« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

円谷フィールズホールディングスの株主優待

 7月29日(土曜日)の朝に玄関のチャイムがなりました。家に荷物が届く予定はないけどと思いながらインターホンに出ると宅急便でした。何だろうと思って発送先をみると円谷フィールズホールディングス株式会社でした。円谷フィールズホールディングス株式会社の株式は会社名がフィールズだったときから保有していました。株主優待のカレンダーでも送ってきたのかなと思っていました。とこりが届いた荷物はこんなに立派な化粧箱でした。

円谷フィールズホールディングスの株主優待のパッケージ
円谷フィールズホールディングスの株主優待のパッケージ

 いったい何が入っているのかなと思って開けてみたところ、次のような盾が入っていました。株主優待の正式名称は「円谷フィールズホールディングス株式会社 記念額装ピンズセット」です。

円谷フィールズホールディングス株式会社 記念額装ピンズセット
円谷フィールズホールディングス株式会社 記念額装ピンズセット

 1966年のタケダアワーのウルトラシリーズの特撮ドラマ「ウルトラマン」、2019年のアニメ「ULTRAMAN」、そして2022年に公開された映画「シン・ウルトラマン」の写真と科学特捜隊などのマークのピンズ、特製ロゴプレートが額縁にセットされています。

 この株主優待は円谷フィールズホールディングスや円谷プロダクションのWebサイトに案内が出ていたようですが、まったく気が付いていまなかったので自分にとってはサプライズプレゼントとなりました。ありがとうございます。

【関連記事】

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラマンとお別れの日(1967年4月9日)

帰って来たウルトラマン放送開始(1971年4月2日)

寝起きにウルトラマンが降臨!

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

映画「モスラ」公開(1961年7月30日)

 「モスラ」は昭和36年(1961年)に公開された本多猪四郎監督、円谷英二特技監督の東宝製作の怪獣映画です。

Photo_20230728154501

  昭和29年(1954年)公開の「ゴジラ」で成功を収めた東宝は昭和30年(1955年)に「ゴジラの逆襲」を公開しました。「ゴジラの逆襲」も成功を収めた東宝は昭和31年(1956年)には新しい怪獣ラドンを登場させた「空の大怪獣 ラドン」を公開します。そして、昭和32年(1957年)には東宝初のロボット怪獣モゲラが登場する「地球防衛軍」、昭和33年(1958年)にはむささび怪獣バランが登場する「大怪獣バラン」と怪獣映画の製作を続けました。

 東宝の怪獣映画はいったん区切りが付けられましたが、怪獣映画が世界で大人気となったことから世界規模で配給できる新しい怪獣映画を企画することになりました。新しい企画では、これまでの怪獣が暴れ回る内容から脱却し、女性でも楽しく見られるような怪獣映画を制作することになりました。このことから双子の小美人を登場させ、2人を救い出しにやって来る怪獣の物語が作られました。登場する怪獣は悪玉という設定ではなく双子の小美人が暮らしていた島の守護神の巨大な蛾モスラしました。そしてモスラが卵から孵化して幼虫となり繭をへて成体となる成長の過程が描かれました。

 モスラで記憶に残っているのは双子の小美人を演じたザ・ピーナッツが歌う「モスラの歌」です。「モスラの歌」はモスラを召喚するための歌です。モスラを召喚する歌が何語だったかは諸説ありますが、本多監督によれば日本語の歌詞をインドネシア語に訳したものとされています。インドネシア語の歌詞をカタカナにしてそれをザ・ピーナッツが歌いました。この意味のわからない歌が小美人とモスラの故郷である南の島を想起させ何とも神秘的だったのです。

モスラ [東宝DVD名作セレクション]

amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】映画「モスラ」公開(1961年7月30日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ゴジラまでシェー 怪獣大戦争の公開(昭和40年 1965年12月19日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

キャプテンウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

アマチュア無線の日(1952年7月29日)

 日本最初の無線に関する法律は明治33年(1900年)に公布された「電信法」です。この法律では無線の利用は政府に限られており、個人や法人の無線施設の開設は認められていませんでした。

 大正4年(1915年)に「無線電信法」が施行され、これによって逓信大臣の許可を得れば個人や法人による無線施設の開設が可能になりました。しかし、私設の無線施設の利用は無線と関連する技術の学術研究に限られていました。この法律によって民間で無線の研究が進み多くの実験用私設無線施設が開設されました。

八木・宇田アンテナ
八木・宇田アンテナ

 昭和16年(1941年)には300以上の実験用私設無線施設が運用されていましたが、同年112月8日の太平洋戦争開戦により実験用私設無線施設の運用が禁止されました。この禁止措置は敗戦後も継続されましたが昭和25年(1950年)に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の民間通信局(CCS)の指導により電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行されました。

 昭和27年(1952年)4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効され日本が主権を取り戻すと、同年7月29日に電波法に基づきアマチュア無線局の予備免許が発給されました。昭和48年(1973年)に日本アマチュア無線連盟が7月29日をアマチュア無線の日として制定しました。

 なお国際的な「世界アマチュア無線の日」は4月18日です。これは1925年4月18日に国際アマチュア無線連合(IARU)が設立したことに由来します。

【関連記事】

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

カラーテレビ放送開始(1960年9月10日)

エフエム東京が開局(1970年4月26日)

BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)

遭難信号「SOS」の意味は?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

Good Yearのチャンピオンキャップ

 現在、F1のタイヤはピレリが供給していますが、ピレリは1950年代にもF1にタイヤを供給していました。この時代はダンロップなど複数のタイヤメーカーが参入していました。1960年代になるとダンロップが独占状態になりましたが、1964年から米国のグッドイヤーがタイヤを履いたチームが参戦し、これをきっかけとして翌1965年からグッドイヤーがホンダやブラバムにタイヤを供給するようになりました。1965年の最終戦となった第10戦メキシコGPでホンダのRA272が初優勝したことで、これがグッドイヤーの初優勝になりました。グッドイヤーの368勝の歴史の始まを飾ったのは日本のホンダだったのです。その後、複数のメーカーが参戦しますがグッドイヤーが独占状態となりました。

 自分がF1を見るようになったのは1970年代半ばです。 F1世界選手権の日本開催のきっかけ1974年11月23日に富士グランチャンピオンレース最終戦のイベントとして行われた5台のF1による20周のデモンストレーション走行でした。この2年後の1976年10月22日から10月24日にかけて富士スピードウェイで日本初のF1世界選手権となる「1976年F1世界選手権イン・ジャパン」が開催されました。このレースは1976年のF1世界選手権第16戦として開催されました。1977年10月23日に富士スピードウェイで1977年F1世界選手権第17戦目となる決勝レースが開催されました。このレースでは大事故が発生し、以降のF1日本開催は中止となりました。

 マルボロマクラーレン M23フォード 

 当時F1のメカニックがかぶっていたグッドイヤーの帽子がかっこ良くてどこかで売っていないかと友達と探しました。するとグッドイヤーのタイヤを販売しているガソリンスタンドで売っていることがわかり買いに行きました。当時の価格で2000円ぐらいだったように思います。このグッドイヤーの帽子はチャンピオンキャップではなく、スタッフがかぶっているつばに刺繍のない帽子です。この帽子は10年ぐらい使っていたのですがボロボロになってしまいました。

つばに刺繍のないGood Yearの帽子
つばに刺繍のないGood Yearの帽子

 ちょうどその頃F1の日本開催の気運が高まり1987年にF1世界選手権第15戦日本GPが開催されました。再びグッドイヤーの帽子を探して帽子屋さんやガソリンスタンドを回ったのですが、見つけることはできませんでした。結局、帽子が手に入ったのは1990年代に鈴鹿サーキットに行ったときです。つばに刺繍のないものを探しましたが見つからず、チャンピオンキャップを買いました。この帽子も長くかぶっていますが、すっかり色あせてしまいました。ジョギングのときにかぶっています。ジョギングの後に水で洗うのですが、そのときだけかつての色が蘇ります。

Good Yearのチャンピオンキャップ
Good Yearのチャンピオンキャップ


 グッドイヤーは1998年にブリジストンが年間王者となるとF1から撤退しました。この帽子も姿を消しました。

【関連記事】Good Yearのチャンピオンキャップ

マルボロマクラーレン M23フォード

第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

納豆の起源は弥生時代

 納豆の原料である大豆は世界各地で古くから栽培されています。我が国においては縄文時代には存在したと考えられ、古事記にも大豆が登場します。縄文時代の日本人は雑穀類、芋、豆を食べていました。その中にはヤマイモやサトイモのように糸を引く食べ物もありましたが、納豆が縄文時代から存在していたという有力な手がかりはありません。弥生時代になると稲作など農作物の栽培が盛んに行われるようになり、収穫した農作物は保管されるようになりました。

 納豆を作るには水に一晩つけた大豆を蒸し煮し藁で包みます。その藁を40~42℃で保温すると藁中の納豆菌が繁殖し大豆が納豆になります。こうした加工食品である納豆の製法を弥生時代の人々が自ら編み出したとは考えられません。

藁納豆
藁納豆

 さて、弥生時代の住居は竪穴式住居で床には藁が敷かれていました。住居の中には炉やかまどがあり、部屋の中は適度な温度に暖められていました。こうした住居の中で煮豆が床に落ちて藁の中の納豆菌で発酵することもあったことでしょう。ヤマイモやサトイモを食べていた人々にとって納豆のネバネバは受け入れられたでしょうし、納豆は保存も利き美味しかったはずです。 やがて煮豆を藁に包んで保温すると納豆ができることに気が付き納豆が意図的に作られるようになったはずです。こうして納豆はその後何千年も続く日本の食文化のひとつとなったのです。

