慶応に改元(1865年4月7日)
嘉永6年(1853年)の黒船来航以来、幕政が混乱し「江戸城火災」「桜田門外の変」など凶事が続いたため第121代天皇の孝明天皇の強い意向で安政7年3月19日(1860年4月8日)に元号が万延に改元されました。このときの江戸幕府の将軍は第14代の徳川家茂です。
翌1861年は辛酉革命による改元の年のため万延2年2月19日(1861年3月29日)に改元が行われ元号は文久となりました。その文久も1864年が讖緯説に基づく甲子革令の年に当たるため文久4年2月20日に元治に改元されました。
元治2年(1865年)、混乱が収まらない幕政が続き禁門の変などの社会の混乱のため朝廷は3月17日に幕府に対して改元の意向を伝えました。通常、改元は経緯はどうあれ形としては幕府が奏上することになっていましたが徳川家茂は改元について全て孝明天皇の意向に従うことにしました。元治2年(1865年)4月7日(1865年5月1日)、元号が慶応に改元され、これによって徳川家康が江戸幕府を開いて以来、幕府が奏上する改元制度が事実上終焉しました。慶応の時代の天皇は孝明天皇と明治天皇、江戸幕府将軍は徳川家茂と徳川慶喜です。
慶応は江戸時代における最後の元号で、大政奉還、王政復古の大号令を経て明治政府が樹立し慶応4年(1868年)9月8日(1868年10月23日)に明治に改元されました。明治以降は一世一元の制となり(一世一元の詔発布)となり同じ天皇の時代に改元されることはなくなりました。
【関連記事】
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- グイード・ダレッツォとドレミの日(1024年6月24日)(2025.06.24)
- 自衛隊機乗り逃げ事件(昭和48年 1973年6月23日)|自衛隊青春日記(小栗 新之助 著)(2025.06.23)
- 米国初の女性宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル「チャレンジャー」打上げ(1983年6月18日)(2025.06.18)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
コメント