« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

軍艦行進曲の初演(1900年4月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「軍艦行進曲」は明治26年(1893年)に鳥山啓が作詞した「軍艦」に明治30年(1897年)に瀬戸口藤吉が曲をつけたものです。明治33年(1900年)4月30日に神戸沖で行われた観艦式へ向かう常備艦隊旗艦の戦艦「富士」の軍楽隊によって初演されたと伝えられています。

常備艦隊旗艦の戦艦「富士」
常備艦隊旗艦の戦艦「富士」

 しかしながら、当時の記録から旗艦「富士」で伝染病患者が出たため観艦式には参加していないことがわかりました。「富士」の代わりに明治天皇の御召艦として出港したのは装甲巡洋艦「浅間」でした。このとき「浅間」で楽曲を演奏したのは横須賀から呼び寄せた軍楽隊だったようです。もし軍艦行進曲の初演が明治33年(1900年)4月30日であれば「浅間」行われたことになります。

装甲巡洋艦「浅間」
装甲巡洋艦「浅間」

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

昭和の日|旧緑の日(4月29日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和23年(1948年)の祝日法の施行以来、昭和天皇の誕生日4月29日は国民の祝日「天皇誕生日」とされていました。昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御すると皇太子明仁親王が即位し平成の時代が始まり天皇誕生日は12月23日となりました。

Photo_20240429111901

 4月29日はゴールデンウィークの最初の国民の祝日で平日にすると国民の生活への影響が生じるため引き続き国民に祝日とすることになりました。当時の竹下登内閣の小渕恵三官房長官の私的諮問機関でこの国民の祝日の名称が検討され植物に造形が深く自然を愛した昭和天皇に因む祝日として「みどりの日」と定められました。

 「みどりの日」の新設に際し国会では「飛躍的な経済成長の結果、我が国の国民生活は、物質的にはほぼ満足し得る水準に達したものと考えられますが、これからは、これまでにも増して心の潤いやゆとりといった心の豊かさを涵養することが求められています。我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな、心をはぐくむことを願い、みどりの日として国民の祝日とするものであります」と説明され、実際の制定された祝日の趣旨には昭和天皇を偲ぶ趣旨は取りあげられませんでした。

 このような経緯から「みどりの日」を「昭和の日」に改称する法案が超党派の国会議員により平成14年(2002年)と平成15年に提出されましたが廃案となりました。平成16年(2004年)に法案が提出され平成17年4月の衆議院内閣委員会で賛成多数で成立しました。この法案では「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされています。

 これによって「みどりの日」ゴールデンウィークの飛び石連休を埋める5月4日となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

哲学の日(紀元前399年4月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 古代ギリシアの哲学者ソクラテスは紀元前470年頃にアテナイで生まれました。西洋哲学における倫理学の基礎を築き、正しい行いや、どのように生きるかなどを説きました。ソクラテスは自著を残さなかったため謎に包まれた人物ですが弟子のプラトンの著述などを通じて業績が知られ、「汝自身を知れ」「無知の知」「善く生きろ」など名言が伝えられています。とりわけプラトンの「ソクラテスの弁明」は最も重要な古典的哲学書とされています。

ソクラテス
ソクラテス

 ソクラテスは著名な政治家や詩人など様々な人々を訪ねて対話を行い、自身が無知を自覚しているのに対して世の中の多くの人々が無知であることを自覚していないことを知らしめる活動を行いました。この活動を通じて賢者ソクラテスの評判が広がりましたが、無知を指摘した人々からは疎まれるようになりました。ソクラテスを敵視する人が増え、ソクラテスの活動を非難する声も高まりました。そのような中で富裕層の若者たちがソクラテスの影響を受けてソクラテスと同じような活動を行うようになると、ソクラテスは若者たちに悪影響を及ぼしたという罪で裁判にかけられました。

 ソクラテスは弁明を行いましたが、自説を曲げたり謝罪することはしませんでした。結果として毒薬の服用による死刑を宣告されました。弟子のプラトンたちは逃亡するように言い、ソクラテスに同情した牢屋番は牢屋の鍵を開けたままにしていたといいます。しかし、ソクラテスは自身の倫理学を貫き悪法も法であるという考えのもと死刑を受け入れ、紀元前399年4月28日に獄中で毒杯を飲みこの世を去りました。

ソクラテスの死(ジャック=ルイ・ダヴィッド、1787年)
ソクラテスの死(ジャック=ルイ・ダヴィッド、1787年)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月27日 (土)

映画「醉いどれ天使」公開(1948年4月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 映画「醉いどれ天使」は昭和23年(1948年4月27日)に公開された東宝製作・配給の黒澤明監督の映画です。主演は志村喬と三船敏郎です。黒澤明監督の映画では三船敏郎と志村喬さんは欠かせない俳優です。三船敏郎さんはこの映画が初めて黒澤映画の出演となりました。志村喬さんは昭和18年(1943年)の「姿三四郎」から黒澤映画に出演していますが、この映画で初めて主演となりました。

映画「醉いどれ天使」
映画「醉いどれ天使」

 貧乏で酔いどれの中年医師の真田は傷を手当したことがきっかけで闇市で暗躍する若いやくざの松永と出会いました。ほどなく真田は松永が結核にかかっていることを知り治療を試みますが松永は言うことを聞かず相変わらずの荒れた日々を過ごします。松永の病気は悪化し、吐血した松永は真田の病院に運び込まれます。真田の治療で一命を取り留めた松永は再び荒れた生活に戻ります。抗争で殴り込みを仕掛けて返り討ちにあいこの世を去ります。真田は馬鹿と奴と松永の死を悲しみますが、闇市は何もなかったかのように相変わらずの活況ぶりでした。そんなときに真田は結核が治ったと喜ぶ女学生に再開し、わずかな希望の光を見出します。

 この作品は黒澤明監督らしいヒューマニズムに溢れる作品で第22回キネマ旬報ベスト・テン第1位となりました。 後の「羅生門」や「生きる」などを見るとラストシーンに共通点を見出すことができます。

 黒澤明監督は感情的で血気盛んに威勢を張る松永を通じて人間の弱さ、孤独と哀しみを見事に表現しました。三船敏郎さんは黒澤明監督が考える松永を見事に演じ、この映画をきっかけに以降の黒澤映画の主役に抜擢されました。

 なおこの作品にはブギを唄う女として笠置シヅ子さんが出演されています。

【映画】

映画「醉いどれ天使」公開(1948年4月27日)

映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

映画「生きる」公開(1952年10月9日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

映画「椿三十郎」公開(1962年1月1日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

第13話「フランスから来た男」|明日なき戦いの果てに

ココログ「夜明け前」公式サイト

 黒船来航後、幕府は軍隊の近代化を進めた。海軍は長崎海軍伝習所でオランダ人の指導を受けながら訓練したが、陸軍は西洋の武器を所有していたもののオランダ軍の教本による訓練でしかなかった。

 慶応元年(1865年)閏5月、幕府は外国奉行として箱館に赴任していた柴田剛中を軍事訓練などの協力要請のためフランスとイギリスに派遣した。剛中はフランスとの交渉に成功したが、薩摩藩と関係を深めていたイギリスとの交渉は不調に終わった。幕府はナポレオン3世の承認でフランス軍事顧問団の協力を得ることになった。

 幕府勘定奉行の小栗忠順はフランス軍事顧問団の訓練を受ける陸軍伝習隊の設立を進めた。これに大鳥圭介、荒井郁之助、本多幸七郎などが参加、圭介は士官訓練を受け隊長に就任した。シャルル・シャノワーヌ大尉が率いるフランス軍事顧問団は慶応2年12月8日に横浜に到着、洋式の歩兵・砲兵・騎兵の訓練を開始した。伝習隊の兵士には無頼の徒が集められたため訓練は決して順調ではなかった。慶応3年10月の大政奉還、慶応4年1月の戊辰戦争の勃発により軍事顧問団による訓練は継続できなくなった。

フランス軍事顧問団、ジュール・ブリュネと大鳥圭介
フランス軍事顧問団
ジュール・ブリュネと大鳥圭介

 鳥羽・伏見の戦い後、駐日フランス公使レオン・ロッシュは慶喜に挙兵を求めたが拒否された。イギリス・アメリカ・オランダ・イタリア・プロセイン王国・フランスは局外中立を宣言、明治政府はフランス軍事顧問団に離日を命じた。多くの軍人は帰国したが副隊長ジュール・ブリュネ大尉、アンドレ・カズヌーヴ伍長、アルテュール・フォルタン軍曹、ジャン・マルラン軍曹、フランソワ・ブッフィエ軍曹の5人は旧幕府軍を支援するため日本に留まり戊辰戦争に身を投じた。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月25日 (木)