【関連記事】

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

この納豆はうまい!三戸の「北の大豆」

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

歌舞伎「東海道四谷怪談」の初演(1825年7月26日)

 東海道四谷怪談は鶴屋南北作の歌舞伎狂言。文政8年(1825年)7月26日に江戸中村座で初演さました。四谷怪談は元禄時代に江戸の雑司ヶ谷四谷町(現:豊島区雑司が谷)で起こった事件をもとに作られた怪談です。

東海道四谷怪談 『神谷伊右エ門 於岩のばうこん』(歌川国芳)
東海道四谷怪談 『神谷伊右エ門 於岩のばうこん』(歌川国芳)

 この事件は文政10年(1827年)に「文政町方書上」の中の「四谷町方書上」に記録が残されています。この書物は各町に関わる逸話などを幕府に報告するために町年寄の孫右衛門と茂八郎によって提出されたものです。

 この記録によると貞享年間(1684年 〜 1688年)に四谷左門町に31歳の田宮伊右衛門という人物が住んでいました。伊右衛門は婿養子として21歳のお岩と結婚しましたが別の娘とも結婚し子どもを儲けてしまいました。このことがきっかけでお岩は気がおかしくなり失踪してしまいました。その後、伊右衛門の関係者が次々と亡くなり合計18人の犠牲者が出て田宮家は断絶しました。この一連の出来事はお岩の祟りとされました。時は流れて元禄年間に田宮家の跡地は売却されましたが、正徳5年(1715年)に山浦甚平がこの地に住むと奇怪な事件が起きました。甚平は菩提寺の妙行寺に稲荷を祀ったところ奇怪な現象が鎮まり落着しました。

 この事件をもとに「夫の伊右衛門の裏切りで命を落とした貞女な妻のお岩が幽霊となって現れて復讐を果たす」という物語が創作され、日本の有名な怪談のひとつになりました。

 四谷左門町の田宮家跡地に建立された於岩稲荷田宮神社は明治12年(1879年)に焼失し現在の中央区新川に移動しました。新川の於岩稲荷田宮神社は第二次世界大戦で焼失しましたが再建されました。また昭和27年(1952年)に四谷左門町の田宮家跡地に於岩稲荷田宮神社が再興されました。道を挟んで昭和初期に建立された於岩稲荷陽運寺があります。お岩稲荷が複数建立された背景には四谷怪談の人気による観光で賽銭や土産物で地元が潤ったからと考えられています。

 さて四谷怪談のもとになったとされる「四谷町方書上」が報告されたのは文政10年(1827年)でした。一方、歌舞伎の東海道四谷怪談の初演は文政8年(1825年)です。このことから「四谷町方書上」のお岩の話は鶴屋南北の東海道四谷怪談のもとになった語として書かれたのではないかという説もあります。しかし、お岩稲荷が現存することなどから何らかの事件があったことは否定できません。

【関連記事】 歌舞伎「東海道四谷怪談」の初演(1825年7月26日)

トイレにまつわる怪談-トイレの花子さん、赤いマント

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

天和の大火(旧暦 天和2年12月28日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

東海道新幹線が全線試運転(東京ー新大阪)を開始(1964年7月25日)

 東海道新幹線は1964年東京オリンピック開幕直前の昭和39年(1964年)10月1日に開業しました。

  新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

 東海道新幹線の建設計画が閣議決定されたのは昭和33年(1958年)です。昭和34年(1959年)に東海道本線の増設が認可され、同年に東海道新幹線の起工式が行われました。昭和36年(1962年)に軌道の起工式が行われ同年に綾瀬と鴨宮を結ぶモデル線(鴨宮モデル線)が完成しました。このモデル線を用いて昭和37年(1967年)6月23日から昭和39年(1964年)にかけて新幹線車両と設備の試験、運転士、乗員、保線要員の養成訓練が行われました。このモデル線は新幹線の広報の役割も果たし、乗客を乗せての試乗運転が行われました。このモデル線を活用することによって東海道新幹線を5年という短期間で完成することができたのです。

 モデル線での試運転を重ねている間に東海道新幹線の軌道の工事は着々と進められました。昭和39年(1964年)7月1日に東京ー新大阪間の工事が完了し川崎市のレール締結式をもって全通しました。同年7月25日から東京ー新大阪間の全線試運転が始まりました。

 次の写真は昭和39年(1964年)9月14日の試乗運転の写真です。

試乗会で入線する0系新幹線
試乗会で入線する0系新幹線

 新幹線をバックに記念撮影。この写真には「9月14日 夢の超特急試乗 新幹線 東京~小田原間」とメモ書きがありました。

試乗会で0系新幹線と記念撮影
試乗会で0系新幹線と記念撮影

【関連記事】東海道新幹線が全線試運転(東京ー新大阪)を開始(1964年7月25日)

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

新幹線0系電車が定期運転終了(2008年11月30日)

東北新幹線開業(1982年(昭和57年)6月23日)

初代のぞみ300系と初の2階建て車両100系新幹線引退(2012年3月16日)

新幹線200系が引退(2013年3月30日)

北海道 大沼公園 流山温泉駅の200系新幹線

「北海道新幹線」開業(2016年3月26日)

その他の鉄道に関する記事

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

ドランドの悲劇(1908年7月24日)

 イタリアのドランド・ピエトリ(1885年生まれ)は菓子店で働いていました。1904年にピエトリは地元で開催されるマラソン大会にイタリアでもっとも有名な長距離走者ペリクーレ・パグリアーニが参加することを知り自身も出場することにしました。このレールにおいてピエトリはパグリアーニより先にゴールしました。これがきっかけとなってピエトリはマラソン選手に転向しました。

 マラソン選手となったピエトリはすぐに頭角を現し1906年アテネオリンピックのイタリア代表に選ばれました。しかし、アテネオリンピックでトップを走っていたときに体調不良に陥り途中で棄権しました。翌1907年のイタリア選手権で優勝したことでイタリアをもっとも有名な長距離走者となりました。

 1908年ロンドンオリンピックに出場することになったピエトリは練習を重ねタイムを縮めていきました。1908年7月24日、ピエトリは金メダル獲得の期待を受けてマラソンのスタート地点ウィンザー城を後にしました。この日は選手への負担が危ぶまれるほど非常に暑い日でした。ピエトリ はレース前半はスローペースで走り、レース中盤からスピードをあげていきました。32 km地点で2位となり、39 kmでついにトップに躍り出ました。

 ゴールまで約2 kmとなったところでピエトリは喉の渇きと疲労感を自覚し始めていました。そして体調が急激に悪化していったのです。ピエトリは何とか走り続けついゴールのあるホワイトシティ・スタジアムにたどり着きましたが、あまりの疲労で進む方向を間違えそうになりました。係員が正しい方向を指し示したとき、ピエトロは地面に倒れ込んでしまったのです。ピエトロは係員よって抱き上げられ再びトラックを走り始めました。しかし、ピエトロはその後4回も倒れ込み、そのたびに係員に援助されながらゴールをめざしました。

ピエトリのゴールの瞬間(1908年ロンドンオリンピック)
ピエトリのゴールの瞬間(1908年ロンドンオリンピック)

 係員の援助を受けながらピエトリは2時間54分46秒でゴールしましたが最後の350メートルを走るのに10分も要しました。その後、アメリカのジョニー・ヘイズがわずかな差で2着でゴールしました。この様子を見ていたアメリカのチームはピエトリが係員の援助を受けていたことに対して抗議しました。ヘイズの記録は2時間55分18秒でしたからピエトリが係員の援助を受けていなければ1着なっていたことは明らかでした。 アメリカチームの主張は認められ、その結果としてピエトリは失格となり記録も抹消されました。

 ホワイトシティ・スタジアムでこの様子を見守っていたアレキサンドラ王妃は不幸にも金メダルを失うことになったピエトリに対して銀のカップを授与することを決めました。このとき医師としてスタッフとなっていた作家のアーサー・コナン・ドイルが授与式の開催を提案しました。ドイツもピエトリに金のシガレットケースを贈っています。ピエトリは記録を抹消されましたが記憶に残る選手となったのです。アメリカの作曲家アーヴィング・バーリンは「ドランド」というタイトルの曲をピエトリに捧げています。

 この1908年ロンドンオリンピックのマラソン大会は「ピエトリの悲劇」と呼ばれ語り継がれることになったのです。現在ホワイトシティ・スタジアムは存在しませんがゴール地点だった場所は残されています。この後、ピエトリは同年11月25日に米国ニューヨーク州マディソン・スクエア・ガーデンで行われたエキシビションレースへの参加を要請されました。このレースにはピエトリとヘイズが参加し、ピエトリが優勝しました。翌年のレースにおいてもピエトリが優勝しています。

 ピエトリは1910年5月にブエノスアイレスで開催されたマラソンで2時間38分48秒2の自己ベストを達成しましたがこれが彼の最後のマラソン参加ととなりました。マラソンの成績は17戦、優勝8回、2位1回、6位1回、棄権6回、失格1回です。その後、1911年9月にイタリアのパルマで行われた15kmのレースで優勝、同年10月にスウェーデンのヨーテボリ で開催されたレースで優勝し引退しました。

 こうして「ピエトリの悲劇」の主人公ドランド・ピエトリは記録にも記憶にも残るマラソン選手になったのです。

【関連記事】ドランドの悲劇(1908年7月24日)

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

オリンピックシンボル(五輪)が公式に掲揚された日(1914年6月15日)

日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)

