聖バレンタインデーの由来(269年2月14日)
聖バレンタインデーは殉教者聖ウァレンティヌスに由来する記念日と伝えられています。
ローマ帝国では2月14日はすべての神々の女王であり家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。翌日の2月15日から豊年を祈願するルペルカーリア祭が始まります。当時、男性と女性は別々に暮らしていましたが、この祭りでは男女が一緒に過ごすことが許されていました。祭りの前日の2月14日に女性たちは自分の名前を札に書いて桶に入れました。2月15日に男性が桶から札を1枚選びます。こうして男女は一緒に祭りを過ごしました。多くの男女はそのまま恋に落ちて結婚したそうです。
ところが西暦268年にローマ帝国皇帝となったクラウディウス・ゴティクスは愛する者が故郷にいると兵士の士気が下がると考えて兵士たちの結婚を禁じました。兵士の婚姻の禁止を哀れんキリスト教司祭ウァレンティヌスは密かに兵士の結婚式を執り行っていました。やがてウァレンティヌスの活動が皇帝に知られることになり、皇帝はウァレンティヌスに対して兵士の結婚式を禁じました。しかし、ウァレンティヌスは皇帝の理不尽な考えに対して毅然として対応し命令を背きました。269年、皇帝はウァレンティヌスを許さず処刑したのです。ウァレンティヌスの処刑日はルペルカリア祭の前日でユーノーの祭日の2月14日が選ばれルペルカリア祭の生贄という名目で処刑されました。このためキリスト教徒たちはこの日を恋人たちの日として祭日としたとされています。
さてユーノーの祝日もルペルカーリア祭も古代ローマの神々を崇拝する祭りです。これらが現在のバレンタインデーの源流となったものですが聖ウァレンティヌスが殉教する前までのキリスト教の立場では異教の祭りでした。のちのローマ教会ももともと異教のルペルカーリア祭も排除の対象でしたが人々の反発を避けるために禁止とせずキリスト教に取り入れることにしたのです。キリスト教への理由づけとして選ばれたのが聖ウァレンティヌスの殉教だったと考えれています。こうして古代ローマの神々のルペルカーリア祭は聖ウァレンティヌス由来の祭りであるとされバ聖レンタインデーとして祭が続けられたのです。
【関連記事】
・子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
コメント