疑問符「?」の由来
疑問符「?」は約物(役物)の一種で疑問文や疑問の対象となるものの後に置かれる文字です。クエスチョンマークやはてなマークとも呼ばれます。
疑問符「?」の由来はいくつかの説があります。ひとつはラテン語由来の説です。かつてラテン語で疑問文を書くときに文末に疑問を示す単語「quaestio」が付けられました。「quaestio 」はあまりに長いため「qo」と略されるようになりましたが通常の単語の一部と誤認されるため「qo」を上下に書くようになり q が「?」の上部に、oが「?」の下部になったという説です。もうひとつはギリシア語由来の説です。ギリシア語では疑問符として;が使われました、これが上下引っ繰り返って「?」となったという説です。
【関連記事】疑問符「?」の由来
| 固定リンク | 0
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- OK牧場の決闘(1881年10月26日)(2023.10.26)
- アメリカ合衆国がロシアからアラスカ購入(1867年10月18日)(2023.10.18)
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
「国語」カテゴリの記事
- 「勧める」「薦める」「奨める」の違い(2023.12.02)
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
- 月並みに平凡の意味を加えた正岡子規(2023.07.18)
- 「急がば回れ」はどこを回るのか(2023.04.26)
コメント