1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

エポック社の魚雷戦ゲーム

 エポック社の懐かしゲームと言えば野球盤やサッカーゲームなどたくさんありますが、よく遊んでいたのが魚雷線ゲームです。

Photo_20230722154701

 このゲームは2人で遊びます。お互いに自分の手前に艦船を並べます。魚雷発射装置に魚雷(パチンコ玉のような金属球)をセットします。 鏡を使った照準器(リフレクトスコープ)で敵艦を捕捉し魚雷を発射します。魚雷は敵艦をめざして盤上を転がっていき、相手の艦船の下部にある羽根のような部分に当たり艦船が盤から落ちると撃沈したことになります。昔の魚雷戦ゲームには照準器はついていませんでした。また最新のものはツマミを動かすと艦船の位置をずらすことができるようになっており魚雷の回避行動がとれました。

魚雷戦ゲーム

 自分がかってもらったのは1971年に発売された3代目にあたる「新魚雷戦ゲーム」で照準器がついていました。あとエポック社が発売したミニ魚雷戦ゲームも持っていました。

 2009年頃にAmazonで3.999円で販売されていまいたが現在は販売されていないようです。新品にはプレミア価格がついていました。時代も変わりましたので子ども向けのゲームとして販売できなくなったのかなと思います。

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年7月22日 (土)

航空自衛隊YS-11FC 160号機(機体番号12-1160)|八王子「自衛隊まつり」

 八王子駅の駅ビルで「自衛隊まつり」(2023年7月15日 ~17日、八王子オクトーレ)というイベントが開催されていました。航空自衛隊の装備品の展示やグッズの販売が行われていました。ひときわ目に付いたのが「八王子航空基地プロジェクト」という1/144スケールの自衛隊機の模型や格納庫などのジオラマ展示です。たくさん並んでいた模型のなかに航空自衛隊の飛行点検機YS-11FCの160号機を見つけました。

航空自衛隊飛行点検機YS-11FCの160号機の模型
航空自衛隊飛行点検機YS-11FCの160号機の模型

 飛行点検機は航空保安無線施設の機能を点検るための機体でFCはFlight Checkerの略です。YS-11FCにはアンテナや様々な無線機材や検査機器が搭載されています。

 YS-11FCには機体番号52-1151(151号機)、62-1154(154号機)、12-1160(160号機)がありました。このうち最初から飛行点検機として導入されたのが160号機で1971年に納入され運用が始まりました。151号機と154号機はそれぞれ1965年、1966年に要人(VIP)輸送仕様のYS-11Pとして導入されたものをYS-11FCに改造したものです。YS-11FCとしての運用開始は151号機は1992年、154号機は1991からです。

 現在は3機とも退役しています。154号機は2015年、160号機は2019年に退役しました。最後の151号機は2021年3月17日に退役し、日本の空から「ダートエンジン」と親しまれたオリジナルエンジンを搭載した4枚プロペラのYS-11が姿を消しました。

【関連記事】航空自衛隊YS-11FC 160号機(機体番号12-1160)|八王子「自衛隊まつり」

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)

YS-11国内定期路線ラストフライト(2006年9月30日)

YS-11が機械遺産に認定

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

 「エイリアン」(Alien)は1979年5月25日に米国で公開されたリドリー・スコット監督、ダン・オバノン脚本、シガニー・ウィーバー主演のSFホラー映画です。日本では同年7月21日に公開されました。

Photo_20230718152401

 商業用宇宙貨物船ノストロモ号が知的生命体からの信号を受信し調査に向かいます。しかし、その信号は警告でした。調査に向かった1人がサソリのような生物に寄生されます。ノストロモ号に戻った彼を助けようとしたところ生物が船内に逃亡。攻撃的な地球外生命体エイリアンは次々と乗組員に襲いかかります。最後の1人となったリプリー(シガニー・ウィバー)とエイリアンの死闘が始まります。

 エイリアンの原案は脚本のオバノンが作成しました。1974年に「ダーク・スター」というSF映画を制作したオバノンは「宇宙船が未知の惑星に降り立ち謎の生命体を発見、乗組員がそれに寄生され、やがて体内から怪物が誕生する」という内容のSFホラー映画「メモリー」を企画しました。しかし、この原案は未完成で怪物のデザインも決まらず頓挫していました。

 このとき「ダーク・スター」を見て共感した脚本家のロナルド・シャセットがオバノンのもとを訪れました。シャセットはオバノンに自分の作品「追憶売ります」の仕事を手伝うかわりに「メモリー」の映画化に協力をすることを約束しました。2人は「追憶売ります」を共同で書き上げました。これは1990年に「トータル・リコール」という題名で映画化されました。その後、オバノンは映画「デューン/砂の惑星」の制作に特殊効果の担当して参加しますが、この映画の制作は資金難で頓挫してしまいオバノンは資金を使い果たしてしまいました。

 失意に暮れていたオバノンにシャセットは「メモリー」を完成させるように促しました。このときオバノンは「B-17にグレムリンが侵入し、乗組員を一人また一人と殺していく。怪物を倒さない限り乗組員は故郷へ帰れない」というあらすじの別の作品を構想していました。シャセットはオバノンにこの作品を応用するよう助言し、オバノンは「メモリー」を書き進め作品の題名を「スタービースト」に変更しました。

 オバノンは「スタービースト」のプレゼンテーション用に「ダーク・スター」で知り合ったロン・コッブにイラストを依頼しました。コッブが書き上げたイラストを見てオバノンは「エイリアン」という題名を思い付きました。関係者の協力を得て「エイリアン」は映画制作会社ブランディワイン・プロダクションズとの契約が成立しました。20世紀フォックスに売り込まれましたが映画化には至りませんでした。しかし、「スター・ウォーズ」や「未知との遭遇」が大人気となったことで「エイリアン」の映画化が決まりました。

 オバノンはもともとは映画監督をめざしていましたが、20世紀フォックスからの評価は高くなく映画製作に深く関わることはできませんでした。一方のシャセットは評価され製作総指揮に任命されました。オバノンは視覚デザインのコンサルタントとして製作に関わることになりました。そして監督にリドリー・スコットを迎え、1978年7月5日に映画の製作が始まりました。映画の脚本はブランディワイン・プロダクションズのデヴィッド・ガイラーとウォルター・ヒルによって何度も書き直されました。

 スコット監督が最初に重要視したのはエイリアンのデザインでした。コッブのデザインはあくまで原案で満足のいくものではなかったからです。これより少し前にオバノンは「デューン/砂の惑星」に参加していたスイスの造形作家のハンス・リューディ・ギーガーに連絡を取り「人間に寄生する幼生を産み付ける第1形態」「人間の体を突き破って現れる第2形態」「成長した第3形態」のアイデアを伝えていました。オバノンはスコット監督にギーガーの作品を紹介しました。

 スコット監督はギーガーの奇抜なデザインに衝撃を受けエイリアンのデザイナーとして採用することにしました。ギーガーは「エイリアン」の主人公は自身がデザインするエイリアンに他ならないと考え高額なギャラを要求しました。交渉は難航しましたが20世紀フォックスはギーガーと契約しました。ギーガーはさっそく撮影に参加しましたが完璧主義だったため現場のスタッフや上層部と対立し、20世紀フォックスはギーガーを解雇しました。ギーガーはこれを受け入れましたが自分がいなけれな映画は完成しないと自信をもっていました。ギーガーの予想通り撮影現場は混乱し、20世紀フォックスはギーガーを呼び戻すことになりました。

 このような混乱の中、撮影は1978年10月21日に終了しましたが編集作業に数ヶ月かかりました。1979年5月25日に「エイリアン」が米国で公開されたとき、「オバノン」は自宅に引きこもっていたそうです。映画が受け入れられるかどうか恐怖に慄いていたそうですが、呼び出されて観客の行列や反響を見て感動したそうです。オバノンは「エイリアン」の映画の製作には満足に参加できませんでしたが、その後の「エイリアン」シリーズにおいても原作者としてクレジットされています。

 ところでエイリアンと言えばもともとは外国人を意味する英単語です。それまで宇宙人はインベイダーと呼ばれていましたし、エイリアンのような化け物の姿をしたものは怪物や怪獣でした。この映画で「エイリアン」が攻撃的な地球外生命体という意味を持つことになりました。コッブの原図からオバノンの着想で「エイリアン」と呼ぶことになったのですがこれは画期的な命名でした。

 自分は「エイリアン」を見て「スターウォーズ」や「未知との遭遇」などのSF映画とは異質なオカルト映画に通じるSFホラー映画と思いました。映画館の大きな銀幕に映る薄暗い気味の悪い映像の中でエイリアンが突然現れるシーンでは、びっくりして悲鳴をあげる観客もいました。

 エイリアンは怪物のような姿ではあるがおそらく知的な生命体、そして繁殖が目的で交渉の余地などはない。エリアイアンはそれまでにない斬新な地球外生命体でした。映画のキャッチコピーはこの映画を見る観客に相当なインパクトを与えたことでしょう。

 宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない

 (In space no one can hear you scream)

エイリアン DVDコレクション (6枚組)

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

映画|今日は何の日

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

映画「シザーハンズ」日本公開(1991年7月13日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

ブルース・リーの忌日(1973年7月20日)

 ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」が日本で公開されたのは1973年12月22日です。当時、小学生の中学年だった自分は映画館で「燃えよドラゴン」を見ることはできませんでした。しかし、映画公開後にブルース・リーは大人気となり雑誌やテレビ番組などで特集が組まれ、映画を見ていない世代にも広く知られるようになりました。引き締まった身体で上半身裸でパンチやキックを繰り出し、ヌンチャクという見た子もない武器を使って闘うブルース・リーが大人から子どもの間で大人気となりました。とりわけ子どもたちにとっては仮面ライダー、ウルトラマンがシリーズ化してややマンネリ化していたところに斬新なヒーローが登場となりました。

