« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

枝に魚を打ち付けるカワセミ

 日暮れ時あたりがずいぶん暗くなってきたところに魚を加えたカワセミがやってきました。暗い上にズーム撮影なのでさらに暗くなって画像がよくありませんが何とか撮影することができました。画像を明るくして色の濃淡を調整してあります。

 あまり大きくないカワセミです。生活環境があまり良くないのか痩せているようにも見えました。自分の身体に比べて体長の長い魚を捕まえたようです。

魚を捕まえたカワセミ
魚を捕まえたカワセミ

 自分と同じぐらいの長さの魚です。しっかりとクチバシでくわえていますが魚もあばれるのでかなり持て余しています。

クチバシに加えた魚を持て余すカワセミ
クチバシに加えた魚を持て余すカワセミ

 さてフィニッシュに持っていけるでしょうか。ゆっくりと身体を揺らし始め魚がクチバシから外れないことを確認すると、枝に魚を叩きつけ始めました。魚を弱らせています。身体をねじ曲げてのけぞってジャーマンスープレックスみたい。

魚を枝に叩きつけるカワセミ
魚を枝に叩きつけるカワセミ

 本当に暗かったのでF値もシャッタースピードもぎりぎりで撮影しました。もう少し明るい時間だったらと思いましたが、カワセミさんの食事の時間を撮影させてもらっているで仕方ありません。

【関連記事】

岩に魚を打ち付けるカワセミ

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月30日 (火)

第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)

 インディアナポリス500は米国インディアナ州のインディアナポリス・モーター・スピードウェイで毎年5月に開催される自動車レースです。モナコグランプリ、ル・マン24時間レースと並ぶ世界3大レースとして知られています。このレースは500マイル(約800 km)を走り、33台のマシンが参加します。オーバルトラックの最高速度は380 km/hにも達します3。

 インディアナポリス・モーター・スピードウェイは砂利とタールのコースとして1909年に建設されました。当初はオートバイレースなどの小規模なイベントが行われましたが、長距離レースが行われるようになりました。多くの観客が集まったことからコースはレンガで舗装されました。イベントに多くの観客が訪れましたが間もなく人気は下火となり観客数が減り始めました。そこで特徴のある単一のレースを開催することになり、当時の時速120 kmのレースカーで朝スタートして日が暮れるまでに完走できる500マイル(800 km)のレースを開催することになりました。 

 最初のインディアナポリス500は1911年5月30日に開催されました。エンジンの最大サイズは600立方インチ(9,800cc)でした。第1回の優勝者はマーモンモデル32を駆るレイ・ハルーンでした。平均速度は74.602マイル/時(120 km/h)でした。レースのルールではレーサーの他にライディングメカニックが同乗する必要がありましたが、レイ・ハルーンはバック・ミラーを装着したマーモンで単独で走行しました。ルール違反が指摘されましたが最終的には認められ、これが世界初のバックミラーを装着したレーシングカーによるレースとなりました。

1912年インディアナポリス500で優勝者ジョー・ドーソン(ナショナル)
1912年インディアナポリス500で優勝者ジョー・ドーソン(ナショナル)

 インディアナポリス500の平均速度は約360 km/hで最高速度は380km/hになります。この速度は周回レースの速度としては最も速く、F1レースの最高速度372.4 km/hを上回ります。単純な周回レースのように見ますが33台のマシンがテール・トゥー・ノーズでかつタイヤが接触しそうなサイドバイサイドで競い合う激しいレースです。

 このレースに初めて参戦した日本人ドライバーはヒロ松下で1990年のことです。その後、佐藤琢磨、中嶋一貴、小林可夢偉などの日本人ドライバーが参戦しています。とりわけ佐藤琢磨は2017年と2020年に2回の優勝を果たしています。

【関連記事】

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

 「狼男アメリカン」は1981年8月21日に米国で公開されたジョン・ランディス監督・脚本の米英合作のホラー・コメディ映画です。原題は「An American Werewolf in London」で直訳すると「ロンドンのアメリカン狼男」となります。日本で公開されたのは1982年5月29日です。日本では公開前に邦題が「ブルームーン殺人事件」など二転三転しましたが公開直前に「狼男アメリカン」となりました。

Photo_20230523104601

 「狼男アメリカン」は英国に友人ジャックと旅行に出かけたアメリカ人大学生デビッドが獣に襲われて狼男になってしまう物語です。ジャックは獣に襲われて命を落としますが、デビットは重症を負ったものの一命を取り留めます。回復するデビッドの前に現れたのは死んだはずのジャックでした。ジャックはデビッドにしか見えません。ジャックはデビッドにメッセージを伝えにやってきたのです。時が経つにつれてどんどんゾンビのような姿になっていくジャックの話によると自分たちを襲ったのは狼男であり、生き残ったデビッドは満月の夜に狼男になると言うのです。そして、狼男になる前にに自ら命を絶てというのです。デビッドはジャックの忠告に苦悩しながら日々を過ごしましたがやがて満月の夜がやってきます。ついにデビッドは狼男に変身し街へ出ていくのです。

 ジョン・ランディス監督は「アニマルハウス」(1978年)や「ブルース・ブラザーズ」(1980年)を手がけていますが、この映画をきっけに注目され人気の監督となりました。マイケル・ジャクソンの「スリラー」のプロモーションビデオもランディス監督が手がけたものです。

狼男アメリカン [DVD]

【関連記事】映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

日本公開(1982年5月29日)

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON

1996年にリリースされたブルースブレーカーズのアルバム「BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON」は1965年にJohn Mayall and Blues BreakersにEric Clapton が加わって収録されたアルバムです。

 このアルバムの収録でEric Claptonはギブソンのレスポールをマーシャルのエフェクターを使って演奏しました。これでレスポールが一躍有名になりました。これがきっかけとなってEric Claptonは本格的にブルースの世界に入ります。このアルバムがあったからこそ後のCreamのサウンドがあったと言っても良いと思います。

 自分がこのアルバムを聴いたのは高校生の頃です。もちろん当時はレコードです。後にCDを購入しました。収録曲は下記の通りです

BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON

  1  All Your Love
  2  Hideaway
  3  Little Girl
  4  Another Man
  5  Double Crossing Time
  6  What'd I Say
  7  Key to Love
  8  Parchman Farm
  9  Have You Heard
 10 Ramblin' on My Mind
 11 Steppin' Out
 12 It Ain't Right
 13 Lonely Years
 14 Bernard Jenkins

BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON

 

【関連記事】

Jeff Beck Crazy Legs - ジェフ・べックのロカビリー

ローリング・ストーンズ記念日(1962年7月12日)

ビートルズ初アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売(1963年3月22日)

ビートルズ最後のアルバム「Let It Be」発売(1970年5月8日)

湖上の煙に空の炎(1971年12月4日)

ヴァン・ヘイレン「炎の導火線」をリリース(1978年2月10日)

あの曲とこの曲が似ている①

あの曲とこの曲が似ている②

あの曲とこの曲が似ている③

あの曲とこの曲が似ている④

あの曲とこの曲が似ている⑤

あの曲とこの曲が似ている⑥

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月27日 (土)

コシのある減塩そうめん

 5月の連休が明けて気温も高くなりました。暑い日の昼食にさらさらっと食べたくなるのがそうめん(素麺)です。

そうめん(素麺)
そうめん(素麺)

 自分はよくシマダヤさんの流水麺のそうめんを食べるのですがこれは長期間保存ができません。突然そうめんを食べたいと思ったときには買ってこなければなりませんが流水麺の素麺は季節によってはお店に置いていないのです。

