« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

ブルームーンのスーパームーン(2023年8月31日)

 本日2023年8月31日は満月です。月と地球の距離が最短になるため月の見掛けの大きさが通常よりも大きくなります。このような満月はスーパームーンと呼ばれます。また1ヶ月間に2回目の満月はブルームーンと呼ばれます。つまり本日の満月はブルームーンのスーパームーンということになります。次の写真は2023年8月31日午前1時過ぎに撮影したものです。

スーパームーンのブルームーン(撮影2023年8月31日 f:8 ss:320 iso:100)
スーパームーンのブルームーン(撮影2023年8月31日01:16 f:8 ss:320 iso:100)

 月の平均公転半径は384,400 キロメートルで月と地球の平均距離は約38万キロメートルです。この距離は季節によって変化します。2023年2月6日の満月は月と地球の距離が最大となり約40万6千キロメートルでした。見掛けの大きさが最も小さい満月となりました。2023年8月31日の満月は月と地球の距離が最小となり約35万7千キロメートルで見掛けの大きさが最も大きい満月となりました。

【撮影機材】

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。超解像iAズームで2400 mm相当まで画質の劣化がほんどなく拡大できます。

 このカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しました。倍率は1.7倍です。純正ではありますが、FZ-85で光学ズームを最大にすると、色収差の影響が出て月の縁が青みがかって写ります。

 なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。

 

【関連記事】

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

映画「エイリアン2」公開(1986年8月30日)

 映画「エイリアン2」は「エイリアン」の続編として米国で1986年7月18日に公開されました。日本での公開は1986年8月30日です。

  映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

 「エイリアン」はリドリー・スコット監督、ダン・オバノン脚本でしたが「エイリアン2」は当時ターミネーターで有名になっていたジェームズ・キャメロン監督が監督と脚本を担当しました。「エイリアン」はSFホラー映画でしたが、「エイリアン2」はSFホラーに加えて多数のエイリアンと兵士の戦いを描いたSFアクション映画となりました。映画のキャッチ・コピーも「This time it's war.」でした。主演は前作と同じく シガニー・ウィーバーで前作の主人公エレン・リプリーを演じました。

2_20230827154201

 当時のSF映画はCGの技術が十分ではなかったため実写で製作されていました。「エイリアン2」も実写で製作されました。数体のエイリアンを使って撮影が行われましたがカット割りの工夫や探知機などの映像で無数のエリアンが存在しているかのような臨場感を作りだしました。いつどこからエイリアンが現れるのかハラハラドキドキで手に汗を握りながら映像に釘付けとなりました。この不気味さは「ターミネーター」に通じるものがあります。1986年のアカデミー賞で視覚効果賞、音響効果編集賞を受賞しました。

 現在となっては「エイリアン」も「エイリアン2」も名作ですが、第一作「エイリアン」が生み出されるまでには脚本の制作や映画化の過程で様々な困難がありました。「エイリアン」の成功により続編の「エイリアン2」が企画されましたが、ホラー映画が下火になっていたこともあり制作費や興行成績の懸念があり企画が頓挫を繰返し「エイリアン2」の公開までに5年を要しました。

 「エイリアン2」は脚本をキャメロン監督が担当したことにより深みのある映画になりました。リプリーの宿命、ニートや海兵隊との人間模様、そしてエイリアンと海兵隊との戦いなど楽しめる要素がたくさんあります。そしてラストシーンのリプリーとエイリアンの一騎打ち。

 脇役の俳優のキャスティングも楽しめました。ドウェイン・ヒックス役のマイケル・ビーンは「ターミネーター」のカイル・リースを演じています。アンドロイドのビショップを演じたランス・ヘンリクセンは「ターミネーター」のハル・ブコヴィッチ捜査官を演じています。ジェニット・バスクエスを演じたジェニット・ゴールドスタインは後年に公開された「ターミネーター2」ではジョン・コナーの養母ジャネル・ヴォイトを演じています。キャメロン監督つながりのキャスティングです。

 エイリアンシリーズはその後の続編も見ましたが「エイリアン」と「エイリアン2」が面白いです。特に「エイリアン2」はエンタテインメント性が高い作品です。ジェットコースターに乗っているかのような展開です。映画を見た後にビデオを買って何度も見直しました。

エイリアン2 (完全版) [AmazonDVDコレクション]

Amazonアソシエイトに参加しています。

 

【関連記事】映画「エイリアン2」公開(1986年8月30日)

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

映画|今日は何の日

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

映画「シザーハンズ」日本公開(1991年7月13日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)

 8月29日はケーブルカーの日です。大正7年(1918年)8月29日に大阪電気軌道(現:近鉄、近畿日本鉄道)の子会社の生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前駅~宝山寺駅間で日本初のケーブルカーを開業させたことに由来します。このケーブルカーは現在も近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)として運用されており鳥居前から宝山寺を経て生駒山上駅までを結んでいます。

 生駒ケーブルは宝山寺への参拝客を見込んで大正2年(1913年)建設が計画されました。大正3年(1914年)に運用会社となる生駒鋼索鉄道が設立されました。大正5年に大阪電気軌道(現:近鉄)が経営参画、大正7年(1918年)8月29日に鳥居前駅~宝山寺駅間の営業を開始しました。

開業当時の生駒鋼索線
開業当時の生駒鋼索線(1918年)

 観光だけでなく市民の足として使われているケーブルカーはサンフランシスコのケーブルカーなどが有名ですが日本の多くのケーブルカーは観光用です。そのような中で生駒ケーブルは沿線が住宅地となっているため通勤通学にも使われており市民の足としての役割を担っています。住宅地を通っているため踏切も存在しています。

 生駒ケーブルは敷設された背景には大阪電気軌道と宝山寺の関係がありました。大阪電気軌道が開業まもなく資金繰りで困窮したときに宝山寺から賽銭を融通したそうです。その時の謝意も含んで生駒ケーブルカーが敷設されたと言われています。

【関連記事】日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)

カテゴリ:鉄道 鉄道|今日は何の日

東京初の路面電車が開業(1903年8月22日)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

箱館ハイカラ號-運行開始

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

タクシーの日(1912年8月5日)

日本初の火力発電所が日本初の送電を開始(1887年11月29日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

函館山から望む北海道駒ヶ岳

 北海道の駒ヶ岳は渡島半島の森町、鹿部町、七飯町にまたがる活火山です。内浦湾の南岸に位置することから江戸時代には内浦岳とも呼ばれていました。七飯町の大沼方面から望んだ山容が横に長くなだらかで馬がいなないている姿に似ていることから駒ヶ岳と名付けられたと言われています。

 駒ヶ岳というと大沼公園や森町からの姿を思い浮かべますが函館山の山頂からもその姿を見ることができます。次の写真は函館山の山頂から撮影した駒ヶ岳です。左側の尖った部分が駒ヶ岳の最高地点の標高1,131メートルの剣ヶ峯です。剣ヶ峯の右方には標高1,112メートルの砂原岳、さらに右方には標高892メートルの隅田盛があります。

函館山の山頂から望む駒ヶ岳
函館山の山頂から望む駒ヶ岳

 剣ヶ峯と砂原岳の間に直径約2キロメートルの火口があります。大沼公園の大沼、小沼、蓴菜沼は駒ヶ岳の火山活動によってできた湖沼です。北海道駒ヶ岳を望む大沼の風景は「三保の松原(静岡県)」「耶馬渓(大分県)」と並んで新日本三景に選ばれています。また駒ヶ岳は日本二百名山、北海道百名山に選ばれています。