 当時、仮面ライダースナックやウルトラマンスナックなどが販売されており子どもたちの間でカードが大人気でした。ブルース・リーのスナックは販売されませんでしたが駄菓子屋さんにはカードが売っていました。どんな写真が入っているかわからない袋に1枚ずつ入ったカードを買いあさった記憶があります。その後、「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」が公開、1974年には倉田保昭さん主演で「闘え!ドラゴン」も放映されされ、ブルース・リーの人気はさらに上昇しました。

 そして1975年に公開されたのが「最後のブルース・リー/ドラゴンへの道」でした。このタイトルを見たときに「最後のブルース・リー」ってどういうことなのだろうと素朴に思ったのです。子どもだった自分にとってブルース・リーは銀幕のヒーローで武道家や俳優としてのブルース・リーのことはあまり知らなかったのです。

Photo_20230719163201

 そして友達と調べて分かったのがブルース・リーは「燃えよドラゴン」の公開前に亡くなっていたということです。もう亡くなっているので、これ以上はブルース・リーの映画はない。だから最後のブルース・リーと知って友達と頭が真っ白になって愕然とした記憶があります。この数年間かっこいいなと思って見ていたヒーローが既に亡くなっていたとは夢にも思っていませんでした。ブルース・リーが亡くなっていたことを知らなかった人は大勢いたようで、その後は雑誌やテレビなどで武道家や俳優としてのブルース・リーの生誕から亡くなるまでを解説した特集が組まれるようになりました。自分はブルース・リーの本や写真集などを買い集めるようになっていましたが、当時はそれほど多くはありませんでした。いや、あったのかもしれませんが子ども向けののものはなかったのでしょう。

1978年になると「死亡遊戯」の宣伝が行われるようになり映画雑誌の「スクリーン」や「ロードショー」などで特集号が販売されるようになりました。本や写真集も多く出回り、お小遣いで買える範囲のものは購入しました。ブルース・リーのファンクラブにも入会し、香港から通信販売でブルース・リーの雑誌を取り寄せました。内容は広東語か英語なのでさっぱりわかりませんが、見たことのないブルース・リーの写真がたくさん掲載されていたのです。そして「死亡遊戯」を見てますますブルース・リーにはまってしまったのです。

Tribute  (死亡遊戯 ED)

 

【関連記事】ブルース・リーの忌日(1973年7月20日)

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ブルース・リー死亡遊戯のポスター

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

石ノ森先生の漫画家としての第一作|サイボーグ009の日(1964年7月19日)

 「サイボーグ009」は石ノ森章太郎先生の代表作のひとつです。特殊な能力を有する9人のサイボーグ戦士の活躍を描いた漫画です。

009

 石ノ森先生が「サイボーグ009」を描くことになったのは自身が昭和36年(1961年)8月に70日間の海外旅行をしたことがきっかけと言われています。この頃、石ノ森先生が連載をもっていた「少女クラブ」(後の「週間少女フレンド」)などが廃刊し、漫画家になることを熱心に応援してくれた実姉が数年前に急逝したことからスランプに陥り海外旅行を思い立ちました。

 ところが当時は日本人の海外旅行は自由化されておらず観光目的で海外に行くことはできませんでした。そこで石ノ森先生は集英社の協力のもと米国ワシントン州シアトルで開催されるSF大会に取材記者として参加することで海外旅行の目的を得ました。このSF大会で石ノ森先生は著名なSF作家と出会いました。この海外旅行の経験がその後の石ノ森先生の作品に影響したことは間違いないでしょう。

 石ノ森先生はこの海外旅行のために各出版から借金をしました。借金の総額は200万円、当時のサラリーマンの給与は2万円程度ですから石ノ森先生はとても大きな借金を返済しなければならなかったのです。そこで石ノ森先生はそれまでのマニアックな路線から転換し一般の読者が楽しく読めるような作品を描くようにしました。その最初の作品が「サイボーグ009」だったのです。009のメンバーの出身国が世界各地となっているのも先の海外旅行の影響によるものです。

 石ノ森先生は「サイボーグ009」を「漫画家としての第一作」としており、この作品でプロ意識にめざめたことをほのめかしています。石ノ森先生の本作に対する思い入れは強く雑誌に掲載された漫画の多くを自ら描きました。

 「サイボーグ009」は1964年7月19日の週刊少年キングで連載開始されました。この日を記念し石森プロが7月19日を「サイボーグ009の日」と制定しました。「サイボーグ009」は掲載雑誌を変えながらも長きにわたり連載されました。しかしながら、石ノ森先生が結編となるシリーズの構想を手がけていた1989年に亡くなったため、「サイボーグ009」は未完の漫画作品になっています。

【関連記事】サイボーグ009の日(1964年7月19日)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日

スーパージェッターの日(1965年1月7日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

月並みに平凡の意味を加えた正岡子規

 「月並み」とは平凡や陳腐なことを表す言葉ですが、本来は「毎月」や「月ごと」や「月に一度」などを意味する言葉でした。夜空に美しく輝やいて見える大きな月がどうして平凡や陳腐という意味になってしまったのでしょうか。

 町人文化が発展した文化年間(江戸時代、1804~1818年)に俳句が人気となり「月並句合」(つきなみくあわせ)と呼ばれる行事が行われるようになりました。「月並句合」は俳諧の宗匠が月ごとにお題を出して句会を開き優れたな作品をまとめて出版するものでした。手引き書なども出版され明治時代に入っても盛んに開催されていました。

 「月並句合」は毎月行事ですからやがて多くの優秀作品はありきたりなものとなりました。明治中期に活躍した正岡子規は「月並句合」で作られたありきたりの俳句を「月並調」と呼び批判しました。写生を基軸とする俳句や短歌の革新を進めていた正岡子規は「月並調」の俳句を平凡でつまらないと言い放ったのです。

 この正岡子規の批判の言葉から「月並」という言葉に「平凡」「ありきたり」「陳腐」などの否定的な意味が加えらることになったのです。

正岡子規
正岡子規

【関連記事】

月並みに平凡の意味を加えた正岡子規

「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

ブルース・リー死亡遊戯のポスター

 1978年に公開されたブルース・リーの死亡遊戯のポスターのパネルです。高校生の頃から部屋に飾っているものです。パネルは木製でベニヤ板に貼り付けたポスターにラミネートがかかっています。昔よくあったタイプのポスターパネルですね。

ブルース・リー死亡遊戯のポスターパネル
ブルース・リー死亡遊戯のポスターパネル

 これは映画公開から数年後に購入したものです。当時、俳優やミュージシャンのポスターが販売されているコーナーがある書店やレコード店がありました。透明な袋に包まれたたくさんのポスターが折りたたまれずに吊るされており、その中からお気に入りのものを探しました。

 このブルース・リーの死亡遊戯のポスターパネルは吊るされていたわけではなくパネルになった状態でたった1枚だけ売っていました。売れ残っていたのか価格は確か980円でした。ブルース・リーのポスターパネルがこんな安い価格で手に入るのはラッキーと思ってすぐに購入しました。あれから何十年以上も経過していますが、どこに引っ越しても自分の部屋の壁に飾り続けているポスターです。

【関連記事】ブルース・リー死亡遊戯のポスター

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

駅弁とは

 鉄道の駅で販売されている駅弁。最近は駅構内のコンビニエンスストアやエキナカでも弁当が販売されていますが、本来の駅弁は社団法人日本鉄道構内営業中央会に加盟する業者が調理し駅構内で販売している弁当のことです。かつては米飯の入ったものだけが駅弁とされ、饅頭やサンドイッチや麺類などは駅弁ではありませんでした。

 日本鉄道構内営業中央会の業者が販売する弁当には駅弁の文字に日の丸を組み合わせた四角刑の駅弁マークが掛紙などに印刷されています。この駅弁マーク(商標登録番号 2377403)は昭和63年(1988年)11月に出願されたものですが、前年の昭和62年(1987年)4月1日に国鉄が分割民営化され、JR各社が日本鉄道構内営業中央会に非加盟の業者に弁当の販売も認めたため「駅弁マーク」の有り無しで駅弁かどうかを判断することは現実的ではなくなりました。次の弁当は昭和63年8月に札幌駅で買った駅弁「石狩鮭めし」です。販売会社は札幌駅立売商会です。現在、この会社が販売する駅弁には「駅弁マーク」が記載されていますが、この駅弁「石狩鮭めし」は「駅弁マーク」制定前に購入したものですから「駅弁マーク」の記載はありません。

駅弁「石狩鮭めし」(昭和63年)
駅弁「石狩鮭めし」(昭和63年)

駅弁記念日

 駅弁の起源については諸説ありますが日本鉄道株式会社の東北線の栃木県の宇都宮駅の開業日明治18年(1885年)7月16日に初めて発売されたとされています。この日、宇都宮市内の旅館「白木屋」を営むの白木屋嘉平が日本鉄道株式会社の嘱託で宇都宮駅構内で黒ごまをまぶした梅干入りのおにぎり2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだ弁当の販売を開始しました。弁当1つの値段は5銭でした。当時、外食で1杯のうどん・そばの値段は約1銭でしたので、5銭の駅弁は庶民には高価でした。これに由来して7月16日は駅弁記念日、宇都宮駅が駅弁発祥の地とされています。前述の通り日本初の駅弁については諸説あります。

 また駅弁記念日とは別に4月10日は「駅弁の日」とされています。これは平成5年(1993年)に一般社団法人日本鉄道構内営業中央会が制定したものです。4月10日とされたのは数字の4と弁当の「とう」を「十」として組み合わせると「弁」の字に似ているからです。

