« 納豆の作り方|納豆の日(7月10日) | トップページ | ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間 »

2023年7月11日 (火)

世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

 世界の人口は1960年に約30億人でしたが1970年には約37億人、1975年には約41億人となりました。そして、1987年7月11日についに50億人を突破しました。その後は右肩上がりで世界の人口は増加、現在は約80億人を超えています。

  世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界の人口推移(1960-2023年
世界の人口推移(1960-2023年)

 先進諸国では人口減少となっている国もありますが世界人口増加の勢いは衰えを見せていません。国連の予測では2050年には97億人になるとされています。2100年頃に110億人となりそこからは頭落ちになると予測されています。

 現生人類のホモサイピエンスがアフリカを離れたのが今からおよそ6万年前と考えられています。長い年月ををかけて世界各地へ広がった現生人類は人口を増やしていきついに1987年に50億人に達っしたのです。それだけの時間をかけて50億人となったわけですが、たった63年後の2050年に人口が倍増する計算になります。

 人口が増加すれば限りある資源の消費量がそれだけ増えることになります。水、食糧、エネルギーといった人が生きるために必要な資源不足を解決する知恵を出さなければなりません。その他にも貧困問題や環境破壊など様々な問題が生じるでしょう。2100年には110億人が生きることができる地球環境をめざす必要があるということになります。人口を抑制する時代がやってくるかもしれませんが、年齢層のバランスの良い人口構成を維持しながらの制御が重要な課題になります。

総人口(億人)
1960 30.3
1961 30.7
1962 31.3
1963 31.9
1964 32.6
1965 33.3
1966 34.0
1967 34.7
1968 35.4
1969 36.1
1970 36.9
1971 37.7
1972 38.4
1973 39.2
1974 40.0
1975 40.7
1976 41.4
1977 42.2
1978 42.9
1979 43.7
1980 44.4
1981 45.2
1982 46.0
1983 46.8
1984 47.7
1985 48.5
1986 49.4
1987 50.2
1988 51.1
1989 52.0
1990 52.9
1991 53.8
1992 54.7
1993 55.6
1994 56.4
1995 57.3
1996 58.1
1997 59.0
1998 59.8
1999 60.6
2000 61.4
2001 62.3
2002 63.1
2003 63.9
2004 64.7
2005 65.5
2006 66.3
2007 67.2
2008 68.0
2009 68.9
2010 69.7
2011 70.5
2012 71.4
2013 72.3
2014 73.2
2015 74.0
2016 74.9
2017 75.8
2018 76.6
2019 77.4
2020 78.2
2021 78.9
2021 79.5
2023 80.5
世界の人口推移(1960-2023年)

【関連記事】世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 納豆の作り方|納豆の日(7月10日) | トップページ | ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

環境」カテゴリの記事

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 納豆の作り方|納豆の日(7月10日) | トップページ | ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間 »