 駒ヶ岳の名前の由来に関する言い伝えがあります。1513年、大館(松前)の松前守護職の相原季胤は「ショヤタイン、コウジ兄弟の蜂起」で弟の相原吉胤とともに大沼まで逃げましたがここで最期を悟り湖の小島で自刃しました。自刃する前に季胤は愛馬に山上に逃げるよう言いました。愛馬は季胤の言うことをきき勢い良く山に上った。このことから、この山を駒ヶ岳、季胤が鞍を掛けた岩が鞍掛岩と呼ばれるようになりました。以降、季胤の命日に駒ヶ岳から馬の鳴き声が聞こえるようになったそうです。

【関連記事】カテゴリー:函館の話

函館山から望む大森浜

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

函館と月光仮面の関係

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

ハインケルHe178が世界初のジェット飛行成功(1939年8月27日)

 世界で初めて開発されたプロペラを持たないジェット機はルーマニアの発明家アンリ・コアンダが1910年に製作したコアンダ=1910です。この航空機は機首のレシプロエンジンで遠心式ブロアーを回転させるサーモ・ジェット・エンジンが搭載されていました。世界初のジェット機として同年10月にパリで開催されたパリの第2回国際航空博覧会に展示されましたが、同年12月の地上テストで滑走路から逸脱し焼失しました。これによってコアンダ=1910の開発は中止となりました。

 実際に世界で初めて空を飛ぶことに成功したジェット機はドイツのハインケル社が開発したハインケル He 178(Heinkel He 178)です。He 178は世界初のターボジェットエンジン航空機です。

 ターボジェットエンジンはイギリス空軍のフランク・ホイットルが考案し、1929年に遠心式ターボジェットエンジンに関する特許を取得しました。この特許は機密扱いとされなかったため世界で注目され、一部の国でジェットエンジンの開発が行われました。

 最初に有力なエンジンを開発したのは空軍や航空機メーカーの技術者ではなくドイツのゲッティンゲン大学工学部の大学院生ハンス・フォン・オハインでした。 オハインはラジアルタービンを用いたジェットエンジンを考案して特許出願しました。1934年に友人が経営する自動車整備工場で試作機の製造に着手しました。1936年、オハインが開発したジェットエンジンを見たエルンスト・ハインケルはオハインをハインケル社に招きジェット機の開発に着手しました。翌1937年には気体水素を用いた遠心式ジェットエンジンの初号機ハインケルHeS 1 が製造され試験が始まりました。ジェットエンジンの開発が進められ軽油を燃料とする実用的ターボジェットエンジンHeS 3 が完成しました。He 3は単発のレシプロエンジンの急降下爆撃機 He 118に吊り下げる形で飛行試験が行われました。

 このHe 3 エンジンを搭載するために開発された機体がハインケルHe 178です。He 178はハインケル社のジークフリート・ギュンターによって設計され、金属製の胴体に木製の主翼を持つ小型機でした。

ハインケルHe178の試作二号機(上)とレプリカ(下)
ハインケルHe178の試作二号機(上)とレプリカ(下)

 最初の試作機He 178 V1 が初飛行したのは1939年8月27日です。操縦はハインケル社のテストパイロットのエーリッヒ・ヴァルシッツが担当しました。 このときの飛行時間はわずか6分程度でしたが、機体の耐久力などの性能により飛行時間は10分、最高速度は時速598キロメートルに制限されていました。試作2号機 He 178 V2 は推進力不足で離陸もできなかったのです。結果としてHe 178は従来のレシプロエンジンの戦闘機に対して性能面で優位性を示すことができず軍用機として採用されませんでした。

 しかしながらイギリスではホイットルによるジェット機の開発が進んでおり、ジェット機の将来性は確信されていたことからドイツ航空省はハインケル社に双発ジェット戦闘機 He 280の開発を進めるよう要請しました。このとき航空省は他社に対してもジェットエンジンの開発を打診しており、これによって後に世界で初めて実用配備されたジェット戦闘機メッサーシュミットMe 262に搭載されるジェットエンジンが開発されています。ハインケル社はHe 280を開発しましたがエンジン開発に手間取ったことなどから採用されませんでした。しかし、その機体はMe 262より先進的で時代を先取りしたものでした。

 さてHe 178 は試験終了後にドイツ空軍博物館に展示されていましたが1943年のベルリン空襲で焼失してしまいました。He 178は秘密裏に開発されたため一部の国を除いて他国に戦後まで知られることはなかった。現在は初飛行を行ったロストック・ラーゲ空港と米国スミソニアン航空宇宙博物館にレプリカが展示されています。

【関連記事】カテゴリ:飛行機 航空機|今日は何の日

日本初の国産ジェット機「橘花」初飛行(1944年8月7日)

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

超音速ジェット旅客機コンコルドが就航(1976/01/21)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)

 R-7セミョールカ(ロシア語: Р-7 Семёрка、GRAUインデックス8K71)は冷戦中の1957年にソビエト連邦が秘密裏に開発した世界初の大陸間弾道ミサイル(ICBM)です。開発はセルゲイ・コロリョフが率いるOKB-1が担当しました。

R-7のロシアの切手
R-7のロシアの切手

 R-7の大元になったミサイルはドイツが開発したV2ロケットをソ連が1948年に複製したR-1です。このロケットはOKB-1によってR-2、R-3と改良されました。ソ連は同時期にドイツ人の技術者チームに射程距離3,000キロメートル、搭載弾頭3,000キログラムのG-4の開発に着手させました。G-4はR-3より優れていましたが、ソ連はR-3を採用しました。これによってOKB-1がミサイルの開発を進めることになりました。

 OKB-1がR-7の開発に着手したのは1953年です。R-7の当初の要求仕様は重量3,000キログラムの分離式弾頭を備えた射程距離8,000キロメートルの170トンの二段式ミサイルでしたが、セミパラチンスク核実験場での実験の結果から弾頭重量が5,500キログラムに変更されました。この仕様変更は設計を大きく見直す必要がありました。テストを重ねながら設計が完了したのは1954年でした。

 この背景でソ連はドイツ人チームに同じ要求仕様を提示しG-5の開発に当たらせていました。ドイツ人チームにはOKB-1でのロケット開発の情報は伝えられることはありませんでしたが、ドイツ人チームの成果はOKB-1に伝えられていました。ドイツ人チームはクラスター式ロケットを考案し、これがR-7にも採用されることになりました。クラスター式ロケットは現在のソユーズにも用いられています。

 R-7は1956年から製作され1957年3月にR-7 M1-5が完成しました。このロケットの試験はバイコヌール宇宙基地で行われ、同年5月15日19時01分(モスクワ時間)に初めて発射されました。これが世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の発射実験となりましたが、打ち上げ後400キロメートル先で燃料漏れを起こしたため破壊されました。2回目の発射テストは同年6月11日に行われましたが事前の試験でトラブルが発生し実験が中止となりました。3回目のテストは発射直前のトラブルで打ち上げが延期となりました。同年7月12日、再び3回目の発射テストが行われましたが発射後33秒でトラブルが発生しました。R-7の発射テストが成功したのは同年8月21日です。4回目の発射テストで6,000キロメートルの長距離飛行に成功したのです。この成功は1957年8月26日付けでソ連のタス通信によって「ソ連が多段大陸間弾道ミサイルの実験に成功」と配信されました。西側諸国は打ち上げまで把握していませんでした。 

 R-7自身は1961年までに28回打ち上げられましたが配備されることはありませんでしたが、改良形のR-7Aは1959年から1968年まで配備されました。またR-7は宇宙開発用ロケットにも転用され世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げや世界初の有人宇宙船ボストークの打ち上げに用いられました。ソユーズもR-7から派生したロケットです。R-7はソ連の宇宙開発の原動力となりました。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

スプートニク5号の宇宙犬ベルカとストレルカが生還(1960年8月20日)

ソ連がスプートニクス2号を打ち上げ(1957年11月3日)

地球は青かった!ユーリー・ガガーリン|ボストーク1号打ち上げ(1961年4月12日)

世界初の女性宇宙飛行士を乗せた「ボストーク6号」打上げ(1963年6月16日)

世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

 映画「羅生門」は1950年8月25日に公開された黒澤明監督、黒沢明・橋本忍脚本の日本映画です。原作は芥川龍之介の短編小説「藪の中」で芥川の短編小説「羅生門」をもとにタイトルや設定が考案されました。三船敏郎、森雅之、京マチ子、志村喬などが出演しました。

映画「羅生門」の公開時のポスター(1950年)
映画「羅生門」の公開時のポスター(1950年)

 時は平安時代の京の都の羅生門で杣売りと旅法師と下人の3人の男が雨宿りをしていました。そのうちの1人が武士の金沢武弘の遺体を発見した経緯について話を始めます。「羅生門」は武士の殺害事件について、その目撃者や関係者がそれぞれの視点から証言する姿を描いた映画です。食い違った証言が行き交い真相がわからなくなる人間のエゴイズムの醜さに焦点が当てられます。

 すっかりと崩れてしまった人間の信頼関係。そこに羅生門のどこかから赤子の泣き声が聞こえてきます。 下人は手前勝手でない人間は生きていけないと言い切り赤子の着物を剥ぎ取ってしまいます。その後、杣売りが赤子に手を伸ばしたので、旅法師はその手を払いのけます。しかし、杣売りは自分の子として育てると言って赤子を抱えて去っていきました。旅法師は自分を恥ながらも人間の良心に改めて希望を見い出したのです。

 「羅生門」の脚本を最初に手掛けたのはと橋本忍です。原作ものを手掛けていなかった橋本は師匠の伊丹万作の助言で文学作品を手掛けることにしました。このとき橋本が選んだのが芥川龍之介の「藪の中」で、この小説を元に「雄雌」という脚本を書き上げました。「雄雌」は知人を通じて黒澤に手渡されました。

 黒澤は「静かなる決闘」の次作の映画製作をすることになり「雄雌」を採用することにしました。「雄雌」は長編映画には短すぎたため黒澤は橋本に加筆するように言いましたが出来上がったものが気に入りませんでした。脚本を2人で書き直すことにしましたが橋本の体調不良により黒澤が1人で書き直すことになりました。黒澤は芥川の短編小説「羅生門」のエピソードなどを加え、ラストシーンで杣売りが赤子を育てるというエピソードを加えました。題名は「雌雄」から「羅生門物語」とされましたが後に「羅生門」と改められました。橋本は黒澤と「生きる」や「七人の侍」の脚本も手掛けました。「日本沈没」「八甲田山」「八つ墓村」も手掛けています。

 さて映画「羅生門」は映画に新しい風を吹き込みました。「羅生門」以前には同じ出来事を複数の登場人物の視点から描くような物語はなかったのです。「羅生門」によって同様な手法の物語の映画が国内外で多く製作され、羅生門効果と呼ばれるようになりました。「羅生門」は第12回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞、第24回アカデミー賞で名誉賞を受賞し、日本の映画が国際市場に進出するきっかけを作りました。

【映画】映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

冥王星が惑星から除外され準惑星に(2006年8月24日)

 冥王星は1930年にクライド・トンボーが発見し長らく太陽系第9惑星とされていました。発見当初から冥王星は他の惑星と比較して離心率の大きい軌道と黄道面から傾いた軌道傾斜角を持つことが知られていました。1990年代に太陽系外縁天体(TNO)が発見されるようになると、冥王星が惑星であることに異論が出るようになりました。

冥王星
冥王星

 冥王星の質量は地球と同じか数倍程度と考えられていましたが、天体観測技術の向上により予想よりはるかに小さい質量であることが判明しました。また冥王星の氷の成分が彗星の氷と同じであることから冥王星は微惑星が集合したものと考えられるようになりました。 1990年代後半には様々な観測データから冥王星は太陽系外縁天体と考えられるようになりましたが、国際天文学連合(IAU)は冥王星の立場を変えることなく惑星のままとしました。

 しかしながら天体観測技術のさらなる向上によって多くの太陽系外縁天体が発見されるようになり、その中には冥王星の大きさに匹敵するものもありました。冥王星が惑星とするならば新たに発見された冥王星級の太陽系外縁天体も惑星ということになってしまいます。

 2006年8月14日からチェコのプラハで開かれたIAU総会で惑星の定義を改める議論が行われました。最初に提示された原案の定義では冥王星は惑星とされ、他に3つの天体が惑星が加えられて太陽系の惑星が12個となりました。しかしながら、この原案に対して多くの反対が声があがり大幅に見直されることになりました。そして、同年8月24日に「惑星」「準惑星 (dwarf planet)」、「太陽系小天体(small Solar system)」 が定義されることになりました。これによって冥王星は惑星ではなくなり準惑星となったのです。

【関連記事】冥王星が惑星から除外され準惑星に(2006年8月24日)

海王星の日(1846年9月23日)

冥王星が発見される(1930年2月18日)

準惑星エリスを新天体として確認(2005年1月5日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

ハッシュタグの起源(2007年8月23日)

 ハッシュタグはSNSでハッシュ記号(#、番号記号)の後に任意のキーワードを入力することによりタグとして利用するものです。ハッシュタグを用いるとキーワードやトピックを分類したり、検索によって同じハッシュタグの付いている投稿を一覧表示することができます。これによって自分が関心のあるトピックスの投稿を探すことができたり、他のユーザーから自分の投稿を探してもらうことができたりします。

 「#」はアセンブリ言語やC言語など情報処理において古くから特別な意味をもつ記号として使用されてきました。「#」はハッシュタグが考案される前からハッシュ記号と呼ばれていました。

ハッシュ記号
ハッシュ記号

 ハッシュタグが最初に使われたのはTwitterです。2007年8月23日にTwitterユーザーであったクリス・メッシーナ氏が「Bar Camp」というイベントへの開催に際してグループに対して「#barcamp」を使おうと呼びかける次のような投稿をしました。

 how do you feel about using # (pound) for groups. As in #barcamp [msg] ?

