« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

【最終】ガクアジサイの成長記録(2023年6月30日)

 通勤途上にガクアジサイが咲いています。毎年綺麗な花を咲かせるのですが今年も開花の準備を進めています。今年はちょうどフェンスから飛び出した花が一輪。この記事ではこのガクアジサイの成長の記録の写真を紹介しています。

※6月末日をもって今季(2023年)の成長記録は終了させて頂きました。

【2023年6月29日】

 長らく綺麗な花を咲かせていたガクアジサイ。ついに両性花は落ち、草食花も枯れ始めて色あせてきました。このガクアジサイは両性花の左下半分が失われてしまい一部が枯れてしまいましたが今季の開花を全うしました。来年もまた綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。

ガクアジサイ(2023年6月29日)
ガクアジサイ(2023年6月29日)

 そして日陰でずいぶん咲き遅れていたガクアジサイが開花していました。

日陰で咲き遅れていたガクアジサイ(2023年6月29日)
日陰で咲き遅れていたガクアジサイ(2023年6月29日)

 両性花も咲いています。もうしばらく開花しているでしょう。

ガクアジサイの両性花(2023年6月29日)
ガクアジサイの両性花(2023年6月29日)

【2023年6月12日】

 右下にわずかに残っていた両性花が枯れてしまいました。

ガクアジサイ(2023年6月12日)
ガクアジサイ(2023年6月12日)

【2023年6月8日】

 ガクアジサイの形に違和感があったので先日の写真と見比べてみたところ右下半分の両性花がすっかり失われていることがわかりました。なぜこのような状況になったのかは不明です。ここのところ雨が多いので傘で引っかけられたのかもしれません。

ガクアジサイ(2023年6月8日)
ガクアジサイ(2023年6月8日)

【2023年6月5日】

 より多くの両性花が開花しています。

ガクアジサイ(2023年6月6日)
ガクアジサイ(2023年6月6日)

 左上部分を拡大して両性花を見てみましょう。つぼみが開いていきます。色が薄い黄緑のものは成長中でクロロフィルの色です。【2023年5月15日】の写真では濃い黄緑色です。

ガクアジサイの両性花(2023年6月6日)
ガクアジサイの両性花(2023年6月6日)

【2023年6月5日】

 少しわかりにくいですが両性花が開き始めました(上部と左上)。

ガクアジサイ(2023年6月5日)
ガクアジサイ(2023年6月5日)

【2023年5月31日】

 両性花のまわりの装飾花が開き青紫に色づきました。両性花も色づいてきました。

ガクアジサイ(2023年5月31日)
ガクアジサイ(2023年5月31日)

【2023年5月23日】

両性花のまわりに装飾花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月23日)
ガクアジサイ(2023年5月23日)

【2023年5月15日】

多数の両性花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月15日)
ガクアジサイ(2023年5月15日)

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

 6月29日は「星の王子さまの日」です。「星の王子さま」はフランスの飛行士で小説家のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説で、「星の王子さまの日」はサン=テグジュペリの誕生日1900年6月29日に因みます。

 サン=テグジュペリは学生時代は文学を学びましたが、志願兵として陸軍飛行連隊に入隊しパイロットとなりました。退役後は民間航空会社で働きました。仕事の傍ら小説の執筆を手がけ1926年に作家となりました。1929年に自身のパイロットの経験をもとにしたデビュー作「南方郵便機」を発表、1931年の「夜間飛行」や1939年の「人間の土地」がベストセラーとなり人気作家となりました。「人間の土地」ではアカデミー・フランセーズ賞を受賞しています。サン=テグジュペリは作家となった後も国際郵便などのパイロットとして活躍しました。

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

 1935年にフランスとベトナム間の最短時間飛行記録に挑戦しています。同年12月30日、機体トラブルにより周りに何もないサハラ砂漠に不時着して行方不明になりました。サン=テグジュペリと整備士兼航海士のアンドレ・プレヴォの生存が絶望視されましたが徒歩で3日をかけてカイロに到着、生還を果たしました。この経験は1939 年の「人間の土地」で回想されています。なお「人間の土地」は米国と日本では「風と砂と星と」という題名で出版されました。

 第2次世界大戦が始まると陸軍予備役少尉であったサン=テグジュペリは1939年9月4日に召集され飛行学校の教官を務めました。サン=テグジュペリは教官では満足せず前線でパイロットとして活躍したいと考えました。周囲の人々は著名な作家を前線に送ることはできないと猛反対しましたが、サン=テグジュペリの意思は固く同年11月に偵察機のパイロットとして前線の偵察部隊に転属しました。1940年5月のドイツ軍のフランス侵攻でフランスのヴィシー政権がドイツと講和を結ぶと、サン=テグジュペリは同年12月に米国へ亡命しました。

 サン=テグジュペリは亡命後も祖国を思い、自由フランス空軍に入隊し1943年6月に偵察部隊に着任します。ところが着陸事故を起こしてしまい同年8月に飛行禁止処分を受け操縦桿を握ることができなくなりました。その後、努力の末に爆撃機の副操縦士として復帰しますが、サン=テグジュペリは偵察機に拘り軍の命令を無視して1944年5月に偵察部隊に戻りました。1944年7月31日、サン=テグジュペリはフランス内陸部の偵察のためロッキードP-38ライトニング偵察機型の単座のロッキードF-5Bで単機で出撃しました。ロッキードF-5Bは帰還せず、サン=テグジュペリは消息不明となりました。

 サン=テグジュペリは長らく行方不明とされていましたが、1998年に地中海のマルセイユ沖でトロール船が遺品を発見し2000年にン=テグジュペリのロッキードF-5Bが発見され2003年に引き上げられました。これによってサン=テグジュペリの戦死が公式に確定しましたが、サン=テグジュペリの遺骨は発見されませんでした。

 2008年にドイツの元空軍パイロットでジャーナリストのホルスト・リパートが戦時中にメッサーシュミットBf109で1944年7月31日に地中海上空でP-38を撃墜していたことを証言しました。このP-38を操縦していたパイロットがサン=テグジュペリと考えられますが、リパートは撃墜時にパイロットの脱出は確認していないと述べています。当時、敵軍も含めて多くのパイロットがパイロットであり作家のサン=テグジュペリのことを尊敬していました。多くの敵軍パイロットはサン=テグジュペリの部隊とは闘いたくないと考えていました。リパートもその1人だったようで、「もし(P-38のパイロットが)サン=テグジュペリと知っていたら絶対に撃たなかった。サン=テグジュペリは好きな作家の一人だった」と真情を吐露述しています。

 最後になりますがサン=テグジュペリの名作「星の王子さま」はサハラ砂漠に不時着した主人公のぼく(=パイロット)がある小惑星からやってきた王子と出会い王子と別れるまでの物語です。サン=テグジュペリは自身のサハラ砂漠に不時着したときの経験をもとに「星の王子さま」を執筆しました。サン=テグジュペリはこの物語を通じて「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」「大切なものは、目に見えない」など人が普段のあくせくした生活の中で忘れてしまったことを思い起こすことの重要性を説いています。また物語の中には第二次世界大戦の悲劇に通じる表現もあり、サン=テグジュペリが戦時下の人々を勇気づける内容になっているという解釈もあります。

【関連記事】星の王子さまの日(1900年6月29日 )

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) 

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう) 

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

ピーターパンの日(1904年12月27日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

 「プレデター」はジョン・マクティアナン監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の 1987年6月12日公開の米国のSFアクション映画です。日本では米国公開から約2週間後の1987年6月28日に公開されました。

 「プレデター」の脚本は1985年にジム・トーマスとジョン・トーマスの兄弟によって「ハンター」という題名で書き上げられたものです。プレデターのデザインは映画「ターミネーター」「ターミネーター2」や「エイリアン2」で特殊メイクを担当したSFX技術者のスタン・ウィンストンが担当しました。

Photo_20230626175201

 「プレデター」はその制作費1,500万ドルに対して興業収入は9,800万ドルで成功を収めましたが、当初は評論家の評価は賛否両論でした。自分もシュワルツェネッガー主演ということで見たのですが最初は何だかよくわからない不気味な映画という印象でした。当時はプレデターのような高度な技術がありならが人間を襲うような異星人の設定は斬新でもあり異質な存在で理解されにくかったからもしれません。

 映画公開終了後、ビデオで見直したのですが、残忍に見える姿をしたプレデターと高度な技術のギャップ、そんな高度な異星人がなぜ人間を襲うのかという疑問、その背景にある捕食者でハンターを性とする生物などを理解していくうちに物語にも引き込まれるようになりました。そのうち気持ち悪いデザインが格好良く見えるようにもなりました。気が付いてみたらプレデターの方が主演のシュワルツェネッガーを凌ぐ人気で、映画の評価も高くなっていました。

 ジムとジョンの兄弟が「ハンター」を執筆するきかっけはシルヴェスター・スターロン主演の「ロッキー4」公開後に流行った「この地球上にはロッキーと闘う相手はおらず次の対戦相手は異星人になるだろう」というジョークでした。兄弟はこのジョークをもとにロッキーを倒すことができるぐらいの強靱な異星人の物語を執筆したのです。「ハンター」の脚本は1985年に20世紀フォックスに採用されました。映画「コマンドー」を制作した映画プロデューサーのジョエル・シルバーがこの映画を制作することになり、監督には1986年公開のホラー映画「ノーマッズ」の脚本・監督を担当したジョン・マクティアナンが選ばれました。

