えんぴつ記念日(1886年5月2日)
5月2日は「えんぴつ記念日」とされていますがその由来はよくわかっていません。
伝承では三菱鉛筆の創業者の眞崎仁六が明治11年(1878年)のパリ万国博覧会で鉛筆を見て日本で鉛筆を製造・販売するため明治19年(1886年)5月2日に東京都新宿に眞崎鉛筆製造所を創立し鉛筆の製造を始めたとされています。
しかしながら三菱鉛筆によれば眞崎仁六が鉛筆の生産を開始したのは明治20年(1887年)で月日は不明のようです。三菱鉛筆の創業も明治20年(1887年)で明治19年(1886年)5月2日が「えんぴつ記念日」となった由来はわかっていません。
かつての鉛筆は木製の筒状の棒の先端に黒煙の塊を詰めたものでした。スイスの博物学者コンラート・ゲスナーが1565年の論文にこの鉛筆を使用したことを記述しています。このタイプの鉛筆は伊達政宗も使っていました。現在のような削って使う鉛筆が登場したのは17世紀前半と考えられています。
5月2日の「えんぴつの日」、いつ誰があるいはどの団体が制定したのかは謎のままです。日本記念日協会のサイトにも掲載されていません。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 京都御所建春門外に学習院が開設(弘化4年 1847年3月9日)(2025.03.09)
- ドラえもん 歴史人物伝【幕末・維新】(2025.02.20)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- Geminiが描いた「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」(2024.11.30)
- 伊能忠敬の大日本沿海輿地全図を完成(1821年7月10日)(2024.07.10)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
コメント