« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

童話劇メーテルリンク「青い鳥」初演(1908年9月30)

 「青い鳥」は青い鳥』はベルギーの詩人・劇作家・随筆家のメーテルリンク伯爵モーリス・ポリドール・マリ・ベルナールが1908年に発表した童話劇です。

 「青い鳥」は貧しい木こりの子どもの兄妹のチルチルとミチルが幸せを呼ぶ青い鳥を探す物語です。クリスマスイヴに老婆の姿をした妖精ベリリュンヌが現れ自分の娘の病気ために青い鳥を探すように言います。チルチルは老婆から青い鳥を探す道具であるダイヤモンドが付いた魔法の帽子をもらいます。ダイヤモンドを回すとものの本質を見抜くことができました。2人は青い鳥を求めて夢の中の世界へ旅立ちますが、青い鳥を捕まえることはできませんでした。失意のもと家に戻って来たところ家の白い鳥が青い鳥に変わっていたのです。2人は幸せは身近にあること、近すぎて気が付かない幸せがあることを学びました。

チルチルとミチル(1908年、青い鳥の初演)
チルチルとミチル(1908年、青い鳥の初演)

「青い鳥」はメーテルリンクがフランスの日刊紙「フィガロ」からクリスマス用の掲載記事を依頼されて1905年に執筆しました。 1908年9月30日にモスクワ芸術座においてコンスタンチン・スタニスラフスキーの演出で初演された。1909年12月にはロンドン、1910年10月にはニューヨークで上演されました。日本では1920念に有楽座の民衆座第1回公演で上演され、チルチルを新劇の水谷八重子(初代)、ミチルを夏川静江が演じました。

【関連記事】童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30)

シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

お化けススキとも呼ばれるシロガネヨシ

 シロガネヨシはイネ科シロガネヨシ属の多年生植物です。シロガネヨシは日本語で漢字では白銀葭・白金葭と書きます。英名からパンパラグラスと呼ばれることもあります。原産地は南アメリカ大陸でブラジル、アルゼンチン、チリなどの草原です。大きく成長して花穂をつけると見栄えがするため観賞用として各国で栽培されており、日本には明治時代に渡来しました。ススキに似た外観で大きいため日本では「お化けススキ」とも呼ばれるようになりました。

 シロガネヨシは高さ2~3メートルに成長し、長さ1~3センチメートル、幅2~3センチメートルの細長い葉が根元から密生して伸びる。秋になると茎の上に長さ50~70センチメートルの羽毛のような花穂をつけます。乾燥気味で日当たりの良い場所を好みます。寒さには弱いため寒冷地での栽培に向きません。次の写真はイタリアの北部で秋に撮影したものです。寒冷地ですがしっかりと大きく伸びて花穂をつけています。

Photo_20230925155301

【関連記事】シロガネヨシ

植物の豆知識

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)

 ミラノのドゥオーモ はイタリアのロンバルディア州都ミラノの中心ドゥオーモ広場にある大聖堂です。正式名称はサンタ・マリア・ナシェンテ教会で生母マリアに献納されたもので尖塔の最も高い位置にはマリア像が飾られています。

Photo_20230925151801
ミラノのドゥオーモ

 1386年にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のあった場所で着工され、詳細部分まで含めると完成までには約600年の歳月を要し1965年に完成しました。最終的に採用されませんでしたが建築にはレオナルド・ダ・ヴィンチも案を出しています。

 ドゥオーモは白い大理石製のゴシック様式の建造物で2245体の彫像と135本の尖塔を有します。その大きさは高さ108メートル、幅92メートル、奥行き157メートル、総面積1万1700平方目メートルもあります。

 内部に入ると礼拝堂があり綺麗なステンドグラスがたくさんあります。帽子をかぶっている人は中に入るときは帽子を取って敬意を払うように注意されます。

ミラノのドゥオーモのステンドグラス
ミラノのドゥオーモのステンドグラス

  上部にはエレベーターと階段で上ることができます。実際に登ってみると確かに尖塔の最も高い位置に金のマリア像がありました。

ミラノのドゥオーモのマリア像
ミラノのドゥオーモのマリア像

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

今季初のサンマ焼き(2023年)

 9月12日に今季初のサンマ刺身という記事を投稿しましたが先日つにに今季初のサンマ焼きを食べました。刺身で食べた秋刀魚は身体が小さく身がほとんどありませんでしたが、今回食べた秋刀魚はそこそこ大きなものでした。しかし、まだ脂がのった美味しさはありませんので、美味しくなるのはもう少し先と思います。その頃にリーズナブルな値段で食べられるほど秋刀魚が獲れているかどうかですが今年は例年に比べると漁獲量が増加しているようです。豊洲市場の入荷量と価格は昨年の3倍、3割安のようです。昨年はほとんど秋刀魚が食べられませんでしたが今年は期待できそう。

202301

 さて今季初と書きましたが実は今季初のサンマ刺身を頼んで焼いて食べてみたので本当は2回目なのです。そのときのサンマ焼きはこんな感じでした。身が少なく焼いているうちに皮もボロボロになってしまいました。とても今期初のサンマ焼きとは言えませんでした。メニューにないものを頼んだので今季初のサンマ焼きは上の写真のものにします!

