第3話「黒船が来た」|明日なき戦いの果てに
嘉永6年(1853年)6月3日午後5時頃、相模国浦賀沖に日本人がそれまで見たことのない大きな黒塗りの4隻の船団が現れた。2隻は蒸気外輪フリゲート艦で煙突から煙を吐き出し2隻の帆船を従えていた。黒船来航で知られるこの艦隊はアメリカ合衆国第13代大統領ミラード・フィルモアが日本に開港と通商を求める親書を幕府に渡す目的で派遣したマシュー・ペリー提督率いる海軍東インド艦隊であった。
浦賀奉行所は直ちに中島三郎助とオランダ語通詞の堀達之助を艦隊旗艦サスケハナに派遣した。達之助が旗艦に向かって英語でオランダ語が話せることを伝えると会話はオランダ語通訳で行われ、三郎助は自らを副奉行と称して乗船した。2人は艦隊の来航の目的を聞き出すなど重要な役割を果たしたが、三郎助の階級が低いという理由で親書を受け取ることはできなかった。6月4日、浦賀奉行所与力香山栄左衛門が浦賀奉行と称して訪れたが対応は変わず、ペリーは測量と称して軍艦を江戸湾に侵入させるなどの示威行動をした。
幕府はペリーに久里浜の上陸を認め6月6日に陸海の警備のもと浦賀奉行が会見を行った。親書を受け取った幕府は将軍徳川家慶が病で決断できる状態にないことから返事に1年間の猶予が欲しいことを伝えた。ペリーはこれを了承し1年後に再来日すると6月12日に江戸を離れた。
この黒船来航で三郎助はペリーの軍艦を念入り調べた。海防に危機感を抱いた三郎助は日本も大型軍艦を建造し艦隊を所有する必要性を説いた。幕府は浦賀奉行に洋式軍艦の建造を認め三郎助らが中心となって嘉永7年(1854年)に日本初の洋式軍艦「鳳凰丸」を完成させた。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「歴史」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
「箱館戦争・戊辰戦争」カテゴリの記事
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 五稜郭初度設計図と最終設計図(2025.05.26)
- 薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)(2025.05.21)
- 箱館戦争全史(2025.05.12)
「明日なき戦いの果てに」カテゴリの記事
- 西郷隆盛死す|西南戦争が終結(1877年9月24日)(2024.09.24)
- 五稜郭公園のクルップ砲のおはなし|明日なき戦いの果てに番外編(2024.07.28)
- 第25話「北へ還れ」|明日なき戦いの果てに(2024.07.20)
- 第24話「千代ヶ岱陣屋陥落と箱館戦争終結」|明日なき戦いの果てに(2024.07.12)
- 第23話「降伏勧告」|明日なき戦いの果てに(2024.07.04)
コメント