ニューネッシー発見(1977年4月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和52年(1977年)4月25日午前10時40分、太平洋上のニュージーランド沖で日本のトロール船「瑞洋丸」が正体不明の巨大な動物の腐乱死体を引き上げました。この動物は全長約10メートルで首のように見える部分は1.5メートルありました。「瑞洋丸」は巨大な物体を積むことができないこと、腐敗臭がひどいことから、正体不明の動物の写真を撮影し死体の一部を回収して海洋投棄しました。撮影された写真は新聞やテレビニュースで取りあげられ首長竜に似ていたことから英国のネス湖のネッシーに因みニュー・ネッシーと名づけられました。ニューは新の意味もありますが本来はニュージーランドのニューです。

瑞洋丸が引き上げたニュー・ネッシー
瑞洋丸が引き上げたニュー・ネッシー

 ニューネッシーの正体については首長竜説が流布されましたが、回収したヒゲから採取したコラーゲンがウバザメのものと同定され、首長竜のように見えるニューネッシーの死体は死んだウバザメが腐敗して朽ち果てた姿と結論づけられました。

 ウバザメは高い背びれを水面に出して泳ぎます。大航海時代には複数のウバザメが並んで泳ぐ様子を見て海の怪物を発見したという報告があります。次の絵は1868年10月24日Harper's Weeklyに掲載された「素晴らしい魚」でウバザメと考えられいます。後ろ足のようなものが描かれています。鮫に似た道の動物の想像図として描かれたものでしょうか。

素晴らしい魚(1868年10月24日Harper's Weekly記載)
素晴らしい魚(1868年10月24日Harper's Weekly記載)

Mysterious World: Sea Monster

【関連記事】ニューネッシー発見(1977年4月25日)

ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

空飛円盤記念日 ケネス・アーノルド事件(1947年6月24日)

ロズウェル事件(1947年7月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月24日 (水)

日本ダービー記念日(1932年4月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 日本で初めての西洋式の競馬は江戸時代の安政5年(1858年)に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約による鎖国の解除がきっかけとなって開催されました。この条約に基づいて安政6年に横浜港が開港され外国人居留地が設置されました。安政7年に横浜の元町で居留地競馬が開催されこれが日本最古の洋式競馬の開催となりました。この居留地競馬は治外法権で馬券が発売されていました。やがて国内の各地で洋式競馬が開催されるようになりましたが当時の競馬はあくまで上流階級向けのものでした。また法律で馬券の販売ができなかったことから経営が成り立たず各地の洋式競馬は1890年代の終わりには終焉してしまいました。

 大正時代になると競走馬の生産業者から英国クラシック競走のダービーステークスのような高額賞金の競走を開催し馬産奨励をしてほしいという要望が高まり、東京競馬倶楽部会長の安田伊左衛門は英国エプソム競馬場のダービーステークスを参考に4歳場(現在は3歳場)の「東京優駿大競走」を創設しました。

 第1回「東京優駿大競走」は昭和7年(1932年)4月24日に目黒競馬場で芝2400m競争として行われました。出走は19頭で優勝は1番人気のワカタカでした。パドックの様子から本馬場入場、本競争、表彰台までの様子が全国にラジオ中継されました。

第1回東京優駿大競走(1932年)
第1回東京優駿大競走(1932年)

 優勝馬の賞金は副賞などと合わせて約2万5000円となりました。当時の国内競争の最高賞金額は6千円でしたから競走馬の生産業者の要望通り高額賞金競争となりました。「東京優駿大競走」をきっかけとして競走馬の取引価格も高まりました。

【関連記事】日本ダービー記念日(1932年4月24日)

トキノミノル日本ダービー優勝で10戦10勝(1951年6月3日)

第1回中山グランプリ(有馬記念)が開催(1956年12月23日)

ナリタブライアンが三冠馬に(1994年11月6日)

茨城県霞ヶ浦近くの大きな2つのトラックは?

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月23日 (火)

寺田屋事件こと薩摩藩志士粛清事件(1862年4月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 黒船来航による日米和親条約や安政の五ヶ国条約の締結により開国派と尊皇攘夷派が対立し幕政が混乱しました。この混乱は収まることはありませんでした。文久2年(1862年)4月、薩摩藩の島津久光は約千名の藩兵を率いて上洛しました。対立が先鋭化する中での久光の上洛は尊王攘夷派の志士たちの期待を大いに高めました。しかしながら当時の久光は朝廷と幕府の公武合体による開国を支持しており倒幕の意志は持っていませんでした。久光が入京したのは4月16日、朝廷は久光に対して薩摩藩の過激派の志士たちを始末するよう命じました。

 これに対して過激派の志士たちは佐幕派の関白九条尚忠と京都所司代酒井忠義の暗殺を企て久光に隆起を促そうと考えました。そして薩摩藩の二十八番長屋から京都伏見の船宿寺田屋に集結しました。

京都伏見の寺田屋
京都伏見の寺田屋

 この事態を知った久光は藩士を寺田屋に派遣し計画を中止するよう説得を試みましたが過激派の志士たちは受け入れませんでした。久光は最後の説得を試みることにしましたが、従わない場合は上意討ちすることを決断し、剣術に優れた藩士8名を選んで寺田屋に派遣しました。鎮撫使として選ばれ寺田屋に向かった藩士は奈良原喜八郎、大山格之助、道島五郎兵衛、鈴木勇右衛門、鈴木昌之助、山口金之進、江夏仲左衛門、森岡善助の8名でしたが、これに上床源助が志願し合計9名となりました。

 文久2年(1862年)4月23日、寺田屋に到着した鎮撫使は首謀者の有馬新七に面会を求めましたが不在と言われて2階に踏み込もうとして押し問答になりました。もう1人の首謀者である柴山愛次郎と1階で面会することになりましたが、ここに2階から有馬新七、田中謙助、橋口壮介が降りてきて議論をしましたが交渉は決裂しました。鎮撫使らは藩邸に同行するよう説得を試みましたが有馬新七らはこれを拒否しました。奈良原喜八郎がさらなる説得を続けましたが久光の命に従わないことに激高した道島五郎兵衛が田中謙助を斬り付け、これをきっかけとして藩士同志の激しい同士打ちが始まりました。

 激しい斬り合いとなり多くの死傷者が出ましたが、やがて奈良原喜八郎が自らの刀を投げ捨て、君命であり同士打ちしても仕方がないこと、詳細は久光公に聞いてくれと嘆願をはじめ、これに過激派側の真木和泉と田中河内介が理解を示したため騒動が収拾しました。

 この戦闘によって、鎮撫使の道島五郎兵衛が死亡、森岡善助が重傷、奈良原喜八郎、山口金之進、鈴木勇右衛門、江夏仲左衛門が軽傷、大山格之助、鈴木昌之助、上床源助は無事でした。過激派側は有馬新七、柴山愛次郎、橋口壮介、西田直五郎、弟子丸龍助、橋口伝蔵が死亡、田中謙助、森山新五左衛門が重傷、その他の大半の藩士は投降しました。

 寺田屋事件を収拾させた久光に対する朝廷の信頼は高まり公武合体は現実味を帯びることになりました。久光は公武合体を進めるため江戸幕府に向かいました。一方で寺田屋事件は尊皇攘夷派と幕府の対立をさらに悪化させることになりました。

【関連記事】

寺田屋は焼失していた

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー









 

 

 

| | | コメント (0)

2024年4月22日 (月)

空母「赤城」進水(1925年4月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 赤城は大日本帝国海軍の航空母艦です。赤城はもともと艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を中核戦力とする日本海軍の建艦計画「八八艦隊計画」で天城型巡洋戦艦の2番艦として大正9年(1920年)に建造が始まりました。しかしながら第一次世界大戦後の1921年にワシントンD.C.で開かれた国際軍縮会議「ワシントン会議」で軍縮条約が締結されたため軍艦としての赤城の建造は中止となり、航空母艦に改造されることになりました。

 艦名の赤城は群馬県前橋市の赤城山に因みますが赤城の名を持つ日本海軍の軍艦としては2代目になります。赤城は巡洋戦艦の命名基準に従って山の名前が付けられその名前のまま航空母艦に改造されました。航空母艦の命名基準は鳳・龍・鶴・鷹など神話などに登場する空を飛ぶ瑞祥動物が付けられますが、航空母艦の命名基準がで明確に規定されたのは昭和8年です。

