日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)
世界初の実用的なガソリン自動車が発明されたのは1885年にベンツが開発した3輪自動車です。その4年後の明治31(1898年)、日本に初めて自動車がやってきました。この自動車はフランスから輸入した「パナール・ルヴァッソール」というガソリン自動車でした。輸入されたのはわずかな台数だったので人々の目に触れることはありませんでした。
日本で国産自動車が開発されるようになったのは20世紀に入ってからです。明治36年(1903年)に大阪天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会でアメリカ製の8台の自動車が注目を受けました。
この博覧会で初めて自動車を目にした岡山の資産家の森房造と楠木健太郎は自動車が魅了されました。しかし、当時の輸入自動車の価格は9千円もしたのです。この頃の日本の公務員の初任給は8〜9円ぐらいで1円は現在の2万円以上の価値がありました。当時の9000円は数億円に相当したのです。資産家とは言え簡単に買えるものではありませんでした。
そこで森と楠木は国産自動車を開発し岡山で馬車の代わりにバスを走らせようと考えました。国内には自動車を製造する会社は存在していませんでしたから、自動車を開発できる能力がありそうな技技術者を探しまた。そして、官民で電気や機械の経験を積んだ後に岡山に戻り電気器具、動力用蒸気機関、発電機の修理製造をしていた山羽電気工場の山羽虎夫に自動車の製作を依頼しました。山羽は自動車技術の知識や経験がありませんでしたが自動車開発に興味を持ち着手することにしました。
山羽は神戸で輸入会社をしていた兄の元を訪れ自動車開発について相談しました。その会社は自動車の輸入販売も手がけており、山羽が訪れたときに2台の輸入自動車がありました。山羽はイタリア人の自動車技術を紹介され、実物の自動車を見ながらその仕組みを学ぶことができました。岡山に戻った山羽は自動車に関する文献を読み自動車の研究開発を進めました。そして昭和36年(1903年)9月に全長4.55メートルの10人乗りの蒸気自動車の設計を始めました。ボディはケヤキを使った木製でした。2気筒の蒸気式エンジンがミッド・シップで配置され後輪の車軸をチェーンで駆動する構造になっていました。タイヤは空気入りのものを作ることができずゴムを使いました。そして、明治37年(1904年)4月に純国産としては日本初の自動車「山羽式蒸気自動車」が完成しました。
「山羽式蒸気自動車」の試運転が行われたのは同年5月7日です。山根の会社近くから森の家までの10 kmがコースとして選ばれました。沿道でたくさんの人々が見守る中、「山羽式蒸気自動車」のエンジンは順調にスタートし時速15 km程度で走行を始めました。しばらく走行するとタイヤを取り付けるボルトが膨れタイヤのゴムが外れたり、タイヤが変形したりしました。修理をしながら走行したと伝えられていますが目的地にたどり着くことができたかどうかは諸説あるようです。当時の技術では国産の実用的なタイヤを開発する目処が立たず、また資金調達ができなくなったことから前年ながら「山羽式蒸気自動車」の開発は中止となりました。
日本初の国産自動車 山羽式蒸気自動車のレプリカが118年前の試走ルートをたどる【岡山】
山根はこの経験から明治42年(1909年)にガソリンエンジンを開発し、これを改造した自転車の取り付けた自動二輪車の製造・販売を行いました。
【関連記事】日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1954年5月7日)
・東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ
・円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)
・スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)(2023.09.11)
- SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)(2023.09.08)
- テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)(2023.09.02)
- 映画「羅生門」公開(1950年8月25日)(2023.08.25)
「自動車」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】米国の国家を奏でるF1カー(2023.09.09)
- Good Yearのチャンピオンキャップ(2023.07.28)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
- 日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(2023.05.07)
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
コメント