« 【おもしろ映像】ガトリング式輪ゴム砲 | トップページ | マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日) »

2023年9月 5日 (火)

ケイトウ(鶏頭)には花びらがない(9月5日)

 ケイトウはヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の一年生植物です。ケイトウは原産地はアジアやアフリカの熱帯地方と考えられており、日本には野生種は存在せず奈良時代に大陸から伝わりました。ケイトウは万葉集に「韓藍(からあい)」という名前の園芸用の花として登場します。

 ケイトウの花は燃えさかる炎を連想させることから燃焼を意味するギリシア語に由来した学名 Celosia argentea がつけられています。また、日本ではその姿がニワトリの鶏冠に良く似ていることからケイトウ(鶏頭)と名付けられました。

ケイトウ(鶏頭)
ケイトウ(鶏頭)

 ケイトウは夏から秋にかけ赤や桃や黄などの花を咲かせます。ただし花のように見える部分は花ではありません。花に見えるのは茎の先が変形した花序(花穂)です。鶏冠のような形をした部分が花序で、その下部に花びらのないぶつぶつとした小さな花がたくさん付いています。

 ケイトウは9月5日の誕生花とされています。

【関連記事】ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

植物の豆知識

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 【おもしろ映像】ガトリング式輪ゴム砲 | トップページ | マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日) »

植物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【おもしろ映像】ガトリング式輪ゴム砲 | トップページ | マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日) »