年(1955年)5月18日に通商産業省(経済産業省)が進めようとしていた一定の条件を満たす自動車の製造・販売を援助する「国民車育成要綱案(国民車構想)」がスクープ報道されました。しかし、最高速度、燃費、月産生産台数、販売価格などの条件が厳しく当時の自動車メーカーにとって実現が不可能な内容でした。そのため国民車構想は公式な政策にはなりませんでしたが各メーカーが小型自動車の開発に着手しはじめました。
 
 国民車構想の報道より1年前の昭和29年(1954年)5月、トヨタ自動車は独自に実用的な小型自動車の要件を検討し大衆車の開発に着手していました。トヨタ自動車は国民車構想に乗じて本格的に小型自動車の開発に乗り出しました。トヨタ自動車はフランスのシトロエン2CVを参考に空冷2気筒エンジンを搭載した前輪駆動(FF)の開発を計画しました。

 ところがこの小型自動車の開発に横槍が入ったのです。横槍を入れたタクシー業界でした。小型自動車のタクシーが増加すると料金を低下せざるを得ないと懸念したのです。当時、タクシー業界は自動車メーカーにとって重要な顧客だったためトヨタ自動車はその意向を踏まえた試作小型自動車1A1型を昭和31年(1956年)9月に発表しました。1A1型は2ボックスでタクシーには使えないほど小さな車体でした。タクシー業界にタクシーとしては採用できない自家用車であることを示したのです。

 トヨタ自動車は翌年から小型自動車の開発を進め試験走行を行いましたが技術的難易度から実用的な前輪駆動を実現できず知見のある後輪駆動に変更することになりました。エンジンの排気量については国が500 ccの自動車に税制優遇するという噂があったことから500 cc程度のエンジンを搭載する予定でしたが、排気量500 ccの自動車では高速道路を満足に走ることができないこと、時速100キロメートルで巡航走行できる不必要性を考慮し700 ccのエンジンを搭載することになりました。結果として500 ccの税制優遇は実現されず700 ccの選択は正解でした。

 当時の軽自動車はリアエンジン・リアドライブ(RR)が主流でしたが、小型自動車に適したフロントエンジン・フロントドライブ(FF)を目指しました。しかし実現が難しくフロントエンジン・リアドライブ(FR)としました。FRにすると車両の重量が増えシャフトのスペースの確保が必要になりますが様々な技術的な工夫を施し重量580 kgの小型自動車を実現したのです。安価な小型自動車をめざすため製造原価を下げるために徹底的なコスト管理と効率的なものづくりを進めました。豊田市に専用の工場を建設し量産体制を整えることになりました。

 完成した自動車は労働者が購入可能な価格38万9千円で発売されることになりました。車名は発売キャンペーンとして公募を行い「パブリカ」と名づけられ、昭和36年(1961年)6月30日に「パブリカUP10」が発表されました。パブリカはPUBLICとCARの合成語です。

パブリカUP10
パブリカUP10

 初代のパブリカは質素な作りだったため自家用車としては人気がありませんでした。そこでデラックス仕様のパブリカ700デラックス(UP10D)が追加され、さらにエンジンを800 ccとしたパブリカ800スーパー(UP20S型)が追加されました。トヨタ・スポーツ800(ヨタハチ)はパブリカがもとになっています。

 パブリカは1961年の登場から国民に愛される車として1988年まで生産・販売されました。

【関連記事】

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

スバル360発表(1958年3月3日)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

HOND CVCCエンジンを開発(1972年10月11日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ポルシェ964(ポルシェ911カレラ)

ポルシェ・ボクスター987型

ランボルギーニ・ミウラ(Lamborghini Miura)

ポンティアック・ファイヤーバード1968(Pontiac Firebird 1968)

ルパン三世の愛車「メルセデス・ベンツ・SSK」

トミカの日産スカイライン

ロータス・ヨーロッパ

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 【おもしろ映像】この歌は何でしょう? | トップページ | 東京都政記念日(1943年7月1日 ) »

今日は何の日」カテゴリの記事

科学・技術」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【おもしろ映像】この歌は何でしょう? | トップページ | 東京都政記念日(1943年7月1日 ) »