« マイケル・ジャクソンの命日(2009年6月25日) | トップページ | ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日) »

2023年6月26日 (月)

ドクダミの花

 ドクダミはドクダミ科ドクダミ属の多年草の植物です。ドクダミの4枚の白い花びらのようなものは花の基部にある苞(ほう)と呼ばれる葉です。ドクダミの花は花弁や萼(がく)のない小さな花が密集したものです。その花を白い4枚の苞が取り囲んで全体として1つの花のように見えます。ハートの形をした葉の中にたくさんの花を咲かせます。

ドクダミの花
ドクダミの花

 ドクダミは東アジアから東南アジアにかけて分布しています。日本では北海道の北部以外で身近な雑草として見かけることができます。名前から毒草のような感じがするかもしれませんが無毒です。無毒なものの薬効は認められており江戸時代の「和漢三才図絵」などにも記載があり古くから知られています。十薬とよばれる生薬として利用されたり、どくだみ茶や食用にも利用されています。名前の由来には諸説ありますが毒を抑える薬草という説があり、ドクダミソウ、ドクダメ、ギョセイソウ、ジゴクソバ、ウマゼリなどとも呼ばれます。

【関連記事】ドクダミの花

植物の豆知識

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み


ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« マイケル・ジャクソンの命日(2009年6月25日) | トップページ | ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日) »

植物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイケル・ジャクソンの命日(2009年6月25日) | トップページ | ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日) »