 かつて駅弁はホームで立ち売り販売されていました。長距離列車が駅にやって来ると弁当やお茶の入った肩掛けの四角い箱を持った販売員が「べんとう~べんとう~」と売り歩きました。列車の窓を開けて声をかけると販売員がやって来て窓越しに駅弁を買うことができました。

駅弁の立ち売りの様子
駅弁の立ち売りの様子

 現在、立ち売りの販売員がいる駅はほんのわずかです。ほとんどの駅では駅構内やホーム上の売店で購入するようになっています。

 自分は朝食や昼食の時間に長距離列車に乗るときは駅弁を利用していますが、新幹線の高速化などもあり駅弁を利用する機会は少なくなりました。遠いところは飛行機を利用するのでなおさらです。最近はスーパーマーケットやデパートで不定期に行われる「駅弁フェア」で駅弁を買ってきて食べる方が多いぐらいです。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

小さなピンク色の頭花を咲かせるリアトリス(キリンギク)

 リアトリスは北米原産のキク科ユリアザミ属の多年草です。草原や森林に自生しますが観賞用としても栽培されています。日本には大正時代に渡来しました。リアトリスは6月から9月にかけて花を咲かせます。真っすぐに伸びた茎の上部に最大で50 cmの長さの花序を出し、穂状に頭花がつきます。

リアトリス(キリンギク)
リアトリス(キリンギク)

 頭花はキク科の植物によく見られる花序で頭状花とも呼ばれます。リアトリスの頭花は小花が集まったものです。花の咲き方は玉状のものと槍状のものがあり、それぞれ「玉咲き」「槍咲き」と呼ばれます。写真のリアトリスは「槍咲き」のものです

リアトリスの頭花(槍咲き)
リアトリスの頭花(槍咲き)

 リアトリスの花はミツバチを誘因しますので観察するときには近くにハチがいないか注意しましょう。

【関連記事】

植物の豆知識

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

シマウマのたてがみは何色?

 シマウマの縞模様は見た目は縦縞ですが動物学的には横縞です。

  シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

 そしてシマウマの縞模様は「黒地に白」と考えれています。

  シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

グレービーシマウマ(多摩動物公園)
グレービーシマウマ(多摩動物公園)

 それでは、シマウマのたてがみは何色でしょうか。シマウマのたてがみは次の写真のようにふさふさとした白と黒の毛が身体の模様と同じ縞模様を作るように生えています。そしてたてがみの毛の先端部分は黒色をしています。

シマウマのたてがみは何色?
シマウマのたてがみは何色?

【関連記事】シマウマのたてがみは何色?

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

雪はどうして降るの?|映画「シザーハンズ」日本公開(1991年7月13日)

 「シザーハンズ」(Edward Scissorhands)はティム・バートン監督、ジョニー・デップ、ウィノナ・ライダー主演の1990年の米国のSFファンタジー映画です。米国では1990年12月7日、日本では1991年7月13日に公開されました。

シザーハンズ

 物語は寒い冬の夜に孫娘が祖母キムに「雪はどうして降るの?」と問いかけるところから始まります。祖母は孫娘に昔話を聞かせます。町外れの山頂の屋敷に住んでいた発明家が人造人間を作りました。エドワードと名付けられた人造人間は発明家の愛情に包まれた日々を送ります。発明家は部品が足りなかったのでエドワードの両手を仮に鋏としました。やがて発明家はエドワードの両腕を作りますが、エドワードに取り付ける前にこの世を去りました。エドワードの両腕は鋏のままになってしまったのです。ある日エドワードの住んでいる屋敷に化粧品のセールスレディのペグが訪れ、エドワードを家に連れて帰りました。エドワードは両腕を使ってもの凄い速さで植木を手入れしたり、独創的なアカットをしたりすることで街の人気者になりました。そしてエドワードはペグの娘キムを恋するようになったのです。しかし、エドワードにとって平和な日々は長く続かず、追いやられるように山頂の屋敷に戻ったのです。

 「シザーハンズ」のアイデアはティム・バートン監督が10代の頃に描いた絵に由来しています。当時、カリフォルニア州バーバンクで暮らしていたバートン少年は周囲の人々とコミュニケーションがうまく取れず孤独を感じながら日々を送っていました。そのときの感情を絵したのですが、その絵には指が鋭い刃物になっている男が描かれていました。

 1988年の映画「ビートルジュース」を手がけていたバートン監督は少年の頃の思いをもとに「シーザーハンズ」の物語を着想し、若手の小説家キャロライン・トンプソンに脚本を書かせました。当初は主演トム・クルーズとされましたが、トム・クルーズがハッピーエンドを望んだことからバートン監督の意に添わず主演がジョニー・ディップに変更となりました。当時のジョニー・ディップは役者としての能力は高くありませんでしたが、バートン監督は役者として自分の枠を超えようとする意欲のあるジョニー・ディップを採用することにしました。これ以降、バートン監督はジョニー・ディップを登用するようになりました。

 自分はこの映画を見たときに純真な人造人間エドワードの行動とその結果に悲哀を感じました。エドワードがその不完全な腕のために超人的な能力を発揮して認められるのですが、同時にその腕は危険な武器にもなるのです。いや悪気のないエドワードが腕を武器に使うはずがありません。誤って人を傷つけてしまったことで追われる身となったのです。そして自分が生まれた屋敷へと帰っていく。そこへ詰め寄る人々。エドワードの運命はいかに。決してハッピーエンドではありませんが心温まるラストシーンでした。

 孫娘の「雪はどうして降るの?」への祖母キムの答えは是非本編をご覧ください。

シザーハンズ 製作15周年 アニバーサリー・エディション]

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】映画「シザーハンズ」日本公開(1991年7月13日)

映画|今日は何の日



なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間

 道を歩いていたら太陽光を反射して銀色や虹色に光りながら動く生き物がいました。良く見るとトカゲでした。最初はカナヘビかなと思っていたのですが写真をよく見るとどうやらニホントカゲのようです。近寄ると逃げてしまうので離れたところからスマホで撮影したので解像度はよくありませんが、身体の模様や尾の長さなどの特徴からニホントカゲと思います。

ニホントカゲ
ニホントカゲ

 ニホントカゲ(日本蜥蜴)は爬虫綱有鱗目トカゲ科トカゲ属のトカゲです。ニホントカゲはかつては1種類のみと考えられていましたが、現在では東日本に生息するヒガシニホントカゲ、伊豆半島に生息するカダトカゲ、西日本に生息するニホントカゲの3種がいます。これら3種類のトカゲは外見を見分けるのが難しいのですが、このトカゲは撮影場所から考えるとヒガシニホントカゲでしょう。

 ニホントカゲの体表面の鱗には金属光沢があります。カナヘビには光沢がありません。カナヘビが尾が胴体の2/3ほどあり細長い身体つきをしていますが、ニホントカゲの尾の長さは胴体に半分ぐらいです。ニホントカゲの幼体は頭部から尾部にかけて5本の縦帯があります。尾が鮮やかな青色をしていますが成長とともに薄れます。

ニホントカゲ
ニホントカゲ

 もう少し解像度の良い写真をと思ってそっと近づいたのですが、こちらに気が付いたようで向きを変えて逃げていきました。

ニホントカゲ
ニホントカゲ

【関連記事】ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間

ニホンヤモリ

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

 世界の人口は1960年に約30億人でしたが1970年には約37億人、1975年には約41億人となりました。そして、1987年7月11日についに50億人を突破しました。その後は右肩上がりで世界の人口は増加、現在は約80億人を超えています。

  世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界の人口推移(1960-2023年
世界の人口推移(1960-2023年)

 先進諸国では人口減少となっている国もありますが世界人口増加の勢いは衰えを見せていません。国連の予測では2050年には97億人になるとされています。2100年頃に110億人となりそこからは頭落ちになると予測されています。

 現生人類のホモサイピエンスがアフリカを離れたのが今からおよそ6万年前と考えられています。長い年月ををかけて世界各地へ広がった現生人類は人口を増やしていきついに1987年に50億人に達っしたのです。それだけの時間をかけて50億人となったわけですが、たった63年後の2050年に人口が倍増する計算になります。

 人口が増加すれば限りある資源の消費量がそれだけ増えることになります。水、食糧、エネルギーといった人が生きるために必要な資源不足を解決する知恵を出さなければなりません。その他にも貧困問題や環境破壊など様々な問題が生じるでしょう。2100年には110億人が生きることができる地球環境をめざす必要があるということになります。人口を抑制する時代がやってくるかもしれませんが、年齢層のバランスの良い人口構成を維持しながらの制御が重要な課題になります。

総人口(億人)
1960 30.3
1961 30.7
1962 31.3
1963 31.9
1964 32.6
1965 33.3
1966 34.0
1967 34.7
1968 35.4
1969 36.1
1970 36.9
1971 37.7
1972 38.4
1973 39.2
1974 40.0
1975 40.7
1976 41.4
1977 42.2
1978 42.9
1979 43.7
1980 44.4
1981 45.2
1982 46.0
1983 46.8
1984 47.7
1985 48.5
1986 49.4
1987 50.2
1988 51.1
1989 52.0
1990 52.9
1991 53.8
1992 54.7
1993 55.6
1994 56.4
1995 57.3
1996 58.1
1997 59.0
1998 59.8
1999 60.6
2000 61.4
2001 62.3
2002 63.1
2003 63.9
2004 64.7
2005 65.5
2006 66.3
2007 67.2
2008 68.0
2009 68.9
2010 69.7
2011 70.5
2012 71.4
2013 72.3
2014 73.2
2015 74.0
2016 74.9
2017 75.8
2018 76.6
2019 77.4
2020 78.2
2021 78.9
2021 79.5
2023 80.5
世界の人口推移(1960-2023年)

