シンデレラの靴はガラス製ではなかった?
世界的に有名な童話「シンデレラ」の起源は17世紀のイタリアのジャンバッティスタ・バジーレの作品とされていますが、ドイツのグリム兄弟やフランスのシャルル・ペローによるものが知られています。
日本語でシンデレラというと聞こえが良いですが、その意味は「灰かぶり」です。ですからシンデレラ姫は灰かぶり姫ということになります。毎日、屋敷の掃除をして灰まみれ(cinder)になった主人公のエラ(Ella)の物語ということでCinderellaという題名になったとされています。
「シンデレラ」の物語の有名なシーンに王子がシンデレラが落とした靴を手ががりにシンデレラを見極める場面があります。ガラスの靴や魔法使いとカボチャの馬車が登場するのはペローの作品です。グリム兄弟のものには魔法使いやカボチャの馬車は登場せず、靴は金製と銀製となっています。バジーレの作品で靴は木製です。
シンデレラの物語が作家によって設定や内容が異なるのは古くから伝わる民話がもとになっているからです。その中にはシンデレラが履いていた靴がキタリスの毛皮(vair、ベール)のものもありました。ペローがガラスの靴としたのは、この vair と同じ発音でガラスを意味する verre と誤認したからという説があります。この説は長らく信じられていましたがペローの作品以前にもガラスの靴が登場する物語が存在していることが発見されています。ですからペローが誤認したという説が正しいかどうかはわかりませんが、シンデレラの靴がもともとはガラス製ではなかったのは間違いないようです。
Cinderella (1950) / Cinderella (2015)
Amazonアソシエイトに参加しています。
【関連記事】シンデレラの靴はガラス製ではなかった?
・小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)
・シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)
・子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)
・ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 日本の国歌「君が代」の成り立ち(2025.04.29)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
コメント