 この投稿がきっかけとなってハッシュタグが使われるようになりました。Twitterもハッシュタグを公式にサポートするようになり、ハッシュタグがハイパーリンク化されより便利に使えるようになりました。

【関連記事】

Twitter記念日(2009年11月16日)

Twitterのアプリ連携の解除方法

マイクロソフト社Windows 3.0を発表(1990年5月22日) 

Yahoo Inc設立(1995年3月2日)

Googleの創業日(1998年9月7日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

ムンクの「叫び」が盗まれる(2004年8月22日)

 「ムンクの叫び」はノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが1893年に制作した作品「叫び」です。ノルウェー語の原題は「Skrik」、英語の題名は「The Strem」です。この絵画については本ブログの記事「ムンクの「叫び」は叫んでいない 」で解説してあります。

ムンクの「叫び」(1893年制作、オスロ国立美術館所蔵)
ムンクの「叫び」(1893年制作、オスロ国立美術館所蔵)

 ムンクの作品はオスロ国立美術館やオスロのムンク美術館所に所蔵されていますが、1994年2月12日にオスロ国立美術館所蔵の油彩画の「叫び」が盗難されました。同年5月に犯人が逮捕され「叫び」も発見されました。

 2004年8月22日にはムンク美術館に収蔵されていたテンペラ画「叫び」が油彩画「マドンナ」とともに盗まれました。この2つの絵画は同年8月31日にオスロ市内で発見されました。「マドンナ」は修復されましたが「叫び」は液体で損傷しており完全な修復はできませんでした。盗難から4年後の2008年5月23日から展示が再開されました。

 なお1911日の今日8月22日にはルーブル美術館からモナリザが盗難されています。

もっと知りたいムンク 生涯と作品

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】ムンクの「叫び」が盗まれる(2004年8月22日)

ムンクの「叫び」は叫んでいない

モナ・リザの盗難が発覚(1911年8月22日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

桜島大根|世界最大の大根

 ダイコン(大根、蔔)はアブラナ科ダイコン属の越年草で世界中で広く栽培されている野菜です。白い可食部は茎と根が肥大したもので大根の名前の由来にもなっています。

 さて大根の中でも世界最大のものは鹿児島の伝統的な特産品の桜島大根です。地元では島大根とも呼ばれます。世界最大の大根としてギネスブックに登録されています。大きいものでは重さ30キログラム、直径50センチメートルにもなります。火山灰を含む土壌で丁寧に育てると大きな大根に育つそうです。

桜島大根
桜島大根

 桜島大根の起源には諸説ありますが、愛知県の方領大根を祖とする説、桜島に元々あった野性の大根を祖とする説、霧島の国分大根(浜之市大根)を祖とする説があります。

 桜島大根は薩摩藩の文化元年(1804年)の書物にも記録があり、この地域で古くから栽培されていました。桜島の噴火による火山灰で稲作が困難だったこの地域の重要な特産物となりました。近年は頻繁な桜島の噴火の影響により桜島大根の栽培面積が減少しています。

 桜島大根のギネス世界記録は2003年に世界一桜島大根コンテストに出品された31.10キログラムのものです。2023年は33.70キログラムのものが出品されることになっていましたが運送中にひび割れて審査対象外となってしまいました。

【関連記事】桜島大根|世界最大の大根

桜島の大正大噴火(1914年1月12日)

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

無人宇宙探査機「ボイジャー2号」打ち上げ(1977 年8月20日)

 ボイジャー2号はNASA (アメリカ航空宇宙局)の木星より離れた天体の観測を目的とする無人宇宙探査機です。1977年8月20日、ボイジャー2号は1977年9月5日に打ち上げられたボイジャー1号に先行してフロリダ州ケープカナベラル空軍基地からタイタンIIIEセントールロケットで打ち上げられました。

ボイジャー2号
ボイジャー2号

 ボイジャー2号は打ち上げから2年後の1979年7月9日に木星に最接近しました。この観測で木星の大赤斑が反時計回りで回転していることがわかり、新たな衛星アドラステアが発見されました。1981年には土星に再接近し、土星の上層の大気の観測を行いました。ボイジャー2号の当初の任務は土星の探査まででしたが、天王星や海王星に到達できることから計画が延長されました。

 ボイジャー2号が天王星に再接近したのは1986年1月24日です。わずか24時間ほどの観測で環の調査、大気の調査、磁場の発見、新たな10個の衛星の発見など天王星に関する様々な情報を得ました。海王星に再接近したのは1989年8月25日です。海王星が太陽より受ける熱より多い熱を放射していることを発見しました。また海王星の新たな6個の衛星を発見し、環が海王星を中心に同心円状に1周していることを確認しました。

 ボイジャー2号は海王星を探査した後、衛星トリトンでフライバイを行い太陽圏外に向かいました。現在は太陽圏外の領域の探査を目的とした星間空間ミッションに取り組んでいます。2023年7月18日、ボイジャー2号はパイオニア10号を追い抜きボイジャー1号に次いで太陽から2番目に遠い宇宙船となっています。Voygaer 1号とVoyager 2号の現在の情報は下記のサイトで参照することが可能です。2023年8月時点でボイジャー1号は地球から約149億マイル(約240億キロメートル)、ボイジャー2号は約124億マイル(約200億キロメートル)を飛んでいます。

Voyager - Mission Status

https://voyager.jpl.nasa.gov/mission/status/

 さてボイジャー1号とボイジャー2号には地球外知的生命体によって発見された場合に備えて様々な情報を記憶させたゴールドディスクを搭載しています。そのディスクには地球と地球の生物の写真、科学的な情報、地球人類からの挨拶の声、様々な地球の音や音楽が記憶されています。両機は特定の天体に向かっているわけではなく地球からどんどん離れていきます。地球との交信ができなくなっても宇宙の果てに向かって飛行を続けます。遠い未来に地球外知的生命体に発見される可能性もありますが、そのときに地球が存在しているかどうかはわかりません。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

パイオニア10号が太陽系を離脱(1983年6月13日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー

 自分が運用しているメーリングリスト(ML)でgmailのメンバーが送信したメールが、gmailのアドレスの全てのメンバーに配信されないという問題が発生しています。

 xxxx@gmail.com

  ↓    mailinglist@sample_adress.com のMLに送信

 mailinglist@sample_adress.com

  ↓ メンバーに配信

 gmail以外のアドレスへの配信は問題ない

 gmailへの配信はエラーとなる

 このときML管理者にエラーメールが届くのですが、配信されなかったgmailアドレス全てに対して下記のようなエラーメッセージが表示されています。

------

 <xxxx@gmail.com>
 (reason: 550-5.7.26 Unauthenticated email from gmail.com is not accepted due to domain's)

 <yyyy@gmail.com>
 (reason: 550-5.7.26 Unauthenticated email from gmail.com is not accepted due to domain's)

------

 このエラーメッセージが返送される理由はspfなどサーバーの認証で問題が生じているためですが、メーリングリストを運用しているサーバーはspfレコードを設定しておりgmail以外では上述の問題は起こりません。

 調べてみるとgmailからMLへ投稿したメールでもgmailユーザーに配信される場合があることに気が付きました。gmailがいったい何を見てエラーにしているのか、いろいろ調べてみましたがよくわかりませんでした。

 そこでgmailの使い方の違いで問題が生じているのではないかと思い、自分のgmailアドレスをMLに追加し、そのgmailアドレスを用いてパソコン用メールソフトウェア、スマホのアプリ、ブラウザ(Google Chrome)からMLに送ってみたのです。

 結果は、パソコン用ソフトウェアから送ったgmailでは上述の問題は発生しませんでした。しかし、ブラウザやアプリから送信した場合には上述通りの問題が発生しました。ブラウザはGoogle Chrome、Microsoft Edge で同じ結果になりました。解決方法があるかどうかは現時点で判明していません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