【関連記事】世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

納豆の日

 7月10日は語呂合わせから「納豆の日」とされています。もともとは昭和56年(1981年)に関西納豆工業協同組合が関西であまり人気のなかった納豆の消費拡大を目指すため関西地域限定の記念日として制定したものでした。平成4年(1992年)に全国納豆協同組合連合会(納豆連)が全国的な記念日として改めて設定しました。

納豆菌で大豆を発酵

 現在、スーパーマーケットなどで販売されている納豆の多くはポリスチレンペーパー製や紙製の容器に詰められたものが多いのですが、なかには藁に包まれたものもあります。実はかつては藁に包まれたものが標準的でした。

 納豆が藁に包まれていた理由は納豆の製造方法に関係しています。藁には納豆菌が存在し、この菌を利用して大豆を発酵させたものが納豆なのです。納豆菌は藁などに生息する枯草菌(こそうきん)の仲間です。枯草菌のうち発酵して糸をたくさん引くものが納豆の製造に使われるようになったのです。納豆菌の学名はバチルス ナットウ(Bacillus natto)といい約1マイクロメートルほどの大きさです。

納豆の作り方

 伝統的な納豆の作り方は次の通りです。まず大豆を一晩ほど水に浸して水分を十分に吸収させます。この大豆を蒸し煮し、熱いうちに藁に包みます。大豆を包んだ藁を40~42℃の発酵室に入れます。すると藁の納豆菌が繁殖し大豆が納豆になります。納豆の作り方は非常に簡単ですから家庭でも作ることも可能です。藁や納豆菌が手に入らないときは販売されている納豆をそのまま混ぜるか、豆を使いたくないときは納豆を湯がいた液を使うと良いでしょう。発酵室の代わりにこたつを使うことができます。

納豆の作り方
納豆の作り方

 なお工場で納豆を作るときは蒸し煮した大豆に納豆菌を付着したものを容器に詰めて発酵させます。容器は藁と同じように通気性が良いものが使われています。

納豆のうま味

 納豆は大豆を発酵させて作るので発酵によってうま味の成分が生じます。納豆菌が作るさまざまな酵素によって大豆のタンパク質はアミノ酸に分解され、脂肪はグリセリンと脂肪酸に分解されます。納豆の発酵でたくさん生じるアミノ酸はグルタミン酸です。グルタミン酸は昆布などに含まれるうま味成分で、うま味調味料の主成分です。納豆の粘り気はポリグルタミン酸(PGA)です。

【関連記事】納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

この納豆はうまい!三戸の「北の大豆」

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

光学とレンズの初心者向けの図解入門書です。光学とレンズの基本から解説しているので、これからレンズのことを勉強したい人だけでなくレンズの基本を教える人にとっても役に立つと思います。数式も出てきますが読み飛ばしても図と解説から理解できます。

 身近な現象から学ぶレンズと科学と技術

 光を見る・知る・掴む。世界を切り取る技術!豊富なイラストで手に取るようにわかる!

図解入門よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]
図解入門よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

内容

レンズは光技術の立役者であるといっても過言ではありません。本書は、カメラ、望遠鏡、顕微鏡、CD/DVDプレーヤー、コピー機など私たちの身の回りで 使われているレンズの入門書です。本書は、物理が苦手の人でも、 レンズについて知りたいという人を対象に、光の性質から、レンズの基本的な仕組み、レンズの種類、収差や性能、眼鏡やカメラなど実際の機器でのレンズの使われ方を図表を使ってやさしく解説しています。第3版では、スマートフォンなど最新機器で利用されている技術や、医療分野での活用例についても紹介します。

単行本: 312ページ
出版社: 秀和システム; 第3版 (2020/3/31)
言語: 日本語
ISBN-10: 4798058106
ISBN-13: 978-4798058108
発売日: 2020/3/31

もくじ

第1章 レンズとは何か

  • 1-01 そもそもレンズとは?
  • 1-02 レンズの働きをするものを探してみよう
  • 1-03 レンズの歴史

コラム 世界最古のレンズ?ニムルドのレンズ

  • 1-04 望遠鏡と顕微鏡の歴史
  • 1-05 カメラの歴史
  • コラム 活動写真の発明

第2章 光の基本的な性質

  • 2-01 光はどのように進むのか① 光の直進性

コラム 鏡の歴史

  • 2-02 光はどのように進むのか② 光の反射と乱反射
  • 2-03 光はどのように進むのか③ 光の屈折と反射

コラム 光通信と光ファイバー

  • 2-04 光はどのように進むのか④ フェルマーの原理とスネルの法則
  • 2-05 光の分散
  • 2-06 光の回折と干渉

コラム シャボン玉でできる虹

  • 2-07 光が偏るとは?
  • 2-08 どうしてものが見えるのか

コラム 物体はどのようにして見えるのかを研究した人びと

  • 2-09 光と色の三原色
  • 2-10「光る」とはどのようなことか
  • 2-11 光の速度はどれぐらいか

コラム 光速の測定が光の波動説の完全勝利をもたらした

  • 2-12 光の正体は何か
  • 2-13 電磁波とは何か
  • 2-14 幾何光学と波動光学

コラム ナノテクノロジーとは

第3章 レンズの基本的な仕組みと働き

  • 3-01 影や像のできかた
  • 3-02 レンズの仕組みと働き

コラム 老眼鏡と近視眼鏡のレンズの種類を確かめる

  • 3-03 レンズの構成
  • 3-04 レンズを通る光の進みかた
  • 3-05 レンズでできる像
  • 3-06 レンズの式と倍率
  • 3-07 レンズの置き方
  • 3-08 2枚のレンズを通る光
  • 3-09 レンズの簡易な作図方法

コラム 平行光で凸レンズの焦点距離を求める

  • 3-10 凹面鏡と凸面鏡

コラム 凹面鏡を利用した太陽炉

第4章 レンズの分類

  • 4-01 レンズの基本的な分類のしかた
  • 4-02 表面で光を屈折するレンズ①
  • 4-03 表面で光を屈折するレンズ②
  • 4-04 表面屈折以外のレンズ

コラム 光を回折させてみよう

  • 4-05 レンズを作る材料

コラム ガラスはなぜ透明か

  • 4-06 光学ガラスの屈折率とアッベ数
  • 4-07 光学ガラスの分類
  • 4-08 ガラス以外の材料
  • 4-09 レンズのつくりかた

コラム 光学ガラスやレンズの製造工程を詳しく知りたい人は

第5章 レンズの収差と性能

  • 5-01 収差とは何か
  • 5-02 球面収差
  • 5-03 コマ収差と非点収差
  • 5-04 像面湾曲と歪曲収差
  • 5-05 軸上色収差と倍率色収差
  • 5-06 Fナンバー
  • 5-07 開口数NA
  • 5-08 絞りと瞳
  • 5-09 絞りの位置とテレセントリック
  • 5-10 焦点深度と被写界深度
  • 5-11 レンズの解像力と伝達関数MTF

コラム 偏心収差 レンズ製造やとりつけで生じる収差

  • 5-12 アッベの不変量とラグランジュの不変量

コラム レンズの設計

第6章 レンズを使った製品と技術

  • 6-01 光学系とは何か
  • 6-02 眼の働き
  • 6-03 眼鏡と眼の屈折異常① 
  • 6-04 眼鏡と眼の屈折異常② 
  • 6-05 コンタクトレンズの仕組み

コラム 昆虫の複眼の仕組み

  • 6-06 白内障と眼内レンズ
  • 6-07 ルーペの仕組み
  • 6-08 顕微鏡の仕組み
  • 6-09 望遠鏡の仕組み

コラム 双眼鏡の仕組み

  • 6-10 カメラの仕組み
  • 6-11 CD-ROMとCD-ROMドライブの仕組み
  • 6-12 レーザープリンタの仕組み
  • 6-13 バーコードリーダーの仕組み
  • 6-14 半導体産業を支えるステッパーレンズ
  • 6-15 自然現象とレンズ

索引

参考文献

サンプルページ

巻頭口絵(抜粋)

Front

第1章 第1節 そもそもレンズとは

Page11

第2章 第3節 光はどのように進むのか③光の屈折と全反射

Page23

第3章 第4節 レンズを通る光の進みかた

Page34

第4章 第1節 レンズの基本的な分類のしかた

Page41

第5章 第2節 球面収差

Page52

第6章 第2節 目の働き

Page62

図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

ウサイン・ボルト選手と日本記録保持者2名がリレーで200メートル競走するとどちらが勝つか?

 100メートル競走の日本記録上位2名は山縣亮太選手9.95秒とサニブラウン・アブデル・ハキーム選手の9.97秒です。この2名の記録を単純に足し算すると19.92秒です。しかし、2人目の選手のスタート動作はリレーゾーンで加速するため100メートル競走の記録より早く走れります。

 400メートルリレー走の日本記録は2019年ドーハ世界選手権で37.43秒でした。このときのラップタイムが下記の論文に記載されています。

日本代表男女 4 × 100 m リレーのバイオメカニクスサポート
~ 2019 年の国際大会における日本代表リレーチームの分析結果について~

https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/publish/2019/2019_5-7.pdf

走者 選手名 リレータイム 100m自己ベスト
第一走者 多田修平選手 10.25秒 10.07秒
第二走者 白石黄良々選手 9.04秒 10.19秒
第三走者 桐生祥秀選手 9.19秒 9.98秒
第四走者 サニブラウン選手 8.95秒 9.97秒
合計   19.19秒  
参考 山縣選手   9.95秒
4x100メートルリレー日本記録(2019年ドーハ世界選手権で37.43秒)

 このデータから第2走者までの記録は10.25+9.04=19.29秒です。これではウサインボルト選手の200メートルの世界記録19.19秒に及びません。そこで選手を入れ替えてみます。また日本記録保持者の山縣亮太選手に第一走者となってもらいましょう。

 第一走者を山形亮太選手9.95秒、第二走者を桐生選手9.19秒)で走ったとしましょう。すると合計の記録は19.14秒になります。また第一走者を山形亮太選手(9.95秒)、第二走者をサニブラウン選手(8.95秒)で走ったとしましょう。合計の記録は18.9秒になります。

 ウサインボルト選手の200メートルの世界記録は19.19秒ですからこの世界記録だけを考えると日本選手2名で走った方がウサイン・ボルト選手より早く走れるとことになるでしょう。

 ところでウサインボルト選手は200メートルの前半100メートルは9.92秒、後半の100メートルは9.27秒でした。後半の100メートルが遅いように思います。ボルト選手は150メートル競走では14.35秒、後半の100メートルを8.70秒で走っています。つまり最初の50メートルは5.65秒です。

 ボルト選手は2009年の世界陸上で前半50メートルを5.47秒で走っています。この後100メートルを8.7秒で走れたとすると150メートルの記録は14.17秒になります。さらに50メートルを4.73秒未満で走れると上述の18.9秒を上回ります。2009年の世界陸上での後半50メートルの記録は4.11秒で14.17秒に加えると18.28秒です。ここまで早く走るのは不可能だとしても、これらのことを考えるとボルト選手は200メートルの記録をさらに短縮できる能力を持っていたと言えそうです。

【関連記事】ウサイン・ボルト選手と日本記録保持者2名がリレーで200メートル競走するとどちらが勝つか?

100メートルを最短時間8.70秒で駆け抜けた陸上選手は?

ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

 

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

七夕と夏の大三角形(7月7日)

 七夕はアジアの多くので行われる伝統的な年中行事です。旧暦の7月7日に行われ日本では「七夕」または「七夕祭り」と呼ばれます。

 七夕は古代中国の織女(織姫)と牽牛(彦星)の伝説に由来しています。織女は天帝の娘で機織り職人、織女は牛飼いでした。織女の婿を探していた天帝は牽牛が気に入り2人を引き合わせます。めでたく2人は仲の良い夫婦となりました。ところが夫婦は仕事をそっちのけでいつも2人で談笑 ばかりするようになりました。天帝が注意しても2人は改めようとしません。ついに天帝の怒りに触れ、天帝は2人を引き離してしまいました。あまりの悲しさで落胆する織姫のために、天帝は2人が真面目に仕事をするのであれば1年に1度、7月7日に会うことを許しました。

 この伝説は天の川と星座から生まれた物語に見立てられています。織女と牽牛はそれぞれこと座のベガとわし座のアルタイルです。夏の夜、ベガとアルタイルはちょうど天の川で隔てられた位置に見えます。織女と牽牛が出会うためには天の川を渡らなければなりません。毎年、カササギの群れが現れて羽を広げて天の川を渡す橋となりました。このカササギの橋は鵲橋(しゃくばし、かささぎばし)と呼ばれています。カササギは頭の良い鳥で中国ではいろいろな物語に重要な役柄で登場します。

夏の大三角形
夏の大三角形

 なぜカササギが天の川を渡すのか諸説あります。ここでははくちょう座との関係について説明します。ベガとアルタイルにはくちょう座のデネブを加えた3つの星を繋ぐと大きな三角形になります。これを「夏の大三角形」と呼びます。

 はくちょう座は天の川を大きな翼を広げて飛んでいくように見えます。その翼がベガとアルタイルを繋ぐように見えます。この星座が白鳥であるというのは古代ギリシアの星座に由来しますが、もともとはこの星座は単純に鳥の意味だったそうです。この星座がカササギに見立てられ鵲橋となったという説がありますが、はくちょう座と鵲橋は関係ないという説もあります。

 七夕の物語と夏の大三角形、デネブだけが仲間外れなのでしょうか。ベガとアルタイルとはくちょう座を見ていると鵲橋が織女と牽牛を引き合わせたと思えてしまいます。

【関連記事】七夕と夏の大三角形(7月7日)

 カテゴリー:天文 宇宙

宇宙・天文|今日は何の日 

月と金星と木星がランデブー(2023年2月22日)

皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

零戦の日(1939年7月6日)

 零式艦上戦闘機(零戦)は九六式艦上戦闘機の後継機として開発されました。零戦の仕様は昭和11年に定められ昭和12年(1937年)10月5日に大日本帝国海軍が提示した要求書に基づき試作名「十二試艦上戦闘機(十二試艦戦)」として開発が進められました。

零式艦上戦闘機一一型 (1941年)
零式艦上戦闘機一一型 (1941年)

 十二試艦戦の要求仕様は当時の戦闘機としては非常に高く中島飛行機は開発を辞退し、三菱による単独の開発となりました。開発は九六式艦上戦闘機の設計者の堀越二郎技師が担当することになりました。堀越二郎は昭和13年(1938年)4月10日に三菱A6M1計画書を海軍に提出し、格闘性能を重視する源田実や航続距離と速度を重視する柴田武雄の相反する要求に応え十二試艦戦の開発を進めました。

 十二試艦戦の試作一号機は三菱重工業名古屋航空機製作所試作工場で製造され昭和14年(1939年)3月16日に完成しました。17日には屋外でエンジンが初始動され地上運転試験が行われました。その後、この試作一号機は分解され24日に岐阜県各務原飛行場に運ばれました。到着後、組み立てられた試作一号機は入念な整備が行われました。そして4月1日に三菱による試験飛行が行われました。これが十二試艦戦の初飛行となりました。その後も試験飛行が重ねられてプロペラが二翼から三翼に変更されたり、高速飛行時の舵の効き過ぎなどの諸問題が改良が施されました。

 改良を重ねた十二試艦戦の試作一号機は同年7月6日に海軍による初の官試乗が行われました。このとき試作一号機を操縦したのは海軍航空廠飛行実験部の戦真木成一大尉と中野忠二朗少佐でした。この官試乗に因み昭和14年(1939年)7月6日は零戦の日とされています。

 試作機は三号機まで作られ昭和15年(1940年)7月24日、零式一号艦上戦闘機一一型として制式採用されました。なお零戦の名前は採用された昭和15年(1940年)は神武天皇即位紀元(皇紀)2600年にあたるのでその下二桁00から零式とされました。当時の日本の軍用機の型式にはその軍用機の採用年次の皇紀下2桁を使用するという規定に従ったものです。

 次の写真は現存するオリジナルの機体とエンジンで飛行可能な唯一の零戦五二型61-120号機です。

零戦五二型61-120号機
零戦五二型61-120号機

【関連記事】零戦の日(1939年7月6日)

  カテゴリ:飛行機 カテゴリ:今日は何の日

零戦五二型61-120号機

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

長崎原爆忌(1945年8月9日)

広島原爆忌(1945年8月6日)

黒いジェット機事件(1959年9月24日)

戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

 「ショート・サーキット」(原題:Short Circuit)はジョン・バダム監督、アリー・シーディ、スティーヴ・グッテンバーグ主演の1986年 1986年5月9日公開の米国のSファンタジーF映画です。日本では約2ヶ月後の1986年7月5日に公開されました。

Photo_20230704122701

 ノヴァ・ロボティクス社が開発した5体の軍事用ロボットのセント(S.A.I.N.T.、Strategic Artificially Intelligent Nuclear Transport)。充電中の落雷で回路がショートしたナンバー5は行動がおかしくなり偶然が重なって研究所の外部へ逸走してしまいます。ノヴァ社のマーナー社長は開発者のクロスビーとベン・ヤビタヤにロボットの捜索を命じます。2人はGPSでロボットを発見し遠隔操作で研究所に戻るよう命令しますがナンバー5はINPUTと返事をするだけで命令を無視しました。

 マーナー社長はナンバー5が人に危害を加えることを恐れノヴァ社の警備主任のスクローダーに秘密裏に捜索して破壊するよう命じました。名ナンバー5は移動販売車の軽食店を経営し動物保護活動を行っている女性ステファニー・スペックの家に紛れ込みます。ステファニーはナンバー5を宇宙人と思い「INPUT」と言い続けるナンバー5に書籍やテレビを見せます。ナンバー5はもの凄い勢いで様々な情報を記憶し、やがてナンバー5のAIは自我に目覚め自分が生きていることを自覚するようになります。

 1986年にこの映画が公開された当時、感情や自我を持つロボットはテレビ番組や映画にたくさん登場していました。他の作品の多くのロボットが最初から感情や自我を有しているのに対して、この映画ではナンバー5が感情を持ち始める過程、学習を経て生きるという意味を理解し、自我に目覚める過程、プログラムに従うロボットに過ぎないと考えていた人間がナンバー5の感情と自我に気が付いていく過程が描かれています。

 ジョン・バンダム監督は映画「サタデー・ナイト・フィーバー」(1977年)の監督で有名ですが、この映画でナンバー5とステファニーがダンスをするシーンでは「サタデー・ナイト・フィーバー」の映像が流れています。またジョン・バンダム監督はAIをテーマとした映画「ウォー・ゲーム」(1983年)を制作しています。

【関連記事】映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

 「不思議の国のアリス」(原題:Alice's Adventures in Wonderland)はイギリスの作家ルイス・キャロルの児童小説です。ルイス・キャロルはイギリスのオックスフォード大学の数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンのペンネームです。「不思議な国のアリス」は1865年11月26日に出版されましたが、ドジソンはもともと出版するつもりで書いたものではありませんでした。

 1862年7月4日、ドジソンは友人のロビンスン・ダックワースと3人の少女とアイシス川(テムズ川)でボート遊びをしていました。ダックワークスはオックスフォード大学のトリニティカレッジのフェローで牧師でした。3人の少女はドジソンが親しく付き合っていたオックスフォード大学クライストチャーチの学寮長となるヘンリー・ジョージ・リデルの娘でロリーナ(13歳)とアリス(10歳)とイーディス(8歳)でした。

 ボートで遊んでいるときにドジソンは子どもたちに冒険の物語を即興で作って聞かせました。ドジソンは物語の主人公をお気に入りだったアリスにしました。トドソンが即興で物語を作ったのは初めてではありませんでしたが、アリスは自分が主人公となった冒険の物語を気に入りトドソンに物語を書くように頼みました。ドジソンは1863年2月10日に手書きの冒険小説「地下の国のアリス」を書き上げ、自分で挿絵を描き表紙などを整えた本を1864年11月26日にアリスにプレゼントしました。

チャールズ・ドジソン(ルイス・キャロル)とアリス・リデル
チャールズ・ドジソン(ルイス・キャロル)とアリス・リデル

 ドジソンは出来上がった「地下の国のアリス」の原稿を知人の児童文学の作家たジョージ・マクドナルドの家族に見せました。マクドナルドは小説の出版を勧め、マクドナルドの6歳の息子も物語に夢中になりました。このことからドジソンは「地下の国のアリス」を出版することを決意しました。

 「地下の国のアリス」はもともとリデル家の子どもたちに即興で作った物語だったためリデル家の人間しかわからないような挿話もありました。ドジソンはそれらを一般の人にもわかる挿話に書き換え、さらに新しい文章を加えて「不思議の国のアリス」という物語にまとめなおしました。ドジソンは実名で出版せずルイス・キャロルというペンネームを考案しました。このペンネームはチャールズ・ラトウィッジをラテン語に直して再び英語に戻して語順を変えたものだそうです。まるで暗号のようでいかにも数学者らしいペンネームの付け方です。

 「不思議の国のアリス」 は1865年7月に初版2000部が印刷されましたがイラスト作家から不満が出たためすべてが回収され文字組からやり直すことになりました。出版費用を負担していたドジソンには負担となりましたが、1865年11月26日に出版されるとすぐにベストセラーとなりました。ルイス・キャロルは著名な作家となり、ドジソンは続編「鏡の国のアリス」の執筆を1866年に開始したのです。

 第3章のレースはドジソンとリデル家の娘たちとのボート遊びが元になっているとされています。登場する動物のドードー鳥はドジソン(キャロル)本人、アヒルは同行したダックワース、インコはロリーナ、子ワシ (Eaglet) はイーディスに相当すると考えられています。

【関連記事】

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) 

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう) 

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」

 スマホで撮影した写真を複数選んでOneDriveの特定のフォルダアップロードしようと思ったら「「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」というエラーメッセージが表示され画像のアップロードができなくなっていました。正常な場合は画面右上の「✓」をタップすると画像がアップロードできるのですが先に進めなくなりました。

OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」
OneDriveアプリのエラー
「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」

 いろいろ設定などを調べてみたのですが特に問題点は見つかりませんでした。アプリを削除して再インストールすることにしたのですが、その前にAndroid端末の設定の[アプリの通知]からOneDriveを選び[ストレージとキャッシュ]を開いて[ストレージを消去]と[キャッシュの削除]を実行してみました。何と言うことでしょう問題は改善され上記のエラーは出なくなり画像をOneDriveにアップロードできるようになりました。

【関連記事】OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」

時刻設定エラーご利用端末の日時設定を「自動」に設定してください。(AM-9937)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

【おもしろ映像】飛行場の踏切?

 「飛行場の踏切」と言っても飛行場の中を電車が走っているわけではありません。先日アップした記事「ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日)」でGoogle Mapを見ていたところ変わった空港を見つけました。

 地中海の入口付近にイベリア半島の南東端から突き出した小半島があります。この領域はスペインの領土ではなくイギリスの海外領土ジブラルタルです。ジブラルタルの北端にジブラルタル国際空港があります。この空港の側には「ザ・ロック」と呼ばれる大きな岩山があり、東側から滑走路への侵入を難しくしておりパイロットの間でヨーロッパで最も危険な空港とされています。

 ジブラルタル国際空港の滑走路はスペインとジブラルタルの境界にあり国境は滑走路によって分断されています。滑走路はジブラルタルとスペインを結ぶウィンストン・チャーチル・アベニューと交差していますが、この道路は高架橋でもなく地下道でもありません。滑走路と同じ平面で交差しているのです。

 ウィンストン・チャーチル・アベニューは自動車だけでなく自転車や歩行者も通行でき滑走路を横断することができるのです。航空機が離着陸するときは鉄道の踏切のように道路に設置された信号が赤になり遮断機が下ります。このような滑走路を持つ空港は他に例がなくジブラルタル国際空港の大きな特徴となっています。

Gibraltar Airport

【関連記事】

羽田空港が開港(1931年8月25日)

飛行機雲はどうしてできるのか?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

2008年北京オリンピックでウサイン・ボルト選手は9.6秒を切る可能性があったか?

 2009年ドイツで開催された世界陸上選手権でウサイン・ボルト選手は9.58秒の世界新記録をマークしています。この記録は現在においても破られていません。

  ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度

 ボルト選手は前年の2008年北京オリンピックでは同年8月16日に行われた陸上男子100メートル決勝で当時の自身の世界記録を0.3秒上回る9.69秒(+0.0 m/s)の世界新記録(当時)で優勝しています。このとき2着とは0.2秒の大差を付けた圧勝でした。

 ボルト選手はレース終盤で横を見て勝利を確信すると両手を広げながら走りゴールしました。またゴールの瞬間はやったとばかりに自信ありげに胸を手で叩いています。このボルト選手のゴール直前の動作は自信の速度を低下させたことは明白であり、もしボルト選手が全力で走っていれば9.6秒を切る世界新記録をマークできていたのではないかと言われています。当時のボルト選手のコーチだったグレン・ミルズ氏は9.52秒で走ることが可能だったと表明しています。

【公式】北京2008オリンピック 男子陸上100m ウサイン・ボルト選手【オリンピック感動名場面】

 2008年北京オリンピックのボルト選手の10メートルごとのラップタイムを下記サイトで見つけました。

  World's Fastest Man

   http://datagenetics.com/blog/july32013/index.html

 2009年世界陸上競技選手権のボルト選手の10メートルごとのラップタイムは前出のサイトにまとめてあります。

   ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

 次の表は2008年北京オリンピックと2009年世界陸上のボルト選手のリアクションタイム(RT)とラップタイムを比較したものです。

区間 北京 世界陸上
RT 0.186(s) 0.146(s)
000-010 (m) 1.85 (s) 1.89 (s)
010-020 (m) 1.02 (s) 0.99 (s)
020-030 (m) 0.91 (s) 0.90 (s)
030-040 (m) 0.87 (s) 0.86 (s)
040-050 (m) 0.85 (s) 0.83 (s)
050-060 (m) 0.82 (s) 0.82 (s)
060-070 (m) 0.82 (s) 0.81 (s)
070-080 (m) 0.82 (s) 0.82 (s)
080-090 (m) 0.83 (s) 0.83 (s)
090-100 (m) 0.90 (s) 0.83 (s)
合計 9.69 (s) 9.58 (s)

 この表を見るとやはり北京オリンピックでの90-100(m)の区間タイムが0.90秒かかっており0.07秒ロスしています。ボルト選手がこの区間を0.83秒で走ったとすると記録は、9.69 - 0.07 = 9.62秒 だったことになります。どう考えても9.52秒の記録にはなりません。

 もし、北京オリンピックのリアクションタイム0.186秒が世界陸上のリアクションタイム0.146と同じだったとしましょう。記録は 0.186 - 0.146 = 0.04秒 短縮されることになります。さきほど計算した9.62秒から引き算すると、9.62 - 0.04 = 9.58秒となり、2009年世界陸上選手権でマークした世界記録と同じタイムになります。

 また2008年北京オリンピックは無風、2009年世界陸上競技選手権では+0.9 mでした。下記のサイトに『180㎝・75㎏の選手が、平地、無風、気温26度、湿度50%、気圧1013hPaの条件下に「10秒00」で走った場合を基準として計算』した追い風の影響がまとめられています。

  記録と数字からみた「9秒98」や「9秒台」についての“超マニアックなお話” 第6回「「9秒台」の時の「風速」」

  https://www.jaaf.or.jp/news/article/11366/

 ボルト選手と体格もタイムも違いますのであくまで参考ですが、表12のAによると+0.9 mの追い風は0.048秒タイムを速める効果があります。ボルト選手の9.58秒を無風に換算すると、9.58 + 0.048 = 9.628秒になります。一方、2008北京オリンピックが+0.9mの追い風だったとすると、記録は 9.69-0.048 = 9.642秒になります。最後の10メートルとリアクションタイムを考慮すると、9.58 - 0.048 = 9.532秒となります。

 結論としては、ボルト選手は2008年オリンピック大会で最後の10メートルを全力で走ってもリアクションタイムが悪かったので9.6秒を切ることはなかった。リアクションタイムが2009年世界陸上競技選手権と同じならば9.6秒を切っていたと言えそうです。

【関連記事】

ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »