« 空母「赤城」進水(1925年4月22日) | トップページ | 日本ダービー記念日(1932年4月24日) »

2024年4月23日 (火)

寺田屋事件こと薩摩藩志士粛清事件(1862年4月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 黒船来航による日米和親条約や安政の五ヶ国条約の締結により開国派と尊皇攘夷派が対立し幕政が混乱しました。この混乱は収まることはありませんでした。文久2年(1862年)4月、薩摩藩の島津久光は約千名の藩兵を率いて上洛しました。対立が先鋭化する中での久光の上洛は尊王攘夷派の志士たちの期待を大いに高めました。しかしながら当時の久光は朝廷と幕府の公武合体による開国を支持しており倒幕の意志は持っていませんでした。久光が入京したのは4月16日、朝廷は久光に対して薩摩藩の過激派の志士たちを始末するよう命じました。

 これに対して過激派の志士たちは佐幕派の関白九条尚忠と京都所司代酒井忠義の暗殺を企て久光に隆起を促そうと考えました。そして薩摩藩の二十八番長屋から京都伏見の船宿寺田屋に集結しました。

京都伏見の寺田屋
京都伏見の寺田屋

 この事態を知った久光は藩士を寺田屋に派遣し計画を中止するよう説得を試みましたが過激派の志士たちは受け入れませんでした。久光は最後の説得を試みることにしましたが、従わない場合は上意討ちすることを決断し、剣術に優れた藩士8名を選んで寺田屋に派遣しました。鎮撫使として選ばれ寺田屋に向かった藩士は奈良原喜八郎、大山格之助、道島五郎兵衛、鈴木勇右衛門、鈴木昌之助、山口金之進、江夏仲左衛門、森岡善助の8名でしたが、これに上床源助が志願し合計9名となりました。

 文久2年(1862年)4月23日、寺田屋に到着した鎮撫使は首謀者の有馬新七に面会を求めましたが不在と言われて2階に踏み込もうとして押し問答になりました。もう1人の首謀者である柴山愛次郎と1階で面会することになりましたが、ここに2階から有馬新七、田中謙助、橋口壮介が降りてきて議論をしましたが交渉は決裂しました。鎮撫使らは藩邸に同行するよう説得を試みましたが有馬新七らはこれを拒否しました。奈良原喜八郎がさらなる説得を続けましたが久光の命に従わないことに激高した道島五郎兵衛が田中謙助を斬り付け、これをきっかけとして藩士同志の激しい同士打ちが始まりました。

 激しい斬り合いとなり多くの死傷者が出ましたが、やがて奈良原喜八郎が自らの刀を投げ捨て、君命であり同士打ちしても仕方がないこと、詳細は久光公に聞いてくれと嘆願をはじめ、これに過激派側の真木和泉と田中河内介が理解を示したため騒動が収拾しました。

 この戦闘によって、鎮撫使の道島五郎兵衛が死亡、森岡善助が重傷、奈良原喜八郎、山口金之進、鈴木勇右衛門、江夏仲左衛門が軽傷、大山格之助、鈴木昌之助、上床源助は無事でした。過激派側は有馬新七、柴山愛次郎、橋口壮介、西田直五郎、弟子丸龍助、橋口伝蔵が死亡、田中謙助、森山新五左衛門が重傷、その他の大半の藩士は投降しました。

 寺田屋事件を収拾させた久光に対する朝廷の信頼は高まり公武合体は現実味を帯びることになりました。久光は公武合体を進めるため江戸幕府に向かいました。一方で寺田屋事件は尊皇攘夷派と幕府の対立をさらに悪化させることになりました。

【関連記事】

寺田屋は焼失していた

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー









 

 

 

| |

« 空母「赤城」進水(1925年4月22日) | トップページ | 日本ダービー記念日(1932年4月24日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

幕末・明治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 空母「赤城」進水(1925年4月22日) | トップページ | 日本ダービー記念日(1932年4月24日) »