ソ連の探査機「ルナ24号」月面着陸(1976年8月18日)

 ルナ24号はソビエト連邦の無人月探査計画であるルナ計画の最後に打ち上げられた無人月探査機です。ルナ24号のミッションは月からの無人サンプルリターンです。同じミッションで月面に向かい着陸に失敗したルナ23号のリベンジでもありました。

 ルナ24号は1976年8月9日15時4分(UTC)にバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットにより打ち上げられました。同年8月11日に軌道修正を行いました。その3 日後に月周回軌道に入り、1976年8月18日06:36(UTC)に北緯12度45分、東経62度12分の危難の海に無事に着陸しました。この場所は着陸に失敗したルナ23号から場所から約2.3キロメートル離れたところです。2012年の調査でルナ24号の正確な着陸位置 は北緯12.7145度、東経62.2097度と判明しています。

月着陸船ルナ24号の模型
月着陸船ルナ24号の模型

 地球からの指令によりルナ24号の着陸船はサンプルアームで2メートルほどの深さからサンプルの土を帰還用カプセルに採取しました。同年8月19日05:25(UTC)、着陸船は帰還用カプセルを打ち上げました。同年8月22日、カプセルは地球の大気圏に突入し、その後パラシュート降下し同日05:55 (UT) にシベリア西部スルグトの200km南東に着陸しました。

 回収された170.1グラムのサンプルの分析が行われました。1978年2月にソビエトの科学者により月面の土壌に水が含まれているという論文が発表されました。これはアメリカ合衆国のアポロ計画による月面の水の発見の報告を裏付けることにもなりました。

 ルナ24号が月面に着陸し探査を行った以降は月面探査は行われず、月面探査は月周回軌道から観測を行う探査機が主流となりました。ルナ24号の月面着陸から37年後の2013年12月14日に中国の嫦娥3号が月面着陸に成功しています。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)

 本日8月17日は「パイナップルの日」です。バナナやパイナップルなど様々な果物や野菜の生産・販売を手がける株式会社ドールが制定したものです。8月17日とした由来は「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せです。

 パイナップルはパイナップル科の多年草です。原産は熱帯アメリカのブラジルです。もともと現住民が果物として栽培していましたが、クリストファー・コロンブスが1493年にカリブ海のグアドループ島で発見したことがきっかけで世界中に広まりました。 パイナップルは英語では pineapple で松 (pine)の果実(apple)です。これは本来は松かさ(松ぼっくり)のことでしたがパイナップルの形が松かさ(松ぼっくり)に似ていたことからパイナップルと呼ばれるようになりました。日本には1830年に小笠原諸島の父島に植えられ、1845年にオランダから長崎に伝えられたという記録もあります。現在はフィリピン、コスタリカ、ブラジルで生産されたものが多く出回っています。

 パイナップルの葉は剣上で地下茎から重なるように密生しています。苗を植えると1年~1年半にかけて株の中心から花穂が生じます。花軸は60~100 cmほど伸びて先端に円筒形の花序ができて肉質な白い花弁を咲かせます。半年ほどで実を結びますが、果実と花の基部(花柄)と花軸が一緒になって肥大化しパイナップルの実となります。ただし、私たちが普段パイナップルの実と呼んでいるのは果実ではありません。パイナップルの果実は実の表面にらせん状に並んでいる固い部分です。

パイナップル<
パイナップル

【関連記事】パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)

植物の豆知識

本当は「実」でないイチゴの実

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

赤いトマトも緑黄色野菜

さやえんどうの日(3月8日)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

松川事件が時効(1964年8月16日)

 松川事件は昭和24年(1949年)8月17日に福島県の国鉄東北本線の松川駅ー金谷川駅間で発生した列車転覆事件です。国鉄に関わる事件として、同年7月5日の下山事件、7月15日の三鷹事件、松川事件は国鉄三大ミステリー事件と呼ばれています。

松川事件で脱線転覆した機関車
松川事件で脱線転覆した機関車

 昭和28年(1953年)12月22日の松川事件の二審で仙台高裁では被告人20名のうち3名が無罪、17名が有罪となり4名が死刑判決となりますた。しかしながら、裁判が進むにしたがい真犯人に関する目撃証言や無実を証明する証拠が隠蔽されていたことが明らかになり、昭和38年(1963年)9月12日に最高裁は被告全員を無罪としました。

【関連記事】松川事件被告全員が無罪(昭和38年 1963年9月12日)

 被告人全員が無実となった一方で真犯人は逮捕されないまま時間は経過し、松川事件は昭和39年(1964年)8月16日に時効を迎えました。

 真犯人に関する憶測は様々な説が出され、自分が真犯人であると申し出た者もいましたが信憑性が疑われています。また左翼勢力の仕業とするためにGHQが仕組んだという謀略説もあります。いずれにしろ松川事件は真相不明のお蔵入り事件となりました。

【関連記事】

松川事件被告全員が無罪(昭和38年 1963年9月12日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

刺身の日(1448年8月15日)

 新鮮な肉や魚を生で食べる習慣は人類の歴史が始まった頃からありました。人類が居住する環境によって生食の習慣が続いたり廃れたりしたでしょう。日本は四方を海に囲まれていることから特に海岸に近い地域では新鮮な魚を容易に入手することができました。魚を生食する習慣を続けることができる恵まれた環境だったのです。これを「なます」と呼びました。

 刺身が文献に初めて登場したのは京都市の吉田神社の社家だった鈴鹿家の「鈴鹿家記」です。応永6年(1399年)6月10日の記事に「指身 鯉イリ酒ワサビ」とあります。しかしながら、6月10日は「刺身の日」にはなっていません。

 室町時代後期に書記官を務めた中原康冨が記した「康富記」の文安5年(1448)年8月15日に「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり”さしみなます” の名の起り」といった刺身の名前の由来に関する記述があります。つまり単なる切り身にしてしまうと魚の種類がわからなくなるので魚のひれを刺して食べるようになったようです。このことから8月15日が「刺身の日」とされました。

ニシンの刺身
ニシンの刺身

 なお名前の由来に関する他の説としては切り身の「切」が忌み言葉なので「刺し」を使ったというものもあります。いずれにしろ長い年月をかけて魚に限らず食材を薄切にして醤油などを付けて食べる料理が刺身と呼ばれるようになりました。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

函館山から望む大森浜

 先日、函館山に登りました。天気が良くて函館市の全景を見ることができました。

函館山から望む函館市
函館山から望む函館市

 太平洋側(右側)の海は白波が少し立っているように見えたので大森浜の方へカメラを向けてズームインしてみました。確かに白い波が立っていてなかなか良い感じに見えます。

函館山から望む大森浜
函館山から望む大森浜

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

 知人に久しぶりに函館山の山頂に連れて行ってもらいました。函館どつくの方向を見たら自衛隊の艦艇が見えました。さっそくカメラを向けて写真を撮りました。

函館どつくに海上自衛隊の艦艇
函館どつくに海上自衛隊の艦艇

 護衛艦であることはわかったのですが艦名を識別することができないのでズームで拡大して撮影してみました。船首に114と見えたので識別することができました。海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」です。

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」
海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」

 「すずなみ」は「たかなみ型護衛艦」の5番艦で2006年2月16日に就役し第3護衛隊群第3護衛隊に編入され舞鶴に配備されました。さまざまな任務を遂行し現在は第3護衛隊群第7護衛隊に所属し青森県の大湊を母港としています。

 「すずなみ」の命名は「澄んで清い波」に由来します。旧日本海軍の夕雲型駆逐艦「涼波」に続き2代目の「すずなみ」になります。

【関連記事】海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

航空自衛隊YS-11FC 160号機(機体番号12-1160)|八王子「自衛隊まつり」

ブルーインパルス 八王子市 市制100周年記念 (2017年9月16日)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

横須賀海軍カレー

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)

 米国NASAのスペースシャトル「エンタープライズ」(OV-101)はスペースシャトルのオービター1号機です。この「エンタープライズ」は滑空実験機でエンジンや耐熱シールドは装備されておらず宇宙に旅立つことはありませんでした。1976年9月17日に完成後、さまざまな地上テストを重ねました。

 1977年2月18日、ボーイング747シャトル キャリア航空機(SCA)の背中に搭載された状態で無人飛行テストが行われ、同年6月18日に同条件で有人飛行テストが行われました。そして同年8月12日の飛行テストでは「エンデバー」はボーイング747から切り離され単独飛行、滑空試験、着陸試験が行われました。その後、同テストが4回実施され機体の改良が行われました。

滑空試験中のスペースシャトル実験機「エンデバー」
滑空試験中のスペースシャトル実験機「エンデバー」

 もともとこの機体はアメリカ合衆国憲法発布200年記念しで「コンスティテューション」と名付けられることになっていましたが、「スタートレック」の宇宙船エンタープライズ号と同じ名前をつけてほしいという多数の投書が届いたため「エンタープライズ」と名付けられました。

 滑空テストの後、宇宙飛行ができるように改造する計画が持ち上がりましたが、別の滑空試験機「チャレンジャー」を改造することになり見送られました。1981年4月12日に初めて宇宙飛行をしたスーペース・シャトルは「コロンビア」です。1986年1月28日の「チャレンジャー」の爆発事故の後に「エンデバー」の改造計画が再び持ち上がりましたが「エンデバー」を新造することになりました。

 2012年4月24日、「エンタープライズ」はボーイング747の背に乗せられニューヨーク市上空をデモ飛行し、同年6月にニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館に搬入されました。

Endeavour Lands in Houston for Stopover | NASA KSC SCA Space Science Center Shuttle Video

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)

 日本初の有人潜水調査船は1970年に就航した「しんかい」です。「しんかい」は海洋開発、環境保全、災害対策の防止などの目的で開発されました。「しんかい」は水深600メートルまで潜水可能な有人潜水調査船で、当初の目的に加えて潜水調査船そのものの研究開発に使用されました。国産初であった「しんかい」は技術的な課題も多く抱えており、1976年に運用が終了しました。「しんかい」が就航する1年前の1969年に水深6000 m級の潜水調査船の技術開発が進められいましたが、6000 m級の潜水調査船に要求される技術は極めて高度であることからまずは2000 m級の潜水調査船を開発し技術を蓄積することになりました。「しんかい2000」は1983年に就航し2002年まで1,411回の潜航調査を行いました。

 「しんかい2000」で培った技術を素に開発されたのが「しんかい6500」です。「しんかい6500」は1989年1月19日に三菱重工業神戸造船所で進水式が行われ同日から就航しました。就航後は試験運転が行われ同年8月11日に三陸沖の日本海溝において潜航深度6,527mを記録しました。現時点で最も深く潜航できる有人潜水調査船は2012年に7,200 mの記録を達成した中国の「蛟竜号」です。

しんかい6500
しんかい6500

 「しんかい6500」による本格的な調査は母船を含む潜航システムの開発が完了後の1991年から行われました。日本近海はもちろんのこと、太平洋、大西洋、インド洋などで地形や生物の海洋調査を行っています。

しんかい6500

 

ハセガワ 1/72 しんかい 6500 プラモデル SW01

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日

世界で初めて地球最深部に到達(1960年1月23日)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

コサギの飛行

 アオサギやダイサギの体長は90 cmぐらうですがコサギは一回り小さく60 cmぐらいの大きさです。コサギはダイサギと同様に体色が真っ白ですが、クチバシの色はダイサギが黄色でコサギは黒色です。

 いつもの河川でエサを探しているコサギを発見しました。

エサを探るコサギ
エサを探るコサギ

近づけそうな雰囲気でしたがこちらに気が付いて飛び立ちました。

飛び立つコサギ
飛び立つコサギ

 コサギのもうひとつの特徴は足先の色です。コサギは足は黒いのですが足先が黄色です。まるで黄色い靴を履いているようです。

 飛び立ってすぐ近くに着陸態勢に入りました。

着陸態勢のコサギ
着陸態勢のコサギ

 それもそのはず。エサを探していたところに自分が近づいたのでちょっとびっくりして逃げたのでありました。

 コサギ君、すまん(^^ゞ

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑 単行本

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

【カテゴリ】野鳥

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年8月 9日 (水)

金網の向こうのオカメインコ|本当はオウムの仲間

 野鳥ではありませんがオカメインコです。頬にあるオレンジ色の斑点がおかめの面に似ていることからオカメインコと名付けられました。漢字では「阿亀鸚哥・片福面鸚哥」と書きます。金網の向こうで見えづらいのですが、なかなか愛嬌のある表情をします。

オカメインコ
オカメインコ

 オカメインコは本来はオウム目オウム科に属するオウムでインコではありません。オウムの仲間としては最小の大きさです。オーストライア原産でオーストラリアに広く分布し群れで生息しています。イギリス人が捕獲して本国に持ち帰ったことがきっかけでペットとして広まりました。オウムですから人の声の物真似もしますが、しゃべるよりも口笛の方が得意です。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2023年8月 8日 (火)

【おもしろ映像】ナットの不思議なイリュージョン

 紙で作った2つのナットが糸で吊られてゆらゆらしています。

 このナットの穴に棒を通していくのですが、なんとも不思議な光景になりますた。

Photo_20230804142201

 いったいどうなっているのでしょう。映像を見ると答えを見ることができます。

Crazy Nuts Illusion!

【関連記事】【おもしろ映像】ナットの不思議なイリュージョン

【おもしろ映像】トリックアートのマウリッツ・エッシャー作「滝」が立体モデルに

【おもしろ映像】街の中のトリックアート

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

日本初の国産ジェット機「橘花」初飛行(1944年8月7日)

 「橘花」は大日本帝国海軍が開発した国産初の双発ジェット戦闘攻撃機[です。

 太平洋戦争の終戦一年前の昭和19年(1944年)8月、日本は戦況の悪化から燃料の入手が困難になり、高高度を高性能で飛行できるレシプロエンジンを搭載した戦闘機の開発に行き詰まりました。そこで低質の燃料や潤滑油で稼働し部品点数の少ない高性能なジェットエンジンを搭載した攻撃機「皇国二号兵器」の開発を決定しました。エンジンの開発は海軍航空技術廠が担当し、機体の開発は中島飛行機が担当しました。

 当時の日本は諸外国に比べてジェットエンジンの開発に遅れを取っており、エンジンの取り付けを翼下懸架型としたジェット戦闘機を開発することにしました。同盟国のドイツが先行して開発していたジェット戦闘機メッサーシュミットMe 262がを翼下懸架型であったことから、「橘花」の開発にあたってはMe 262を参考にすることにしました。そのため日本はドイツが必要としていた哨戒艇用ディーゼルエンジンの技術資料を提供するかわりにとドイツからメッサーシュミット Me 262 の技術資料を提供してもらう密約を結びました。日本とドイツはそれぞれ潜水艦で資料を日本占領下のインドネシアまで運び交換することにしました。情報交換は1944年末に行われましたが日本の潜水艦が米国潜水艦の攻撃を受けて沈没したため、ドイツから提供されたMe 262 機体やエンジンの詳細な設計図がほとんどが失われてしまいました。そのため日本はジェット戦闘機を独自に開発しなければなりませんでした。

 「橘花」はMe 262に似ていますがほとんど独自の設計となりました。エンジンの推力が小さいため小型の機体となり、翼もMe 262とは異なる形状となりました。物資の不足により前輪は爆撃機「銀河」の尾輪、主輪は零戦のものが流用されました。また主エンジンのみでは離陸ができないため離陸用補助エンジンが搭載されまきた。機体はジュラルミン不足のため、ブリキやマンガン鋼が使われました。物資の不足から簡素化が図られ、生産工数も短縮され、零戦の半分の2工数で製造できるように設計されました。

Photo_20230806020901
双発ジェット戦闘攻撃機「橘花」

 完成した試作機「橘花」の試験飛行は広島原爆投下の翌日である昭和19年(1944年)8月7日に千葉県の木更津基地で行われました。燃料不足から航空機燃料の代替品として使われていた松根テレビン油を含む低質な燃料が使われましたが、12分間の飛行に成功し、これが国産ジェット機の初飛行となりました。8月12日に陸海軍幹部視察の飛行が行われましたが、離陸時にオーバーランして飛行することはできませんでした。原因はパイロットの判断ミスによる離陸中止でした。この事故で「橘花」の脚が壊れ再飛行は不可能となり、3日後に終戦を迎えました。

【関連記事】零戦の日(1939年7月6日)

  カテゴリ:飛行機 カテゴリ:今日は何の日

零戦五二型61-120号機

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

零戦の日(1939年7月6日)

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

長崎原爆忌(1945年8月9日)

広島原爆忌(1945年8月6日)

黒いジェット機事件(1959年9月24日)

戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

航空自衛隊YS-11FC 160号機(機体番号12-1160)|八王子「自衛隊まつり」

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

 世界的に有名な童話「シンデレラ」の起源は17世紀のイタリアのジャンバッティスタ・バジーレの作品とされていますが、ドイツのグリム兄弟やフランスのシャルル・ペローによるものが知られています。

 日本語でシンデレラというと聞こえが良いですが、その意味は「灰かぶり」です。ですからシンデレラ姫は灰かぶり姫ということになります。毎日、屋敷の掃除をして灰まみれ(cinder)になった主人公のエラ(Ella)の物語ということでCinderellaという題名になったとされています。

 「シンデレラ」の物語の有名なシーンに王子がシンデレラが落とした靴を手ががりにシンデレラを見極める場面があります。ガラスの靴や魔法使いとカボチャの馬車が登場するのはペローの作品です。グリム兄弟のものには魔法使いやカボチャの馬車は登場せず、靴は金製と銀製となっています。バジーレの作品で靴は木製です。

シンデレラの靴を合わせるシーン(ギュスターヴ・ドレ作)
シンデレラの靴を合わせるシーン(ギュスターヴ・ドレ作)

 シンデレラの物語が作家によって設定や内容が異なるのは古くから伝わる民話がもとになっているからです。その中にはシンデレラが履いていた靴がキタリスの毛皮(vair、ベール)のものもありました。ペローがガラスの靴としたのは、この vair と同じ発音でガラスを意味する verre と誤認したからという説があります。この説は長らく信じられていましたがペローの作品以前にもガラスの靴が登場する物語が存在していることが発見されています。ですからペローが誤認したという説が正しいかどうかはわかりませんが、シンデレラの靴がもともとはガラス製ではなかったのは間違いないようです。

Cinderella (1950) / Cinderella (2015)

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

オリンピックで初の女子マラソン(1984年8月5日)

 1896年に開催された第1回アテネオリンピックにおいて「マラトンの戦い」(マラソンの日)の故事に因んでマラソン大会が行われました。翌年1897年にはボストンマラソンが開催されるとマラソンは陸上競技として広まりました。

 第1回のアテネオリンピックで行われた陸上競技では男子のみが対象でした。その後、陸上競技にも女子が参加できるようになりましたが、マラソンは女性には過酷な競技と考えられていたため女子マラソンは開催されませんでした。

 しかしながら、マラソンが女性には過酷な競技というのは根拠がなく、マラソンに参加したいという女性は少なくありませんでした。1967年のボストンマラソンに20歳の女性のキャサリン・スウィッツァー選手が自身の性別を隠して参加しました。途中で関係者に女性であることが見破られましたが協力者の援助により完走しました。これをきっかけに多くの女性選手が非公式に参加するようになり1972年に女子の参加が正式に認められました。日本では1975年に網走で開催された公式なマラソンに6人の女性が参加したのが最初です。

 1978年には世界初の第1回国際女子マラソンが米国アトランタで開催されました。日本でも同年に女子タートルフルマラソン全国大会(多摩湖女子マラソン大会とも)が東京都東大和市で開催されました。1979年にはIAAFが公認の東京国際女子マラソンが開催された。

 このように女子マラソンが開催されるようになり、1984年ロサンゼルスオリンピックから女子マラソンが正式に採用されました。1984年8月5日に行われたこの記念すべきオリンピックの女子マラソンで初代金メダリストとなったのは2時間24分52秒の世界新記録をマークした米国のジョーン・ベノイト・サミュエルソン選手です。

 さて世界で初めてマラソンを走った選手は誰だったでしょうか。実は1896年の第1回アテネオリンピックの男子マラソンの翌日に同じコースを走った女性選手がいます。この選手はギリシャのスタマタ・レヴィチ選手です。このスタマタ・レヴィチ選手が史上初の女子マラソンランナーとされています。

スタマタ・レヴィチの絵
スタマタ・レヴィチの絵

【関連記事】

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

ドランドの悲劇(1908年7月24日)

オリンピックシンボル(五輪)が公式に掲揚された日(1914年6月15日)

日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)

1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

【おもしろ映像】子牛を助けたショベルカー

 トルコでのデコ毎です。子牛が氾濫した用水路に流されてしまいました。危機一髪というか、もう絶体絶命です。

Photo_20230801112301

 どんどん流されていく子牛。そこに現れたのはショベルカーのショベルでした。濁流の中にシャベルを入れて子牛を助けたのです。

Cow saved from drowning by skilled digger operator

 絶妙なタイミングで子牛をショベルですくい上げていますが、ショベルカーの運転手さんの操縦技術はなかなかなものです。

 子牛は地上に降ろされましたが元気なようです。

【関連記事】【おもしろ映像】子牛を助けたショベルカー

【おもしろ映像】バッファロー対ライオン

【おもしろ映像】しゃべる猫 正体は宇宙人かもしれない(笑)

【おもしろ映像】慎重に橋を渡る猫 

【おもしろ映像】ニャンじゃという表情でテルミンを演奏する猫

【おもしろ映像】トトロみたいな巨大猫のいる家

【おもしろ映像】亀は足が速い 

【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース

【おもしろ映像】手をつないで浮かぶラッコ

【おもしろ映像】サメから逃げる小魚の群れ まるで砂鉄みたい

【おもしろ映像】早撃ちシュリンプ

【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くカエルアンコウ

【おもしろ映像】ワンちゃんの自動散歩機 

【おもしろ映像】ビリヤードをするロボットと犬

【おもしろ映像】獲物を捕る練習?をするフクロウの子

【おもしろ映像】鯉にエサを与える子ガモ

【おもしろ映像】ありゃ~突風で飛ばされるカルガモの親子 

【おもしろ映像】イカの捕食のようす 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

 アメリカ海軍の潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)は世界初の原子力潜水艦です。ノーチラスの登場によって潜水艦はそれまでの「潜航可能な艦艇」から「常時潜航している艦艇」となりました。

原子力潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)
原子力潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)

 ノーチラスの開発は「原子力海軍の父」と呼ばれたハイマン・ジョージ・リッコーヴァーによって開発が進められました。1952年6月14日に建造が始まり、1954年1月21日に進水式が行われ同年9月30日に就役しました。就役後、様々な試験を行い1995年11月17日の東部標準時午前11時に原子力を使った航行を始めました。このときノーチラスは「Underway on nuclear power(原子力にて航行中)」という後に広く知られることになる有名な信号を発しています。同年5月10日に性能試験のための航行に出発。ニューロンドンからプエルトリコのサンフアンまで潜航したままで90時間弱で1,200海里(2,200km)を航行しました。この記録は当時の潜水艦による最長の潜航となるました。さらに1957年2月4日に60,000海里(110,000 km)を航行を実現しました。

 ソビエト連邦がスプートニクを打ち上げると米国は核ミサイルの脅威に対応するため北極での潜水艦の活躍を進めます。ノーチラスは1958年6月9日にシアトルを出発し極地航行「オペレーション・サンシャイン」を開始しました。6月19日にベーリング海を抜けてチュクチ海に入りましたが浅い海域での流氷の影響で引き返しハワイのオアフ島真珠湾で待機しました。

 7月23日、ノーチラスは再び北極をめざすことになりました。8月1日に海底峡谷のバローキャニオンで潜航し北極を目指しました。そして1958年8月3日23時15分、ノーチラスは潜航した状態のままで北極点を通過した世界初の潜水艦になりました。このときノーチラスは「Nautilus, 90°N(ノーチラス北90度)」と信号を送りました。ノーチラスは北極点から潜航を続け氷の下を96時間1,590海里(2,940km)航行しグリーンランドの北東に浮上しました。

 ノーチラスは1980年3月30日退役しましたが解体されることなくコネチカット州グロトンで保存・公開されています。

 余談ですが日本最初の国産プラモデルはマルサン商店の「1/300 ノーチラス号」でした。

童友社 1/300 原子力潜水艦 ノーチラス号 国産プラモデル誕生60周年記念限定モデル プラモデル (メーカー初回受注限定生産)

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

世界で初めて地球最深部に到達(1960年1月23日)

水深100mではどれぐらい水圧がかかるか

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

ネックファンを買ってみた

 あまりにも暑い日々が続くのでネックファンを購入しました。扇風機型は持っていたのですが送風が集中しないので、流速の早い風を出すネックファンを買いました。

 ペルチャ冷却が搭載されたものなどいろいろと種類があります。どれにしようかと考えたのですが今回は安価な単純なものを購入することにしました。購入したのはこれです。価格は1,999円です。

【2023年新登場ネックファン】首掛け扇風機 最大7時間 風量3段階調節 Type-C急速充電 2200mAh

 

 このネックファンはUSB Type-Cで充電します。風速は弱・中・強と3段階ありネックファンをつけたままでスイッチで切り替えることができます。従量は245 gで重くありません。大きさはそれなりですがカバンにも入ります。バッテリーは2200 mAhですが送風機能のみなので十分にもちますが、風量を強くするとその分だけ使用可能時間が少なくなります。このネックファンは外気を吸い込んで高い流速で吹き出す仕組みですから吹き出てくる空気そのものの温度は気温と同じです。

 まず室内で利用したときにはこれはたいへんな効果があります。とくに除湿や冷房のかかっている部屋では風速「弱」でも十分に首回りが涼しくなり快適です。除湿や冷房を弱めることができます。一方、陽射しが強く気温が高い屋外では涼しさは感じられません。自然の風が拭いているとネックファンの効果はさらに感じられなくなります。風速を「強」にしても効果はあがりません。しかし、しばらく時間がたって汗ばんでくると気化熱によって少し涼しくなります。人にもよると思いますが、ネックファンを使っている間は汗がすぐに気化するので、汗を拭き拭きのような汗だくにはならなくなりました。暑い屋外での状態からでバスに乗ったり屋内に入ったりするとすぐに涼しくなり快適です。価格1,999円から考えるとコストパーフォーマンスは良いと思います。

 先日はあまりに暑かったので小さなスプレーに水を入れて持っていきました。水を時々首回りに噴霧すると気化熱で涼しくなります。濡らしたハンカチを首に巻いても涼しくなりました。今度、ジョギングするときにもやってみようと思います。

【2023年新登場ネックファン】首掛け扇風機 最大7時間 風量3段階調節 Type-C急速充電 2200mAh

 

 大容量のバッテリーを持っていると何かと便利です。

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mAh USB-C)

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

日本航空の設立(1951年8月1日)

 昭和20年(1945年)の第二次世界大戦終了後、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は日本の航空産業に関する組織を解体させ、軍はもとより民間の日本の航空機の運用ならびに研究開発を禁じました。昭和25年(1950年)6月に朝鮮戦争が起こると、米軍は日本に戦闘機の修理や部品の供給を要請するため日本の航空産業を再開させました。日本による航空機の運用も解禁となり、昭和26年(1951年)に昭和26年(1951年)1月に日本航空創立準備事務所が開設された。

 このとき複数の会社が国内航空運送事業免許の申請の名乗りをあげたことから、政府は行政指導により日本航空に一本化しました。同年3月に国内航空運送事業の免許を申請され同年8月1日に日本航空株式会社が設立され本社は現在の銀座日航ホテルの場所に置かれました。当初の日本航空は株式会社と言っても半官半民の体制で社員は39名のみでした。

 同年8月27日から29日までフィリピン航空のダグラス DC-3型機(機体記号PI-C7)を借り入れて金星号と名付け試験飛行を行いました。この試験飛行には航空関係者や報道関係者が招待されました。その後、定期路線の就航予定の羽田、大阪、福岡、札幌に事務所を設置しました。

>金星号(DC-3)と客室乗務員(1951/08/27)
金星号(DC-3)と客室乗務員(1951/08/27)

 当初は日本航空自身による運行は認められず日本航空が担当したのは営業と客室乗務員のみでした。運航はパイロットを含めてノースウェスト航空が担当しました。機体はマーチン2-0-2型が使われ「きん星」「もく星」「すい星」「ど星」「か星」と名付けられた5機が就航しました。昭和26年(1951年)10月25日、日本の国旗を記した旅客機が再び飛び立っていきまいた。このことから昭和26年(1951年)10月25日は民間航空記念日 とされています。

【関連記事】日本航空の設立(1951年8月1日)

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

国産動力飛行機が初飛行に成功(1911年10月13日)

日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

羽田空港が開港(1931年8月25日)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

民間航空記念日(1951年10月25日)

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »