« ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂) | トップページ | 童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30) »

2023年9月29日 (金)

お化けススキとも呼ばれるシロガネヨシ

 シロガネヨシはイネ科シロガネヨシ属の多年生植物です。シロガネヨシは日本語で漢字では白銀葭・白金葭と書きます。英名からパンパラグラスと呼ばれることもあります。原産地は南アメリカ大陸でブラジル、アルゼンチン、チリなどの草原です。大きく成長して花穂をつけると見栄えがするため観賞用として各国で栽培されており、日本には明治時代に渡来しました。ススキに似た外観で大きいため日本では「お化けススキ」とも呼ばれるようになりました。

 シロガネヨシは高さ2~3メートルに成長し、長さ1~3センチメートル、幅2~3センチメートルの細長い葉が根元から密生して伸びる。秋になると茎の上に長さ50~70センチメートルの羽毛のような花穂をつけます。乾燥気味で日当たりの良い場所を好みます。寒さには弱いため寒冷地での栽培に向きません。次の写真はイタリアの北部で秋に撮影したものです。寒冷地ですがしっかりと大きく伸びて花穂をつけています。

Photo_20230925155301

【関連記事】シロガネヨシ

植物の豆知識

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂) | トップページ | 童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30) »

植物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂) | トップページ | 童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30) »