202302

【関連記事】今季初のサンマ焼き(2023年)

今季初のサンマ刺身

今年初の生サンマ焼き(2022年)

2021年の初秋刀魚

2020年の初サンマのサンマ焼き with サンマの漁獲量の推移

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

ワープロの日(1978年9月26日)

 現在、ワードプロセッサ(ワープロ)と言えば汎用パーソナルコンピュータで稼働する「ワープロソフト」のことですが、かつてはワープロ機能専用機しかありませんでした。世界初の日本語ワープロ専用機は東芝(当時:東京芝浦電器)が開発し昭和53年(1978年)9月26日に発表しJW-10(ジェイダブリュー・テン)です。JW-10は翌年2月から出荷が始まりました。世界初のワープロ専用機を記念しJW-10を発表した9月26日がワープロの日と制定されました。

 JW-10 は世界で初めて「仮名漢字変換」の日本語入力を実用化した画期的なワープロ専用機でした。JW-10は大きな机にブラウン管、キーボード、ハードディスク(10MB)、フロッピーディスクドライブ(8インチ)、プリンターが添え付けられた大がかりなもので重さは220キログラムもありました。価格は630万円もしました。これだけの大がかりな装置が本当に売れるのかどうかという疑問の声もありましたが、それまでにない便利な「仮名漢字変換」がJW-10の売上に大きく貢献しました。

Jw10

 自分がパソコンを使い始めたのは1980年代に入ってからですが、当時はパソコンで扱えるのは半角カタカナのみで日本語の入出力はできませんでした。英語は「Word Star」や「New Word」というワープロソフトがあり、これをプリンターやタイプライターに接続して英語文章を作成することができましたが、日本語文章を作成するときにはグラフや絵などはパソコン画面をハードコピーして作ることはできましたが日本語文章は手書きするしかなかったのです。なにしろ日本語対応のプリンタもなかったのです。あるとき英語環境でも日本語の入出力と印字ができる「テラ」というソフトウェアがあることに気が付き買ってきました。フォントはソフトウェアで作成し、ドットマトリックスのプリンタに画像として日本語を印刷していくような画期的なアイデアのものでした。一太郎バージョン3が出るまでこのテラをずいぶん使いました。

 今となっては日本語入力は当たり前ですが、当時のパソコンはアルファベットしか使えず、日本語が入力表示できても半角カタカナのみでした。あっという間に日本語の入出力ができるようになった背景にはJW-10の存在がありました。JW-10は1980年5月に改良型のJW-10 モデル2と普及型ワープロの JW-5が発表されました。

【関連記事】ワープロの日(1978年9月26日)

パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)

 昭和60年(1985年)9月25日、奈良県斑鳩町、法隆寺の西約350メートルに位置する藤ノ木古墳で石室と家形石棺が発掘されました。これを記念し9月25日は藤ノ木古墳記念日と制定されました。現在は藤ノ木と呼ばれていますが法隆寺の古文書には「ミササキ」、「陵山(みささぎやま)」と記されています。

藤ノ木古墳
藤ノ木古墳

 藤ノ木古墳は6世紀後半の古墳時代後期に築造された直径約48メートル、高さ約9メートルの大型の円墳です。内部に約14メートルの横穴式石室があります。玄室の大きさは西壁側長さ約6.0メートル、東壁側長さ約5.7メートル、幅約2.4〜2.7メートル、高さ約4.2〜4.4メートルあり、玄室の奥に巨大な家型石棺が配置されています。

 古墳からは冠や馬具、銅鏡など多くの副葬品が出土しています。石棺には成人2人が合葬されており貴金属の副葬品が多いことから2人は王のではないものの当時の権力者であったと考えられています。成人2人は聖徳太子の叔父にあたり蘇我氏との対立で殺害された穴穂部皇子(あなほべのみこ)と宅部皇子(やかべのみこ)という説が有力視されていますが、穴穂部皇子の陵墓に第32代崇峻天皇が合葬されたという説もあります。また一人は女性であるという説もあります。

 藤ノ木古墳はこれまで昭和60年度、昭和63年度、平成12年度、平成15年度の合計5回の発掘調査が行われ、平成3年(1991年)11月16日に国指定史跡となりました。未盗掘の古墳だった埋葬当時のまま残っており当時を知る貴重な手がかりとなりました。

【関連記事】

カテゴリー:考古学

世界最古のレンズは本当にレンズか?

ミロのヴィーナスを発見(1820年4月8日)

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

NASAの人工衛星UARSが大気圏突入(2011年9月24日)

 大気観測衛星UARS(Upper Atmosphere Research Satellite、和訳:上層大気観測衛星)は1991年にスペースシャトル・ディスカバリーとともに打ち上げられ、高度580キロメートの軌道を周回していました。地球の上層大気、オゾン層の観測が主たる目的でしたが、2005年に燃料がつきたため軌道高度を下げた後、同年12月15日に運用を停止しました。以降は制御不能な状態で地球を周回していました。

大気観測衛星UARS
大気観測衛星UARS

 2011年9月、米航空宇宙局NASAはUARSが23日頃に地球に落下するとの見通しを発表しました。UARSは全長10メートル、重さ6トンの大きさです。大気突入時に大部分は燃え尽きますが、分解した衛星の破片が地上に落下してくる可能性があります。破片が落下する正確な日時や場所について発表時点ではわかっておらず800キロ四方に分散して落下すると発表されました。このためNASAは落下の12時間前、6時間前、2時間前に、予想される落下時刻と落下点を発表することにしましたが2時間前の予想でも時刻で25分以上、落下点で最大1万2000キロの誤差が生じる可能性がありました。

 UARSの破片が地上にいる人に衝突する確率は3,200分の1と予測されました。一般に通常の人工衛星の落下で被害が出る確率は10000分の1と言われています。ですから3,200分の1は人工衛星の落下としては比較的高い確率です。他の確率と比較してみましょう。1回だけ5枚のカードを配るポーカーでフォーカードが出る確率は4165万分の1です。 18頭立ての競馬ででたらめに3連単を買ったときに当たる確率は4896分の1です。

 NASAは9月27日にUARSが9月24日午前4時1分(GMT)に南緯14.1度、西経170.2度の太平洋上で大気圏に突入したと発表しました。この場所は南半球の付近に陸地のない海洋です。UARSは海の藻屑となりました。破片による被害や落下の目撃の証拠もありません。

【関連記事】NASAの人工衛星UARSが大気圏突入(2011年9月24日)

宇宙・天文|今日は何の日

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

米国サターンロケットの打上げに成功(1961年10月27日)

テルスター衛星打ち上げ(1962年7月10日)

ランドサット1号の打ち上げ(1972年7月23日)

無人宇宙探査機「ボイジャー2号」打ち上げ(1977 年8月20日)

パイオニア10号が太陽系を離脱(1983年6月13日)

・科学衛星「ひてん」打ち上げ(1990/01/24)

木星探査機ガリレオが運用終了(2003年9月21日)

赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年9月23日 (土)

疑問符「?」の由来

 疑問符「?」は約物(役物)の一種で疑問文や疑問の対象となるものの後に置かれる文字です。クエスチョンマークやはてなマークとも呼ばれます。

疑問符「?」
疑問符「?」

 疑問符「?」の由来はいくつかの説があります。ひとつはラテン語由来の説です。かつてラテン語で疑問文を書くときに文末に疑問を示す単語「quaestio」が付けられました。「quaestio 」はあまりに長いため「qo」と略されるようになりましたが通常の単語の一部と誤認されるため「qo」を上下に書くようになり q が「?」の上部に、oが「?」の下部になったという説です。もうひとつはギリシア語由来の説です。ギリシア語では疑問符として;が使われました、これが上下引っ繰り返って「?」となったという説です。

【関連記事】疑問符「?」の由来

ハッシュタグの起源(2007年8月23日)

郵便マークの日(1887年2月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

ティラノサウルス@APAホテル

 先日、千葉幕張のAPAホテルに宿泊したところロビーに何か動くものが。近付いてみると恐竜のロボットでした。「ダイナソーアドベンチャーツアー in 東京ベイ幕張」というイベントを7月1日から10月31日まで開催しているようです。この恐竜はティラノサウルスですね。

ダイナソーアドベンチャーツアー in 東京ベイ幕張
ダイナソーアドベンチャーツアー in 東京ベイ幕張

 ティラノサウルスは羽毛恐竜のコエルロサウルス類で鳥類と比較的近縁であると考えられています。ティラノサウルスの仲間の原始的な恐竜ディロングには羽毛があったことが確認されています。そのためティラノサウルスも子どもの頃には羽毛が生えていたのではないかと考えられます。身体が大きくなると羽毛がなくても体温が保てるようになり成体には羽毛は存在しませんが体表には細かい鱗がありました。

【関連記事】ティラノサウルス@APAホテル

恐竜の色は何色?

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

哺乳類の祖先のおはなし

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)

 力士が激しいぶつかり合いをする土俵。現在の土俵の上には吊り屋根がありその四隅には天空の四方位をそれぞれ司る四神に由来する色の房が下げられています。青または緑の房は東方を守護する青龍、白い房は西方を守護する白虎、赤い房は南方を守護する朱雀、紫または黒の房は北方を守護する玄武を意味しています。房は絹糸で作られており長さ2.3メートル、太さ70センチメートル、重さ25キログラムです。

 この吊り屋根は伝統的な形式が引き継がれてきたものですがかつては吊り屋根ではなく四隅に柱で支えられていた屋根でした。吊り屋根の四隅に取り付けられている房は四本の柱に巻き付けられていた布で吊り屋根になったときに目立つように大きな房を吊るようになりました。次の写真は1910年の両国国技館の土俵です。四隅に柱があります。

両国国技館の土俵(1910年)
両国国技館の土俵(1910年)

 土俵の柱の屋根が廃止され吊り屋根となったのは蔵前国技館が仮説だった1952年9月21日から始まった九月場所からです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

世界海賊口調日(9月19日)

 世界海賊口調日は世界中の人々がこの日に海賊のような言葉遣いで会話しようとする日です。日本では馴染みがありませんが、この世界海賊口調日は1995年にオレゴン州アルバニーのジョン・バウアとマーク・サマーズが始めたパロディの記念日です。

 最初は2人で冗談で始めたものでしたが作家でコラムニストのデイブ・バリーに記念日について手紙を送ったところバリーが賛同して広めたことによって世界中で知られるようになりました。

Photo_20221114143801
海賊旗

 海賊の会話というのがどんな感じかは次の映像を見るとわかります。1991年の映画「フック」ではロビン・ウィリアムズが演じるサラリーマンのピーターがダスティン・ホフマンが演じるフックの海賊船を訪れるシーンでジュリア・ロバーツ演じるティンカーベルに海賊の真似をするように言われます(下記の映像1分5秒あたりから)。このとき海賊に化けたピーターが海賊に声をかけらえれて挨拶するのですが、これがまさしく海賊の会話です。

HOOK Clip - "Pirates" (1991) Dustin Hoffman

【関連記事】世界海賊口調日(9月19日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

 カイワレダイコンはダイコンの種子を発芽させ双葉に光を当てて緑化したもので、胚軸と子葉を食用とする新芽(スプラウト)です。

 カイワレダイコンは漢字で「貝割れ大根」と書きます。「貝割れ」はダイコンの発芽直後の双葉が二枚貝が開いた形をしていることに由来します。

貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)
貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

 1986年9月18日、日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が発足し、第一回総会において9月18日をかいわれ大根の日と制定しました。8を横に倒して∞にしてその下に1を書くと新芽の形になります。

【関連記事】貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

焼き鳥の日(8月10日)

刺身の日(1448年8月15日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

函館港と母船式北洋漁業

 北洋漁業の歴史は江戸幕府が函館奉行所を置き北海道や千島列島での漁業や交易を始めたことに遡ります。安政元年に日露和親条約が締結されると北方での漁業の広域化が進み、明治時代に北海道開拓が進むと大型で近代的な漁船が導入されるようになりました。北洋で漁業を行う他国漁船はほとんどなく日本が独占状態でした。

