鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩
宮崎県の青島は宮崎市の南東部に存在する島です。青島は周囲が約860メートル、面積が約44,000平方メートルで対岸の青島海岸から架けられた弥生橋によって陸続きとなっています。砂州の形成により陸繋島になりつつあります。
島内には青島神社があります。かつては神聖な場所として祭日以外に一般人が立ち入ることは禁じられていました。天文2年(1737年)に弥生(旧暦3月)の後半の一時期に、明治以降は年間を通して一般人の参詣が許可されました。現在は観光地となっており年間多数の観光客が同地を訪れています。
この辺りは砂岩と泥岩が交互に重なった水成岩が隆起した土地で隆起波食台と呼ばれる特徴的な地形をしています。青島のまわりの波状岩は規則的に浸食されていて巨大な洗濯板に見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれるようになりました。この「鬼の洗濯板」は海岸沿いにもあり、城山公園や青島サンクールを経て巾着島まで続いています。
【関連記事】
・舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- 森町大火(1961年10月23日)(2023.10.23)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)(2023.11.15)
- ティラノサウルス@APAホテル(2023.09.22)
「旅の空から」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- 鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩(2023.09.07)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- 函館山から望む大森浜(2023.08.14)
- 第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)(2023.02.18)
「環境」カテゴリの記事
- 世界トイレの日(11月19日)(2023.11.19)
- 鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩(2023.09.07)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- 世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)(2023.07.11)
- 地球に存在する水の量|世界水の日(3月22日)(2023.03.22)
コメント