 先にも述べた通り「プレデター」と言えばそのデザインが印象的ですが、最初のスタン・ウィンストンのデザインは現在知られているプレデターとは異なる昆虫のような姿をしていました。デザインの変更にはプレデターを演じる役者の変更などもあったのですが、一番の特徴となる顎の部分のデザインは1986年の映画「エイリアン2」のジェームス・キャメロン監督の助言によるものです。

 あるときウィンストンはフォックス・スタジオに向かう飛行機で偶然にキャメロン監督と一緒になりました。そのときウィンストンはプレデターのスケッチを描いていたそうですが、キャメロン監督がウィンストンにプレデターの下顎を節足動物のようにしてはどうかと助言したのですす。ウィンストンはキャメロン監督の提案を受け入れ、あのプレデターの特徴的な顔のデザインが生まれたのです。なおウィンストンをジョエル・シルバーに紹介したのはアーノルド・シュワルツェネッガーでした。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日)

 ヨットに乗って地球を一周する冒険に世界で初めて成し遂げたのはアメリカの冒険家で作家のジョシュア・スローカムです。スローカムが1900年に出版した自分の冒険に関する著書「Sailing Alone Around the World」は世界的なベストセラーとなりました。

 スローカムは子どもの頃から海の冒険に憧れ14歳のときに船員として働き始めました。船員として多くの経験を積んだスローカムは航海士、航海士長、船長となり、やがて船団を任されるようになりました。 

 40代後半になったスローカムは1891年からマサチューセッツ州フェアヘイブンで36フィート9インチ(11.20メートル)のオイスターボート (牡蠣漁船)として使われて廃船となっていたスプレー号を再建し、1892年6月21日に進水させました。スローカムはこのスプレー号で単独世界一周の冒険を計画し、1895年4月24日にボストンを出港しました。

ジョシュア・スローカムとスプレー号
ジョシュア・スローカムとスプレー号

 スローカムは航海の最初に自分が少年時代に住んでいたカナダノバスコシア州のブライヤー島や周辺の思い出のある町を訪れ、1895年7月3日にサンブロー島灯台から冒険の旅に出発しました。スローカムの計画はサンブロー島から東に進路を取りエジプトのスエズ運河を通過し東回りで世界一周をするつもりでした。しかし、イベリア半島南東部のジブラルタル付近で地中海南部に出現する海賊を避けるため計画を変更し、南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡(マガリャネス海峡)を通って太平洋を西回りで世界一周することにしました。しかし、長らく続いた嵐のためそのまま太平洋を横断することはできずオーストラリアの東海岸から北上してインド洋に入り南アフリカのケープタウンの喜望峰を回って北米に向かう進路を取りました。

 スローカムは海上で正確に動く時計マリンクロノメーターを使用しませんでした。正確な時間がわからないということは時差がわからないということになりますから自分のいる位置の正確な経度がわからないということです。スローカムは簡易な時計と正午の太陽の位置からイ緯度を求めることで自分の位置を把握し推測航法で航行しました。

 そして出港から3年後の1898年6月27日、スローカムは米国ロードアイランド州ニューポートに到着、4万6,000マイル(7万4,000km)以上の距離を航海し単独世界一周を成し遂げたのです。

スプレー号世界周航記 (1977年)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

ドクダミの花

 ドクダミはドクダミ科ドクダミ属の多年草の植物です。ドクダミの4枚の白い花びらのようなものは花の基部にある苞(ほう)と呼ばれる葉です。ドクダミの花は花弁や萼(がく)のない小さな花が密集したものです。その花を白い4枚の苞が取り囲んで全体として1つの花のように見えます。ハートの形をした葉の中にたくさんの花を咲かせます。

ドクダミの花
ドクダミの花

 ドクダミは東アジアから東南アジアにかけて分布しています。日本では北海道の北部以外で身近な雑草として見かけることができます。名前から毒草のような感じがするかもしれませんが無毒です。無毒なものの薬効は認められており江戸時代の「和漢三才図絵」などにも記載があり古くから知られています。十薬とよばれる生薬として利用されたり、どくだみ茶や食用にも利用されています。名前の由来には諸説ありますが毒を抑える薬草という説があり、ドクダミソウ、ドクダメ、ギョセイソウ、ジゴクソバ、ウマゼリなどとも呼ばれます。

【関連記事】ドクダミの花

植物の豆知識

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み


ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

マイケル・ジャクソンの命日(2009年6月25日)

 本日はマイケル・ジャクソンの命日です。2009年6月25日 かかりつけの医師が不眠を訴えるマイケルにプロポフォールを自宅で点滴投与、マイケルは心肺停止状態にとなり、救急車でカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)付属病院へ搬送されました。約40分にわたって蘇生処置が施されたものの現地時間14時26分に帰らぬ人となりました。享年50歳でした。

Photo_20230623162501

 当時、突然のマイケルの訃報にとてもびっくりしたと同時にとても残念に思いました。

Michael Jackson Pepsi Generation

 マイケルはジャクソン5の頃から知っていましたが、自分がこりゃすごいやと思い出したのは1970年代の終わりからです。マイケルの本格的なソロアルバムは1979年に発売されたオフ・ザ・ウォールだと思います。それまでもソロアルバムはありますが、やはりこのアルバムが印象に残ります。

オフ・ザ・ウォール

 

 そして1982年に発売されたスリラー。全世界で1億4千万枚以上売れたアルバムです。

スリラー

 

 1980年代、深夜放送のMTVを良く見ていました。当時の映像はミュージシャンが歌っているところを撮影したものが多かったのですが、スリラーはマイケル・ジャクソンが狼男役となりストーリー性のあるプロモーションビデオでした。

Michael Jackson - Thriller (Official 4K Video)

 

 この映像を制作を手がけたのは映画「狼男アメリカン」(1982年)、「アニマルハウス」(1978年)、「ブルース・ブラザーズ」(1980年)のジョン・ランディス監督です。

   映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

 ちょうど1996年に製作された短編映画「ゴースト」を見ていたときに訃報のニュースが流れてきました・・・

Michael Jackson - Ghosts (Official Video - Shortened Version)

 マイケルが亡くなって14年。あのマイケルのまま永遠の存在になりました。

【関連記事】

【おもしろ映像】街中で突然300人がマイケル・ジャクソンを踊り出す

【おもしろ映像】フィリピンのセブ拘置所でマイケルの追悼ダンス

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年6月24日 (土)

【おもしろ映像】手で動物アート

 手にペイントしていろいろな動物を形作る映像です。鳥、イヌ、ネコ、トラ、ヒョウ、キリン、ゾウ、ワニ、シマウマなど様々な動物を手でリアルに再現しています。ペインティングも綺麗ですし、動物を表現する手の形、芸術です。

Amazing hand art

【関連記事】

【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション

【おもし映像】この手もすごい|影絵

【おもしろ映像】スター・ウォーズな手

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年6月23日 (金)

南極はどこの国?|南極条約が発効(1961年6月23日)

 地球の南方に大きな大陸が存在するという考えは紀元前の古代ギリシアの時代からありました。もちろんこれは自然哲学的な思考によるもので実際に南極大陸が発見されていたわけではありません。しかし、当時の人々は地球は対称性があり北半球の大陸群とバランスを取ることができる大きな大陸が南方に存在するはずと考えたのです。

 南方で氷山が発見されたのは紀元後のことです。15世紀以降の大航海時代では南洋の探検が盛んに行われ卓状の氷山も発見されていますが、18世紀後半のジェームス・クックの南極圏の探検では南極大陸の発見には至りませんでした。

 南極大陸が発見されたのは19世紀に入ってからです。1820年にロシア海軍ファビアン・ゴットリープ・タッデーウス・フォン・ベリングスハウゼン、イギリス海軍エドワード・ブランスフィールド、アメリカ人アザラシ漁師で探検家ナサニエル・パーマーが氷山とは異なる氷の地形を発見したことを報告していますが3人のうち誰が最初に南極大陸を発見したのかは判明していません。彼らの発見後、南極大陸への上陸が行われるようになりました。当初は南極大陸は探検の対象とされていましたが南極は環境が厳しく人類が定住することは困難なためこの地を実行支配しようとする国はありませんでした。

南極大陸の地図
南極大陸の地図

 20世紀に入るとイギリスが南極大陸に基地を設営し内陸部の探検を始めました。1908年にイギリスは探検した範囲の諸島の領有権を主張、これをきっかけに他の国々も一定の範囲の領有権を主張するようになりました。国際法による国家の領有権の根拠は他の国に先んじてその地を実行支配してきかどうかの先占に基づきますが、南極大陸は先占が不可能なため一定の範囲の領有権を主張するセクター主義が主張されるようになりました。そして、探検の成果からオーストラリア、ノルウェー、イギリス、ニュージーランド、フランスの5カ国はお互いの承認のうえでそれぞれが主張する地域の領有権を認めるようになりました。またアルゼンチンとチリはイギリスが主張する地域の領有権を主張しました。

 やがて南極探検の対象は科学的調査になり各国が南極基地を設営するようになりました。当初は基地の生活は厳しい環境でしたが、科学技術の進歩によって定住が可能となり実効支配の可能性も出てきました。そこで南極の調査研究で国際協力体制を築く日本、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦(現ロシア)、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、チリ、ニュージーランド、ノルウェー、南アフリカの12か国が南極の平和的目的利用のため1959年12月1日に南極条約を締結、1961年6月23日に発効されました。この条約により南極の軍事利用は禁止され、南極の特定地域を実行支配する軍事行動はできなくなりました。