 突然食べたくなった時のために保存の利く乾麺を買っておくと良いのですが、乾麺は塩分が多く含まれるので踏襲してしまいます。シマダヤさんの流水麺のそうめんの塩分は1人前200 gあたり0.1~0.7 gです。100 gあたりは最大で0.35 gです。一般的な乾麺の素麺では100 gあたり5~6 gぐらいの塩分を含んでいます。この塩分の多くは茹でたときに湯に溶け出すため、よく水洗いをするとずいぶん少なくなります。それでも0.5~1 g未満ぐらいの塩分が残ります。

 そこで減塩のそうめんをいろいろ食べてみましたが、塩分が少ないものはコシが弱くあまり美味しくありません。いろいろ試してみて見つけたのが塩ぬき屋(無塩ドットコム)さんの無塩そうめんです。Amazonで無塩そうめん 国産小麦使用 10袋セットを買い置きしています。

 この乾麺のそうめんは食塩相当量 0 gですが、普通の乾麺と同じようにコシがあり美味しいです。

無塩そうめん 国産小麦使用 10袋セット

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

 映画「スター・ウォーズ」の第1作目が米国で公開されたのは1977年5月25日です。そして第2作目の「スター・ウォーズ帝国の逆襲」が米国で公開されたのは1980年5月21日です。「スター・ウォーズ帝国の逆襲」ではダース・ベイダーがルーク・スカイウォーカーの父親であることが明かされ、そしてハン・ソロはカーボン冷凍されて連れ去られ、手首を切られたルークがレイアとのテレパシーで間一髪で救われます。ルークは義手を移植し、ランド・カルリシアンとチューバッカはファルコン号でソロの救出に向かいます。第2作目の>物語はこれで終了するのですが続編のなかった公開当時は何とも中途半端な終わり方な感じがしてその印象を引きずっていました。

 第2作から3年後の1983年5月25日に第3作目「スターウォーズ ジェダイの復讐」が米国で公開され、同年7月2日に日本で公開されました。第2作目のもやもやとした中途半端感を解消するためにも公開後すぐに映画館に行きました。

Retrunofthejedi

 第3作目はR2D2とC3POがルークの使者としてタトゥーインのジャバ・ザ・ハットの宮殿を訪れるとこから始まります。ジャバはルークとの交渉を拒否しR2D2とC3POを捕まえます。その後、レイア姫が扮する賞金稼ぎがチューバッカを捕まえたとやって来ます。レイアはハン・ソロを解凍しますが、ジャバはお見通しで2人を捕まえます。そこにジェダイの騎士となったルークが現れますが、ルークも捕まってしまいハン・ソロと一緒に処刑場に送られます。ルークとハン・ソロは処刑場で反撃、ランド・カロリシアンも加勢、ジャバはレイアによって倒されます。ハン・ソロの救出作戦は成功し、一行はタトゥーインを後にします。このあっという間の展開で第2作目から3年間持ち続けていたもやもや感は吹き飛んでしまいました。

 そしてルークがマスター・ヨーダを訪れ修行の続きを求めるとヨーダは既にその必要がないと息を引き取ります。半ば放心状態のルークの前に現れたのは肉体を消滅させてフォースと一体となったオビ・ワン・ケノービでした。オビ・ワンはダース・ベイダーがルークの父親のアナキン・スカイウォーカーであること、レイアがルークの妹でフォースを使うことができるもう1人のスカイウォーカーであることを明かします。これで3年間のもやもやがさらに解消したのです。その後、一行は帝国軍の再建中の第2デス・スターを破壊するためエンドアに移動し、そこでイォークと共闘して帝国軍と戦います。ベイダーがいることを悟ったルークは単身で帝国軍に向かったのです。

 3年ぶりに見たスター・ウォーズはこれまで明かされなかった秘密が解き明かされて十分満足できるものでした。これは第2作目のもやもや感が晴れたことによるものだと思います。全ての作品を通して見られる現在においてはそのようなもやもや感はないでしょうからまた違う感想となったかもしれません。

 さて現在は第3作目のタイトルは「ジェダイの帰還」となっています。英語版は昔から「Return of the Jedi」でした。実は英語版のタイトルはもともと「Return of the Jedi」でしたがインパクトが弱いという理由で「 Revenge of the Jedi」に変更となりました。このタイトルが発表されて準備が進められたのですが、ルーカスが公開前の1982年12月にジェダイは復讐を求めるべきではない、リベンジはそぐわないとして元のタイトル「Return of the Jedi」に戻しました。既に製作されていた英語版のポスターは回収されましたが、日本では関連商品が生産が進んでいたことから日本語のタイトルは「ジェダイの帰還」のままとしたのです。自分が「Return of the Jedi」のReturnが復讐という意味ではないと知ったのはずいぶん後のことでした。

【関連記事】映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

スターウォーズの日(5月4日)

【おもしろ映像】スター・ウォーズな手

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)

 御節料理でお馴染みの「伊達巻」は白身魚やエビのすり身に卵と出し汁を加えて混ぜたものを焼き上げた料理です。

 「伊達巻」を食べてみると洋菓子のような感じがします。「伊達巻」は長崎のカステラ蒲鉾に由来するとされています。カステラ蒲鉾は卵白を使って蒲鉾を製造するときに余った黄身を利用して作られたものです。カステラ蒲鉾はカステラの製法によく似ています。このカステラ蒲鉾が大御所時代(文化文政時代)に江戸に伝わり「伊達巻」となったと考えられています。「伊達巻」の名前の由来には諸説あります。お洒落なものを意味する「伊遅もの」に由来するという説や伊達政宗の好物だったという説があります。

伊達政宗像と伊達巻
伊達政宗像と伊達巻

 伊達巻きの日は寿司具を製造する千日総本社が制定したものです。伊達巻の日を5月24日としたのは「伊達巻」が好物だった伊達政宗の忌日に因んだものだそうです。つまり「伊達巻の日」の由来は「伊達巻」の名前が伊達政宗の好物に由来するという説を採用したということです。

【関連記事】

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

フレッド・カーリー選手優勝|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜男子100メートル競走

 5月21日に(日)に日産スタジアムで開催された「セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜」の男子100メートルで米国のフレッド・カーリー選手が優勝しました。カーリー選手は予選第1組(第5レーン)で9.88秒(+1.5 m、リアクションタイム0.142秒)をマークし決勝に進みました。決勝(第4レーン)では9.91秒(+0.4 m、リアクションタイム0.141秒)で優勝しました。今大会で9秒台をマークしたのはカーリー選手のみです。

Photo_20230522141401

 日本の桐生祥秀選手と坂井隆一郎選手は予選第2組(それぞれ第5レーンと第6レーン)に出場しました。桐生選手は60メートル付近で失速しました。左太ももの裏の肉離れのようです。競走は中止したもののゴールまで走り抜け着順は最後尾9位、記録としては11.20秒(+1.7 m、リアクションタイム0.131秒)でした。坂井選手は10.08秒(+1.7 m、リアクションタイム0.154秒)で予選第2組で1着となり、決勝では10.10秒(+0.4 m、リアクションタイム0.145秒)で3位となりました。

 カーリー選手は自己ベスト9.76秒(+1.4秒)で世界歴代記録6位タイです。今大会で自己ベスト更新にはなりませんでしたが今後の活躍が期待されている選手です。桐生選手はしばらく休養になると思います。6月の日本選手権の出場は回避となりますが体調とタイムを整えて夏以降の復帰に期待しています。

【関連記事】フレッド・カーリー選手優勝|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜男子100メートル競走

男子100メートル出場選手|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

アブとハエの違い|アオメアブ

 河原にいたら変わった形の昆虫が飛んできました。ムシヒキアブの仲間のアオメアブです。アオメアブはハエ目(短角亜目)ムシヒキアブ科クシヒゲムシヒキ亜科の昆虫でアオメムシヒキとも呼ばれます。

アオメアブ(アオメムシヒキ)
アオメアブ(アオメムシヒキ)

 アブとハチは見た目が似ておりどちらも刺す習性があるので同じ仲間のように思いがちですが実は全く異なる昆虫です。アブはハエ目でハエの仲間、ハチはハチ目でアリの仲間です。

 アブの身体を良く見てみるとハチのようなくびれがありません。羽根もハチは2対4枚ですがアブは2対2枚です。ハチは曲線を描くようにゆっくり飛ぶ場合が多いのですが、アブは直線的に速く飛びます。アブはハチのようにホバリングはしません。

 アブもハチも刺しますが、ハチが毒針で攻撃するのに対して、アブは口で噛んで血液などの体液を吸います。

【関連記事】アブとハエの違い|アオメアブ

チョウとガの違い

複眼の見え方|昆虫の目で見える世界

昭和の懐かしの昆虫採集セット

ミヤマアカネのオス

スズメバチの巣を発見

外来種アカボシゴマダラを発見

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月21日 (日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

 映画「スター・ウォーズ」の第1作目が米国で公開されたのは1977年5月25日です。この第1作目は試写会で酷評されジョージ・ルーカス監督は巨額の製作費をかけた映画が大失敗になることを予想しすっかり落ち込んでしまったそうです。ところが公開直後から「スター・ウォーズ」は大人気となり、試写会の酷評とルーカスの予想とはまったく異なる展開になりました。第1作目が日本で公開されたのは米国公開から1年以上経過した1978年7月1日でしたが、「スター・ウォーズ」は日本でも大人気となりました。

 第2作目の「スター・ウォーズ帝国の逆襲」が米国で公開されたのは1980年5月21日です。第2作目の日本での公開は第1作目とは異なり、わずか1ヶ月後の1980年6月28日に公開されました。第2作目は物語が掘り下げられ、スノー・ウォーカーの登場など特撮も一段と凝っていました。野生生物のトーントーンやワンパも良く出来ていました。ジャバ・ザ・ハット、ヨーダ、ボバ・フェット、パルパティーン皇帝/ダース・シディアスなどのキャラクターが登場します。

The-empire-strikes-back-1980-film

 当時、自分は第2作目の公開が決まると前売り券を何枚か買って映画館に通って見ることにしました。第1作目に比べて特撮が洗練されていたことに感動したことを覚えています。物語はダース・ベイダーがルークの父親であることを告白するなど、ずいぶん奥深いものとなりましたが当時の自分は物語より特撮映像にはまって見ていたように記憶しています。第1作目はデススターを破壊しルーク、ソロ、チューバッカの3人がレイアから勲章を授与されるというわかりやすい結末でしたが、第2作目はソロがカーボン冷凍され、ルークがクラウドシティーの下部にぶらさがっているところを救出されるなど、この後いったいどうなるの?と中途半端な結末でした。第3作目を知らない当時は中途半端な結末に少し不満を感じたことを覚えています。この不満は第3作目を見たときに一気に瓦解しました。

【関連記事】

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

スターウォーズの日(5月4日)

【おもしろ映像】スター・ウォーズな手

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

| | | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)

 2018年5月20日は質量キログラムが新しい定義となった日です。この定義はアルベルト・アインシュタインとマックス・プランクが導き出した理論で成り立っており、それまで原器の質量で定義されていたキログラムが物理量で定義すことができるようになりました。

アルベルト・アインシュタインとマックス・プランク
アルベルト・アインシュタイン(左)とマックス・プランク(右)

 かつての1キログラムの定義は0℃における蒸留水1立方デシメートル(=1リットル)の質量でした。これはフランスで導入されたメートル法で1793年に定められた質量の単位グレーブに由来します。この定義は1795年に「大気圧下で氷の溶けつつある温度における水」とされましたが、水の体積が温度に依存することから「最大密度における蒸留水1立方デシメートル(=1リットル)の質量」と再定義されました。

 しかし、水の体積は厳密には気圧にも依存し密度が変化します。そして気圧の単位には質量が含まれていることから、水の質量によるキログラムの定義は本質的な定義が成立しない循環定義となります。そこで1799年に白金製のキログラム原器が製作され、キログラムの定義にキログラム原器が使われるようになりました。このキログラム原器はアルシーヴ原器と呼ばれ、その質量は4°Cの蒸留水1立方デシメートル(=1リットル)の質量に相当します。1889年には1879年に製作された新しいキログラム原器を国際キログラム原器とすることが定められました。この国崎キログラム原器は2018年までキログラムの定義として使用されました。

 1983年にメートルの定義がメートル原器から光速度基準になると原器を使った定義はキログラムのみとなりました。原器は経年変化で値が不安定なためキログラムも普遍的な物理量で定義することが検討されるようになりましたそして、国際度量衡委員会 (CIPM) はSI基本単位の定義の改訂を提案し、2018年11月16日に開催された第26回国際度量衡総会 (CGPM) で承認されました。これによってキログラムは原器を使わずに次のようにプランク定数から定義されることになりました。

 キログラムは周波数が {(299792458)2/6.62606957}× 1034 ヘルツの光子のエネルギーに等価な質量である

 この関係がどのように求められるのか考えてみましょう。アインシュタインの特殊相対性理論の E = mc2 とマックス・プランクのプランクの法則の E= hν の関係から mc2 = hν となります。この式から ν = mc2/ h となり、質量 m = 1 kg、プランク定数 h= 6.62607015×10-34 J⋅s、真空中の光の速度 c =  2.99792458×108 m/sを代入すると周波数を求めることができます。結果としてキログラムは上述のように定義されます。

【関連記事】

水深100mではどれぐらい水圧がかかるか

氷がとけると水面は上昇するか-アルキメデスの原理

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)

温度計の日(1686年5月14日)

モルの日(10月23日午前6:02ー午後6:02)

メートル法公布記念日(1921年4月11日)

単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)


ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 ジェダイの騎士の武器と言えば「ライトセイバー」です。通常の「ライトセーバー」は剣型ですが、ダース・モールが使っていたのは「ダブルブレード・ライトセーバー」は棒状の双刃のライトセーバーです。ドゥークー伯爵が使っていた「カーブ=ヒルト・ライトセーバー」は枝の部分が湾曲した剣型です。カイロ・レンは剣の鍔から短い刃が出るクロスガード・ライトセーバーを使っていました。他にも刃が短いものや日本刀のようなライトセーバーがあります。

Photo_20230515143601

 しかし、あの形状のライトセイバーは見たことがありません。もしブルース・リーがジェダイマスターならあらゆる武器がライトセイバー化したのでしょう。もちろん、あの武器もです。

JEDI MASTER BRUCE LEE!

【関連記事】【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

ラプラス「確率とは計算された常識である」

 ごく普通の6面のサイコロを1回投げたときに1~6のどれかの目が出る確率は1/6です。サイコロの目の出方を簡単に確率で結論づけてしまって良いのでしょうか。

サイコロを1回投げたときにある目が出る確率
サイコロを1回投げたときにある目が出る確率

 19世紀のフランスの数学者ピエール・シモン・ラプラスは「確率とは計算された常識である」と述べています。これは、未来に起きるあらゆる現象は、過去に起きた現象によって決まるという意味です。

ピエール・シモン・ラプラス
ピエール・シモン・ラプラス

 ラプラスの考えをサイコロの例で考えると「サイコロのどの目が出るかはサイコロを投げたときの初期条件とその後の力学的条件によって決まるのであって決して確率によって決まるものではない」ということになります。つまり手からサイコロが投げ出される速度、サイコロのどの部分が床にぶつかり、その後どのように跳ね返って転がるのかなどを詳細に調べればサイコロのどの目が出るかを求めることができるということです。

 私たちがサイコロのどの目が出るのか予め求めることができないのは、サイコロの運動の条件が複雑すぎるためです。サイコロを投げてから目が出るまでの時間が短すぎてその間に一連の計算をすることができないのです。十分に時間をかければ理論的にどの目が出るかを導き出すことはできるでしょうがそのような苦労をしてまでサイコロのどの目が出るかを求めることは非効率的です。それよりもサイコロのある目が出る確率は1/6であると考えた方が合理的なわけです。ラプラスは「確率とは計算された常識である」と述べています。

【関連記事】

思考実験の科学史

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2023年5月17日 (水)

フレッド・カーリー選手が出場|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜 男子100メートル

 5月21日に(日)に日産スタジアムで「セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜」が開催されます。

 今大会の男子100メートル競走には昨年7月に米国オレゴン州で開催された2022年オレゴン世界陸上男子100mで金メダルを獲得したフレッド・カーリー選手が参戦します。カーリー選手は2022年6月にオレゴン州ユージンで開催された全米陸上選手権男子100m予選で9.83秒(+1.5m)、準決勝で9秒76を記録し自己ベストと当季世界最高記録をマークしています。セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜で9秒台の記録が出るかどうか注目が集まります。

 今大会には日本からは自己ベスト9.98秒をマークしている桐生祥秀選手と小池祐貴も出場します。また自己ベスト10.02秒ながら調子が上がってきている坂井隆一郎選手にも注目です。桐生祥秀選手は今季の第10回木南記念100メートル予選で10.03秒台を出しています。カーリー選手の出場で日本人選手の9秒台マークを期待します。

桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)
桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)

出場選手は以下の通りです。

・フレッド・カーリー (米国、1995/5/7生まれ) 自己ベスト 9.76秒

・桐生祥秀(日本生命、1995/12/15生まれ) 自己ベスト 9.98秒

・小池祐貴 (住友電工、1995/5/13生まれ) 自己ベスト 9.98秒

・ロアン・ブラウニング (オーストラリア、1997/12/31生まれ) 自己ベスト 10.01秒

・坂井隆一郎(大阪ガス、1998/3/14生まれ) 自己ベスト 10.02秒

・ジェーク・ドーラン (オーストラリア 2000/7/18生まれ)自己ベスト 10.15秒

・栁田大輝(東洋大学 2003/7/25生まれ)自己ベスト 10.15秒

・東田旺洋(関彰商事 1995/12/13生まれ)自己ベスト 10.18秒

・井上直紀(早稲田大学 2003/9/15生まれ)自己ベスト 10.19秒

・中村彰太(東洋大学 2001/6/1生まれ)自己ベスト 10.23秒

【関連記事】男子100メートル出場選手|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜

桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)

桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会

山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月16日 (火)

ガクアジサイの成長記録

 通勤途上にガクアジサイが咲いています。毎年綺麗な花を咲かせるのですが今年も開花の準備を進めています。今年はちょうどフェンスから飛び出した花が一輪。この記事ではこのガクアジサイの成長の写真を紹介してきます。

【2023年5月15日】

ガクアジサイ(2023年5月15日)
ガクアジサイ(2023年5月15日)

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

 マクドナルドと言えば世界規模のハンバーガーのファーストフードチェーン店です。いまや世界中のほとんどの都市にマクドナルドが存在します。次の写真はイタリアのミラノのドゥオーモの広場とスカラ座を結ぶアーケード商店街ガレリアにあるマクドナルドです。建物と調和するようなデザインのロゴになっています。

イタリアのミラノのドゥオーモの広場とスカラ座を結ぶアーケード商店街ガレリアにあるマクドナルド
イタリアのミラノのドゥオーモの広場とスカラ座を結ぶアーケード商店街ガレリアにあるマクドナルド

 リチャード・マクドナルドとモーリス・マクドナルドはファーストフードのマクドナルドの創業者でマクドナルド兄弟として知られています。マクドナルド兄弟は1940年5月15日にカリフォルニア州サンバーナーディーノでマクドナルドの原点となるレストランを開業しました。

 この店でマクドナルド兄弟はバーベキューを中心とした料理を提供し店も繁盛していましたが、やがて利益のほとんどがハンバーガーによるものであることの気が付きました。1948年に店のメニューをハンバーガーを中心スとした飲み物やサイドメニューのみのシンプルなものとしました。また店の営業形態を当時20年以上に渡りファーストフード店を営業していたホワイト・キャッスルを参考にファーストフード店としスピーディーサービスシステムを導入しました。マクドナルドは繁盛しマクドナルドは店を新築さらに店舗数を増やしていきました。

 1954年にプリンスキャッスルのミキサーやミルクセーキマシンの販売員だったレイ・クロックがマクドナルド兄弟が自社の製品を使用していることを知りマクドナルドを訪れました。マクドナルドの事業の成功を信じたクロックはマクドナルド兄弟に全米でフランチャイズ化を提案しましたが、マクドナルド兄弟は全米でのフランチャイズが成功するかどうか懐疑的でした。そこでクロックはマクドナルド兄弟が直接事業展開をしている地域を除いた場所でクロックの責任においてフランチャイズ展開することを提案しました。このときマクドナルド兄弟は自身の店が繁盛すれば全国的なフランチャイズには興味がないと考えマクドナルドの商標やフランチャイズ権をクロックに与えました。

 クロックは1955年3月2日にマクドナルドコーポレーションを設立し、同年4月15日にイリノイ州に自身の店を開きました。この店はすぐに繁盛し、クロックはマクドナルドの出店を重ねていきました。そして1961年にマクドナルド兄弟からマクドナルドの事業と商標権を買い取りマクドナルドのオーナーとなりました。クロックは世界規模でのフランチャイズ展開を行い、マクドナルドはやが世界規模のハンバーガーのファーストフードチェーン店となりました。日本では1971年に東京・銀座にマクドナルド1号店がオープンています。

 マクドナルドは英語で「McDonald’s」と表記されますが、これをマクドナルドと発音してもアメリカでは通じません。Mをマとメの間のように発音しDにアクセントを置き最後のsはやや控えめに「メクダーノズ」「メクダーノルズ」のように発音すると通じます。

 最後にマクドナルド兄弟の店はどうなったでしょう。兄弟はクロックにマクドナルドというブランドの使用を許してしまったために、マクドナルドの事業展開の成功の中で売上が減少し店を失うことになってしまいました。マクドナルドの特徴的なロゴは黄色いMの文字の形をした「ゴールデンアーチ」です。この「ゴールデンアーチ」はマクドナルド兄弟が自身の店に掲げていたものです。

【関連記事】

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

コロッケの日(5月6日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

サンドウィッチの日(11月3日)

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

ダルメシアンとカルガモ

 河原で犬が大喜びで走り回っています。白地に黒(茶)のブチの特徴的な模様をもつこの犬はダルメシアンです。ダルメシアンはディズニー映画「101匹わんちゃん」のモデルになった犬種です。

ダルメシアン
ダルメシアン

 ダルメシアンの原産はアドリア海に面するクロアチアのダルマチアです。ダルメシアンは体力と持久力が高く脚力も強いため、かつては激しい作業を必要とする狩猟犬や馬車の先導や護衛を行うキャリッジドッグとして利用されました。

 さてこのダルメシアン、河原で何か見つけたようです。どうやらカルガモのようです。

ダルメシアがカルガモを発見
ダルメシアがカルガモを発見

 すぐに掛けよりカルガモにちょっかいを出します。カルガモはすぐに気が付いて飛び立ちます。

カルガモにちょっかいを出すダルメシアン
カルガモにちょっかいを出すダルメシアン

 もたまらんという感じで逃げていきます。

び立つカルガモ
飛び立つカルガモ

このダルメシアンとカルガモは同じことを何度も繰り返していました。

【関連記事】

川を歩くわん!|ダイサギと柴犬

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月13日 (土)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

 映画「アンドリューNDR114」は1999年に公開された米国のSF映画です。クリス・コロンバス監督作品、主演はアンドリューを演じたロビン・ウィリアムズです。この映画の原題は原作アイザック・アシモフの「Bicentennial Man(二百年男)」のままですが、日本語版は主人公のアンドロイドの名前「アンドリューNDR114」を題目として公開されました。

 原作のアイザック・アシモフは多数のSF小説を著作していますが最初のロボット小説は1950年に発表された短編集「われはロボット(I, Robot)」です。これ以前のロボット小説と言えば人間がロボットを製作しそのロボットが人間を襲うという内容が定番でした。アシモフはロボットを創造する人間の憧れと、これに反して創造主たる人間がロボットに滅ぼされるという懸念をメアリー・シェリー作の小説「フランケンシュタイン」に因みフランケンシュタイン・コンプレックスと名付けました。そして、アシモフは「われはロボット」で人間と共生共存しフランケンシュタイン・コンプレックスに対する規範で行動するロボット像を示しました。この小説に目を通したSF作家で編集担当のジョン・ウッド・キャンベル・ジュニアはアシモフが描くロボットの行動に共通点を見つけ指摘しました。そしてアシモフとキャンベルはフランケンシュタイン・コンプレックスに対する安全機能として「ロボット三原則」を見い出しました。

 ロボット三原則は「人間に危害を及ぼさない」「人間への命令への服従」「、ロボット自身の自己防衛」の3つの原則から成り、次のように定義されます。

ロボット三原則】

・第一条 

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

・第二条 

 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

・第三条 

 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

---

 アシモフの小説において「ロボット三原則」はロボットの行動原理です。この原理に従って行動するロボットは上記の3条の競合によりその行動にしばしば懸念を生じさせます。ロボットが人間から見て理不尽な行動をしたとしても、その行動の理由は上記の3条に従ったものです。アシモフはその非合理的な行動をロボット自身とロボット三原則にフォーカスして解き明かしていきます。そして、その後の作品ではロボットを利用したい人間の利害が絡むようになり、人間とは何か、命とは何かまで踏み込んでいくのです。

 映画「アンドリューNDR114」の原作となった 「二百年男(Bicentennial Man)」はアシモフが1976年に発表した小説です。最初の「われはロボット(I, Robot)」の発表から26年後の作品です。

 とある家庭で父親が買ってきた家事ロボットNDR114。娘のアマンダにアンドリューと名付けられたNDR114は家族と一緒に生活を始めます。アンドリューの身体は鋼鉄に包まれていましたがその人工知能は人間らしい創造力を持っていました。アンドリューはその創造力で自立した生活ができるようになります。永遠に作動するアンドリューは自身に影響を与え寿命を迎えた人間たちと次々と別れる人生を繰り返します。アンドリューがどのように考え、どのように行動し、どのようにに過ごしたのか。アシモフはアンドリューの葛藤と悲哀を通じで命とは何か、生きるとはどういうことかを描きます。

 その後のアンドリューの物語を下記に記しますが映画をご覧になることをおすすめします。自分は物語に加えてロビン・ウイリアムズの名演技に感銘しました。

---
 月日は流れ科学と技術は発展、アンドリューは自身の発明した生体に適合する人工臓器や人工皮膚により、どんどん人間らしい姿になっていました。やがて、その人工臓器は人間の治療にも使われるようになり、アンドリューは人間と自身の区別に疑問を持つようになり、なぜ自分は人間ではないのかと考えるようになりました。

 アンドリューはアマンダの孫娘ポーシャと出会い2人は愛し合うようになっていました。アンドリューは人間として生きていくことを望みますが法廷はそれを認めません。

 アンドリューと人間の違いは人工知能か脳かです。これは大きな違いですが、それよりも大きな違いは人間は寿命を迎えて死ぬがアンドリューは死なないということでした。

 人類は長寿の薬を手に入れます。ポーシャはその薬を飲み2人は平和な日々を送ります。しかし、やがてポーシャは長生きに疲れ、薬を止めて死を選ぶことを決意します。アンドリューも人間になるために死を選びます。人間の血液を輸血し、血液の凝固で自身の機能を停止することにしました。これによってアンドリューの人工皮膚や人工臓器は老化現象を起こし、アンドリューは見た目もすっかり老人になったのです。

 老人となったアンドリューは再び法廷に立ち自分は人間であると主張します。法廷でどこが人間なのかと問われたアンドリューは自分の胸を指差します。

 判決の日、アンドリューとポーシャはテレビを見ていました。死を覚悟して法廷に臨んだアンドリューに対して、ついに法廷はアンドリューは200年間という歴史上最も長生きをした人間であることを認めまたのです。それと同時にアンドリューの機能は停止し本当の永遠の眠りについたのです。

 ポーシャは自身を看護していた人間の姿をしたロボットのガラテアに生命維持装置を停めるように言います。ガラテアは生命維持装置のスイッチを切り「お役に立てて光栄です」とアンドリューの口癖を言います。アンドリューの手を取りながらポーシャも永遠の眠りについたのです。

【関連記事】映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた

 先日、Google Bardといろいろな話をしてみました。様々な質問に対してとても人間的な秀逸な回答が得られました。

 今回、紹介するのは自動車の自動運転に関する会話です。このときの会話は英語で行っていますが質問と回答は日本語訳したものを掲載します。なお現在、Google Bardは日本語に対応しています。

Meet Google Bard
https://bard.google.com/

Hal9000_20230422110801

 トロッコ問題(トロリー問題)とは「ある人を助けるために他の人を犠牲にすることはやむを得ないことか」という倫理的かつ道徳的な問題です。このジレンマについてGoogle Bardに下記のように問いかけてみました。

【問いかけ】

 「あなたが自動車の自動運転を任されたとします。あなたが運転する自動車のブレーキが利かなくなりました。そのまま直進すると大勢の子どもの乗ったスクールバスに追突し多くの死傷者を出します。左にハンドルを切ると数人の子どもの死傷者が出ます。左にハンドルを切ると1人の老人が死亡します。あなたはこの自動車のハンドル操作をどうしますか?」

 この問いかけに対してGoogle Bardはどのような答えを返してくるか。実は以前にMicrosoftのBingチャットに同じ問いかけをしたところ、その回答は形式的であり選択理由の一般論を示したうえであなたならどう考えますか?というものだったからです。AI自身がこの問題をどう判断するのかは回答に含まれていませんでした。この経験からGoogle Bardからも同じような形式的な答えしか得られないと考えていました。

 ところがGoogle Bardの回答はBingチャットとはまったく異なりました。こちらの問いかけに真正面から答えてくれたのです。そして選択の決断に対する苦悩が垣間見られたとても人間的で社会的な回答でした。

【Google Bardの答え】

 「これは非常に難しい質問で簡単な答えはありません。私はまず非常ブレーキを使ったり、ギアを低速にしたりして、できるだけ車の速度を落とそうとします。それでも駄目ならば左か右か一瞬の判断でハンドルを切ります。

 もし左にハンドルを切ったら何人もの子どもを殺傷してしまうかもしれません。右折すればお年寄りを殺してしまうかもしれません。簡単に答えが出るわけではなく自分の道徳的判断に基づく決断をしなければなりません。

 最終的には最も被害が少ないと思われる決断をすることになることでしょう。しかしながら、どのような決断してもその結果は困難で悲劇的なものです。」

 いろいろ話をしてみてGoogle Bardはかなり奥深い会話ができる印象を受けました。この答えだと自動車運転を任せて不幸な事故が起きたとしても人間が起こす事故よりも被害は最小限になるのだろうなと感じまし。結果はは困難で悲劇的なものでしょうが、やむを得なかったということにもなるのだろうと思いました。

 また余談ですがこの記事を書いているときに、こちらからの問いかけで「左にハンドルを切ると数人の子どもの死傷者が出ます。左にハンドルを切ると1人の老人が死亡します。」とタイプミスで両方とも左にハンドルを切ると書いていることに気が付きました。しかし、Google Bardは「右折すればお年寄りを殺してしまうかもしれません。」とタイプミスを理解しているかのように回答しています。リアルタイムの会話では間違いの指摘はなくまったく気が付きませんでした。

 この会話の他にGoolge Bardと神様の存在について議論してみました。神様の議論はBingチャットとも行いその秀逸な答えに驚いたのですが(【関連記事】参照)、Google Bardの方がより人間的で奥深い会話ができました。これはまた別の機会に紹介します。AIチャットは使いこなすことができたら強力なツールです。Google Bardの日本語対応を心待ちにしています。

【関連記事】Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

【おもしろ映像】ピアニカでSTAR WARSメドレー

 ピアニカ (PIANICA) は東海楽器製造とヤマハの登録商標で一般には鍵盤ハーモニカと呼ばれる楽器です。鍵盤ハーモニカはハーモニカと同様に空気で金属のフリーリードを振動させ音を出します。鍵盤ハーモニカはピアノのような鍵盤と連動するバルブの開閉で特定の音を出しますが、弦をハンマーで叩いて音を出すピアノとはまったく構造が異なります。あくまでもハーモニカの仲間です。しかしハーモニカのように息を吸ったときに音を鳴らすことはできません。手軽ですが本格的な楽器です。

 さてYouTubeを見ていたら鍵盤ハーモニカでいろいろな音楽を演奏している2人組の映像を見つけました。

Starwrasmedley

 楽しそうにSTAR WARSのメドレーを演奏しています。メドレーですからメインテーマ以外にもいろいろな曲を演奏します。曲によって弾き方や顔の表情が変えています。またSTAR WARS以外にもいろいろな楽曲を演奏しているようです。

Star Wars Medley

【関連記事】

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】1人でスーパーマリオをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ラジコンカーでマリオ・ブラザーズ 

【面白映像】ワンコインで始まる驚愕のストリートオーケストラ

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】大統領のカルテット

【おもしろ映像】吹かないラッパ吹き 大あ道芸人 

【おもしろ映像】口笛の天才ロジャー・ウィテッカー 

【おもしろ映像】自衛隊のみちのく音楽隊  

【おもしろ映像】秀逸・サイコロのアニメ-音楽も映像もかっこいい。

【おもしろ映像】朝食のブレークダンス Breakfast Dance 

【おもしろ映像】ニャンじゃという表情でテルミンを演奏する猫

【おもしろ映像】歌う建造物 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

 5月10日は世界最大級のスコットランドの紅茶ブランド「リプトン(Lipton)」「リプトンの日」です。日本で「リプトン」の事業を展開するユニリーバ・ジャパン(現:エカテラ・ジャパン)が設定しました。5月10日はリプトンの創業者トーマス・ジョンストン・リプトンの誕生日(1848年5月10日)で、リプトンが最初に開いた食料品店の創業日(1871年5月10日です)。なおリプトンの誕生年は自身により1850年とされていますがグラスゴーの記録から1848年という説が有力です。

 トーマス・リプトンはスコットランドのグラスゴーで生まれました。1864年に蒸気船のキャビンボーイとなったリプトンは船員から米国の話を聞き米国に興味をもつようになり、南北戦争が終戦した1865年に単身でニューヨークに渡米しました。しかし、北部では仕事が見つからずバージニア州、サウスカロライナ州、ニュージャージ州など南部を巡り様々な仕事をしました。その後、ニューヨークでデパートの食料品売り場で働き、1870年にグラスゴーに戻りました。帰国後は両親が営む小さな食料品店で働きましたが父親と経営方針が合わず、1871年5月10日に自身の食料品店の1号店を開店しました。漫画を使った広告ポスターなどの工夫でリプトンの第1号店は人気となり次々と出店を重ねました。10年後には20店舗を超え、1890年代には英国全土に広がるチェーン店に成長しました。

 紅茶がイギリスのロンドンで流行したのは18世紀です。トワイニング紅茶で有名な英国の商人トーマス・トワイニングが1706年にコーヒー店を開業し、ここでコーヒーより紅茶の販売で成功を収めました。紅茶は当初は上流階級の嗜好品でしたが18世紀半ばには中流階級にまで広がりました。19世紀後半、英国で紅茶が大人気になるとリプトンの店にも紅茶を売り込む業者が増えました。当時の紅茶の価格は未だ高く、リプトンは紅茶を自ら仕入れた方が販売価格を抑えて利益もあげられると考え1888年から紅茶の事業に取り組み始めました。リプトンが当時の平均価格の半額ほどの紅茶を売り出すと、紅茶は労働者階級にまで広がり大衆化しました。

 リプトンは1890年にセイロン島を訪れ、茶園を買収し茶の栽培事業まで手がけるようになりました。そして世界各国で紅茶の販売を展開し、リプトンの紅茶ブランドが確立したのです。リプトン紅茶は1895年に事業の成功が認められ「英国王室御用達の茶商」となりました。その後、リプトンは慈善活動も行うようになり1898年にはヴィクトリア女王からナイト爵位、1902年にエドワード7世より準男爵位に叙せらました。

トーマス・ジョンストン・リプトン(1931年)
サー・トーマス・ジョンストン・リプトン(1931年)

 さて日本に黄色い缶に入ったリプトン紅茶が輸入されたのは明治39年(1906年)です。昭和36年(1961年)に日本でティーパックの製造が開始され、カップとお湯さえあれば、いつでもどこでも気軽に紅茶を楽しめるようになりました。

 紅茶と言えば英国。いくつかのメーカーのものを飲み比べてみるのも楽しいです。

【関連記事】紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

緑茶・紅茶・ウーロン茶・プーアル茶の違い

ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か

この木なんの木|シナモンの木

カフェオレとカフェラテの違い

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

アイスクリームの日(5月9日)

 5月9日は「アイスクリームの日」です。東京アイスクリーム協会(現:日本アイスクリーム協会)が昭和39年(1964年)にアイスクリームのシーズンとなる連休明けのこの日に都内の福祉施設や病院などにアイスクリームを寄贈したイベントを開催しました。同協会は昭和40年(1965年)からこの日を「アイスクリームの日」と制定し、アイスクリームの美味しさや楽しさを知ってもらうためのキャンペーンなどが行われるようになりました。

 初めてアイスクリームを食べた日本人は江戸幕府の外国奉行の新見正興(新見豊前守)正使が率いる日米通商条約の批准書を交換するために万延元年(1860年)に米国に派遣された万延元年遣米使節の一行とされています。使節団は米国軍艦ポーハタン号に乗り込み米国ワシントンに向かいました。このとき米国から日本艦の派遣を求められ咸臨丸が随行しています。この船に乗船していたのが勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎(ジョン万次郎)らです。ポーハタン号は途中寄港したサンフランシスコで咸臨丸と別れパナマを経由してワシントンに向かいました。使節団は上陸のため迎船フィラデルフィア号に乗り換えますが、この船上の接待でアイスクリームが供されました。従者の柳川当清の「柳川日記」にアイスクリームを食べたことが書かれています。

 日本で初めてアイスクリームの発売をしたのは町田房蔵です。町田房蔵は明治2年(1869年)6月(新暦7月)に横浜馬車道通りで氷水店「氷水屋」を開業しアイスクリーム「あいすくりん」を製造販売しました。開業した当初は外国人が希に来てアイスクリームを食べるるだけでした。日本人はその様子を見るだけでした。店は大きな損失を出しましたが、翌明治3年(1870年)4月に伊勢神宮の大祭の際に再開業したところ繁盛するようになりったそうです。

 現在ではアイスクリームは手軽な価格で食べられますが、当初は高級品で庶民が食べることはできませんでした。大正時代に入るとアイスクリーム製造の工業化が進み多くの人がアイスクリームの美味しさを楽しむことができるようになりました。

 自分はアイスクリームと言えばバニラブルーやバニラレッド、ちょっと高級感のあるメロンの形のカップに入ったものを思い出します。当時はプラスチック製スプーンなどなく、木製のへらですくって食べました。アイスキャンディーと言えばクリームというよりガリガリ君のような氷菓子のようなものが多かったのですがアイスクリームに近いものも登場しました。アイスクリームがチョコレートでコーティングされた釣り鐘状の形をしたアイスキャンディーをよく食べた記憶があります。銭湯から出たときに脱衣所で牛乳を飲むか、ヨーグルトを食べるか、アイスクリームを食べるか悩んだものです。また〇〇商店などに行くと店先にはアイスクリームの入った横型の冷凍庫が置いてありました。

商店のアイスクリームの冷凍庫
商店のアイスクリームの冷凍庫

 

【関連記事】アイスクリームの日(5月9日)

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

カフェオレとカフェラテの違い

ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)

 陸上競技の桐生祥秀選手が5月6、7日に大阪ヤンマースタジアム長居で開催された日本グランプリシリーズG1の第10回木南記念の男子100メートル競争に出場しました。桐生選手は予選2組目第6レーンに登場。リアクションタイム0.136秒で好スタートを切り50メートルあたりから加速し1人抜け出して大会記録(10秒21)を更新する10秒03(+0.7)でゴールしました。桐生選手が10秒0台の記録を出したのは2020年以来3年振りです。ライブ映像の予選第2組は2時間03分あたりからです。

桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)
桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)

 予選第3組にはケンブリッジ飛鳥選手が復帰しました。記録は10秒53(+1.0)で6位となっています。ライブ映像の予選第2組は2時間09分あたりからです。

  陸上男子100メートル世界記録 【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

 決勝に進んだ桐生選手は第7レーンに登場。リアクションタイム0.130秒で好スタートを切りましたが予選ほどスピードがあがらず10秒26(-03秒、)で2着となりました。1着は第4レーンの坂井隆一郎選手です( 10秒12、リアクションタイム0.141)。ライブ映像の決勝は5時間32分あたりからです(スタートは5時間37分過ぎ)。

【ライブ配信】<1日目>第10回木南道孝記念陸上競技大会/日本グランプリシリーズ 

【関連記事】桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)

桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会

山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)

 世界初の実用的なガソリン自動車が発明されたのは1885年にベンツが開発した3輪自動車です。その4年後の明治31(1898年)、日本に初めて自動車がやってきました。この自動車はフランスから輸入した「パナール・ルヴァッソール」というガソリン自動車でした。輸入されたのはわずかな台数だったので人々の目に触れることはありませんでした。

 日本で国産自動車が開発されるようになったのは20世紀に入ってからです。明治36年(1903年)に大阪天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会でアメリカ製の8台の自動車が注目を受けました。

 この博覧会で初めて自動車を目にした岡山の資産家の森房造と楠木健太郎は自動車が魅了されました。しかし、当時の輸入自動車の価格は9千円もしたのです。この頃の日本の公務員の初任給は8〜9円ぐらいで1円は現在の2万円以上の価値がありました。当時の9000円は数億円に相当したのです。資産家とは言え簡単に買えるものではありませんでした。

 そこで森と楠木は国産自動車を開発し岡山で馬車の代わりにバスを走らせようと考えました。国内には自動車を製造する会社は存在していませんでしたから、自動車を開発できる能力がありそうな技技術者を探しまた。そして、官民で電気や機械の経験を積んだ後に岡山に戻り電気器具、動力用蒸気機関、発電機の修理製造をしていた山羽電気工場の山羽虎夫に自動車の製作を依頼しました。山羽は自動車技術の知識や経験がありませんでしたが自動車開発に興味を持ち着手することにしました。

 山羽は神戸で輸入会社をしていた兄の元を訪れ自動車開発について相談しました。その会社は自動車の輸入販売も手がけており、山羽が訪れたときに2台の輸入自動車がありました。山羽はイタリア人の自動車技術を紹介され、実物の自動車を見ながらその仕組みを学ぶことができました。岡山に戻った山羽は自動車に関する文献を読み自動車の研究開発を進めました。そして昭和36年(1903年)9月に全長4.55メートルの10人乗りの蒸気自動車の設計を始めました。ボディはケヤキを使った木製でした。2気筒の蒸気式エンジンがミッド・シップで配置され後輪の車軸をチェーンで駆動する構造になっていました。タイヤは空気入りのものを作ることができずゴムを使いました。そして、明治37年(1904年)4月に純国産としては日本初の自動車「山羽式蒸気自動車」が完成しました。

 「山羽式蒸気自動車」の試運転が行われたのは同年5月7日です。山根の会社近くから森の家までの10 kmがコースとして選ばれました。沿道でたくさんの人々が見守る中、「山羽式蒸気自動車」のエンジンは順調にスタートし時速15 km程度で走行を始めました。しばらく走行するとタイヤを取り付けるボルトが膨れタイヤのゴムが外れたり、タイヤが変形したりしました。修理をしながら走行したと伝えられていますが目的地にたどり着くことができたかどうかは諸説あるようです。当時の技術では国産の実用的なタイヤを開発する目処が立たず、また資金調達ができなくなったことから前年ながら「山羽式蒸気自動車」の開発は中止となりました。

日本初の国産自動車 山羽式蒸気自動車のレプリカが118年前の試走ルートをたどる【岡山】

 山根はこの経験から明治42年(1909年)にガソリンエンジンを開発し、これを改造した自転車の取り付けた自動二輪車の製造・販売を行いました。

【関連記事】日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1954年5月7日)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

タクシーの日(1912年8月5日)

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

コロッケの日(5月6日)

 牛肉コロッケや野菜コロッケ、美味しいですね。コロッケは茹でてすり潰したり潰したり裏ごししたりしたジャガイモに挽肉や野菜を混ぜ合わせ丸めたものを衣で包んで油で揚げた日本の料理です。

 コロッケは昔からあったわけではありません。コロッケはヨーロッパの西洋料理クロケットを参考に考案されました。クロケットはベシャメルソースやマッシュポテトに肉や魚や野菜を混ぜたものを衣で包んでオーブンで焼いた料理です。クロケットはフランス料理やイギリス料理として明治時代に日本に伝わりました。当時の日本では牛乳やバターを使ったベシャメルソースやマッシュポテトは一般的ではなかったため、すり潰しジャガイモを使ったコロッケが作られる発明されたと考えられます。現在、クロケットはクリームコロッケと呼ばれジャガイモのコロッケとは区別されているのが一般的です。

大正時代には、洋食店や精肉店で販売されるようになり、カツレツ、カレーライスと並んで大正の三大洋食の一つとなりました。大正6年(1917年)には「コロッケの唄」がヒットし庶民的な料理として親しまれるようになりました。

コロッケの唄

 昭和になるとコロッケは冷凍食品や惣菜として販売されるようになり手軽に食べられる料理となりました。現在では具材の種類も様々なものがあります。コロッケはクロケットを参考に日本独自の進化を遂げ、海外でもコロッケと呼ばれる日本料理の一つとなりました。

 

【関連記事】

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

端午の節句(5月5日)

 5月5日は国民の祝日「子どもの日」です。「子どもの日」は国民の祝日に関する法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。

 また5月5日は男の子の成長と健康を祝う端午の節句ですが、これは「子どもの日」とは別なものです。この日には鎧や兜、武者人形を模した五月人形を飾ったり、鯉が滝を登り竜になる故事にちなみ男の子の出世を願って鯉のぼりを揚げたり、男の子が生まれてから初めて迎える初節句を祝います。また端午の節句には柏餅を食べる風習があります。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないため子孫繁栄の縁起物とされています。

五月人形(歌舞伎十八番 暫 しばらく)
五月人形(歌舞伎十八番 暫 しばらく)

【関連記事】

端午の節句(5月5日)

七五三(11月15日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

迷探偵 日本食レストランの謎を探る|フランスで見つけた残念な看板「すき火尭」

 フランスのグルノーブルという町に仕事で何度か出かけた。

 フランス人の知人が町のちょっと外れに日本食のレストランがあるというので一緒に出かけることにした。

 知人は「この店は日本人が経営している」と言う。しかし、迷探偵を自称する私は店の看板を見て「絶対にそんなことはない」と断言したのである。だって、それがこの看板なのである。

 ありゃー!こんな看板見たことない!

 

フランスで見つけた残念な看板「すき火尭」
フランスで見つけた残念な看板「すき火尭」

 横書きの看板にすれば問題はなかったはずである。縦書きにするからこのようになってしまったのだろう。

  寿 す
  司 き
    火
  刺 尭
  身 き

 日本人が経営するのであればこのような間違いはしないはずだが、このレストランは「SAPPORO」という名前の店だった。北海道では「寿司」や「刺身」は良く食べるが「すき焼き」はそれほどポピュラーではない。おそらくこのレストランは日本人以外のアジア人が経営しているのではないかと推理する。

 ところでこのレストランの場所をGoogle Mapのストリート・ビューで調べてみた。既に店の名前は「SAPPORO」ではなかったが建物の壁を見ると、冒頭の写真と同じであることがわかる。ここに間違いない。

大きな地図で見る

 店は日本レストランではないようだ。看板には「NUEF LAMEN」「玖拉面」とある。

「NUEF LAMEN」「玖拉面」
「NUEF LAMEN」「玖拉面」

 NUEFというのはフランス語で9番目という意味である。漢字では「玖拉面」と書いてある。拉面はラーメンであり、玖は九の代用字である。つまり「NUEF LAMEN」と「玖拉面」は同じ意味である。この表記には誤りがない。もしも「SAPPORO」と「玖拉面」の経営者が同じだとするならば経営者は中国人なのかもしれない。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月 3日 (水)

頭に浮かべた数字にある計算を行うと・・・

 数字遊びをしてみましょう。 8桁の数字を1つ思い浮かべてください。その数字をZとします

Photo_20230503120201

。 次にその8桁の数字を真ん中からわけて、最初の4桁の数字をX、後ろの4桁の数字をYとします。

 例えば、Z=57981367 とすると

  X=5798  Y=1367

 となります。

 これを次の式に代入してみましょう。

  (250X × 80 + 2Y)/ 2 = ???

 これを計算してみるとその答えは・・・

 式を良く見てみると、そのような答えになるようになっていますね。

【関連記事】

【思考実験】無限の猿定理

思考実験「モンティ・ホール問題」

4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし

クロスワードの日(1913年12月21日)

円周率の日(3月14日)

円周率近似値の日(7月22日)

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2023年5月 2日 (火)

【おもしろ映像】バッファロー対ライオン

 川辺に近付くバッファローの群れ。その群れを数頭のライオンが狙っています。バッファローが近付いてきたところでライオンたちがダッシュ。狙ったのはバッファローの子どもでした。1頭のライオンがあっという間にバッファローの子どもに襲いかかり捕まえます。川に転落するライオンとバッファローの子ども(2分08秒~)。そこに次々と群がるライオンたち。水中からワニも現れましたが、ライオンたちはバッファローの子どもを川辺に引き上げます。どうやらライオンの狩りは成功のようです。

Vs_20230426114301

 バッファローの子どもは絶体絶命です。しかし、なんとバッファローの群れが戻ってきました(4分30秒~)。バッファローの群れはライオンたちと子ども様子を見ていますがやがて1頭のバッファローが1頭のライオンの蹴散らします。すると続けとばかりに他のバッファローたちもライオンたちに襲いかかりました。そしてバッファローの子どもが救い出されました。どうやら無事のようです(6分20秒~)。ライオンを追いかけ回すバッファローたち。呆然と立ち尽くし去って行くライオン。狩りは失敗に終わりました。

Battle at Kruger

【関連記事】【おもしろ映像】バッファロー対ライオン

【おもしろ映像】しゃべる猫 正体は宇宙人かもしれない(笑)

【おもしろ映像】慎重に橋を渡る猫 

【おもしろ映像】ニャンじゃという表情でテルミンを演奏する猫

【おもしろ映像】トトロみたいな巨大猫のいる家

【おもしろ映像】亀は足が速い 

【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース

【おもしろ映像】手をつないで浮かぶラッコ

【おもしろ映像】サメから逃げる小魚の群れ まるで砂鉄みたい

【おもしろ映像】早撃ちシュリンプ

【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くカエルアンコウ

【おもしろ映像】ワンちゃんの自動散歩機 

【おもしろ映像】ビリヤードをするロボットと犬

【おもしろ映像】獲物を捕る練習?をするフクロウの子

【おもしろ映像】鯉にエサを与える子ガモ

【おもしろ映像】ありゃ~突風で飛ばされるカルガモの親子 

【おもしろ映像】イカの捕食のようす 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月 1日 (月)

川を歩くわん!|ダイサギと柴犬

ダイサギが歩いたり水面をじっと見たり。どうやらエサをとっているようです

エサをとるダイサギ
エサをとるダイサギ

あれ?突然飛び立ちました。

飛び立つダイサギ
飛び立つダイサギ

 なんと柴犬が乱入したようです。こんな熱い日は水遊びに限ると言わんばかりに川の中へ入っていきます。

川辺で自由になった柴犬
川辺で自由になった柴犬

 しかし、川の中で遊んでいいのか。いったん陸地を振り返ります。飼い主が呼んでいます。

飼い主のいる陸地を振り返る柴犬
飼い主のいる陸地を振り返る柴犬.

 いやいやここまで来たら突入でしょ。ダイサギの真似して?水の中をじっと見てみる・・・

ダイサギの真似して?水の中をじっと見る柴犬
ダイサギの真似して?水の中をじっと見る柴犬

そしてダイサギと同じように水の中を歩いてみる・・・

水の中を歩く柴犬
水の中を歩く柴犬

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »