« 競馬の日(1954年9月16日) | トップページ | 貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日) »

2023年9月17日 (日)

函館港と母船式北洋漁業

 北洋漁業の歴史は江戸幕府が函館奉行所を置き北海道や千島列島での漁業や交易を始めたことに遡ります。安政元年に日露和親条約が締結されると北方での漁業の広域化が進み、明治時代に北海道開拓が進むと大型で近代的な漁船が導入されるようになりました。北洋で漁業を行う他国漁船はほとんどなく日本が独占状態でした。

 明治38年(1905年)に日露戦争の終結すると、日本はポーツマス条約でロシア領沿岸での漁業権を得ます。明治40年(1907年)に日露漁業協約が締結されると北洋漁業がさらに広域化しました。日本の漁獲高は増加し北洋漁業の母港のひとつだった函館港も賑わいました。

 大正6年(1917年)のロシア革命後も日本漁船の操業は続きましたが、大正11年(1922年)にソ連が成立するとソ連政府は日本に許可する漁業海域を狭めていきました。ソ連沿岸での操業ができなくなり、ソ連領内の加工工場も閉鎖せざるを得なくなりました。そのため漁船団が海域で漁業をしながら加工が可能な母船式漁業が行われるようになりました。第二次世界大戦後、日本の遠洋漁業は禁止となりましたが、昭和27年(1952年)に日本が主権を回復すると再開されました。

 母船式漁業の漁期は5月~8月までで5月初めに漁船団は函館港に集結し、関係者や家族の万歳で賑やかに見送られるなか出向していきました。その様子は北海道の春の風物となり毎年ニュースで取り上げれました。次の写真は昭和37年5月に函館山ロープウェイから函館港に集結する北洋船団を撮影したものです。函館山麓から対面の上磯まで広がる函館湾にはたくさんの船を集結させることができました。

函館港に集結する北洋船団)昭和37年5月)
函館港に集結する北洋船団)昭和37年5月)

 多くの漁獲物をもたらした北洋漁業でしたが200海里水域制限(排他的経済水域)など国際ルールの変化で北洋漁業を取り巻く状況は厳しくなり、昭和63年(1988年)に函館港は母船式北洋漁業の基地として役割を終えました。

【関連記事】函館港と母船式北洋漁業

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

函館と赤とんぼの関係

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館カール・レイモンのショルダーハム

函館と月光仮面の関係

函館とハーバー(ノーベル化学賞)の関係

函館と天気予報の話

函館と禁酒の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館の野球の球聖 久慈次郎

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

| |

« 競馬の日(1954年9月16日) | トップページ | 貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日) »

函館の話」カテゴリの記事

船舶」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 競馬の日(1954年9月16日) | トップページ | 貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日) »