 明治38年(1905年)に日露戦争の終結すると、日本はポーツマス条約でロシア領沿岸での漁業権を得ます。明治40年(1907年)に日露漁業協約が締結されると北洋漁業がさらに広域化しました。日本の漁獲高は増加し北洋漁業の母港のひとつだった函館港も賑わいました。

 大正6年(1917年)のロシア革命後も日本漁船の操業は続きましたが、大正11年(1922年)にソ連が成立するとソ連政府は日本に許可する漁業海域を狭めていきました。ソ連沿岸での操業ができなくなり、ソ連領内の加工工場も閉鎖せざるを得なくなりました。そのため漁船団が海域で漁業をしながら加工が可能な母船式漁業が行われるようになりました。第二次世界大戦後、日本の遠洋漁業は禁止となりましたが、昭和27年(1952年)に日本が主権を回復すると再開されました。

 母船式漁業の漁期は5月~8月までで5月初めに漁船団は函館港に集結し、関係者や家族の万歳で賑やかに見送られるなか出向していきました。その様子は北海道の春の風物となり毎年ニュースで取り上げれました。次の写真は昭和37年5月に函館山ロープウェイから函館港に集結する北洋船団を撮影したものです。函館山麓から対面の上磯まで広がる函館湾にはたくさんの船を集結させることができました。

函館港に集結する北洋船団)昭和37年5月)
函館港に集結する北洋船団)昭和37年5月)

 多くの漁獲物をもたらした北洋漁業でしたが200海里水域制限(排他的経済水域)など国際ルールの変化で北洋漁業を取り巻く状況は厳しくなり、昭和63年(1988年)に函館港は母船式北洋漁業の基地として役割を終えました。

【関連記事】函館港と母船式北洋漁業

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

函館と赤とんぼの関係

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館カール・レイモンのショルダーハム

函館と月光仮面の関係

函館とハーバー(ノーベル化学賞)の関係

函館と天気予報の話

函館と禁酒の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館の野球の球聖 久慈次郎

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月16日 (土)

競馬の日(1954年9月16日)

 日本中央競馬会(JRA)の前進は昭和11年(1936年)に全国11の競馬倶楽部を統合した日本競馬会とです。日本競馬会は第二次世界後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって独占禁止法に抵触するとされ昭和23年(1948年)に解散しました。

 サンフランシスコ講和条約によって日本の主権が回復すると昭和29年(1954年)9月16日、(現:農林水産省)のもとで日本中央競馬会(JRA)が発足されました。これを記念し9月16日は競馬の日とされています。

 日本中央競馬会(JRA)の初代理事長には競馬翁と呼ばれた安田伊左衛門が就任しました。安田記念は安田伊左衛門に由来するG1レースです。安田は東京優駿(日本ダービー)の創設に尽力しました。東京優駿が創設されたのは中央競馬会設立以前で第1回は昭和7年(1932年)4月24日に目黒競馬場で開催されました。

第1回東京優駿大競走(1932年)
第1回東京優駿大競走(1932年)

 昭和30年(1955年)に第2代理事長に就任したのが元農林水産大臣の有馬頼寧です。有馬は年末に中山競馬場で開催する中山グランプリの創設に尽力しました。中山グランプリが無事に開催された年明けに有馬が急逝し、次年から中山グランプリは有馬記念となりました。

【関連記事】競馬の日(1954年9月16日)

第1回中山グランプリ(有馬記念)が開催(1956年12月23日)

トキノミノル日本ダービー優勝で10戦10勝(1951年6月3日)

ナリタブライアンが三冠馬に(1994年11月6日)

茨城県霞ヶ浦近くの大きな2つのトラックは?

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

国鉄がシルバーシート導入(1973年9月15日)

 日本国有鉄道が高齢者向けの優先席シルバーシートを導入したのは昭和48年(1972年)9.月15日です。この日は当時は敬老の日です。東京の中央線快速なとで導入されその他の地域にも順次導入されました。

 シルバーシートの名前の由来は優先席の座席の色で高齢者の白髪などの色とは関係がありません。優先席を作るにあたって、座席の色を変えてわかりやすくすることになりましたがまとまった数の在庫があった座席の布は0系新幹線の普通座席に使われていたシルバーのものでした。

Photo_20230914211901

 この布が採用されたためそ優先席は布の色からシルバーシートと名付けられました。このシルバーシートの導入によってシルバーは高齢者の代名詞のようになりまきしたが、高齢者をイメージして優先席の色にシルバーが選ばれたわけではありません。

 1990年代後半には高齢者や身体障害者以外にも怪我人や妊婦や幼児連れの人が使えるようになり、名称もシルバーシートから優先席や優先座席となりました。

【関連記事】

・カテゴリー「鉄道

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

【おもしろ映像】東京のヤバいプール。水いずこに?

 16年前に投稿されたものですが世界中で話題になった映像です。とても暑い夏だったのでしょうが、それにしてこのプールの混み具合はすおいことになっています。ここは東京サマーランドの波のプールだそうです。

Photo_20230913124401

タイトルも面白いです。「東京のヤバいプール。水はいずこに?」といったところでしょうか。

INSANE wave pool in Tokyo. Where's the water?