 しかしながら、前述の各国の領有権の主張は南極条約締結以前のことです。南極条約の第4条には、締結国の過去の領有権主張の放棄はしないこと、条約が有効期間中は締約国は領有権の新たな主張や拡大の主張は禁止されるとあります。つまり過去の領有権は棚上げ状態になっているものの無効になったわけではないことを意味します。

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

ガリレオは「それでも地球は動く」と呟いたのか(1633年6月22日)

 ガリレオが天動説で裁判にかけられたのは1611年と1633年です。1611年の第1回目の裁判では天動説を仮説として唱えるのであれば許容範囲とされたという記録があり本当は無罪だったと考えられています。ガリレオが1632年に「天文対話」を発表すると、1633年に2回目の裁判にかけられました。このときに確証のない書類を証拠とされ第1回目の裁判も有罪とされ、第2回目の裁判も1633年6月22日に有罪の判決が下りました。ガリレオには無期刑が言い渡されましたが間もなく減刑となり軟禁処分になりました。命が脅かされることはありませんでしたが監視付きの家で軟禁され外出は許可されませんでした。

 ガリレオが有罪となったときに「それでも地球は動く」と呟いたといエピソードがあります。実際にガリレオはイタリア語「E pur si muove」で呟いたされています。他人にわからないようにギリシア語で呟いたという説もありますがイタリア語で「E pur si muove」と同じことを呟いたとされています。

 「E pur si muove」は直訳すると英語では「And yet it moves」で日本語では「それでもそれは動く」となります。ですからガリレオが言った言葉の「それ」は地球には間違いないのですが「それでも地球は動く」と呟いたわけではありません。そもそも第2回目の裁判の様子を鑑みるとガリレオが「E pur si muove」と呟いたとは考えにくく、この話は後付されたものという説が有力です。

 この話が語られるようになったのはガリレオの1642年の死から115年後の1757年に文芸評論家のジュゼッペ・バレッティの著書「イタリアン・ライブラリー 」の著述によるものです。一方、裁判の記録にはこの言葉は残っていません。またガリレオが軟禁状態にあったときに助手を務めたヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニが1655年から1656年にかけて執筆したガリレオの伝記にも記載がありません。

 1911年、ベルギーの美術品収集家ジュール・ファン・ベルが入手した絵画に「 E pur si muove 」という文字が描かれていることが判明しました。この絵画には1643年か1645年に描かれたもので軟禁されているガリレオと壁に太陽を周回する地球の図が描かれておりその図の下に「E pur si move」の文字がありました。絵画に署名はないもののファン・ベルは17世紀のスペインの画家バルトロメ・エステバン・ムリーリョの作品と比定しました。この絵画の発見はガリレオが「E pur si muove」と呟いたことを裏付ける証拠とされましたが、間もなく所在が不明となりました。

 ファン・ベルの絵画は画家オイゲン・ファン・マルデゲムが1837年の作品「刑務所のガリレオ」とそっくりであることが判明しています。つまり同じ絵が別に存在していたことがわかったのです。ファン・マルデゲムがファン・ベルの絵画を模倣したのか、あるいはファン・マルデゲムの作品を誰かが模写したものがファン・ベルの絵画となったか謎が深まりました。この謎を解くにはファン・ベルの絵を再発見するしかありませでした。

「刑務所のガリレオ・ガリレイ」(1937年ファン・マルデゲム作品、ベルギー・シントニクラス市立博物館所蔵)
「刑務所のガリレオ・ガリレイ」
(1937年ファン・マルデゲム作品、ベルギー・シントニクラス市立博物館所蔵)

 調査によってファン・ベルの絵は2007年に売却されていたこがわかり、このときファン・ベルの絵は19世紀に描かれたものと鑑定されていました。事実であればファン・ベルの絵は「E pur si muove」の話は1757年のバレッティの著書「イタリアン・ライブラリー 」によって広く知られるうになってから描かれた絵画と考えられます。

 ガリレオが「それでも地球は動く」と呟いたいうのは伝承でしょう。しかし、事実が認められなかったことに対する警鐘として語り継がれていくでしょう。

 この調査論文は2020年にMario Livio 氏がSCIENTIFIC AMERICANに投稿しています。

SCIENTIFIC AMERICAN

Did Galileo Truly Say, ‘And Yet It Moves’? A Modern Detective Story
An astrophysicist traces genealogy and art history to discover the origin of the famous motto

By Mario Livio on May 6, 2020

【関連記事】

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

ガリレオが「天文対話」を刊行(1632年2月22日)

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

3-02. 光速は無限大に疑問をもったガリレオ

3-03. 大航海時代が光速の測定を必要とした

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

1-08. 思考実験「重いものほど速く落下するのか」

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

人類初の100メートル競争10.0秒をマークしたアルミン・ハリー選手(1960年6月21日)

 国際陸上競技連盟が世界で初めて公認した100メートル競走の記録は1912年ストックホルムオリンピックで米国のドナルド・リッピンコットがマークした10秒6です。その後、人類は10秒の壁を破ることができるのかどうかに注目が集まるようになりました。しかしながら、10秒の壁は高く初めて10秒の壁が破られたのは56年後の1968年6月20日のジム・ハインズ選手がマークした9.9秒(手動度計、電動計時10秒03)のことでした。

 初めて10秒を記録したのは旧西ドイツのアルミン・ハリー選手です。ハリー選手は1958年9月6日にフリードリヒスハーフェンで世界で初めて100メートルを10秒0(手動時計)で走りました。ところが競技場のトラックの勾配が規定の最大許容値である10 cmを超える11 cmであることが判明したためこの記録は無効になりました。

 1960年6月21日、チューリッヒのレッツィグルントで行われた陸上競技大会の100メートル競走でハリー選手は再び10.0秒をマークしました。この記録は世界新記録として認められ、ハリー選手は人類で初めて100メートルを10秒で走った人間となりました。

世界初の10秒をマークしたアルミン・ハリー選手(左側第6レーン)のゴール(1960年6月21日)
世界初の10秒をマークしたアルミン・ハリー選手(左側第6レーン)のゴール(1960年6月21日)

 ハリー選手の世界記録は8年間維持されました。記録を破ったのが前述のジム・ハインズ選手です。現在の世界記録は2009年の世界陸上でジャマイカのウサイン・ボルト選手がマークした9.58秒です。世界初の公式記録から97年後、世界初の9.9秒から41年後のことです。

  ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

 「フック」(原題: Hook)は スティーヴン・スピルバーグ監督、ダスティン・ホフマン、ロビン・ウィリアムズ主演の1991年公開のアメリカ映画です。米国では同年12月11日に公開され、日本ではやや遅れて半年後の1992年6月20日に公開されました。

Photo_20230619142201

 仕事人間で家族のことも省みない超多忙の40歳の弁護士ピーター・バニング。ある冬の日に家族で妻の祖母ウェンディ・ダーリング - マギー・スミスが住んでいる英国を訪れます。その夜、2人の子どもたちが何者かに誘拐され、家に残された脅迫状にはジェイムズ・フック船長のサインがありました。ウエンディはピーターにかつてピーター・パンだったことを伝えますが記憶を失っているピーターは本気にしません。そこにティンカーベルが現れてピーターはネバーランドに向かいます。記憶を取り戻したピーターは2人の子どもを取り戻すべくネバーランドの子どもたちと協力してフック船長と戦います。

 映画「フック」はスコットランドの作家ジェームス・マシュー・バリーの戯曲「ピーター・パン」を元にしたもので1911年の「ピーターとウェンディ」の続編として描かれています。大人になって自身がピーターパンであったことを忘れてしまったピーターがフック船長による子どもたちの誘拐をきっかけに次第に記憶を取り戻しピーターパンへ戻っていき家族の大切さ人生の素晴らしさを再認識するという物語に仕上がっています。

 もともとスピルバーグ監督は1980年代にディズニーとフックの制作を始めましたがこれは従来のピーターパンを踏襲する内容でした。しかし、スピルバーグは監督はこの企画を放棄し改めて映画「フック」を制作しました。

スピルバーグ監督は子どもの頃から読み聞かせられていたピーターパンの物語に思い入れがありました。自分がピータパンであるような気がしていたと言います。この映画でのピーターと息子のジャックの関係はスピルバーグ監督の父親と自身の関係を反映させたものでした。スピルバーグ監督は仕事に追われて想像力を失い自己中心的になり家族を省みない父親と自分の関係を経験をしたこと、そして自身も映画撮影で多忙となり同じ状況になっていると振り返っています。飛行機で英国に向かうシーンでピーターが飛行機を恐れているシーンがありますが、スピルバーグ自身も飛行機が怖かったのです。そして空を飛ぶあらゆるヒーローの自分にとっての原点はピーターパンと言っています。スピルバーグ監督はピーターを自身のように描いたのでしょう。

 映画「フック」の評価は賛否両論でスピルバーグ監督作品としては評価の低い映画となりました。その理由はピーターパンの原作からかけ離れた内容とも言われています。第64回アカデミー賞では5部門にノミネートされていますが、後年スピルバーグ監督は「フック」は失敗だったと省みています。

 自分はこの映画をとても楽しく見ることができました。繰り返して見ることでピータパンへのオマージュを理解することができました。ダスティン・ホフマンのフック、ロビン・ウィリアムズのピーター・バニングとピーターパンの演技も素晴らしいものでした。映画のラストシーンではウエンディが子どもたちをフックから取り戻したピーターに「これで冒険は終わりね」と声をかけます。ピーターは「いや、生きるということははすまじく大きな冒険になるだろうと」と応じます。

Granny Wendy : So... your adventures are over.

