食堂車の日(1899年5月25日)
かつて列車の旅における楽しみのひとつだった食堂車。調理場を備えた食堂車は列車の高速化やコンビニ弁当の発達などで時代とともに姿を消していきました。東海道・山陽新幹線では2000年のグランドひかりの営業終了に伴い食堂車の運用が終わりました。その後、寝台特急などで食堂車が運用されていましたが利用するには事前の予約が必要でした。やがて食堂車を常時営業している列車は全廃となり現在は観光列車でのみ運用されています。ただし調理設備がなく電子レンジで軽食を提供する食堂車は存在しています。
さて日本で初めて食堂車が運用されたのは明治32年(1899年)5月25日です。山陽鉄道が運行した京都~三田尻(現・防府)を結ぶ列車に食堂付1等車が連結されました。これは誰もが利用できる食堂車ではなく1等車に付随したもので列車の半分が客席で残りの半分が食堂となっていました。
この食堂車の営業は当初は山陽鉄道の直営でしたが後に神戸の「自由亭ホテル」(後のみかど)が行いました。官営鉄道(国鉄)では明治34年(1901年)12月15日に新橋~神戸の急行で「精養軒」が営業する食堂車が搭乗しました。
【関連記事】
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- グイード・ダレッツォとドレミの日(1024年6月24日)(2025.06.24)
- 自衛隊機乗り逃げ事件(昭和48年 1973年6月23日)|自衛隊青春日記(小栗 新之助 著)(2025.06.23)
- 米国初の女性宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル「チャレンジャー」打上げ(1983年6月18日)(2025.06.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- Convenient car numbers and doors for monorail transfers in Hamamatsucho|Yamanote Line (Line 3) and Keihin-Tohoku Line (Line 4)(2020.09.16)
- 食堂車の日(1899年5月25日)(2024.05.25)
- 東武200系電車 1800系リバイバルカラー(2024.03.24)
- 鉄道の古レールの刻印(UNION 1906 I.R.J.)(2023.10.12)
- 函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)(2023.11.15)
コメント