ロシア軍艦対馬占領事件(1861年2月3日)
文久元年2月3日(1861年3月14日)、長崎県の対馬沖に異国の軍艦が現れました。まもなく尾崎浦に投錨し測量を始め浅茅湾内に侵入してきました。この軍艦はロシア帝国海軍中尉ニコライ・ビリリョフ艦長が指揮する軍艦ポサードニクでした。
ロシアは国土の大部分が北半球の高緯度に位置するため冬季になると海面が凍結する地域が多く海洋進出に支障をきたしていました。そのため年間を通じて凍結することのない不凍港を獲得するため南方へ侵出する政策を取りました。ロシア中国海域艦隊のワン・リハチョーフ司令官は不凍港を確保するため対馬に拠点を築くことを進言しましたが、ロシア政府は日本との関係の悪化を避けるため却下しました。しかし、海軍大臣のコンスタンチン・ニコラエヴィチが対馬への艦隊派遣を許可したため、リハチョーフ司令官はビリリョフ艦長にポサードニクで対馬に向かうよう命じました。
対馬国府中藩15代藩主の宗義和はポサードニクに対して速やかに退去するよう要請しましたが、ビリリョフ艦長は難破による修理のために寄港したと虚偽の返答をし、修理に必要な資材や食料などの提供を求めました。そして同年3月4日に芋崎に無断で上陸すると兵舎の建設を行い、さらには船の修理工場や練兵場の建設まで始めたのです。
藩内では攘夷派と穏健派の間で意見が対立しましたが、義和は事を荒立てることを避けポサードニクに役人を派遣し不法行為を訴えました。しかしビリリョフ艦長は軍事力による示威行動を行い略奪を始めました。これによって住民との間で紛争がおきました。
ビリリョフ艦長は対馬藩に対し藩主との面会を求めました。義和に芋崎の租借を認めさせるのが目的でした。対馬藩が租借を認めると幕府もロシアの拠点を認めざるを得なくなるだろうと考えたのです。義和は面会の要求を断り幕府の指示を仰ぎました。
同年4月1、ロシア兵と藩兵の間で小競り合いがあり、ロシア兵は藩兵を射殺し他2名を捕虜として捕らえ軍艦に連行しました。ロシア兵はさらなる略奪を行いました。対馬藩は紛争を回避しながら防衛策を取りビリリョフ艦長にポサードニクを速やかに退去させるよう求めました。長崎奉行もビリリョフ艦長に不法行為の書簡を送り周辺の諸藩に状況を調査させましたが解決の糸口は見つかりませんでした。
この事態に対して幕府は箱館奉行の村垣範正を通じて箱館ロシア総領事ヨシフ・ゴシケーヴィチにポサードニクの退去を要請、また外国奉行の小栗忠順を対馬に派遣しました。文久元年5月7日に咸臨丸で対馬に到着した忠順はビリリョフ艦長と会見を繰り返しましたが交渉は膠着しました。忠順は交渉を諦め5月20日に対馬を離れ江戸に戻りました。忠順は対馬を直轄地すること、正式な外交交渉で話を進めること、国際世論に訴えて必要とあらばイギリス海軍の協力を得ることを提案しましたが幕府はこれを聞き入れず忠順は外国奉行を辞任しました。
交渉は暗礁に乗り上げ義和はビリリョフ艦長と会見さざるを得なくなりました。5月26日に行われた会見ではビリリョフ艦長は長期滞在を礼を言い武器、望遠鏡、家畜などを献上したうえで、大砲の献上と島の警備協力をする代わりに芋崎の永久租借を要求してきました。義和は交渉は幕府と直接するように伝え会見を終えました。しかしながら幕府も行き詰まっていました。
事態を解決に導いたのはイギリスでした。同年7月9日、イギリス公使のラザフォード・オールコックとイギリス海軍中将ジェームズ・ホープがイギリス海軍によるロシア軍艦退去を幕府に提案してきました。幕府はイギリスに協力を要請、23日にイギリス東洋艦隊の軍艦エンカウンターとリンドーブがポサードニクに対して示威行動を行いました。このイギリスの干渉を箱館奉行を通じて知ったゴシケーヴィチは軍艦ヲフルチニックを対馬に派遣しビリリョフ艦長に退去するよう命じました。文久元年8月15日(1861年9月19日)、ポサードニクは対馬から退去したのです。
幕府は対馬に外国奉行を派遣しロシアの施設を破壊しました。オールコックがが協力を申し出た背景にはロシア軍艦の駆逐もありますが、イギリスによる対馬占領も念頭にあったようです。対馬藩は文久2年(1862年)に長州藩と同盟し、翌年には孝明天皇より攘夷の勅許を得ています。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- グイード・ダレッツォとドレミの日(1024年6月24日)(2025.06.24)
- 自衛隊機乗り逃げ事件(昭和48年 1973年6月23日)|自衛隊青春日記(小栗 新之助 著)(2025.06.23)
- 米国初の女性宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル「チャレンジャー」打上げ(1983年6月18日)(2025.06.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
「船舶」カテゴリの記事
- 軍艦の名前に由来するメアリー・ローズの花(2025.05.25)
- 蛭子末次郎考案の開拓使旗「北辰旗」制定される(明治5年 1872年2月15日)(2025.02.15)
- 陽炎型駆逐艦「雪風」就役(1940年1月20日)(2025.01.20)
- イギリス東インド会社が設立(1600年12月31日)(2024.12.31)
- 兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)(2024.12.07)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
コメント