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド

 トランスアメリカ・ピラミッドは米国カリフォルニア州サンフランシスコに存在する48階建て高さ260メートルの超高層ビルです。

 トランスアメリカ・ピラミッドはトランスアメリカ・コーポレーションの本社ビルとして建設され、建築家のウィリアム・ペレイによって設計されました。ビルの建設計画が発表されたときにはそのデザインが酷評されましたが、現在ではサンフランシスコの著名なランドマークのひとつになっています。サンフランシスコは地震の多いため耐震性を考慮した設計が施されており、1989年に発生したマグニチュード7.1のロマ・プリータ地震で多くの建物が被災するなかで無傷でした。

トランスアメリカ・ピラミッド
トランスアメリカ・ピラミッド

 トランスアメリカ・ピラミッドの建設は 1969年に始まり1972年に完了しました。当時、サンフランシスコで最も高いバンク・オブ・アメリカ・センター(現:555 カリフォルニア・ストリート、52階建て、236メートル)を抜いて最も高い建造物となりました。2018年まではサンフランシスコで最も高い超高層ビルでしたが現在はセールスフォース・タワー(61階、326メートル)に次いで2番目に高い建物となっています。

 トランスアメリカ・ピラミッドの頂上はアルミニウムのパネルで覆われています。クリスマス、独立記念日などに頂上にクラウン・ジュエルと呼ばれる明るくきらめく灯火が点灯します。既にトランスアメリカ・コーポレーションの本社ではありませんが同社のロゴにはトランスアメリカ・ピラミッドが描かれています。

【関連記事】サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド

パリのエトワール凱旋門が完成(1836年7月29日)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

マンハッタンに超高層ウールワースビルが開業(1913年4月24日)

帝国ホテル新館ライト館の落成記念式(1923年9月1日)

エンパイアステートビルがオープン(1931年5月1日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)

隅田川の勝鬨橋が完成(1940年6月14日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

東京タワーの完工式(1958年12月23日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

東京スカイツリー開業(2012年5月22日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

今季初のサンマ刺身

 先日、いつもの居酒屋さんの黒板に「サンマ刺身」と書いてありました。どんな感じか聞いてみたら量が少ないのでお勧めはしないとのことでした。「サンマ焼き」にならないか尋ねたところ、秋刀魚が小さすぎて焼魚はできないとのことでした。「サンマ焼き」ができる大きさの秋刀魚を仕入れると相当な値段になってしまうようです。

 今季初のサンマになるので「サンマの刺身」を食べることにしました。これで一尾ですが確かに量が少ないです。もとの秋刀魚が小さいので取れる身も少ないのだと思います。脂はのっていませんでしたが歯応えもあり初秋刀魚らしい味がしました。

Photo_20230911120801
今季初のサンマの刺身(2023年)

 全国さんま棒受網漁業協同組合によると昨年2022年の全国サンマ水揚げ量は前年比2%減の17,910トンで過去最低でした。1981年には159,304トン、1990年には310,592トン、2000年には211,883トン、2010年には193,425トンでした。年々減少していますが1桁違います。今年もサンマの漁獲量は減少するでしょう。美味しい冷凍サンマすら食べられなくなりそうです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 Kindle版

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 単行本(ソフトカバー)

 テレビマガジンから特別編集の石ノ森章太郎先生のテレビヒーロー大全が発売されました。特撮ヒーローと言えば仮面ライダーをはじめ石ノ森章太郎先生原作のものがたくさんあります。仮面ライダーは既存の石ノ森先生の漫画を実写化したものではなく、実写の特撮ドラマのために石ノ森先生がデザインしました。出来上がった仮面ライダーのキャラクターを元に漫画も作られました。このスタイルはその後も続き、こうして石ノ森章太郎先生の原作の特撮ヒーローがたくさん生み出されたのです。

 石ノ森章太郎先生は手塚治虫先生の新宝島を見て手塚先生の大ファンとなりました。手塚先生にファンレターを送ったところ返信があったことで漫画家をめざすようになります。1953年には赤塚不二夫先生などと東日本漫画研究会を設立、その後、手塚先生の目にとまり「鉄腕アトム」のアシスタントとなり、手塚先生の紹介で漫画家としてデビューしました。

 しかし、石ノ森先生の当初の作品はマニアックなものが多く一般の読者が楽しく読めるような作品とは言えませんでした。実姉の死や自身のスランプを乗り越えて執筆した作品が「サイボーグ009」です。石ノ森先生は「サイボーグ009」を「漫画家としての第一作」と位置づけ、マニアック路線から誰もが楽しめるエンターテイメント路線に転換したそうです。

 石ノ森先生のヒーローは強くてかっこ良いだけではありません。負けることもあるし精神的な弱さもみせます。正義感と悲哀を兼ね備えたヒーローがたくさん生み出されました。

Photo_20230905121101

出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2023/9/11)
発売日 ‏ : ‎ 2023/9/11
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 144ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4065329647
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4065329641

大人の昭和特撮ファン、石ノ森章太郎先生のファンに向けて、『仮面ライダー』以外のテレビ放映作品『変身忍者 嵐』『人造人間キカイダー』『イナズマン』など全43作品について詳報。登場キャラクターや使用技、全敵怪人などの情報を貴重な写真と共に紹介する大人向けムックです。

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 Kindle版

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 単行本(ソフトカバー)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

ルイ・プリマ作曲オリジナルのSing Sing Sing

 ビッグバンドでよく演奏されるスイングジャズの代表曲Sing Sing Sing(シング・シング・シング)。とりわけベニー・グッドマン楽団による演奏が有名ですが、この曲は1936年にジャズの歌手でトランペット奏者のルイ・プリマが作曲したものです。ですからベニー・グッドマンのの演奏はプリマの原曲を編曲したカバーバージョンです。

ルイ・プリマ
ルイ・プリマ

 最初に有名なベニー・グッドマンのSing Sing Sing(シング・シング・シング)を聴いてみましょう。ドラム、トロンボーン、トランペット、サクソフォーン、クラリネットの躍動的な掛け合いが聴いているものを楽しませてくれます。

1938 HITS ARCHIVE: Sing, Sing, Sing - Benny Goodman (original Victor version)

 

 それでは次にオリジナルのルイ・プリマのSing Sing Sing(シング・シング・シング)を聴いてみましょう。イントロのドラマはそれらしいのですが、その後はだいぶ違います。ところが途中でプリマが歌い始めるとやっぱりSing Sing Sing(シング・シング・シング)だとなります。