 赤城は完成していた巡洋戦艦をイギリス海軍カレイジャス級巡洋戦艦改造空母フューリアスを参考に三段式航空母艦に改造されました。上段と下段が飛行甲板で中段は20cm連装砲2基と艦橋が設置されていました。下段の甲板は小型機の発艦のみに使用され、大型機の発艦と全機の着艦は上段の甲板で行われました。

新造後の赤城
新造後の赤城

 赤城の進水は大正14年(1925年)4月22日、昭和2年(1927年)3月25日に竣工しました。昭和3年(1928年)6月に東郷平八郎元帥と岡田啓介海軍大臣らが赤城の航空訓練を視察しました。昭和4年(1929年)には後に連合艦隊司令長官となる山本五十六大佐が艦長に着任しました。

 航空機の性能が向上すると赤城の飛行甲板は滑走距離が不十分となりました。昭和13年(1938年)に大改装を行い上段を全通式の飛行甲板としました。中断と下段は格納庫となり常用と補用を含めた搭載機数が増えました。

改装後の赤城
改装後の赤城

 改装が完了した赤城は第一航空戦隊旗艦として支那事変に派遣し海軍陸戦隊や陸軍の上陸を支援し帰投しました。この支那事変をきっかけに太平洋戦争が始まります。赤城は昭和16年(1941)12月8日の真珠湾攻撃に機動部隊の旗艦として参加、艦載機が真珠湾に停泊中のアメリカ海軍太平洋艦隊を奇襲しました。任務を終えた赤城は同年12月24日に日本本土に帰着しました。

 昭和17年(1942年)6月、赤城はミッドウェー島攻略のためミッドウェイ作戦に参加しました。赤城は同年6月5日午前1時30分にこの作戦の前哨戦とも言えるミッドウェイ海戦に参戦、艦載機がミッドウェー島アメリカ軍基地に向けて発艦しました。同日早朝に空母を含む敵艦隊発見の報告が入り、赤城はミッドウエイ島の攻撃を中止し敵艦隊攻撃のための魚雷兵装の準備を始めました。

 この準備中に米国戦闘機の攻撃を受けると、魚雷を装備し燃料を満タンにした赤城の九七艦攻および取り外したミッドウェー島爆撃用の爆弾が誘爆を始めました。懸命な対応にも関わらず赤城は内部からの大火災で午後4時20分に自力航行不可能となり総員退去しました。赤城は無人のまま漂流を続け、やがて全て燃え尽きる焼け焦げた姿となりました。赤城に対する撃沈の命令が出され同年6日午前2時、嵐、野分、萩風、舞風の第四駆逐隊の各艦が赤城右舷に魚雷を1本ずつ発射しました。昭和17年(1942年)6月6日午前2時10分、この味方駆逐艦による雷撃処分により赤城は艦尾から沈没していきました。

 2019年、ポールアレン財団は深海調査船ペトレルが中部太平洋(北緯30度30分、西経178度40分付近)の水深5,490メートルの海底に沈没ししている赤城を発見、2023年9月11日にロバート・バラードの海洋調査船EVノーチラスがミッドウェー海戦以来81年ぶりに赤城を発見し、その姿を映像で捉えました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月21日 (日)

アニメ「怪物くん」放送開始(1968年4月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「怪物くん」は藤子不二雄(藤子不二雄Ⓐ)原作のギャグ漫画です。少年画報社「少年画報」昭和40年(1965年)2月号から昭和44年(1969年)5月号まで連載されました。また昭和42年(1967)年6月から昭和44年(1969年)5月までは週刊少年キングにも連載されました。

怪物くん(1) (藤子不二雄(A)デジタルセレクション) Kindle版

怪物くん(1) (藤子不二雄(A)デジタルセレクション) Kindle版

 昭和43年(1968年)4月14日、前年の昭和42年(1967年)4月2日からTBS系の不二家一社提供の「不二家の時間」で放送を開始した藤子・F・不二雄原作のアニメ「パーマン」が最終回を迎えました。その翌週の昭和43年(1968年)4月21日に放送が始まったのが「怪物くん」でした。当時はカラーテレビが普及していなかったこともあり「怪物くん」も前作の「パーマン」と同様にモノクロアニメでした。

 主人公の怪物くんの声は「巨人の星」の星飛雄馬のお姉さんの明子役の白石冬美さんが担当しました。「怪物くん」と「巨人の星」のアニメは同時期に放送されていたのですが声が同じであることに気が付いたときにはちょっとびっくりしたことを覚えています。ドラキュラの声は大竹宏さんが担当しました。大竹さんはパーマン2号の声を担当していました。オオカミ男役の兼本新吾さんは「巨人の星」の左門豊作役です。怪子ちゃんの声は「ルパン三世」の峰不二子、「天才バカボン」のママを演じた増山江威子さんが担当しました。登場する怪物の解説やエンディングのナレーションは映画評論家の淀川長治さんが担当していました。

 「怪物くん」は昭和44年(1969年)3月23日に最終回が放送されました。このとき原作の漫画は連載中だったためアニメの最終回となる原作は存在していませんでした。藤子不二雄Ⓐこと安孫子先生がシナリオの監修を行いました。最終回のシナリオに安孫子先生は内容にこだわりなかなかOKを出さなかったそうです。

【関連記事】アニメ「怪物くん」放送開始(1968年4月21日)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日

サイボーグ009の日(1964年7月19日)

スーパージェッターの日(1965年1月7日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

漫画「青いトリトン」連載開始(1969年9月1日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

呼ばれて飛び出てジジャジャジャ〜ン|ハクション大魔王(1969年10月5日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

ど根性ガエルのピョン吉参上(1972年10月7日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

特撮アニメ「恐竜探険隊ボーンフリー」放送開始(1976年10月1日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

アニメ「ドラゴンボール」放送開始(1986年2月23日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月20日 (土)

【おもしろ映像】人間テトリス

ココログ「夜明け前」公式サイト

 40年ぐらい前?にテトリスというゲームが流行りました。このゲームをきっかけに「落ち物」と呼ばれるゲームがたくさん出ました。

   ソビエトのコンピュータゲーム「テトリス」登場(1984年6月6日)

 この映像は人間版ということですが、なかなか懐かしいです。

【おもしろ映像】人間テトリス
【おもしろ映像】人間テトリス

 うまくアニメーションでゲームの様子を作っています。最初の方は調子が良いのですが先に進むに従って下手くそがゲームをやっているような作りになっています。

The Original Human TETRIS Performance by Guillaume Reymond

 

【関連記事】【おもしろ映像】人間テトリス

ソビエトのコンピュータゲーム「テトリス」登場(1984年6月6日)

【おもしろ映像】ゲーム「スペース・インベーダー」人間版

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年4月19日 (金)

第12話「大政奉還と明治政府樹立」|明日なき戦いの果てに

ココログ「夜明け前」公式サイト

 幕府は政局の安定を図るため朝廷とともに国を治める公武合体を考えるようになり、万延元年(1860年)に朝廷に対し孝明天皇の異母妹の和宮を家茂の正室とすることを要請した。孝明天皇は尊王論に賛成だったが国政を朝廷だけで執り行うのは困難と考え公武合体に理解を示し、幕府に対して攘夷鎖国を条件にこの要請を了承した。

 慶応2年(1866年)7月に家茂が死去すると同年12月に15代将軍に徳川慶喜が就任した。慶喜は孝明天皇と公武合体を進めたが孝明天皇が崩御し後ろ盾を失った。やがて徳川家が独占する幕藩体制から広く人材と意見を集める公議政体論へ転換すべきと主張する勢力が優位になった。慶応3年(1867年)5月に四侯会議が設置されたが、慶喜が政治力で公議政体論を有名無実なものとした。薩摩藩は議論は不可能と考え長州藩と同様に武力で倒幕する方針へ転換した。

 慶応2年(1866年)、土佐藩の後藤象二郎は武力による倒幕の大義をなくし政治を議論で進めるためにも幕府は政権を朝廷に返すべきだと考えた。象二郎はこの案を土佐藩前藩主山内容堂に具申した。容堂は山内家が初代山内一豊から徳川家に仕えたことから尊皇攘夷に反対の立場を取っていた。藩内で台頭した土佐勤王党などの尊皇攘夷派を処分したが国の流れまでは変えることはできずにいた。

 公武合体を考えるようになった容堂は慶応3年(1867年)に幕府が政権を朝廷に返したうえで徳川家が政治の中心的役割を担う立場を取るよう上申した。

 倒幕の動きを察知し幕府の行き詰まりと身の危険を感じていた慶喜は容堂の意見を受け入れた。慶応3年(1867年)10月14日に大政奉還を申し入れ翌15日に受理された。同年12月9日、京都御所の御学問所にて明治天皇より勅令王政復古の大号令が発せられ新政府が樹立したのである。

大政奉還図(邨田丹陵)
大政奉還図(邨田丹陵)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月18日 (木)

発明の日|専売特許条例の公布(1885年4月18日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 日本の特許に関する法律は明治4年(1871年)に専売略規則が公布されていますがこの法律は施行されることなく翌年に廃止されました。

明治17年(1884年)に農商務省外局として設置された特許局の初代局長に就任した高橋是清が特許制度を整備しました。明治18年(1885年)4月18日、特許局は専売特許条例を公布し、この条例は同年7月1日に施行しました。専売特許条例は現在の特許法の前身となるものでこれにより日本の特許制度が始まりました。

高橋是清
高橋是清

 この法律に基づいて最初に特許を取得したのは日本の彫刻家で漆工芸家の堀田瑞松です。施工日の同年7月1日に農商務省の専売特許所には鉄製船舶の船底の防錆を目的とした漆を主成分とする「堀田錆止塗料及ビ其塗法」(堀田式さび止め塗料とその塗法)を出願、同年8月14日に日本の特許第1号を取得しました。

 昭和29年(1954年)1月28日、通商産業省(経済産業省)は特許制度を広く周知させることを目的として4月18日を「発明の日」としました。特許庁は昭和60年(1985年)4月18日に専売特許条例公布100周年を記念し、日本の歴史的な発明家として次の10名を選びました。

 日本の十大発明家 

  • 豊田佐吉  特許第 1195号 木製人力織機
  • 御木本幸吉 特許第 2670号 養殖真珠
  • 高峰譲吉  特許第 4785号 アドレナリン
  • 池田菊苗  特許第14805号 グルタミン酸ソーダ
  • 鈴木梅太郎 特許第20785号 ビタミンB1
  • 杉本京太  特許第27877号 邦文タイプライター
  • 本多光太郎 特許第32234号 KS鋼
  • 八木秀次  特許第69115号 八木アンテナ
  • 丹羽保次郎 特許第84722号 写真電送方式
  • 三島徳七  特許第96371号 MK磁石鋼

 法律が施行されてからの発明家ですから江戸時代に活躍した平賀源内やキテレツ斎(^^ゞなどは対象外ということだと思います。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月17日 (水)

アポロ13号が帰還(1970年4月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 アポロ13号はアメリカ合衆国のアポロ計画の3度目の有人月面飛行です。アポロ13号は1970年4月11日にサターンV 型ロケットでケネディ宇宙センター第39発射施設から発射されました。搭乗員はジェームズ・アーサー・ラヴェル・ジュニア船長、ジョン・レナード・"ジャック"・スワイガート・ジュニア司令船操縦士、フレッド・ウォレス・ヘイズ・ジュニア月着陸船操縦士の3名です。

アポロ13号の打ち上げ
アポロ13号の打ち上げ

 アポロ13号は発射直後に第2段ロケットの中央エンジンが予定より早く停止しましたが残りのエンジンで対応したため大事には至りませんでした。この原因はエンジンの振動によるもので空中分解の危険性があると判断し中央エンジンが自動的に停止したものでした。

 何とか事なきを得たアポロ13号は月を目指して飛行を続けましたが発射から2日後の13日、機械船の第2酸素タンクの残量表示の故障が発生しました。故障の原因を探るためにタンクの攪拌機のスイッチを入れたところタンク内部の電線が短絡し放電が発生、これによって第2酸素タンクが爆発してしまいました。

 このとき宇宙飛行士3人はこの爆発に気が付いておらず小惑星が衝突したと考えていました。しかし、この爆発により第1酸素タンクも損傷を受け数時間後には機械船の酸素が完全に失われることが判明しました。ジョンソン宇宙センターの管制官と宇宙飛行士は酸素を可能な限り維持するよう試みました。酸素タンクは司令船オデッセイ号にも存在していましたが、司令船の酸素は地球への帰還する大気圏突入時に必要となる10時間分しか搭載されていませんでした。月面着陸を目指していたアポロ13号には月着陸船アクエリアス号が連結されていました。宇宙飛行士たちは管制センターの指示で司令船の機能を停止し月着陸船に乗り移りました。

司令船オデッセイ号
司令船オデッセイ号

 アポロ13号の月面着陸のミッションは中止となり地球への無事帰還が新たなミッションとなりました。月に向かうアポロ13号が地球に帰還すするには機械船のエンジンを噴射して向きを変える方法(直接中止)と自由帰還軌道にそって月の裏側を回って向きを変える方法(月周回中止)の2つがあります。機械船のエンジンは爆発で損傷している可能性があるため直接中止は回避され、月周回中止が選択されました。

 ところがアポロ13号は月面着陸の目的地をめざすため自由帰還軌道からずれた軌道を取っていました。このまま進むと向きは変えられても地球に戻ることはできないため月着陸船の降下用エンジンの噴射を使って軌道修正が行われました。4月15日に月面から254.3 km上空を通過し月に最接近することに成功しました。これによってアポロ13号の地球への帰還の目処は立ちましたが宇宙飛行士が生還できるかどうかは先行きが不透明な状態でした。しかし、管制センターと宇宙飛行士はあらゆる手段を使って地球へ帰還することを目指したのです。

 宇宙飛行士が避難した月着陸船には酸素は十分に搭載されていましたが、2人が2日間滞在できるように設計されていました。宇宙飛行士たちが次に見舞われた問題は二酸化炭素の除去装置のフィルターに使われている水酸化リチウムの量でした。機内の二酸化炭素濃度が増えると中毒が発生します。月着陸船には3人が地球に帰還するまでに必要な量の水酸化リチウムはなかたのです。そこで管制センターは司令船の二酸化炭素除去フィルターを使うことにしました。司令船には十分な量のフィルターが搭載されていましたが司令船と月着陸船で使われているフィルターの規格が違っていたためその形状が異なりました。宇宙飛行士たちは管制センターの指示でビニール袋やボール紙をガムテープで貼り合わせフィルターを取り付ける枠を作成しこの難を逃れました。

 酸素と二酸化炭素の問題は解決しましたが電力と水の問題が残されていました。司令船と機械船には燃料電池が搭載されており発電とともに副産物として飲料水や冷却水を生成することができました。しかし月着陸船にはボタン電池に使われる酸化銀電池が搭載されていたため水を生成することができず電気も節約しなければなりませんでした。これによって宇宙飛行士は水を飲むことができず、船内の室温も下がり凍るほどの寒さとなりました。宇宙飛行士は汗をかいて水分が失われるのを恐れて宇宙服を着ませんでしたが、そのために船内のいたるところで水蒸気が凝縮して水滴がつきました。この結露による回路の短絡が懸念されましたが過去の事故の教訓から対策が施されていたため問題にはなりませんでした。

 苦難を乗り越えてアポロ13号は地球、目前の青い地球を見て飛行士3人は安堵したことでしょう。地球への帰還のためまず機械船を切り離しましたが、3人は機械船のタンクのカバーが全て失われているのを見て愕然としたそうです。

アポロ13号の機械船(大気圏再突入直前)
アポロ13号の機械船(大気圏再突入直前)

 3人は地球帰還直前まで滞在した月着陸船アクエリアス号から司令船オデッセイ号に乗り移りアクエリアス号を切り離しました。オデッセイ号は大気圏に突入し、1970年4月17日18:07:41 UTCに太平洋上の南緯21度38分24秒 西経165度21分42秒の地点に着水しました。こうして3人の宇宙飛行士たちが地球に生還することができたのです。アポロ13号が月面着陸を目的としたミッションでなければ宇宙飛行士たちは酸素不足で命を落としいたでしょう。

アポロ13号の宇宙飛行士(左からラヴェル、スワイガート、ヘイズ)
アポロ13号の宇宙飛行士(左からラヴェル、スワイガート、ヘイズ)

【関連記事】

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月16日 (火)

少年よ大志を抱け(1877年4月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 箱館戦争が終結すると明治政府は蝦夷地を北海道に改名し北海道の開拓と警備を進めました。明治2年(1869年)に札幌本府の建設が始まり明治5年4月15日(1872年5月21日)、東京芝公園の芝増上寺に開拓使仮学校が設置されました。この開拓使仮学校の初代校長には函館政権で海軍奉行を務めた荒井郁之助が就任しています。この学校は北海道開拓のための人材の育成を目指したもので札幌に移転する計画でした。

 明治8年(1875年)5月、最初の屯田兵が札幌郊外の琴似兵村に入所すると開拓使仮学校が東京から移転し、同年7月29日に札幌学校と改称、明治9年(1876年)8月14日に札幌農学校とし開校式が行われました。札幌農学校の校長は日本人が歴任していますが、事実上の初代校長は初代教頭として招かれた米国マサチューセッツ農科大学学長のウィリアム・スミス・クラーク博士です。

ウィリアム・スミス・クラーク博士
ウィリアム・スミス・クラーク博士

 クラーク博士がマサチューセッツ農科大学で教鞭を執っていた頃、学生の中に後に同志社大学の創始者となった新島襄がいました。新島襄は日本政府にクラーク博士を紹介し、日本政府の強い要請により札幌農学校にやって来ました。クラーク博士はマサチューセッツ農科大学での1年間の休暇を利用して来日したため日本に滞在したのはわずか8ヶ月でした。

 クラーク博士はマサチューセッツ農科大学のカリキュラムを札幌農学校で展開しました。立場は教頭でしたが札幌農学校の運営は実質的にクラークが取り仕切りました。クラークの上司は開拓使の黒田清隆でクラークに英語の肩書きを札幌農学校のPresidentとすることを認めていたのです。クラークは札幌農学校をさらに発展させるため自分の後継者にマサチューセッツ農科大学の教え子を指名し、学問のみならず規律など学生の教育を行い自律的学習を学生に促しました。

札幌農学校(1880年頃)
札幌農学校(1880年頃)

 クラーク博士は明治10年(1877年)に離日することになりました。クラーク博士は札幌を出発する明治10年(1877年) 4月16 日に月寒村島松駅逓所(北広島市島松)で「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」という言葉を残しました。この言葉は後世の創作とされていましたが、後にこの言葉が記録されている同窓会誌「恵林」13号(1894年頃)が発見され創作ではないことが判明しました。

 この資料によるとクラーク博士が残した言葉は「Boys, be ambitions like this old man」でしたがambitionsはambitiousの誤植で「Boys, be ambitious like this old man」であり、その意味は「この老人のように、あなたたち若い人も野心的であれ」でした。このbe ambitiousが「大志を抱け」と訳されたのです。

【関連記事】少年よ大志を抱け(1877年4月16日)

札幌時計台が竣工(1878年10月16日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

タチウオの刺身

ココログ「夜明け前」公式サイト

 タチウオの刺身を頂きました。タチウオはスズキ目サバ亜目タチウオ科の魚です。タチウオはめずらしい魚ではなく世界中の熱帯温帯域の沿岸で棲息しています。日本では北海道から九州の沿岸で生息していますがとりわけ漁獲量が多いのは瀬戸内海です。

 タチウオは細長い身体をしていて体調1.5 mから最大2.3 mほどになります。金属光沢があり平たく細長い体型が太刀に似ていることから太刀魚と名付けられたという説と、水面の獲物を狙って垂直に立って泳ぐことから立魚と名付けられたという説があります。

 タチウオの輝きはグアニン色素層によるものです。生きているときは青味がかった金属光沢をしていますが死後は銀色になります。体表はグアニン色素層で鱗がありません。胸ビレは小さく尾ビレと腹ビレは退化していますが、背ビレが背中全体に発達しています。立って泳ぐときも背びれをうまく使います。

タチウオ(スズキ目サバ亜目タチウオ科)
タチウオ(スズキ目サバ亜目タチウオ科)

 タチウオの刺身は綺麗な白身で味も癖がありません。皮がついていなかったのがちょっと残念でしたが美味しく頂きました。

タチウオの刺身
タチウオの刺身

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年4月14日 (日)

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイト

もしStar Wars(スター・ウォーズ)が1950年代に製作されていたらこんな映画になっただろうというという映像です。

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら
【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

 このような映像を作ってみようという発想がとても面白いです。1950年代のSF映画の作風もよく再現しています。ナレーション、登場人物、特撮シーンすべてが1950年代作品風になっています。

Star Wars - 1950's Super Panavision 70

【関連記事】【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】ダース・ベイダーのロックバンド

【おもしろ映像】ダース・ベイダーのハーモニカ演奏

【おもしろ映像】マイケル・ジャクソンを踊るダース・ベイダー

【おもしろ映像】帝国につながる簡易トイレ|スター・ウォーズ

【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション

【おもし映像】この手もすごい|影絵

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

スターウォーズの日(5月4日)

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ピアニカでSTAR WARSメドレー

【おもしろ映像】恋に落ちるダース・ベイダー

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月13日 (土)

巌流島の戦い(1612年4月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 江戸時代に宮本武蔵と岩流こと佐々木小次郎が行ったと伝わる巌流島の戦い。

 宮本武蔵は剣術家で二刀を用いる二天一流兵法の開祖で諸国を旅しながら剣術の腕を磨いていました。佐々木小次郎は不明な点も少なくありませんが実在の剣客で武者修行のため諸国を旅して剣術「燕返し」を編み出し「岩流」と呼ばれる流派の創始者となり自らも岩流と名乗りました。

 巌流島の戦いがいつ行われたのかは諸説ありよくわかっていませんが一般には江戸時代初期の慶長17年4月13日(1612年5月13日)に行われたと伝えられています。この日付はは安永5年(1776年)に熊本藩の二天一流兵法師範の豊田景英が著した宮本武蔵の伝記「二天記」の記述によるものですが他説に比べてとりわけ信憑性があるというわけではありません。

 巌流島の戦いに関する最も古い記録は小倉碑文に記されたものです。その記録によると、岩流と名乗る剣術の達人が武蔵に真剣勝負を申し入れ、武蔵は岩流は真剣で構わないが自分は木刀を使用すると言って決闘の約束をした。 長門と豊前の間にある舟嶋で決闘が行われ、岩流は三尺の真剣で武蔵に勝負を挑んだが武蔵は電光より早い木刀の一撃で岩流を絶命させた。舟嶋は後に岩流嶋と呼ばれるようになったとあります。

巌流島の決闘(芳虎/一猛斎芳虎/歌川芳虎、1844~1848)
巌流島の決闘(芳虎/一猛斎芳虎/歌川芳虎、1844~1848)

 巌流島の決闘は宮本武蔵と佐々木小次郎の1対1の勝負と伝えられています。しかし門司城代の沼田延元の子孫が編集した「沼田家記」には巌流島の決闘は武蔵と小次郎の弟子同士のどちらの師が強いかという言い争いがきっかけになって行われたとあります。お互いに島には弟子達を連れてこないという約束でしたが、小次郎は単独で島に来たものの、武蔵の複数の弟子が島に来て決闘を隠れて見守ったとあります。決闘は1対1で行われ武蔵が勝利しましたが小次郎は木刀で打たれて気絶しただけでした。息を吹き返したところを武蔵の弟子達が絶命させたとあります。この話を聞いた小次郎の弟子達は武蔵に復讐しようとしましたが武蔵は門司まで逃げて城代の沼田延元に匿ってもらったと伝えられています。巖流島の戦いに関する民間伝承も「沼田家記」の記録によく似ているという指摘があります。

 よく知られている武蔵が巌流島に遅れてきた話や小次郎が刀の鞘を投げ捨てた話は宝暦5年(1755年)に著された熊本藩の二天一流に伝わる武蔵伝記「武公伝」に記述されたものです。「二天記」も「武公伝」も巌流島の戦いの100年以上後にまとまられたものです。巌流島の戦いには不明な点も多く、武蔵の「五輪書」にも巌流島の戦いについての記述がありません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月12日 (金)

第11話「薩長同盟のゆくえ」|明日なき戦いの果てに

ココログ「夜明け前」公式サイト

 文久2年(1862年)8月の生麦事件をきっかけとして薩摩藩とイギリスの間で文久3年(1863年)7月に薩英戦争が起こった。戦後の講和交渉で薩摩藩とイギリスは友好関係を築き、イギリスから武器を輸入するようになった薩摩藩は軍事力を高めた。

 文久3年(1863年)8月、薩摩藩と会津藩は強硬な尊皇攘夷派の長州藩勢力や公家を京都から追放する八月十八日の政変を起こした。元治元年(1864年)7月、長州藩勢力が会津藩勢力を排除しようと禁門の変(蛤御門の変)を起こすと長州藩は朝敵とされ、幕府は慶応元年(1865年)5月に第一次長州征討を行った。薩摩藩の参戦により長州藩は敗北し、朝敵とされた長州藩は武器を入手できなくなった。

 薩英戦争で西洋の強大な軍事力を知った薩摩藩は旧態依然の幕政では日本を守ることができないと考えるようになった。同じ頃、日本の将来を憂いていたのが土佐の坂本龍馬や中岡慎太郎だった。列強を前に国内が分断していては日本の未来が危ぶまれると考えていたた龍馬に勝海舟は薩摩藩の西郷隆盛を紹介した。龍馬は隆盛に長州藩と手を結ぶよう提案し、長州藩の桂小五郎にも薩摩藩と手を結ぶよう手引きした。敵対していた長州藩と薩摩藩の折り合いはなかなかつかなかったが、龍馬の亀山社中が薩摩藩名義で武器を購入し長州藩に武器を提供すると関係が改善した。そして慶応2年(1866年)1月21日、京都市上京区の薩摩藩の家老の小松帯刀(清廉)邸で西郷隆盛と長州藩の桂小五郎の間でついに薩長同盟が締結された。

薩長同盟に関わった志士たち(西郷隆盛・小松帯刀・桂小五郎・坂本龍馬・中岡慎太郎)
薩長同盟に関わった志士たち
西郷隆盛・小松帯刀・桂小五郎
坂本龍馬・中岡慎太郎

 長州藩の敵対姿勢が強まると、幕府は長州藩に説明を求めたが応じないため同年6月に第二次長州征伐を行った。戦況は長州藩が不利だったが薩摩藩は参戦しなかった。長州藩が薩摩藩から購入した西洋式軍艦や武器で奮戦していたところ7月20日に将軍家茂が死去したこともあり幕府軍は総崩れとなり長州藩が勝利した。時代は倒幕に向けて流れ始めた。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月11日 (木)

幕府が軍艦教授所(軍艦操練所)を設立(1857年4月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 嘉永6年(1853年)の黒船来航により幕府は洋式軍艦の建造と艦隊の所有を決めた。幕府は最初の海軍教育機関としてオランダの協力を得て安政2年(1855年)に長崎海軍伝習所を設立した。長崎海軍伝習所の初代総監理には永井尚志が就任、オランダから教員が派遣され蒸気船の観光丸が練習船として供与された。伝習所の最初の目的はオランダに発注した咸臨丸と朝陽丸の乗組員養成であり、勝海舟、矢田堀景蔵、中島三郎など第一期生37名が入校した。このとき榎本釜次郎(武陽)も入校を希望したが叶わず聴講生となり翌年第二期生として入校している。

 幕府は海軍の教育機関を江戸築地の武芸訓練機関である講武所にも設置することを決め長崎海軍伝習所から永井尚志と一部の伝習生を観光丸とともに呼び寄せ安政4年4月11日(1857年5月4日)に軍艦教授所を設置した。

 軍艦教授所と長崎海軍伝習所は併設されていたが安政6年(1859年)に長崎海軍伝習所は閉鎖され軍艦教授所が主たる海軍教育機関となった。当初は幕臣向けの教育機関であったが諸藩から藩士も受け入れるようになった。元治元年(1864年)には軍艦操練所と改称された。同年、付近の火災の延焼で施設の大半が焼失したが小栗忠順らが直ちに再建した。

 次の図は二代目の歌川国輝の明治2年の作品の東京築地鉄砲洲景であるが右側の大型船のあるやや下が海軍操練所である。

 軍艦操練所は勝海舟など長崎海軍伝習所の卒業生が教官となった。榎本武揚は安政5年(1858年)に教授となった。短期間ではあるがジョン万次郎も教授を務めた関係で武陽はジョン万次郎の私塾で英語を習い、この私塾で大鳥圭介に出会っている。

 軍艦操練所の練習艦は観光丸、咸臨丸、朝陽丸の蒸気船、鵬翔丸、昌平丸、君沢形などの帆船が使用された。万延元年遣米使節派遣の際には
咸臨丸で勝海舟をはじめとする教官たちが乗艦している。

 軍艦操練所は軍艦所と改称され慶応2年(1866年)には幕府海軍の行政機関の役割を果たすようになりとしての機能も追加されて海軍所となった。慶応3年(1867年)に再び火災で焼失し、海軍所は築地から浜御殿へ移転した。イギリスの顧問団による教育が計画されたが江戸幕府の終焉により実現しなかった。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月10日 (水)

テレビドラマ「バットマン」日本で放送開始(1966年4月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 バットマンはDCコミックスのボブ・ケインとビル・フィンガー原作の「バットマン」に登場するスーパーヒーローです。1939年5月に「ディテクティブ・コミックス」に初登場し人気となりました。

 現在、バットマンと言えば1986年から公開されている映画が有名ですが、昭和40年頃の日本ではテレビドラマ「バットマン」が大人気でした。このテレビドラマは11966年1月12日から1968年3月14日までアメリカで放送され、日本では昭和41年(1966年)4月10日から昭和42b年(1967年)11月15日までフジテレビ系列で放送されました。バットマンことブルース・ウィリスを演じたのはアダム・ウェスト、ロビンことディック・グレイソンを演じたのはバート・ウォードです。日本語版はバットマンを広川太一郎、ロビンを森功至が吹き返しました。

バットマン(1966年テレビドラマ)
バットマン(1966年テレビドラマ)

 このテレビドラマのバットマンのコスチュームは現在知れているものとは異なりずいぶん軽装ですがコミック版を踏襲しています。このドラマを見ていた世代の人にとってはこちらのコスチュームの方が印象に残っているかもしれません。バットモービルもかっこ良かったです。

 【関連記事】初代のバットモービルが4億円でオークション落札

 アクションシーンでは漫画の擬音のように「BAM!」「BOOM!」などの文字が表示され迫力がありました。グリーン・ホーネットが登場したときにはカトー役のブルース・リーが出演しています。

バットマン対グリーンホーネット カトー(ブルースリー)対 ロビン

【関連記事】

初代のバットモービルが4億円でオークション落札

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 9日 (火)

イギリス軍艦マリーナ号が浦賀で測量開始(1849年4月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 マシュー・ペリー提督の黒船来航より4年前の嘉永2年4月(1849年5月)、相模湾にイギリス軍艦マリーナ号が現れました。すぐに日本船が近づき役人がマリーナ号に乗り入れ湾内に進まないよう警告しました。マリーナ号は役人を乗せたまま浦賀水道に入り投錨しました。武装した日本船が現れたためマリーナ号も警戒態勢を取りました。この船には1837年に来航したアメリカのモリソン号が日本に送り返そうとした漂流者の音吉が通詞として乗船していました。このとき音吉は異国と交わり法を犯した罪で幕府に捕まることをおそれ中国人と称したようです。

 同年4月9日(同年5月30日)、薪と水を積載した日本の小船が現れたためマリーナ号艦長は役人に幕府高官に日本語の名刺を届けるよう依頼しましたが役人は物資補給が任務であり異国人との交渉は違法であるとして断りました。役人の警告にも拘わらず、マリーナ号はこの日から浦賀付近の測量を始めました。

 翌日10日に役人がマリーナ号を訪れ直ちに退去するよう求めましたがこの日の午前中は風向きが悪いため出港することができませんでした。マリーナ号は午前11時30分頃に浦賀を出港しましたが、そのまま相模湾から退去せず江戸湾に向かい測量を行いました。マリーナ号は翌日も測量を続けた後、下田湾に向かい下田に上陸しました。役人はマリーナ号に直ちに退去するよう伝えました。マリーナ号は多くの地点に上陸しながら測量を続けました。役人はこれを警戒していましたがマリーナ号が攻撃や略奪をしないことを理解すると黙認しました。

 マリーナ号が測量をし続けるため幕府は韮山代官の江川英龍(えがわひでたつ)にマリーナ号を追い払うよう要請しました。英龍は大筒小銃を備えて約40人の兵士を引き連れて下田に向かいました。4月16日、英龍はマリーナ号艦長に対して紳士的に対応し、日本は異国と交渉はしないので速やかに退去するよう求めました。艦長も英龍の要請を了承しましたがこの日は天候不良で出港できませんでした。翌日17日にマリーナ号は錨を上げて日本の小船に曳航され下田湾から出港しました。

音吉と江川英龍
音吉と江川英龍

【関連記事】

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)

マシュー・ペリー提督の艦隊の再来航(1854年1月16日)

黒船来航から箱館戦争まで関わった中島三郎助

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 8日 (月)

江戸城が築城される(1457年4月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 江戸城と言えば江戸時代は徳川将軍家の居城で明治時代以降は皇居として知られていますが、江戸に最初に拠点を置いたのは平安時代末期の武将で武蔵江戸氏初代当主の江戸重継です。江戸重継は桓武平氏の平将常を祖とする秩父重綱の子ですが平安時代末期に武蔵国豊島郡江戸郷を継いだときに地名から江戸氏を名乗りました。

 15世紀の享徳の乱で江戸氏が没落すると扇谷上杉家当主の上杉持朝の家臣の太田道灌が康正3年(1457年)に江戸城を築城しました。江戸城が完成し道灌が居城としたのは長禄元年4月8日(1457年5月1日)と言伝えられている。最初の江戸城は平山城で子城、中城、外城の三重となっており周囲は堀や切岸で囲まれ門や橋が設置されていました。

太田道灌
"太田道灌

 上杉持朝の子で扇谷上杉家当主となった上杉定正は優秀な道灌に対して反感を持っていました。道灌は自身に対する中傷に対して弁明はしませんでした自身の功績が評価されていないことには不満があったようです。定正は道灌に対して疑心暗鬼を抱くようになりました。文明18年7月26日(1486年8月25日)、道灌は扇谷定正の糟屋館(神奈川県伊勢原市)に招かれたときに定正の重臣の曽我兵庫に暗殺されました。その後、江戸城は上杉氏が所有し上杉朝良が隠居城として用いた。

 大永4年(1524年)には後北条氏の北条氏綱が扇谷上杉氏を破り江戸城に入りました。天正18年(1590年)、江戸城は豊臣秀吉の小田原攻めで開城し、秀吉の命で徳川家康が駿府から江戸に居城を移しました。以降、江戸城は徳川家の居城となり、江戸幕府が開かれると大規模な拡張工事が行われ日本最大の城郭になりました。

江戸城登城風景図屏風
江戸城登城風景図屏風

 大政奉還後の明治政府樹立で江戸城が無血開城したのは慶応4年4月11日(1868年5月3日)です。慶応4年7月17日(1868年9月3日)に江戸が東京に改称され、同年9月8日に元号が明治に改元されると同年10月13日に明治天皇が江戸城に入り東京城と改められました。、

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 7日 (日)

慶応に改元(1865年4月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 嘉永6年(1853年)の黒船来航以来、幕政が混乱し「江戸城火災」「桜田門外の変」など凶事が続いたため第121代天皇の孝明天皇の強い意向で安政7年3月19日(1860年4月8日)に元号が万延に改元されました。このときの江戸幕府の将軍は第14代の徳川家茂です。

 翌1861年は辛酉革命による改元の年のため万延2年2月19日(1861年3月29日)に改元が行われ元号は文久となりました。その文久も1864年が讖緯説に基づく甲子革令の年に当たるため文久4年2月20日に元治に改元されました。

 元治2年(1865年)、混乱が収まらない幕政が続き禁門の変などの社会の混乱のため朝廷は3月17日に幕府に対して改元の意向を伝えました。通常、改元は経緯はどうあれ形としては幕府が奏上することになっていましたが徳川家茂は改元について全て孝明天皇の意向に従うことにしました。元治2年(1865年)4月7日(1865年5月1日)、元号が慶応に改元され、これによって徳川家康が江戸幕府を開いて以来、幕府が奏上する改元制度が事実上終焉しました。慶応の時代の天皇は孝明天皇と明治天皇、江戸幕府将軍は徳川家茂と徳川慶喜です。

慶応3年(1867年)の暦
慶応3年(1867年)の暦

 慶応は江戸時代における最後の元号で、大政奉還、王政復古の大号令を経て明治政府が樹立し慶応4年(1868年)9月8日(1868年10月23日)に明治に改元されました。明治以降は一世一元の制となり(一世一元の詔発布)となり同じ天皇の時代に改元されることはなくなりました。

【関連記事】

万延に改元(1860年3月18日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年4月 6日 (土)

第10話「渋沢従兄弟の有為転変な人生」|明日なき戦いの果てに

ココログ「夜明け前」公式サイト

 渋沢成一郎は天保9年(1838年)に武蔵国血洗島村(埼玉県深谷市血洗島)の渋沢文左衛門の長男として生まれた。渋沢家は代々養蚕業を営む名主である。文左衛門の家は分家だったが本家の跡継ぎとして弟の源助が養子に出た。この源助の長男が渋沢栄一である。

 成一郎と栄一は年長の従兄尾高惇忠のもとで儒教や日本史を学んだ。惇忠は第9代水戸藩主徳川斉昭の鷹狩りを見て尊皇攘夷論の基礎となる水戸学に傾倒していた。影響を受けた2人は江戸に赴き儒学と北辰一刀流の剣術を学び、勤王の志士と尊皇攘夷をめざすようになった。

 文久3年(1863年)、惇忠、成一郎、栄一は高崎城を乗っ取り横浜の外国人居留地を攘夷する計画を立てた。京都で八月十八日の政変を見た惇忠の弟尾高長七郎は無謀な計画を中止するよう説得した。成一郎と栄一は説得に応じ京都に赴いたが攘夷の勢力は衰退していた。

 このとき2人は江戸で知り合った一橋徳川家の家臣平岡円四郎と再会し、志はそのまま円四郎の家臣となった。翌年、長七郎が江戸で捕まり所有していた書簡から2人の倒幕の志が露見したが、円四郎は2人を処分せず一橋徳川家の家臣となるよう勧めた。倒幕の志士が幕府直属家臣になる矛盾はあれど死んでしまっては元も子もないと考えた2人は提案を受け入れた。一橋徳川家当主は斉昭の子徳川慶喜で幕府の中心とは異なる考えを持っていた。2人は慶喜のもとで良く働き高く評価された。

 慶応2年(1866年)12月、慶喜が第15第征夷大将軍となると転機が訪れた。栄一は慶応3年(1867年)にフランスのパリの万国博覧会に派遣され先進的な政治や産業の近代社会に目覚めた。幕府終焉時は日本におらず帰国後は新政府で官僚として働き実業家に転身した。一方の成一郎は幕末の混乱の中で鳥羽・伏見の戦いに参戦、将軍警護のため彰義隊を結成、後に榎本武陽と行動をともにし箱館へ向かった。

尾高惇忠と渋沢成一郎と渋沢栄一
尾高惇忠と渋沢成一郎と渋沢栄一

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 5日 (金)

映画「クレーマー、クレーマー」日本公開(1980年4月5日)

 映画「クレーマー、クレーマー」(Kramer vs. Kramer)は1979年12月8日に公開されたアメリカ映画です。原作はエイヴリー・コーマンの同名の小説でロバート・ベントンが監督・脚本を手掛け、主演はダスティン・ホフマンです。

映画「クレーマー、クレーマー」日本公開(1980年4月5日)
映画「クレーマー、クレーマー」日本公開(1980年4月5日)

 この映画は原題にあるとおり「クレイマー対クレイマー」の争いの物語です。ダスティン・ホフマン演じるテッド・クレイマーとメリル・ストリープ演じるジョアンナ・クレイマーの夫妻の生き方とその子どもビリー・クレイマーをめぐる離婚裁判の行く末を描いたものです。

 ある日、仕事人間のテッドに愛想を尽かしたジョアンナが家を出ていきます。テッドは今までジョアンナに任せっきりだったやった5歳のビリーを育てながら仕事を始めます。最初は朝食に作ろうとしたフレンチトーストを丸焦げにしてしまうなど母親の代わりなどできませんでした。そんな生活が続き次第に2人の生活が安定してきた頃、テッドが目を離した隙にビリーがジャングルジムから転落して怪我をします。この事故がきかけでテッドは仕事に身が入らなくなり会社を解雇されてしまいます。

 仕事と子育ての両立に悩みながら1年ほど暮らしていたろころにジョアンナが息子の養育権を主張し裁判を起こしました。もとはと言えばジョアンナが家出をしたので離婚後の養育権はテッドにありましたが、ジョアンナは独立して仕事を始めテッドよりも年収が多くなっていました。あなたはビリーを幸せにすることができないと主張するジョアンナにテッドは反論することができず敗訴します。

 やがてテッドとビリーのもとにジョアンナがやってくる朝を迎えました。テッドはフレンチ・トーストを上手に作りビリーと朝食を済ませジョアンナが来るのを待っていました。マンションに到着したジョアンナはテッドに電話をかけます。テッドが階下に降りるとジョアンナはテッドとビリーの2人の生活を案じて・・・

 養育権を争いながら子どもを目の前に揺れ動く元夫婦の気持ちや行動を描いた本作品は、実際に世界各国で社会問題となっていることを背景に話題となりました。第52回アカデミー賞作品賞、第37回ゴールデングローブ賞ドラマ部門作品賞を受賞しました。

【関連記事】

カテゴリー「映画・テレビ」の記事

 

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2024年4月 4日 (木)

あんぱんの日(1875年4月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 明治8年(1875年)4月4日、明治天皇は東京向島の隅田川沿いの小梅村の徳川昭武の水戸徳川邸に行幸しました。大政奉還と王政復古の基礎となった水戸学の研究と発展を進めた徳川光圀や徳川斉昭の遺品や絵画を天覧しました。

 その後、明治天皇と皇后の両陛下は水戸徳川邸で花見をされました。このとき明治天皇は「花ぐはしさくらもあれどこのやどの代代のこころをわれはとひけり」と水戸徳川家の代々の尊皇の志に満開の桜以上に感銘したという和歌を詠みました。この花見の席で木村屋總本店の創業者の木村安兵衛が旧幕臣で侍従を務めていた山岡鉄舟の仲介でお茶菓子として酒種桜あんぱんを献上しました。

聖徳記念絵画館壁画「徳川邸行幸」(木村武山筆、徳川圀順公爵奉納)
聖徳記念絵画館壁画「徳川邸行幸」(木村武山筆、徳川圀順公爵奉納)

 この花見に先立って鉄舟は安兵衛に京都の和菓子に変わって日本製のパンを献上するようもちかけていました。安兵衛と次男の英三郎は普通のあんぱんよりも香が高く口当たりの良いあんぱんを開発することにしました。そして日本を象徴する花でお花見の季節感を出せる桜をあんぱんに加えることを思い付き、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを酒種あんぱんに埋め込んだ桜あんぱんを開発しました。酒種パン生地と甘い餡と桜の塩漬けが絶妙な香りと味を作りだし、明治天皇と皇后の両陛下はたいへん気に入り、以降も酒種桜あんぱんを献上することになりました。その後、桜あんぱんは店頭でも販売されるようになり人気のパンとなりました。山岡鉄舟はあんパンを静岡の徳川慶喜にも届けたそうです。この日を記念して木村屋總本店が4月4日を「あんぱんの日」と制定しました。

 欧米ではパン生地にはイースト菌がつかわ当時の日本で希少だったこともあり、木村屋では酒種で生地を発酵させた。上記の流行は、日清戦争で日本各地から集散した兵士に、あんパンが支給されたことがきっかけとなった[4]。

この「パンの中に餡子を入れる」という日本独自のアイデアは、それ以降1900年には「ジャムパン」、1904年には「クリームパン」などを生み出すこととなり、あんパンは日本における菓子パンの元祖となった。

 

【関連記事】

御節料理の由来

明太子の日(1924年1月10日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

あんぱんの日(1875年4月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

焼き鳥の日(8月10日)

刺身の日(1448年8月15日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 3日 (水)

「みんなのうた」放送開始(1961年4月3日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 日本でNHKによるテレビ放送が始まったのは昭和28年(1953年)2月1日です。同年8月28日には民間テレビ局の日本テレビが放送を開始しましました。昭和35年(1960年)9月10日にカラーテレビの放送が始まると本格的なテレビの時代が到来し、子どもから大人までテレビ放送を楽しむようになりました。

 当時は行動成長期でテレビやラジオでは歌謡曲やCM曲が流ていましたが、多くの子どもたちが大人向けの楽曲の影響を受けていました。子どもの育成に懸念が生じ、子どもたちに健全な楽曲を聴いてもらおうという考えて企画されたのが「みんなのうた」です。

「みんなのうた」放送開始(1961年4月3日)
「みんなのうた」放送開始(1961年4月3日)

 「みんなのうた」は昭和36年(1961年)4月3日にテレビとラジオで放送が始まりました。ラジオは曲のみが流されますが、テレビでは曲に合わせたアニメーションが流されます。初回に放送された楽曲はスロバキアやチェコの民謡で中田羽後が作詞した「おお牧場はみどり」でした。初回放送から実に1500曲を超える楽曲が放送されました。代表的なヒット曲には

  • 山口さんちのツトム君(作詞・作曲:みなみらんぼう、唄:川橋啓史)
  • サラマンドラ(作詞:加藤直、作曲:高井達雄、唄:尾藤イサオ)
  • 切手のないおくりもの(作詞・作曲:財津和夫、唄:ペギー葉山、南沙織、あべ静江、森山良子、財津和夫など)
  • ビューティフル・ネーム(作曲:タケカワユキヒデ、作詞:英語:奈良橋陽子、日本語:伊藤アキラ、唄:ゴダイゴ)
  • 一円玉の旅がらす(作曲:弦哲也、作詞:荒木とよひさ、編曲:池多孝春、唄:晴山さおり)
  • WAになっておどろう 〜イレ アイエ〜(作詞・作曲:長万部太郎、編曲:AGHARTA、唄:AGHARTA)
  • おしりかじり虫(作詞・作曲:うるまでるび、作曲・編曲:松前公高、唄:おしりかじり虫)

などがあります。

【関連記事】

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

日本初のクイズ番組「話の泉」の放送開始(1946年12月3日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

CMソングの日(1951年9月7日)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

エフエム東京が開局(1970年4月26日)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

「スター誕生!」放送開始(1971年10月3日)

ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 2日 (火)

新八犬伝放送開始(1973年4月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 人形劇「新八犬伝」はNHK総合テレビジョンで1973年4月2日から1975年3月28日まで放送された番組です。

新八犬伝
新八犬伝

「新八犬伝」の原作は江戸時代後期の文化11年(1814年)に滝沢馬琴(曲亭馬琴)が執筆を始めた長編小説の「南総里見八犬伝」です。馬琴はこの物語を28年間もかけて執筆し天保13年(1842年)8月20日(新暦:1841年9月24日)に全98巻106冊で完結させました。

 南総里見八犬伝の完成(1842年8月20日)

 南総里見八犬伝は非常に長い物語なので小説を全て読んだ人はそれほどいないかもしれません。しかし、短編にまとめた小説、映画、テレビドラマを見たことのある人は多いと思います。

 自分が南総里見八犬伝を知ったのは人形劇「新八犬伝」でした。九の文字が書かれた覆面をかぶった語り部の黒子を坂本九が演じ、「因果は巡る糸車、巡り巡って風車」「本日これまで!」など滑舌の良い名調子の口上が人気になりました。テーマ曲も軽快で良かったです。

新・八犬伝OP~めぐる糸

 残念ながら新八犬伝のマスターテープは残っておらず再放送はできない状況です。当時はテープが高価だったため上書きして使っていたのです。現在、4話を見ることができるだけになっています。

【関連記事】

南総里見八犬伝の完成(1842年8月20日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞

ココログ「夜明け前」公式サイト

ライアー新聞 2024年4月1日

 環境省は紙資源を守る観点から公衆トイレ、駅やデパートなどで事業者が提供するトイレに温水洗浄便座を設置を義務づけると同時にトイレットペーパーの有料化を義務づける方針を打ち出しました。

 環境省は我が国では温水洗浄便座の普及が進みトイレットペーパーは実質的に不要な状態になっていること、利用者がトイレットペーパーを使わないという勇気さえ持てば大幅な紙資源の節約が実現できること、温水洗浄便座がない時代でもトイレットペーパーが有料だったこともあったと説明しています。

トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞
トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞

 国は国民に広く理解を求めるため先んじて官公庁を中心に進めていく考えのようです。既に外務省では他国のトイレ文化を参考に温水洗浄便座付きトイレからトイレットペーパーを全て撤去し手洗運動を促進しているとのことです。

 これに対しトイレットペーパーを守る会は温水洗浄便座でもトイレットペーパーは必要、停電や故障で温水洗浄できなくなった事態と紙切れの事態が重なったときには手の施しようのない緊急状態になると反発しています。

 一方、トイレットペーパー不使用連合はトイレットペーパーを利用するかしないかは自己責任であとして有料化に賛成、どうしても利用したいのであればマイトイレットペーパーの利用を促進するべきだとしています。

 SNSでは多数の批判の声があがっています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

>

| | | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »