« ペリーが日本初の電信の公開実験を行う(1854年の2月24日) | トップページ | 慶安御触書(1649年2月26日) »

2024年2月25日 (日)

グランドモナーク(フサザキスイセン)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 グランドモナークはヒガンバナ科スイセン属のフサザキスイセン(房咲き水仙)の一種で園芸品種です。

グランドモナーク(フサザキスイセン)
グランドモナーク(フサザキスイセン)

 ニホンズイセン(日本水仙)に似ていますが花がやや大きく花弁の先が細く尖っているが特徴です。また花弁の色はクリーム色で、副花冠もやや薄い黄色でし。一本の茎に約6~8の3センチメートルぐらいの花を咲かせます。

【関連記事】植物の豆知識

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

サザンカ(山茶花)の散り方|ツバキ(椿)との見分け方

幽霊の正体見たりは「枯れすすき」

お化けススキとも呼ばれるシロガネヨシ

誤食に注意|ヨウシュヤマゴボウ

ザクロ|鬼子母神が持っていたのはザクロではない

果物の女王|マンゴスチンの果実

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

この木なんの木|シナモンの木

この木なんの木「モンキーポッド」

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

さやえんどうの日(3月8日)

貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« ペリーが日本初の電信の公開実験を行う(1854年の2月24日) | トップページ | 慶安御触書(1649年2月26日) »

植物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ペリーが日本初の電信の公開実験を行う(1854年の2月24日) | トップページ | 慶安御触書(1649年2月26日) »