日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)
8月29日はケーブルカーの日です。大正7年(1918年)8月29日に大阪電気軌道(現:近鉄、近畿日本鉄道)の子会社の生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前駅~宝山寺駅間で日本初のケーブルカーを開業させたことに由来します。このケーブルカーは現在も近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)として運用されており鳥居前から宝山寺を経て生駒山上駅までを結んでいます。
生駒ケーブルは宝山寺への参拝客を見込んで大正2年(1913年)建設が計画されました。大正3年(1914年)に運用会社となる生駒鋼索鉄道が設立されました。大正5年に大阪電気軌道(現:近鉄)が経営参画、大正7年(1918年)8月29日に鳥居前駅~宝山寺駅間の営業を開始しました。
観光だけでなく市民の足として使われているケーブルカーはサンフランシスコのケーブルカーなどが有名ですが日本の多くのケーブルカーは観光用です。そのような中で生駒ケーブルは沿線が住宅地となっているため通勤通学にも使われており市民の足としての役割を担っています。住宅地を通っているため踏切も存在しています。
生駒ケーブルは敷設された背景には大阪電気軌道と宝山寺の関係がありました。大阪電気軌道が開業まもなく資金繰りで困窮したときに宝山寺から賽銭を融通したそうです。その時の謝意も含んで生駒ケーブルカーが敷設されたと言われています。
【関連記事】日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)
・円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)
・日本初の火力発電所が日本初の送電を開始(1887年11月29日)
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 睦仁親王(明治天皇)が践祚(1867年1月9日)(2025.01.09)
- ラジオドラマ「赤胴鈴之助」放送開始(1957年1月7日)(2025.01.07)
- 名探偵シャーロック・ホームズの誕生日(1854年1月6日)(2025.01.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- Convenient car numbers and doors for monorail transfers in Hamamatsucho|Yamanote Line (Line 3) and Keihin-Tohoku Line (Line 4)(2020.09.16)
- 食堂車の日(1899年5月25日)(2024.05.25)
- 東武200系電車 1800系リバイバルカラー(2024.03.24)
- 鉄道の古レールの刻印(UNION 1906 I.R.J.)(2023.10.12)
- 函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)(2023.11.15)
コメント