国鉄がシルバーシート導入(1973年9月15日)
日本国有鉄道が高齢者向けの優先席シルバーシートを導入したのは昭和48年(1972年)9.月15日です。この日は当時は敬老の日です。東京の中央線快速なとで導入されその他の地域にも順次導入されました。
シルバーシートの名前の由来は優先席の座席の色で高齢者の白髪などの色とは関係がありません。優先席を作るにあたって、座席の色を変えてわかりやすくすることになりましたがまとまった数の在庫があった座席の布は0系新幹線の普通座席に使われていたシルバーのものでした。
この布が採用されたためそ優先席は布の色からシルバーシートと名付けられました。このシルバーシートの導入によってシルバーは高齢者の代名詞のようになりまきしたが、高齢者をイメージして優先席の色にシルバーが選ばれたわけではありません。
1990年代後半には高齢者や身体障害者以外にも怪我人や妊婦や幼児連れの人が使えるようになり、名称もシルバーシートから優先席や優先座席となりました。
【関連記事】
・カテゴリー「鉄道」
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道の古レールの刻印(UNION 1906 I.R.J.)(2023.10.12)
- 函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)(2023.11.15)
- 国鉄がシルバーシート導入(1973年9月15日)(2023.09.15)
- 日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)(2023.08.29)
- 東海道新幹線が全線試運転(東京ー新大阪)を開始(1964年7月25日)(2023.07.25)
コメント