Peter Banning : Oh, no. To live... to live would be an awfully big adventure. 

 記憶を取り戻した仕事人間が家族の大切さと人生の尊さを省みた瞬間でした。

【関連記事】

ピーターパンの日(1904年12月27日)

フック コレクターズ・エディション [AmazonDVDコレクション]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

 先日、歩いていたら真ん中が茶色い大きな黄色い花が目に飛び込んできました。この印象的な花はルドベキア・ヒルタという花です。

ルドベキア・ヒルタ
ルドベキア・ヒルタ

 ルドベキア・ヒルタはカナダ南部から米国に分布するキク科オオハンゴンソウ属の植物です。和名はアラゲハンゴンソウで英語では black-eyed Susanです。野原や道端などいろいろなところに自生しています。日本ではオオハンゴンソウ属の園芸品種の1種として栽培されています。7月から9月にかけて茎の先に大きな頭花(頭状花)を咲かせます。この花は外周部の舌状花と中心部の管状花からなります。

ルドベキア・ヒルタの頭花
ルドベキア・ヒルタの頭花

【関連記事】大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

植物の豆知識

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

100メートルを最短時間8.70秒で駆け抜けた陸上選手は?

 陸上競技男子100メートルの世界記録は2009年の世界陸上競技選手権でジャマイカのウサイン・ボルト選手がマークした9.58秒です。この世界記録はしばらくの間は破られることはないだろうと考えられています。

Photo_20220802154601

 さて単に100メートルを駆け抜けるという意味では9.20秒で走った選手がいます。1996年のアトランタオリンピックの男子100メートル競走でカナダのドノバン・ベイリー選手が当時の世界新記録9.84秒をマークしました。

Donovan Bailey Wins Gold in Men's 100 Metres at Atlanta 1996

 

 同大会の男子200メートル競争で米国のマイケル・ジョンソン選手が自身の持つ世界記録19秒66を大幅に更新する世界新記録19.32秒をマークしました。

Michael Johnson 200m Final, 19.32 - 1996 Atlanta Olympics

 

 この2人の世界新記録からベイリー選手とジョンソン選手が100メートル競走をしたらどちらが勝つのか話題になりました。その理由はジョンソン選手の200メートルの記録19.32秒を半分にすると9.66秒で、ベイリー選手の100メートルの世界記録9.84秒を上回っていたからでした。

 ジョンソン選手のラップタイムから計算すると、ジョンソン選手の前半100メートルを10.12秒、後半100メートルを9.20秒で駆け抜けています。後半100メートルは20メートルの曲線と80メートルの直線ですがスタート動作を含まないため100メートル競走より速い記録が出ます。

 ジョンソン選手とベイリー選手のどちらが世界最速なのか決着をつける競争が行われることになりました。この競争は1997年5月31日に陸上競技の「世界最速決定戦」としてカナダのトロントのスカイドームで開催されました。しかし、100メートルが不得意なジョンソン選手と100メートルが得意なベイリー選手に配慮し、この競争は150メートルで決着をつけることになりました。レースは好スタートを切ったベイリー選手が先行しましたが後半のジョンソン選手の追い上げに期待が集まりました。しかし、カーブを過ぎたところでジョンソン選手が左足の故障で棄権したため決着はつきませんでした。

 現在、200メートル競争の世界記録はウサイン・ボルト選手がマークした19.19秒です。このときのボルト選手のラップタイムは前半100メートルも後半の100メートルも9秒台ですが、後半は9.27秒でマイケル・ジョンソンの9.20秒には及んでいません。このことから200メートル競走の中の100メートルを最短時間で走ったのはマイケル・ジョンソン選手ということになります。

1997 - Donovan Bailey vs Michael Johnson 150 m

 ボルト選手の2009年の世界陸上競技選手権の100メートルの記録とも比べてみましょう。記録の詳細データは下記の記事に記載してあります。

 ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度

 まずは世界最速の映像を見てみましょう。

【世界最速】人類がまた進化した!ウサインボルト9秒58【世界陸上ベルリン2009】

 このページからボルト選手の10メートルごとのラップタイムを見てみましょう。

区間 時間 秒速
000-010 (m) 1.89 (s) 05.29 (m/s)
010-020 (m) 0.99 (s) 10.10 (m/s)
020-030 (m) 0.90 (s) 11.11 (m/s)
030-040 (m) 0.86 (s) 11.63 (m/s)
040-050 (m) 0.83 (s) 12.05 (m/s)
050-060 (m) 0.82 (s) 12.20 (m/s)
060-070 (m) 0.81 (s) 12.35 (m/s)
070-080 (m) 0.82 (s) 12.20 (m/s)
080-090 (m) 0.83 (s) 12.05 (m/s)
090-100 (m) 0.83 (s) 12.05 (m/s)
ウサイン・ボルト選手の10メートルごとのラップタイム

 スタートの動作を含む000-010(m)の区間の時間2.89秒は他の区間より1秒以上遅い時間になっています。010-020 (m)、020-030 (m)、030-040 (m)は加速途中のためそれ以降の区間よりやや時間が遅くなっています。そこでボルト選手が000-040(m)をそれぞれ0.83秒で走ったと仮定し他の区間のタイムを合計してみます。

 0.83 × 4 + 0.83 + 0.82 + 0.81 + 0.82 + 0.83 + 0.83 = 8.26秒

となりました。これにスタート時のリアクションタイム0.146秒を減ずると8.114秒です。これはあくまで仮定の参考データです。

 ボルト選手は150メートル競走(直線)の世界記録14.35秒を所有しています。この時の050-100(m)の時間がラップタイムが8.70秒とワールドアスレティックス(旧IAAF)のサイトに掲載されていました。200メートルの後半9.27秒より0.57秒も短縮されています。

  Bolt runs 14.35 sec for 150m; covers 50m-150m in 8.70 sec!

  https://worldathletics.org/news/news/bolt-runs-1435-sec-for-150m-covers-50m-150m-i

 この結果から判断すると100メートルの距離を最短時間で走ったのはウサイン・ボルト選手と言えそうです。

 世界記録ともなると100 m、150m、200 mの走りで大きな差が出ると思いますが、基本的にヒトがどれぐらい速く走れるかは身長や足の長さ、そして走るときの歩幅や足の回転数に関係するでしょう。

 ボルト選手の身長は195 cm、ジョンソン選手の身長は185 cmです。10cmの身長差があります。ボルト選手の足の長さは上述のサイトで紹介されている資料によれば105 cmです。一般い身長が大きいとスタートは不利と言われますがボルト選手は歩幅が大きく後半に加速できるのが特徴的です。ジョンソン選手は足が長くありませんでしたが回転数の高い力強い走りが特徴的でした。

 前述の通り200メートル後半100メートルではジョンソン選手の方が速く走っています。ところがマイケル・ジョンソン選手は100メートルの自己ベストは10.09秒ですし、ボルト選手の150 mの最後の100 mは8.70秒です。体格や歩幅が大きな要因になっていることは間違いなさそうですが、その時の調子もありますし足の回転素や地面を蹴る力など様々な要因も関係しており決して体格だけではなさそうです。

【関連記事】100メートルを最短時間8.70秒で駆け抜けた陸上選手は?

ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

足の蒸れと水虫を防止するアイテム

 このジメジメした時期になりやすいのが水虫です。水虫は足白癬といい白癬菌が足の指や足の裏など角質や皮下組織を侵食し痒みや炎症を生じさせる感染症です。水虫には、足の裏の角質が肥厚して硬くなる角化型白癬、水疱や皮が剥けて発赤や痛痒感などを伴う汗疱状白癬があります。

 水虫になる原因にはいろいろありますが革靴を履いていると足が蒸れることがあります。特に足の指の間は要注意で慢性的になると湿疹のようになり白癬菌に感染する水虫になります。

足の蒸れと水虫を防止するアイテム

 足の指の蒸れを効果的に防止してくれるお薦めのアイテムがアズマ工業足ゆびちゃん お徳用100枚入です。自分はこれを10年ぐらい使っていますが使う前に比べて足の指の蒸れが劇的に改善します。

アズマ工業足ゆびちゃん お徳用100枚入

 

 足の指が蒸れて水虫菌にやられてしまいそうなときに併用すると水虫防止になるのがこのクリームです。このクリームをつけて前述の足ゆびちゃんを使っていると水虫に至りません。常用する必要はありません。今日は蒸れたかなという日に使うと良いです。雨の日に足が濡れてしまったときには使うと良いでしょう。

【指定第2類医薬品】メンソレータム エクシブWディープ10クリーム 35g

 

 かつて長期間にわたってひどい水虫になったことがあります。いろいろな薬を使いましたがその場限りでした。いろいろ試してもっとも効いたのは木酢液でした。これを吹きかけているとしばらくすると角質が壊れていきます。足の皮や足の指の間の皮膚がぼろぼろになります。夜にこれをスプレーし、朝に足を洗って前述のエクシブを塗り足ゆびちゃんを装着して1日過ごします。これを繰り返していたらひどい状況から脱することができました。改善されたら木酢液はもう必要ありません。しばらくエクシブと足ゆびちゃんを使います。やがてエクシブも必要なくなります。足ゆびちゃんは蒸れを防止してくれるので日常的に使います。

木酢液200ml水虫 足のニオイ

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

世界初の女性宇宙飛行士を乗せた「ボストーク6号」打上げ(1963年6月16日)

 ボストーク6号は1960年代にソ連のユーリ・ガガーリンによる人類初の有人宇宙飛行を実現したボストーク計画において6番目に打ち上げられた宇宙船です。

 ボストーク6号は1963年6月16日午前9時29分52秒(UTC)にバイコヌール宇宙基地のガガーリン発射台からボストークKロケットによって打ち上げられました。ボストーク6号の乗員は女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワで世界初の女性宇宙飛行士による有人宇宙飛行ミッションとなりました。

ボストーク6号の記念切手
ボストーク6号の記念切手

 ボストーク6号は2日前に打ち上げられたボストーク5号とランデーブ飛行を行い1963年6月19日午前8時20分(UTC)に地球に帰還しました。ボストーク計画はボスホート計画に引き継がれたためボストーク6号がボストーク計画の最後の飛行となりました。

 当時は明らかにされていませんでしたが、ボストーク6号は制御プログラムの問題で本来の軌道よりも上昇してしまいました。テレシコワはこの問題を設計者のセルゲイ・コロリョフに報告、問題を解決することができました。テレシコワはコロリョフに配慮し2004年まで30年間にわたりこの事実を秘密にしていました。

 また帰還の際、テレシコフは宇宙船を予定通り誘導することができませんでした。降下直前には無線が切れてしまい、管制センターは2時間にわたってテレシコフを見失いました。救助隊がテレシコワを発見した場所はアルタイ地方の農場で予定されていた地点から数十キロメートル離れていました。強風の影響で湖に落下する可能性がありましたが無事に帰還しました。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月15日 (木)

オリンピックシンボル(五輪)が公式に掲揚された日(1914年6月15日)

 五輪旗ことオリンピックシンボルはオリンピック憲章第1章8で「単色または5色の同じ大きさの結び合う5つの輪」から成るオリンピック・リングと定義されています。

オリンピックシンボル
オリンピックシンボル

 オリンピックシンボルは近代オリンピックの創立者のフランスのピエール・ド・クーベルタン男爵が1913年に考案したものです。

 クーベルダン男爵は古代オリンピックが開催されたギリシアのデルフォイの祭壇にあった石碑に刻まれていた五輪の紋章を参考に考案したという説があります。しかし、この石碑は第11回ベルリンオリンピックの際に組織委員会の事務総長のカール・ディームが聖火リレーの式典の演出のために設置したものでした。式典は盛大に執り行われましたが、この石碑は撤去されませんでした。1950年代後半にアメリカ人作家のリン・プールとグレイ・プールがデルフォイを訪れたときにこの石を再発見し「古代競技の歴史(History of ancient Olympic games、1963年)」で紹介しました。この石碑は「カール・ディエムの石」として知られるようになり、オリンピック・リングのデザインは古代オリンピックに由来するものという説が流布しました。

 実際にはクーベルタンはフランス・スポーツ競技社団連合(USFSA)の責任者を務めていたときにオリンピックシンボルを思い付いたとされています。USFSAのロゴは青と赤の2つのリングを組み合わせたものでこれを五輪い拡張したと考えられています。

フランス・スポーツ競技社団連合(USFSA)のロゴ
フランス・スポーツ競技社団連合(USFSA)のロゴ

 クーベルタン男爵はこの5つの輪をヨーロッパ大陸、アメリカ大陸、アフリカ大陸、アジア大陸、オセアニア大陸の5つの世界大陸に見立てました。また5つの大陸と色には関係がなく、どの輪がどの大陸かは定義されていません。すべての参加国の国旗を再現できる色として白、青、黄、黒、緑、赤の6色が選ばれました。このことはクーベルタン男爵が「Olympique 1913年8月号」において「このように組み合わせられた6色(旗の白地を含む)は例外なくすべての国の色を再現している。スウェーデンの青と黄、ギリシャの青と白、フランス、イギリス、アメリカ、ドイツ、ベルギー、イタリア、ハンガリーの三色旗、スペインの黄と赤、ブラジルとオーストラリアの革新的な国旗、古代日本と現代中国の国旗も含まれている。まさに、国際的なエンブレムです」と述べています。

 さてオリンピックシンボル(五輪)が制定された日は多くのサイトで五輪旗制定記念日(6月14日)として紹介されています。1914年6月14日にパリで開かれたオリンピック委員会で制定されたことが由来となっています。

 オリンピックシンボルについていろいろと調べてみたところいくつかの論文が見つかりました。下記の論文は国際オリンピック史学会(International Society of Olympic Historians、ISOH)の「JOURNAL OF OLYMPIC HISTORY」に掲載されたものです。

THE STORY OF THE RINGS By Karl Lennart

JOURNAL OF OLYMPIC HISTORY  VOLUME 10  DECEMBER 2001/JANUARY 2002  61

http://isoh.org/wp-content/uploads/JOH-Archives/JOHv10n1m.pdf

 この論文には下記の記載があります。

引用「At the opening ceremony of the Olympic congress on June 15, 1914 in the Sorbonne, it ”flew” officially for the first time. But it had already been shown on the 13th at the first meeting of the session and on the 14th at a ceremony.」

翻訳「1914年6月15日、ソルボンヌ大学で開催されたオリンピック会議のセレモニーで五輪マークは初めて公式にはためきました。 しかし、このマークは13日の第1回会合と14日の式典ですでに披露されていたのです。」

 この記述からお披露目されたのは6月13日と14日ですが公式に掲揚されたのは6月15日です。オリンピックシンボルが制定された日が何日なのかはわかりませんでしたが6月15日が公認された日という論文もいくつかありました。五輪制定記念日が6月14日とされているのは式典に因んだ日と思われます。

 ところでこの論文に式典について面白いことが書いてあります。式典の式次には印刷会社のミスにより上下がひっくり返った上に2輪、下に3輪の誤ったロゴが印刷されていたとあります。またクーベルタン男爵はパリ大会後のオリンピックで五輪旗を掲揚することを述べていたようですが、1914年の会議でこの件について何らかの決定がなされたのかどうかは不明とあります。

 1916年ベルリンオリンピックは第一次世界大戦で中止となったので、五輪旗がオリンピックで掲揚されたのは1920年にベルギーで開催されたアントワープオリンピックでした。

【関連記事】

オリンピックの五輪の色の意味は?

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)

1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)

1967年夏季ユニバーシアード開幕(1967年8月27日)

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年6月14日 (水)

隅田川の勝鬨橋が完成(1940年6月14日)

 勝鬨橋は東京の隅田川に架けられた築地と月島を結ぶ橋です。この橋はかつては跳開式の可動橋でしたが1980年に可動橋としての役割を終え現在は橋が開くことはありません。

 明治25年(1892年)の東京湾澪浚計画により築地に対面する海が工業用地として埋め立てられ月島と名付けられました。間もなく月島には工場や倉庫がたくさん建てられました。やがて築地と月島を結ぶ橋の建設が計画されましたが実現することはありませんでした。

 明治38年(1905年)、日露戦争の旅順陥落の勝利を記念し海軍発祥の地である築地に「勝鬨の碑」が設置され、有志により現在の勝鬨橋のやや下流で築地と月島を結ぶ手漕ぎの渡し船「勝鬨の渡し」の運航が始まりました。もともと月島にはたくさんの工場があり交通の需要があったことから多くの人々が「勝鬨の渡し」を利用するようになりました。大正4年(1915年)には乗船客の増加により渡し船は汽船となりました。昭和になると築地と月島を結ぶ交通の需要はさらに増加し、昭和4年(1929年)の「東京港修築計画」により橋が架けられることになりました。

 隅田川に橋を架けると川を運航する船舶が通れなくなります。そこで数千トンクラスの大型船舶が運航できる橋を建設することになりました。高架橋にすると建設費用がかさむことから跳開式の可動橋とすることになりました。勝鬨橋は昭和15年(1940年)に月島で開催する皇紀2600年の記念事業である紀元2600年記念日本万国博覧会に合わせて建設されることになりました。日本の技術力の高さを誇示するためデザインから建設まで日本人の手で行われることになりました。建設工事は昭和8年(1933年)6月に始まりました。建設には6年間を要し、昭和15年(1940年)6月14日に完成しました。こうして東洋一の可動橋と呼ばれる勝鬨橋が完成しましたが、紀元2600年記念日本万国博覧会は日中戦争の激化により中止となりました。

跳開する勝鬨橋を通過する船舶
跳開する勝鬨橋を通過する船舶

 勝鬨橋には路面電車のレールが敷設され昭和22年(1947年)から昭和38年(1968年)まで都電が運航していました。橋の跳開は1日5回、1回につき20分程度開き、その間に船が航行するようになっていました。やがて隅田川の船舶の通行量が少なくなり陸路の交通量が増えたことから1950年代以降は勝鬨橋の跳開する回数が減少しました。

 1964年の東京オリンピック開催に向けて隅田川の「佃の渡し」の位置に佃大橋が架けられると、勝鬨橋の跳開は月島の倉庫へ向かう船舶のみとなり、跳開は数日に1回程度になり年間の跳開回数は100回以下となりました。船舶を航行させるための跳開が最後に行われたのは昭和37年(1967年)、その後は年1回に作動確認が行われましたが昭和45年(1970年)11月29日を最後に跳開を停止しました。昭和55年(1980年)には送電が停止され可動部も固定、これによって勝鬨橋は跳開しない可動橋となりました。

#昭和の東京シリーズ 第13回 東京の橋(昭和31年(1956年)制作)

 勝鬨橋は西岸良平先生の「三丁目の夕日」に登場し昭和の在りし日の様子が描かれています。勝鬨橋の跳開の様子など詳しく描写されています。このエピソードは映画でも再現されました。

Amazonのサイトで試し読みすることができます。

三丁目の夕日 夕焼けの詩 (61) (ビッグコミックス)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

ガクアジサイの成長記録(2023年6月13日)

 通勤途上にガクアジサイが咲いています。毎年綺麗な花を咲かせるのですが今年も開花の準備を進めています。今年はちょうどフェンスから飛び出した花が一輪。この記事ではこのガクアジサイの成長の記録の写真を紹介してきます。

【2023年6月12日】

 右下にわずかに残っていた両性花が枯れてしまいました。

ガクアジサイ(2023年6月12日)
ガクアジサイ(2023年6月12日)

【2023年6月8日】

 ガクアジサイの形に違和感があったので先日の写真と見比べてみたところ右下半分の両性花がすっかり失われていることがわかりました。なぜこのような状況になったのかは不明です。ここのところ雨が多いので傘で引っかけられたのかもしれません。

ガクアジサイ(2023年6月8日)
ガクアジサイ(2023年6月8日)

【2023年6月5日】

 より多くの両性花が開花しています。

ガクアジサイ(2023年6月6日)
ガクアジサイ(2023年6月6日)

 左上部分を拡大して両性花を見てみましょう。つぼみが開いていきます。色が薄い黄緑のものは成長中でクロロフィルの色です。【2023年5月15日】の写真では濃い黄緑色です。

ガクアジサイの両性花(2023年6月6日)
ガクアジサイの両性花(2023年6月6日)

【2023年6月5日】

 少しわかりにくいですが両性花が開き始めました(上部と左上)。

ガクアジサイ(2023年6月5日)
ガクアジサイ(2023年6月5日)

【2023年5月31日】

 両性花のまわりの装飾花が開き青紫に色づきました。両性花も色づいてきました。

ガクアジサイ(2023年5月31日)
ガクアジサイ(2023年5月31日)

【2023年5月23日】

両性花のまわりに装飾花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月23日)
ガクアジサイ(2023年5月23日)

【2023年5月15日】

多数の両性花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月15日)
ガクアジサイ(2023年5月15日)

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年6月12日 (月)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

 映画「レイダース/失われたアーク」(Raiders of the Lost Ark)は1981年6月12日に米国で公開されたジョージ・ルーカスとフィリップ・カウフマン原作、スティーヴン・スピルバーグ監督、ハリソン・フォード主演の映画です。

Photo_20230611135601

 1973年、映画「アメリカングラフィティ」を完成させたルーカスは自身が若い頃に楽しんだシリーズ映画を制作したいと考え、さまざまな謎を解き明かすために冒険をする考古学者の活劇を構想しました。数年後、ルーカスは友人の映画監督のカウフマンと構想を練り直し、実在の冒険家や考古学者について調べて主役のインディー・ジョーンズの人物像を設定しました。このときカウフマンが「契約の箱」の発見を冒険の目的とすることや「契約の箱」をめぐる主人公と旧ドイツ軍との対立を提案しました。2人は大まかな構想をまとめましたがカウフマンはクリント・イーストウッド監督・主演の映画「アウトロー」(1976年)の脚本を手がけており、ルーカス自身も「スターウォーズ」(1977年)の制作に取り掛かるため構想を棚上げしました。

 ルーカスは「スター・ウォーズ」が試写で酷評されたため自信をすっかり失い、巨額の製作費をかけた映画が大失敗になることを悟って公開目にハワイの別荘に雲隠れしていました。このときルーカスが出会ったのがハワイで休暇を取っていたスピルバーグでした。ルーカスはスピルバーグに「スターウォーズ」と「未知との遭遇」の印税収入の2.5%を交換する提案をしスピルバーグはこれを了承しています。スピルバーグはルーカスに「007」のようなシリーズ映画を撮影したいと相談すると、ルーカスはカウフマンとの構想について話をしました。ハワイから戻ったルーカスはカウフマンと連絡を取り構想の映画化の話をしましたが、カウフマンが映画化に参加できないことからスピルバーグに正式に監督を依頼し、スピルバーグも正式に監督を引き受けたのです。

 ルーカスとスピルバーグは物語を完成させるため脚本家のローレンス・カスダンを採用しました。カスダンはスピルバーグが満足する脚本を仕上げましたがあまりにも物語が長かったためルーカスとカスダンは物語を短縮しました。このときカットされたシーンは次作の「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」で採用されています。

 こうして映画の骨子ができあがりましたが映画制作の資金が十分ではありませんでした。ルーカスは映画会社に声をかけましたがことごとく断られます。費用が莫大だったことに加え、映画「1941」の失敗でスピルバーグの評判が落ちていたからです。交渉のうえ資金提供に応じたのがパラマウント映画でした。

 ルーカスはシリーズ映画に継続的参加できる無名の俳優をインディー・ジョーンズ役に採用したいと考えていました。候補として多くの俳優があげられましたがその中にはハリソン・フォードはいませんでした。最終的にトム・セレックが選ばれましたが「私立探偵マグナム」の撮影の契約のため出演することができませんでした。スピルバーグはスター・ウォーズのハン・ソロを演じたハリソン・フォードを見てインディー・ジョーンズ役に推薦しました。最初の候補の中にフォードの名前がなかったのはフォードが既に有名になっていたからです。またルーカスは自身の作品がフォードの人気に支えらていると言われることを避けるためフォードの登用には反対でしたが他に当てもなく時間切れとなり、フォードがインディー・ジョーンズ役となりました。

 インディアナ・ジョーンズという名前は企画の段階ではインディー・スミスという名前でした。これはスティーヴ・マックィーンの映画「ネバダ・スミス」(1966年)を思い起こすとスピルバーグが指摘したことからジョーンズに変更されました。インディアナはルーカスの愛犬の名前です。

 映画のタイトルの「レイダース」 は(不法な)侵入者を意味します。映画の内容からすると盗掘者のような感じでしょう。盗掘者はインディーか旧ドイツ軍なのか意見がわかれますが、レイダース(Raiders)がRaiderの複数形になっているので両方をさしているのではないかと思います。

 「レイダース/失われたアーク」が日本で公開されたのは 1981年12月5日です。自分は映画館で見ましたが銀幕の大画面でとても迫力のある映像で冒険もハラハラ・ドキドキの連続でした。テンポ良く物語が進むのであっという間に終劇となりました。当時は映画館は入れ替えがなかったのでもう一度見なおしてストーリーを確認しました。

 余談になりますがこの映画がきっかけになって冒険もののロールプレイングゲームが流行したように思います。T&E Softのハイドライドなどインディー・ジョーンズを彷彿させるようなBGMでした。 

【関連記事】映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

この納豆はうまい!三戸の「北の大豆」

 納豆は煮たり蒸したりした大豆を納豆菌で発酵させた食品です。スーパーマーケットに行くといろいろな納豆が販売されていて美味しいものもあれば、そうでもないものもあります。原料の大豆と製法が味の決め手になるのだと思います。

 先日とても美味しい納豆をいただきました。北海道十勝産の大豆を用いた青森県三戸郡で作られた太子食品の「北の大豆」という納豆です。

 仕事で東北6件をふうてんの寅さんのように駆けまわっていた知人からお土産でもらいました。食べてみたら確かにうまい。まぜるとびっくりするぐらいネバネバします。そして食感もしっかりしていて味にこくがありとても美味しいです。久しぶりに納豆らしい納豆を食べました。納豆が好きな人は機会があったら是非食べてみて下さい。

太子食品 北の大豆 納豆 ( 小粒 / 40g×2個×6パック )
北海道産大豆朝食 おかず ( 納豆菌 / ナットウキナーゼ ) 無添加

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年6月10日 (土)

映画「ドラゴン危機一発」の題名が危機一髪でない理由

 ブルース・リー主演の1971年の映画「ドラゴン危機一発」。製作は香港ゴールデン・ハーベスト社です。この映画の原題は「唐山大兄」、英訳はThe Big Bossです。原題にも英題にも「ドラゴン」「危機一発」を意味する単語は含まれていません。ドラゴンは先に日本で公開された「燃えよ!ドラゴン」(Enter the Dragon)由来でしょうが、「危機一発」の方は原題ともストーリーとも何の関係もありません。どうしてこの映画の題名は「危機一発」になったのでしょうか。日本語の熟語としては「危機一髪」が正しく、「危機一発」という熟語はありません。

ブルース・リー「ドラゴン危機一発」
ブルース・リー「ドラゴン危機一発」

 さて日本で「ドラゴン危機一発」が公開されたのは1974年4月13日で製作から3年も経過してからことです。その理由は「燃えよ!ドラゴン」が1973年12月22日に日本で公開されるまでブルース・リー主演の香港映画は注目されていなかったからです

 「燃えよ!ドラゴン」が公開されるとブルース・リーは大人気となりましたが、ブルース・リー自身は「燃えよ!ドラゴン」日本公開前の1973年7月20日にこの世を去っていました。それはブルース・リー主演の新作が製作されることはないことを意味していました。

 日本では「燃えよ!ドラゴン」は松竹系列の映画館で公開されましたが配給はワーナー・ブラザース日本支社でした。特に続編があるわけでもない状態で大人気となったブルース・リー主演の映画に日本の映画配給会社が注目しました。そのなかで東宝東和か香港に出向きゴールデン・ハーベスト社のレイモンド・チョウと交渉しブルース・リー主演の映画3本を買い取りました。それが後の「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」の3本の映画です。

「ドラゴン怒りの鉄拳」は原題は「精武門」ですが英語の題名「Fist of Fury」にドラゴンを付けた題名になりました。「ドラゴンへの道」は原題は「猛龍過江」、英語の題名は「The Way of the Dragon」ですが「ドラゴン電光石火」という題名になりました。なお「ドラゴン電光石火」は後に配給の権利が東映に移り「ドラゴンへの道」として公開されました。

残る「ドラゴン危機一発」については原題や英題、内容にも関係なく1972年に再上映された007シリーズの2作目「007ロシアより愛を込めて」が1963年に公開されたときの邦題「007危機一発」を参考に決められました。

「007危機一発」の原題は「From Russia with Love」ですから「ロシアより愛を込めて」が日本語訳になります。しかし、007の危機一髪な活躍を見た映画評論家の水野晴郎さんが銃弾の「一発」をかけて「危機一発」としました。この危機一発という造語は1956年の東映映画「御存じ快傑黒頭巾危機一発」の題名にも使われています。「007危機一発」「ドラゴン危機一発」のヒットのため危機一髪を危機一発と間違える人が増えたそうです。

【関連記事】ドラゴン危機一発|危機一髪でない理由

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

【おもしろ映像】セミの抜け殻と脱皮の様子

 ずいぶん前の話ですが、いつも良く行く居酒屋さんが店の前でセミの抜け殻を見つけてとっておいてくれました。当時ガラケーで撮影したものですので画像の分解能はあまり高くありません。しかし、よくまあうまく抜けるものだなと感心します。脱ぐという感じですね。

セミの抜け殻
セミの抜け殻 撮影:2008年7月31日 (木)

 実はセミは幼虫から成虫になるまで成長するにつれて何度も脱皮をします。最初の脱皮は孵化直後で最後の脱皮は成虫になる直前の脱皮です。最期の脱皮を「羽化」といいます。ですから上の写真は最後の脱皮の抜け殻です。

 セミは夕方から夜にかけて羽化します。土の中から出てきた幼虫が草や木などに登ります。羽化が始まると背中の皮膚が割れて成虫が現れます。成虫はしばらくの間じっと動かず休み、その後羽を広げて飛び立ちます。この様子を映像で見ると脱皮は人間が服を脱ぎ捨てるようなわけにはいかない大仕事だということがわかります。

セミが土から出てくる瞬間~羽化 The moment when a cicada comes out of soil

【関連記事】

【おもしろ映像】タカアシガニの脱皮

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年6月 8日 (木)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

 「1984年」(原題: Nineteen Eighty-Four)はイギリスの作家ジョージ・オーウェルが1949年に発表した小説です。この小説は全体主義国家によって統治された近未来世界を描いています。この小説は指導者ビッグ・ブラザーをトップとする全体主義国家オセアニアを舞台に主人公ウィンストン・スミスの反体制活動を描いた物語です。

ジョージ・オーウェルと小説「1984年」表紙
ジョージ・オーウェルと小説「1984年」表紙

 1984年、世界はオセアニア、ユーラシア、エウラシアの大国によって分割統治されこれらの国は戦争を繰り返していました。オセアニアの国民は思想・言語・結婚などが統制され思想警察やテレスクリーンやマイクによって政府の監視体制のもとに支配されています。

 ウィンストンはオセアニアの大都市ロンドンに住み政府の真理省の役人として歴史記録の改竄作業を行っていました。この作業はすべての記録を政府の都合の良い内容に書き換えるものでした。この作業をしながらウィンストンは自分の考えを自身のノートにまとめていましたが、これは違法な行為でした。日々の作業の中でウィンストンは体制を疑うようになりますが過去の新聞記事を見つけたことをきっかけに反体制運動に加わります。しかしながら、ウィンストンは仲間と考えていた思想警察の人物の密告により政府に捕まります。ウィンストンは政府の愛情省で尋問と拷問を受け思想教育を施されます。そしてビッグ・ブラザーへの愛と忠誠を誓う洗脳をされたところで物語は終わります

 小説「1984年」は全体主義国家の恐ろしさや危うさを警鐘する物語で自由と民主主義の大切さを教えてくれます。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月 7日 (水)

ツバメの水浴び

 夕方になるとツバメがたくさん出てきてエサをとりはじめます。

 すばしっこいのと少しあたりが暗くなってきているので写真を撮るのはひと苦労です。

 こんな感じで飛んできて

水面すれすれに飛ぶツバメ
水面すれすれに飛ぶツバメ

 水面ぎりぎりに飛んでダイブします。これはエサを取っているように見えますが実は水浴びをしているのです。

水にダイブして水浴びするツバメ
水面に身体をつけて水浴びするツバメ

 ツバメは他の鳥と異なり水たまりでバシャバシャと水浴びすることはありません。ツバメは飛びながら水浴びをします。羽根を大きく広げて水面すれすれに飛び身体を水につける行動を繰り返します。

【関連記事】

気持ち良さそうなカラスの行水

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年6月 6日 (火)

ガクアジサイの成長記録(2023年6月6日)

 通勤途上にガクアジサイが咲いています。毎年綺麗な花を咲かせるのですが今年も開花の準備を進めています。今年はちょうどフェンスから飛び出した花が一輪。この記事ではこのガクアジサイの成長の記録の写真を紹介してきます。

【2023年6月5日】

 より多くの両性花が開花しています。

ガクアジサイ(2023年6月6日)
ガクアジサイ(2023年6月6日)

 左上部分を拡大して両性花を見てみましょう。つぼみが開いていきます。色が薄い黄緑のものは成長中でクロロフィルの色です。【2023年5月15日】の写真では濃い黄緑色です。

ガクアジサイの両性花(2023年6月6日)
ガクアジサイの両性花(2023年6月6日)

【2023年6月5日】

 少しわかりにくいですが両性花が開き始めました(上部と左上)。

ガクアジサイ(2023年6月5日)
ガクアジサイ(2023年6月5日)

【2023年5月31日】

 両性花のまわりの装飾花が開き青紫に色づきました。両性花も色づいてきました。

ガクアジサイ(2023年5月31日)
ガクアジサイ(2023年5月31日)

【2023年5月23日】

両性花のまわりに装飾花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月23日)
ガクアジサイ(2023年5月23日)

【2023年5月15日】

多数の両性花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月15日)
ガクアジサイ(2023年5月15日)

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年6月 5日 (月)

アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)

 特定外来種に指定されていたアメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が改正外来生物法に基づき2023年6月1日から条件付特定外来生物に指定されました。アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメは餌やペットとして輸入され繁殖されましたが、逃げ出したり野に放たれたりしました。繁殖力が強いため爆発的に増加し全国各地に広がり繁生態系に悪影響を与えています。

件付特定外来生物に指定されたアメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
件付特定外来生物に指定された
アメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)

 

 今回の指定によりアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメの輸入や販売、さらに販売目的での飼育や購入が近視されました。また無料でも多数の人に配る行為、飼育しているものを野外に放つことも禁止されます。違反した場合は最大で3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。

 今後はアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメは購入することができません。現在ペットとして飼育しているものは野外に放つことは禁止ですがそのまま飼い続けることはできます。また川や湖沼で捕まえることはできます。捕まえたものをその場で放つことは可能ですが、いったん飼育した場合は野外に放つことはできなくなります。また飼育しているものを少数の人に無償で譲渡することは可能ですが譲渡さえた人は飼育し続けなければなりません。アメリカザリガニの寿命は約5に年ですが、ミシシッピアカミミガメの寿命は20年から最長で40年と非常に長いため気軽に飼育することは避けた方が良いでしょう。

 【関連記事】

アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日)

ミシシッピアカミミガメ 函館市熱帯植物園

河川で見つけたミシシッピアカミミガメ

輸入や飼育を禁止の方針 外来種のミドリガメ (ミシシッピアカミミガメ) 

| | | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

坂井 隆一郎選手が初制覇|男子100メートル第107回 日本陸上競技選手権大会

 第107回 日本陸上競技選手権大会の男子100メートル決勝は坂井 隆一郎選手(大阪ガス)が10.11秒(追い風+0.2 m、リアクションタイム0.155秒)で初優勝しました。2着は栁田 大輝選手(東洋大)10.13秒(+0.2 m、0.171秒)、3着は住小池 祐貴選手(住友電工)10.18秒(+0.2 m、0.171秒)でした。注目のサニブラウン・アブデル・ハキーム選手は足を吊ってしまったようで10.59秒(+0.2 m、0.175秒)で8着となりました。

107100

 着順とタイムは次の通りです。なかなか10.0秒台は難しいですね。

レーン 競技者名 所属
所属地
Time
Reaction Time
坂井 隆一郎 大阪ガス
大阪
10.11秒
0.155秒
栁田 大輝 東洋大
学連
10.13秒
0.171秒
小池 祐貴 住友電工
大阪
10.18秒
0.169秒
水久保 漱至 第一酒造
栃木
10.20秒
0.155秒
本郷 汰樹 オノテック
愛知
10.21秒
0.183秒
鈴木 涼太 スズキ
静岡
10.26秒
0.162秒
灰玉平 侑吾 八戸学院大
学連
10.29秒
0.179秒
サニブラウン・アブデル・ハキーム 東レ
在外
10.59秒
0.175秒

 ウサイン・ボルト選手の世界記録は前人未踏ですが、日本選手権の決勝も9秒台になることを期待しています。

 【世界記録】 ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72か|ラップタイムと瞬間速度

【第107回日本選手権】男子 100m 決勝

【関連記事】

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

・ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

男子100メートル決勝 出場選手|第107回 日本陸上競技選手権大会

 第107回 日本陸上競技選手権大会の男子100メートル決勝の出場選手が決まりました。決勝は本日18:35(招集時間18:20)からです。

 サニブラウン・アブデル・ハキーム選手(準決勝10.26秒 -0.6秒)は8レーン、酒井隆一郎選手(準決勝10.17秒 +0.2秒)は4レーン、栁田大輝選手(準決勝10.19秒 0.0秒)は7レーンです。

レーン 競技者名 所属
所属地
水久保 漱至 第一酒造
栃木
鈴木 涼太 スズキ
静岡
坂井 隆一郎 大阪ガス
大阪
小池 祐貴 住友電工
大阪
本郷 汰樹 オノテック
愛知
栁田 大輝 東洋大
学連
サニブラウン・アブデル・ハキーム 東レ
在外
灰玉平 侑吾 八戸学院大
学連

【関連記事】

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72か|ラップタイムと瞬間速度

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

【おもしろ映像】バブルリングで遊ぶバンドウイルカ

 白イルカ(ベルーガ)が口でバブルリングを作るというのはよく見かけますが、バンドウイルカもバブルリングを作って遊びます。

バブルリングで遊ぶバンドウイルカ

 映像を見ていると本当に遊んでいます。バブルリングを作って追いかけ回して口で壊してと何とも賢そうです。

Dolphin blowing bubble rings

 どうやって作っているのかなと思ったら映像がありました。

 口ではなくて噴気孔で作るんですね。

Dolphin blows ring bubbles

【関連記事】

笑うイルカ

シロイルカ(ベルーガ)|ベルーガの由来

シャチ(オルカ・キラーホエール)はマイルカの仲間

シャチの目の位置はどこにある?|シャチの目は雰囲気悪い

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2023年6月 2日 (金)

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

 函館ハリストス正教会は日本ハリストス正教会に属する主の復活聖堂を備える教会です。ハリストスはギリア語でイエス・キリストを意味します。歴史上、日本における正教会の聖堂を有する最初の教会でもあり、伝道の拠点でもあります。

函館ハリストス正教会
函館ハリストス正教会

 なぜ函館が拠点になったのかは江戸幕府とロシアが1855年と1858年に結んだ日露和親条約と日露修好通商条約に関係しています。江戸幕府が函館を開港すると、初代ロシア領事ゴシュケヴィッチが来函しました。ゴシュケヴィッチは1600年に港と市街を見渡せる現在の地にロシア領事館を開き、その付属聖堂として函館ハリストス正教会復活聖堂を建立しました。1861年、修道司祭の亜使徒聖ニコライが来函、日本で初めて正教会を伝えました。

 最初の聖堂は1907年の函館大火で焼失しています。現在の聖堂は1916年に再建されたものです。聖堂および聖堂内の聖障は1983年に国の重要文化財に指定されています。また、函館ハリストス正教会はその鐘の音から市民の間で「ガンガン寺」という名前で親しまれ、1996年に環境省の「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。

函館ハリストス正教会の鐘の音(鐘楼内で撮影)

【関連記事】函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

函館と赤とんぼの関係

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館カール・レイモンのショルダーハム

函館と月光仮面の関係

函館とハーバー(ノーベル化学賞)の関係

函館と天気予報の話

函館と禁酒の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館の野球の球聖 久慈次郎

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

男子100メートル競争出場選手|第107回 日本陸上競技選手権大会

 第107回 日本陸上競技選手権大会が2023年6月1日(木)から4日(日)まで大阪府のヤンマースタジアム長居で開催されます。

 男子100メートル競走には予選が3日(土)17:35から、決勝が翌日4日(日)18:35です。出場予定選手は次の通りです。

出場選手 所属 資格記録 自己ベスト
サニブラウン
アブデルハキーム
東レ 9.98 9.97
坂井 隆一郎 大阪ガス 10.02 10.02
原田 暁 北九州陸上クラブRiC 10.11 10.11
本郷 汰樹 オノテック 10.12 10.12
小池 祐貴 住友電工 10.13 9.98
栁田 大輝 東洋大 10.15 10.15
福島 聖 富山銀行 10.17 10.17
井上 直紀 早稲田大 10.19 10.19
遠藤 泰司 新日本住設G 10.2 10.2
デーデー ブルーノ セイコー 10.2 10.19
河田 航典 立教大 10.21 10.21
東田 旺洋 関彰商事 10.21 10.18
伊藤 孝太郎 東京ガスエコモ 10.22 10.22
安田 圭吾 住友電工 10.22 10.22
中村 彰太 東洋大 10.23 10.23
熊田 竜也 東海大 10.23 10.23
鈴木 涼太 スズキ 10.24 10.22
平野 翔大 新潟アルビレックスRC 10.25 10.25
飯塚 翔太 ミズノ 10.25 10.08
林 拓優 日体大院 10.25 10.25
齊藤 斗把 武蔵野グループ 10.25 10.25
稲毛 碧 早稲田大 10.25 10.25
竹田 一平 スズキ 10.26 10.25
宇野 勝翔 順天堂大 10.26 10.26
木下 直 福井工業大 10.27 10.27
水久保 漱至 第一酒造 10.27 10.14
大上 直起 仙台大 10.27 10.27
守 祐陽 大東文化大 10.27 10.27
染谷 佳大 大和ハウス 10.29 10.29
山口 純平 福岡大 10.29 10.29
灰玉平 侑吾 八戸学院大 10.3 10.3
矢橋 寛明 陸岐道 10.3 10.3
野上 翼 京都陸協 10.3 10.3
池田 成諒 筑波大 10.31 10.31
上山 紘輝 住友電工 10.31 10.31
岩崎 浩太郎 ユティック 10.31 10.3
衣笠 拓実 甲南大 10.32 10.32
川西 裕太 Gollirab 10.32 10.32
梶川 颯太 立命館大 10.32 10.32
川上 拓也 大阪ガス 10.32 10.22
岡本 祥 東京ガスエコモ 10.32 10.32
勝瀬 健大 大阪陸協 10.32 10.32
島田 開伸 早稲田大 10.32 10.32
下地 駿麻 東海大 10.32 10.32
草野 誓也 AccelTC 10.33 10.28
宮本 大輔 YMFG 10.33 10.23
小林 研太 駿河台大 10.33 10.33
藤原 寛人 中央大 10.34 10.34
小倉 亮介 FABLA 10.34 10.34
植本 尚輝 エースジャパン 10.34 10.3
児島 大樹 Runway 10.34 10.34
辰巳 新 筑波大大院 10.34 10.34
平良 光勇真 SFS 10.34 10.34
宮城 辰郎 日星電気 10.35 10.25
瀬尾 英明 東京ガスエコモ 10.35 10.35
与那原 良貴 アスリート工房 10.35 10.35
林 哉太 法政大 10.35 10.35
松田 慎太郎 立命館大 10.35 10.35

 注目はサニブラウン・アブデルハキーム選手です。昨年の第106回 日本陸上競技選手権大会で優勝し、2022年オレゴン世界選手権大会では日本人として史上初の決勝進出を果たしました。サニブラウン選手の今季初戦は2023年4月22日に米国ルイジアナ州で開催された2023 LSU Alumni Gold 男子100 mに出場し、追い風参考記録ながら10.13秒で3着となりました。サニブラウン選手に続き酒井隆一郎選手(大阪ガス)と栁田大輝(東洋大2年)に注目が集まっています。

 今大会は念ながら桐生祥秀選手(日本生命)はセイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜の男子100メートルで肉離れを発症したため欠場です。2年前に優勝し東京五輪代表となった多田修平選手(住友電工)、日本記録保持者の山縣亮太選手(セイコー)も調整不足で欠場です。

【関連記事】

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

時速44.72 kmか44.44 kmか|ウサイン・ボルト選手の最高速度

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

ガクアジサイの成長記録(2023年6月1日)

 通勤途上にガクアジサイが咲いています。毎年綺麗な花を咲かせるのですが今年も開花の準備を進めています。今年はちょうどフェンスから飛び出した花が一輪。この記事ではこのガクアジサイの成長の記録の写真を紹介してきます。

【2023年5月31日】

両性花のまわりの装飾花が開き青紫に色づきました。両性花も色づいてきました。

ガクアジサイ(2023年5月31日)
ガクアジサイ(2023年5月31日)

【2023年5月23日】

両性花のまわりに装飾花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月23日)
ガクアジサイ(2023年5月23日)

【2023年5月15日】

多数の両性花のつぼみが確認できます。

ガクアジサイ(2023年5月15日)
ガクアジサイ(2023年5月15日)

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »