回転寿司のはじまり|回転寿司記念日(111月22日)
世界初の回転寿司は昭和33年(1958年)に大阪府布施市(現:東大阪市)の近鉄布施駅北口で開業した「廻る元禄寿司」です。「廻る元禄寿司」の店主は愛媛県出身の板前の白石義明さん。白石さんは昭和22年(1947年)に大阪府布施市で天ぷらの小料理店「元禄」を開きましたがビジネスとしてうまくいきませんでした。そこで白石さんは寿司職人の技術を学び江戸時代の立ち食い寿司屋にヒントを得て高級食品だった握り寿司を気軽に食べることができる立ち食い寿司屋を開きました。他の寿司屋よりも安い価格で寿司が食べられることで店は大繁盛しましたが、寿司職人が不足し大勢のお客様に寿司をテンポ良く提供することができなくなりました。
ある日、白石さんはアサヒビールの吹田工場を見学したときにビールを次々に運ぶベルトコンベアを見て、職人が握った寿司をベルトコンベアで客席まで運ぶ方法を思い付きました。ベルトコンベアの開発には10年の歳月を要しましたが白石さんは「コンベヤ旋廻食事台」を完成させ1958年に「廻る元禄寿司」を開業しました。「コンベヤ附調理食台」は昭和37年(1962年)12月6日に実用新案登録(登録第579776号)され、昭和45年(1970年)の大阪万博に出展したことで広く知られるようになり「廻る元禄寿司」は唯一の回転寿司として全国で200店舗を超えるフランチャイズ店を開店するほどの大成功を収めました。
昭和53年(1978年)に「コンベヤ附調理食台」の実用新案登録の権利が切れると多くの企業が回転寿司のビジネスに参加しました。当初は「まわる」「廻る」「回転」は回転寿司の店名として商標登録されていたため他の店舗は「回転寿司」という表記を利用できませんでした。しかし、元禄寿司を営業する元禄産業が平成9年(1977年)に「回転」の使用を認めたため「回転寿司」が一般化しました。
2021年の回転寿司の市場は7400億円となり過去最高水準となりました。白石義明さんが廻る寿司を思い付かなければ回転寿司は存在していなかったのです。回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業は白石義明氏の誕生日1913年11月20日に因み11月20日を回転寿司記念日とししました。
かつて握り寿司は高級な食べ物でした。お寿司やさんのカウンターで気軽に食べることはできませんでした。家族で食べる場合も誕生日などの記念日に近くのお寿司屋さんに出前してもらって家で皆で食べたものです。回転寿司の登場によって美味しいお寿司を大人も子どもも気軽に食べられるようになりました。反面、特に住宅地にあった個人のお寿司屋さんは激減しました。いずれにしても寿司の食文化が将来にわたって続くことを願ってやみません。
【関連記事】
・御節料理の由来
・レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る
・マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)
・パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- トラフグのおはなし(2025.01.15)
- 牡蠣の日(12月23日)(2024.11.23)
- サバのようなオアカムロ(オアカアジ)の刺身(2024.10.06)
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- あんぱんの日(1875年4月4日)(2024.04.04)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 飛行船の日|飛行船「雄飛」の試験飛行(大正5年 1915年1月22日)(2025.01.22)
- 坂本龍馬が襲撃される|寺田屋遭難(慶応2年1866年1月23日)(2025.01.23)
- 薩長同盟の六箇条(慶応2年1866年1月21日)(2025.01.21)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)(2025.01.10)
コメント