Sing Sing Sing - Louis Prima

 

次はベニー・グッドマン楽団が1937年にハリウッドのホテルで演奏した映像です。こちらはルイ・プリマのオリジナルに近いのですが歌がないので聞き慣れたフレーズがでてきません。

Benny Goodman Orchestra "Sing, Sing, Sing" Gene Krupa - Drums, from "Hollywood Hotel" film (1937)

【関連記事】

カテゴリ:音楽

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

【おもしろ映像】米国の国家を奏でるF1カー

 2012年に5年ぶりにF1世界選手権レースのアメリカグランプリが米国テキサス州オースティンで開催されました。このとき参戦したレッドブルのチームがF1のエンジンでアメリカ合衆国の国家を奏でるパフォーマンスを行いました。

Red Bull Racing F1 Car Plays The Star-Spangled Banner

 チームのメカニックがエンジンの出力を調整するコンピュータプログラムを使ってエンジン音を変化させることにより合衆国国家のメロディーを奏でています。

【関連記事】【おもしろ映像】米国の国家を奏でるF1カー

マルボロマクラーレン M23フォード

第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)

 「スタートレック」は米国の映画プロデューサーのジーン・ロッデンベリーの原案により制作されたSFテレビドラマです。

 ロッデンベリーはテキサス州で生まれ第二次世界大戦で陸軍の爆撃機B-17のパイロットを務めた後にパンアメリカン航空で働きました。このときパンアメリカン航空121便墜落事故で事故機に乗り合わせましたが幸運にも生還することができました。ロッデンベリーにとっては3回目の航空機事故の経験でしたが、これがその後の彼の人生を変えるきっかけとなりました。

 ロッテンベリーはフライトの間に小説を書くようになりました。やがて航空雑誌に寄稿するようになりました。1948年にパンナム社を辞任し、当時新しい媒体として発達したテレビ文化で脚本やプロデューサーの仕事を目差すことを決意しました。しかしながら、いきなり独立することは困難なためロサンゼルス市警で働く傍ら執筆業に取り組みました。当初は注目されませんでしたが、1950年代にはテレビドラマの脚本を担当するようになり、独立の目処がついたこからロサンゼルス市警を退職しました。

 当時、米国はベトナム戦争に介入しており、ロッテンベリーは自分の作品に社会風刺や戦争批判などを盛り込むことを試みましたが検閲によってお蔵入りになることが多く不満を感じていました。しかしながら、その経験から比喩的な表現での風刺や批判は検閲されないことに気が付き、その手法を作品に取り組むことにしました。SFテレビドラマであれば検閲は受けないだろうと考え、かねてから構想していた「スタートレック」に取り組みました。ロッテンベリーは「スタートレック」を構想するにあたってアメリカ西部開拓テレビドラマ「幌馬車隊」を参考にしました。幌馬車の代わりに宇宙船が西部開拓の代わりに宇宙開拓をする物語を考えました。

 1964年、ロッテンベリーは「スタートレック」の企画をMGMとCBSに持ち込みましたが却下されました。その後、デシル・プロダクションに企画を持ち込んだところNBCからプロット3話の制作を依頼されました。そのうち1話からパイロット版「The Cage(歪んだ楽園)」が製作されましたが、アクションシーンが少ないことが指摘されました。NBCは「スタートレック」を却下せず、内容を改善した新たなパイロット版の製作を依頼しました。ロッデンベリーは旧知のウィリアム・シャトナーをジェームズ・T・カーク船長役とし、スポック以外の登場人物を一新したパイロット版「Where No Man Has Gone Before(光るめだま)」が製作しました。このパイロット版が評価され1966年2月に最初のドラマシリーズとなる「スタートレック」の放映が決定し同年9月8日に第一話が放送されました。

Photo_20230907195101

 「スタートレック」の初回放送では視聴率が伸びず第2シーズンで打ち切られる可能性がありました。多くのファンが番組継続の手紙を送ったため第3シーズンが製作されることになりました。しかしながら、製作費の削減や放送時間が変更されるなどで視聴率がさらに低下し第3シーズンで打ち切りとなり1969年6月に放送が終了となりました。ところが「スタートレック」が再放送されると再評価されて人気が急上昇しました。大都市でイベントが行われるようになり、スタートレックのマニアが登場するようになると、「スタートレック」は世界中で知られるようになりました。

 「スタートレック」は日本では日本テレビ系で1969年4月27日に「S.0401年 宇宙大作戦」の題名で放送が始まりました。この放送は「スタートレック」の第1シーズンのみの放送でした。1972年4月16日からフジテレビ系で「宇宙パトロール」の題名で第2シーズンと第3シーズンが放送されました。

【関連記事】SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)

スターウォーズの日(5月4日)

「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「エイリアン2」公開(1986年8月30日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩

 宮崎県の青島は宮崎市の南東部に存在する島です。青島は周囲が約860メートル、面積が約44,000平方メートルで対岸の青島海岸から架けられた弥生橋によって陸続きとなっています。砂州の形成により陸繋島になりつつあります。

 島内には青島神社があります。かつては神聖な場所として祭日以外に一般人が立ち入ることは禁じられていました。天文2年(1737年)に弥生(旧暦3月)の後半の一時期に、明治以降は年間を通して一般人の参詣が許可されました。現在は観光地となっており年間多数の観光客が同地を訪れています。

青島(宮崎県)
青島(宮崎県)

 この辺りは砂岩と泥岩が交互に重なった水成岩が隆起した土地で隆起波食台と呼ばれる特徴的な地形をしています。青島のまわりの波状岩は規則的に浸食されていて巨大な洗濯板に見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれるようになりました。この「鬼の洗濯板」は海岸沿いにもあり、城山公園や青島サンクールを経て巾着島まで続いています。

鬼の洗濯板(宮崎県青島)
鬼の洗濯板(宮崎県青島)

【関連記事】

函館山から望む大森浜

舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日) 

桜島大根|世界最大の大根

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)

 ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが西回りで香料諸島へ渡航する航路を発見するためスペイン艦隊を率いてセビリアを出航したのは1519年8月10日です。しかし、この出向はスペイン王が命令したもので航海の準備が整っていませんでした。そこでマゼランはいったん大西洋に出て北のサンルーカル・デ・バラメーダに寄港し航海の準備を始めました。マゼランが世界一周の航海に旅だったのは同年9月20日です。

 マゼランが率いたスペイン艦隊は旗艦トリニダッド号(110トン)、サン・アントニオ号(120トン)、コンセプシオン号(90トン)、サンチアゴ号(74トン)、ビクトリア号(85トン)の5隻からなる船団でした。船団は大西洋を南西へ進み、南アメリカ大陸南部の入り組んだ海況を通り抜け1520年11月28日に太平洋に出ました。この日は太平洋記念日とされています。その後、マゼラン艦隊は香料諸島をめざして西へ進みました。セブ島周辺でキリスト教の布教活動を行いましたが、マゼランに従わない王もいました。王国には1500人もの兵隊がいましたが、マゼランは神が味方するからと言って60人の兵士で突撃しました。この戦いで1521年4月27日にマゼランは戦死してしまいました。

 マゼランの死後、艦隊は指揮官が入れ替わりながらも航海を続けました。そして1522年9月6日、フアン・セバスティアン・エルカーノがするビクトリア号がスペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還しました。

ビクトリア号
ビクトリア号

 ビクトリア号はマゼラン艦隊による1519年から1522年にかけて地球一周の旅を達成した唯一の船となった。マゼランをはじめとする多く命が失われ、出航当時265名いた乗員のうちスペインに生還できた者は18名のみでした。

【関連記事】

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

ケイトウ(鶏頭)には花びらがない(9月5日)

 ケイトウはヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の一年生植物です。ケイトウは原産地はアジアやアフリカの熱帯地方と考えられており、日本には野生種は存在せず奈良時代に大陸から伝わりました。ケイトウは万葉集に「韓藍(からあい)」という名前の園芸用の花として登場します。

 ケイトウの花は燃えさかる炎を連想させることから燃焼を意味するギリシア語に由来した学名 Celosia argentea がつけられています。また、日本ではその姿がニワトリの鶏冠に良く似ていることからケイトウ(鶏頭)と名付けられました。

ケイトウ(鶏頭)
ケイトウ(鶏頭)

 ケイトウは夏から秋にかけ赤や桃や黄などの花を咲かせます。ただし花のように見える部分は花ではありません。花に見えるのは茎の先が変形した花序(花穂)です。鶏冠のような形をした部分が花序で、その下部に花びらのないぶつぶつとした小さな花がたくさん付いています。

 ケイトウは9月5日の誕生花とされています。

【関連記事】ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

植物の豆知識

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

【おもしろ映像】ガトリング式輪ゴム砲

 ガトリング銃は1861年に米国の発明家リチャード・ジョーダン・ガトリングが発明した機関銃です。複数の銃身を回転させながら弾を連続的に発射することができます。当時としては敵を一網打尽にできる画期的な火器でした。

 ガトリング銃を輪ゴム鉄砲で作ったのがこの映像です。複数の銃身に輪ゴムをたくさん取り付けクランクを回すと輪ゴムが連続的に発射できるようになっています。

Photo_20230903224401

 どのような仕掛けでクランクを回すと輪ゴムが連続的に発射されるかは次の映像を見るとわかります。こういうアイデアを思い付く人はものづくりがとても好きな人なのでしょうね。

すごい輪ゴム機銃の作り方

Rimikuru 折り畳み式 8~12連発式 輪ゴム銃 合金 ゴムバンド 200個付き おもちゃ 銃 (ゴールド)

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

サンマリノが建国(301年9月3日)

 サンマリノはイタリア半島の中東部に位置する共和制国家です。サンマリノは通称で正式な名称はイタリア語で「Serenissima Repubblica di San Marino」、英語で「Most Serene Republic of San Marino」です。翻訳すると「最も清らかなる聖マリヌスの共和国」になりますが、通常は「(Repubblica di San Marino、Republic of San Marino、サンマリノ共和国」と表記されます。サンマリノはイタリアに囲まれた内陸の国で、面積は61.2平方キロメートルの小さな国家です。

 サンマリノが独立共和国となったのはローマ教皇が独立を承認した1631年ですが、サンマリノが建国されたのは301年という記録が残っています。297年にローマ皇帝ディオクレティアヌスがリミニの城壁の再建の勅令を出した際に、アルバ島(ラブ島)から石工マリヌス(マリーノ)が移住してきました。マリヌスはリミニ司教の助祭となり後に叙階されました。その後、マリヌスの妻と名乗る女性から訴えられたためティターノ山に逃れそこに礼拝堂と修道院を建て隠者となりました。

礼拝堂と修道院で作業するマリヌス
礼拝堂と修道院で作業するマリヌス

 当時、ディオクレティアヌスはキリスト教を迫害していましたが、ティターノ山は地理的に迫害を受けることはありませんでした。そのような中で教会や修道院を中心とした集落が発展しキリスト教共同体ができました。これが後に修道院を中心に据える国家サンマリノとなりました。あがりました。マリヌスは死後に列聖され聖マリヌスと呼ばれるようになりました。聖マリヌスが教会を創設したのが301年9月3日とされており、この日はサンマリノの共和国創立記念日となっています。サンマリノは現存する世界最古の共和国とされています。

【関連記事】

バチカン市国成立(1929年2月11日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

建国記念の日(2月11日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)

 必殺シリーズと言えば弱者の恨みを晴らすために裏稼業を遂行する仕掛人や仕置人などと呼ばれるものたちの活躍を描いたドラマです。彼ら普段はまともな職業についていますが、裏稼業の依頼を受けるとその代償として金銭を受け取り、それぞれの商売道具を使って務めを果たします。

 その必殺シリーズの第一作「必殺仕掛け人」の放送がTBS系列で始まったが昭和47年(1972年)9月2日です。「必殺仕掛け人」は池波正太郎の短編小説「殺しの掟」を元にして「小説現代」で1972年3月から連載された同氏の小説「仕掛人・藤枝梅安」を原作として制作されたドラマです。原作がドラマ放送と同時期に執筆されていたためドラマと原作に異なる部分も多く登場人物も異なります。藤枝梅安は登場するものの他は「殺しの掟」の登場人物が登用されています。

 1972年の時代劇はフジテレビの「木枯らし紋次郎」が視聴率30%を超える人気を博していました。これに対抗するため朝日放送は少し前の人気時代劇「鬼平犯科帳」を執筆した池波正太郎の作品を原作とした時代劇を企画しました。正義の味方、勧善懲悪が多いテレビドラマの時代劇の中で、恨みを晴らすのが目的とは言え金銭を得て人をあやめる者たちが主人公というドラマは他に類を見ないものでした。そして、当時の型にはまった時代劇ではなく現代劇や家庭的な要素を取り入れた時代劇とすることになりました。

 こうした工夫が功を奏して「必殺仕掛人」は視聴者に受け入れられあっという間に人気時代劇となったのです。「必殺仕掛人」は土曜日の夜10時から放送されました。当時のTBS系列の土曜日は午後8時から「8時だョ!全員集合」、午後9時から「キーハンター」が放送されました。この後に「必殺仕掛人」が放送されたことから土曜日の夜はTBSに釘付けになった視聴者がたくさんいました。「必殺仕掛人」によって後に続く必殺シリーズの礎が作られたのです。

 さて「必殺仕掛人」のメンバーは藤枝梅安、西村左内、岬の千蔵、櫓の万吉、音羽屋半右衛門でした。必殺シリーズと言えば藤田まことさんが演じる中村主水を思い出す人が多いと思いますが、中村主水が登場するのは 1973年4月21日から放送が始まったシリーズ第二作目の「必殺仕置人」からです。 なぜ中村主水が登場することになったのかはまた別の機会に。

必殺シリーズDVDコレクション 創刊号 (必殺仕掛人 第1話~第3話) [分冊百科] (DVD付)

 

【関連記事】

水戸黄門の放送開始(1969年8月4日)

映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

漫画「青いトリトン」連載開始(1969年9月1日)

 「青いトリトン」は手塚治虫先生の漫画で漫画です。「青のトリトンは」はサンケイ新聞(現:産経新聞)に1969年9月1日から1971年12月31日まで連載されました。手塚先生は半年前の同年年2月まで同新聞で「鉄腕アトム」を連載しており、新聞社の要請により「青のトリトン」の連載を開始しました。当時は「巨人の星」や「柔道一直線」などスポ根ものが流行していたため、サンケイ新聞の要請により能力を向上するための特訓などが描写されました。

 「青いトリトン」にはアニメ版には出てこない矢崎和也という15歳の少年が出てきます。この和也少年とその母が岬で発見したのが海棲人類トリトン族の赤ん坊トリトンでした。2人はトリトンを家族のように扱い育てました。和也は血の気が多い少年でそのために様々な事件を起こしまた巻き込まれます。実は「青いトリトン」の主人公は当初はトリトンではなく和也でした。和也がど根性で冒険する物語が展開されるはずでしたが、手塚先生が余計な話を混在させない純粋な冒険活劇とする方針に転換したため和也が失踪することになりトリトンが主人公となりました。アニメ版「海のトリトン」のトリトンは最初から海で大活躍しますが、「青いトリトン」では陸上で成長し海に出るまでのトリトンを描いています。

Photo_20230830151601

 この「青いトリトン」を原作としてアニメ化したのが1972年4月1日から同年9月30日までTBS系列で放映された「海のトリトン」です。「青いトリトン」はサンケイ新聞の連載中にアニメ化が企画されましたが、虫プロダクションの経営悪化によりアニメ化が頓挫します。混乱の中で虫プロ商事の経営改革を進めていたのが手塚先生のマネージャーを務め後に「宇宙戦艦ヤマト」のプロデューサーとなった西崎義展氏です。西崎氏による虫プロ商事の再建は失敗しますが、西崎氏は「青いトリトン」のアニメ化をテレビ局へ売り込みました。テレビ放映が決定すると手塚先生は喜んだそうですが、後に権利問題で両者は決別します。

 「海のトリトン」は西崎氏が初めてプロデュースしたテレビアニメ作品となりました。監督には後に「機動戦士ガンダム」を手掛けた富野喜幸(現:富野由悠季)監督が起用され、同監督の初監督作品となりました。「海のトリトン」の原作者は手塚先生ですが、ストーリーも「青いトリトン」とは異なるものになりました。アニメの放送終了後、「青いトリトン」が単行本化されたときに原作の題名も「海のトリトン」に変更となりました。このとき手塚先生はアニメ版のトリトンは自分はアニメ化を許諾した原作者の立場ではあるがアニメ自身は自分が作ったものではないとしています。

 このような経緯はありましたがアニメ版「海のトリトン」は大人気となり、アニメブームの先駆けとなりました。「宇宙戦艦ヤマト」を手掛けた西崎氏が初めてプロデュースし、「機動戦士ガンダム」を手掛けた富野監督の初監督作品として評価されています。

【関連記事】漫画「青いトリトン」連載開始(1969年9月1日)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日

サイボーグ009の日(1964年7月19日)

スーパージェッターの日(1965年1月7日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »